第2弾_ルッジェーロ・リッチ
◎サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ パガニーニ カプリース〜第17番 パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番 ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン), 山田夏精指揮,東京交響楽団 1960年4月25日,杉並公会堂 東芝EMI TOCE-8857 番号順に聴いていこうということで,最初はこのCDを聴いてみました。実は, この1つ前の番号がバックハウスなのですが予告編に書いたように手元にないの で後回しにせざるを得ません。 このCDの解説書にはリッチの来日を報じる1960年4月20日の毎日新聞 の切り抜きが載っているのですが,それによると東京での公演は4月27日産経 ホール,4月30日東京文化会館の2回となっています。このCDに収められて いる演奏は聴衆がいて拍手も収められているのですが,そうすると放送録音のた めの公開演奏だったのでしょうか。それから,この新聞記事では「リッチは今年 40歳」と書かれているのですが,音楽事典,演奏家事典などによると1918 年7月24日生まれとなっているので,41歳の時の演奏ということになります。 一般にリッチの演奏というと,3大協奏曲などよりはこのCDで演奏されてい るような技巧的な作品がマッチするようなイメージがあって,選曲としてはいい かなと思って聴き始めたのですが,最初の序奏ロンド・カプリチオーソの出だし から,艶やかでメロウな音色が実に魅力的で,リッチもこういう音を出すのかと 意外な驚きを感じてしまいました。しかもこれはまさに脂ののりきった演奏だな という充実感と安定感があって,今日は素晴らしい演奏が聴けるぞという期待感 がいやが上にも高まります。 続くカプリース17番はもちろん無伴奏で弾かれています。きっとこの曲も難 曲に違いないのでしょうが,余裕を持って弾かれていて,自在に表情付けをして みせるところなどはヴィオルティオーゾとしての面目躍如といったところでしょ うか。 当夜のメインと思われる,パガニーニのヴァイオリン協奏曲では,ちょっと細 身で小気味よいテクニックでもって,きりりとした小粒ながらも花のある演奏が 楽しめます。私は正直なところこの作品は名旋律に満ちているとは思ってないの ですが,この演奏で聴くと,それこそ演奏の魔術と言うべきなのか,どのフレー ズも聴き映えがするのですから全く大したものです。最後までわくわくしながら 演奏を楽しむことができました。 指揮の山田夏精(やまだかせい)は,山田一雄さんが一時名乗っていた名前な んだそうです。東京交響楽団を指揮してのここでの演奏は,過不足無いというと ころでしょうか。きちんと整った職人肌の演奏といった印象です。まあ,伴奏だ からそうなのかも知れませんがあまり融通の利く感じはしません。それでも,昨 年聴いた,カラヤンがN響を指揮した1954年の悲愴に比べると,ここでの東 京交響楽団には場数を踏んだたくましさのようなものは感じます。 再び解説書に戻ると,「リッチのあまりの抜群のテクニックのために,本当に ひとりでヴァイオリンを弾いているとは思えないと楽員たちは話し合っていた。」 と書いてあるのですが,どう聴いても2人で弾いているようには聴こえませんで した(あたりまえか)。まあ,それだけ鮮やかな演奏ですし,最も脂ののりきっ た時期のリッチの録音としても貴重だと思います。
2000.1.5