ネルソヴァの弾くドヴォルザークとサン=サーンスの協奏曲


 昨年来未聴になっていたCDの中から,ちょっと気になる録音を発見した
ので,さっそく聴いてみました。

◎ドヴォルザーク チェロ協奏曲<1951.11.21&22>

   ザラ・ネルソヴァ(チェロ)
   クリップス指揮,ロンドン響


 サン=サーンス チェロ協奏曲第1番<1953.12.1>

   ザラ・ネルソヴァ(チェロ),
   ボールト指揮,ロンドンフィル


   デッカ  POCL-4720


 これは「デッカ偉大なる演奏家たち」のシリーズで出ていたものです。ネ
ルソヴァはロシア系アメリカ人の女流チェリストで,これはロンドンを本拠
に活動していた頃の録音です。

 最初のチェロ協奏曲は,この曲を聴くときに通常期待してしまう,雄大な
スケール感とか深々とした響きとか,あるいは郷愁漂う歌い口とかいった演
奏とは異なり,非常に耳あたりのよい親密さを感じるもので,静かな語り口
の中にも,巧まず滲み出るような自然な歌心があって惹き付けられます。

 しかも,この演奏にはスケール感がないというわけでは決してなく,必要
な表現力は十分に備えています。そして,大げさな身振りがない分だけ細か
いところまでコントロールが行き届く感じで,非常に反応のよい,微妙な歌
心の綾を聴かせてくれていて,聴いていて素直に幸福感を感じられる演奏で
す。こういう演奏ってありそうでなかなか無いんじゃないでしょうか。

 一方,サン=サーンスの方は,録音もこちらはかなり明瞭で,それもあっ
てか芯のしっかりした感じのするもので,程良い張りと艶があって,華やか
な演奏効果にも欠けておらず,確かにこの作品を十全に楽しめる演奏にはなっ
てはいるのですが,ドヴォルザークの時とはかなり印象が異なります。

 この2つの演奏は,単に録音の違いと言ってしまうには,対照的な演奏に
過ぎるような気がします。やはりこれは作品の違いということなのでしょう
か。ドヴォルザークの場合には,自らの自然な感情を共感溢れる歌い口で演
奏しているのに対し,サン=サーンスの場合には,これまた自らに忠実な演
奏であることには違いないにせよ,チェリストとしての鮮やかな包丁さばき
を聴かせてくれたように思います。

 ネルソヴァはこの時期,ショスタコーヴィチ,ヒンデミット,ブロッホや
バーバーの作品などを盛んに演奏していて,ブロッホからは無伴奏チェロ・
ソナタを献呈されているほどなのですが,確かに彼女の過度にロマンティッ
クにならずに,伝えるべきことを十分に伝え得る演奏は今世紀の作品をよく
引き出しているのではないかと思います。

 私はこれまでネルソヴァの演奏を聴きなじんでいませんでしたが,知らず
にいるには惜しい演奏家だと思います。しかもこのCDの録音は2曲とも世
界初CD化なんだそうで,せっかくの機会ですから入手可能なうちに聴いて
みてはいかがでしょうか。

2000.3.7