第7弾_オイゲン・ヨッフム
◎ウェーバー 歌劇「オベロン」序曲 <1960.3.27> モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」<1960.3.8> ヨッフム指揮,東京交響楽団 日比谷公会堂 東芝EMI TOCE-8862 このCDはヨッフム指揮の2曲を収めていますが,収録時間が合わせて37 分ほどしかありません。 プレヴィターリ指揮の感想を書いてから日数が開いてしまったのは,聴いて なかったからでも,感想を書く時間がなかったからでもなく,聴いても全然ピ ンとこなくて困り果ててしまったからです。 一聴して感じるのは,ヨッフムの指揮の押さえの利いた落ち着きのある演奏 であり,各パートともしっかりと演奏できていて,弦と管のバランスも良く, 相対的にポイントの高い演奏です。部分的には2楽章でホルンがこけたりして いるのですが,オケの面々にとっても,かなり満足度の高い演奏であったよう に思えます。 ところが私はこの演奏を聴いていて面白くも何ともなく,退屈でしょうがな いのです。聴き込みが足りないのかなと思って何度も繰り返し聴いてもう10 回くらい聴いているのですが,いい印象が持てません。 どうしてこんなに面白くないと感じるのかというと,確かにこの演奏は減点 要素は少ないのですが,同時に光るものがないんですね。それと,聴き手の感 情に伝わるものが感じられないのです。 この当時ヨッフムはバイエルン放送響の常任指揮者だったのですが,なんだ かこの演奏を聴いていると,「ヨッフム指揮バイエルン放送響の演奏を100 とした場合に70くらいはできている」という印象を抱くのも事実で,要する にお手本を模倣している演奏のようにも感じられ,それゆえ自発性を失ってし まったということなのでしょうか。 ちなみに,ここで演奏されているモーツァルトの「ジュピター」は,このジャ パンライブシリーズにはサージェント指揮のジュピターもあって,すでに感想 を書いていますが,試しに再度聴いてみたところ,オケとしての水準は比較に ならず,ゴツゴツした肌触りの洗練などとはほど遠いものなのですが,演奏は 活き活きとしており,まあ,素人っぽい情熱だと言われればそうかもしれませ んけど,聴き手に訴えかけるものがあります。同じシリーズで同じ曲で,正に 正反対の演奏が聴けるというのも興味深いのではないでしょうか。
2000.1.15