ゲルギエフ指揮キーロフ劇場管のショスタコーヴィチの5番と9番


◎ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 <2002.6.30>
              第9番 <2002.5.18>

   ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管

   PHILIPS UPCP-1083


 メジャーレベルの新録音制作が低迷気味な中にあっても,積極的なリリース
が続いている,ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管の新譜です。これも日本先行
発売で初回プレスはピュア・ゴールドCDです。ゲルギエフのショスタコーヴィ
チというと,ちょうど1年前に第7番が発売されていて,それが稀に見る充実
感と聴き応えのある名演でしたので,今回もどんな演奏が聴けるか楽しみです。

 さっそく聴いてみると,第1楽章はこの作品の演奏にありがちな重苦しさは
なく,求心力と弾力性を感じる響きで引き締まったキレの良い演奏を聴かせて
いて,それが心もち速めのテンポと,さらりとしたフレージングによって非感
傷的に弾き進められていて機能的な演奏といった印象があるのですが,聴かせ
どころでは思い切ったテンポの変化や,広大なダイナミックレンジをもった表
現の世界を余裕を持って描き出しています。

 第2楽章も全般に快調に進む演奏ですが,跳ねるようなフレージングが特徴
的で,トリオでのヴァイオリン・ソロも予想外にひねったフレージングを聴か
せ,広汎な表現力を有しつつ,それを非感傷的に淡々と演奏している中から,
乾いたアイロニーが仄かに感じられるといった印象です。

 第3楽章も息の長いフレーズをドライに淡々と演奏しており,シリアスさや
悲嘆に満ちた表現とは一線を画しており,ここでも曲趣に応じて幅広い表現力
を駆使しつつも,決して感情的に飲め込むようなことはなく,凛とした格調を
感じさせる印象深い演奏を聴かせいています。

 第4楽章は,冒頭はややゆっくり目のテンポでしたが,その後は多少テンポ
を早めてリズミカルに進んでいきながら目まぐるしく表情を変化させたフレー
ジングを聴かせ,響きには凝集感があり,さらにはコーダに入ってからのアタッ
クのキレと強靱さは比類なく,巨大な音塊の打撃に圧倒されながら全曲を聴き
終えました。

 この第5番の演奏は,このコンビらしい密度の濃いアンサンブルと,広汎な
ダイナミックレンジを誇る,実に雄弁な表現を聴かせてくれており,演奏自体
のレベルが以前にも増して向上していると思いましたが,一方でその全てがク
ールな演奏設計に基づいているゆえ,これまでこのコンビの演奏に聴いてきた
ワイルドな荒々しさが後退してしまっているところは,好みや評価が分かれそ
うなところです。

 続いて収録されている第9番の方では,第1楽章は軽やかな感じではありま
せんが,ほどよいダイナミックレンジによる対比と,真面目で淡々とした語り
口からは辛口の諧謔性が感じられます。

 第2楽章冒頭のクラリネットのソロや弦楽のアンサンブルも奇を衒ったとこ
ろのない誠実な描写を行っており,そのフレーズの描き方が変化に乏しく,や
や平板な印象があるとしても,それによってこの楽章のシリアスな表現の世界
が聴けたように思います。

 それが第3楽章になると積極性が出てきて,スリリングなパッセージの交錯
やを聴かせながら一気呵成に楽章を駆けぬけていき,最後は再びシリアスに集
中した雰囲気を作り出して次の楽章へ繋げていっています。

 第4楽章は冒頭のトロンボーンとテューバがバリバリと鳴り,続くファゴッ
トが虚しい感情を見事に表現しており,連続して演奏される第5楽章に入って
からの木管楽器陣も絶妙なフレーズを聴かせ,整然としたアンサンブルによっ
て奏でられたアイロニカルな表情が,楽章が進むにつれて徐々にカリカチュア
ライズされていき音響的な充実感とニヒルな手応えを感じつつ全曲を聴き終え
ました。

 この第9番の演奏は,軽妙な愉悦感とか諧謔路線などとは異なり,真面目に
きっちりとしたアプローチであり,さらに高い技術レベルと集中をもって演奏
すればするほど内容空虚なものを聴かされているような虚しさを感じてしまう
といった演奏でした。

 そんなわけで,このCDに収録された2曲ともパワフルで洗練されたアプロ
ーチによる演奏でした。いずれも演奏も技術と表現の両面において完成度が高
く聴き応え十分の名演といいうるものですが,私のようにこれまでこのコンビ
が聴かせてきた荒々しさやざらつきのようなものを求める向きからすると,物
足りなさを感じてしまうかもしれません。その意味ではこのCDに対する評価
は分かれるかもしれませんが,ぜひともご自身で聴かれてみてはと思います。

2004.3.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない