ジャニーヌ・アンドラードのヴァイオリン小品とソナタ集


◎モーツァルト ロンド(クライスラー編)
 グルック   メロディ(クライスラー編)
 クライスラー ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
 アルベニス  マラゲーニャ(クライスラー編)
 ラヴェル   ハバネラ形式の小品(クライスラー編)
 クライスラー W・F・バッハのスタイルによるグラーヴェ
        フランクールのスタイルによるシチリアーノとリゴドン
        ポルポラのスタイルによるメヌエット
 チャイコフスキー 無言歌(クライスラー編)
 パガニーニ  ラ・カンパネッラ(クライスラー編)
 (※以上A)

 モンドンヴィユ ヴァイオリン・ソナタ第4番 ハ長調
 マッテゾン 組曲ハ短調〜アダージョ・エスプレッシーヴォ
 F・A・リース 常道曲
 (※以上B)

 ペルゴレージ ヴァイオリン・ソナタ第1番 ハ長調
 ラモー    歌劇「栄光の神殿」〜ガヴォット(リース編)
 パガニーニ  ラ・カンパネッラ(クライスラー編)
 (※以上C)

   ジャニーヌ・アンドラード(ヴァイオリン),
   アルフレード・ホレチェク(ピアノ:A&B),
   ヤン・パネンカ(ピアノ:C)
   <1965.3.22-25:A>,<1956.5.28:B>,<1957.4.5-6:C>

   SUPRAPHON COCQ-83872


 国内盤で発売されている,スプラフォン・ヴィンテージ・コレクションの最
新リリースの1枚です。このCDには1965年にステレオ録音されたクライ
スラー作品集のLPと,1956〜7年にモノーラル録音されたリサイタル盤
LPの2枚分が収録されていますが,いずれも国内盤LPでは発売されておら
ず,これが初リリースとなります。

 ジャニーヌ・アンドラード(Janine Andrade,1918-)はブザンソンに生まれ,
12歳でパリ音楽院のジュール・ブーシュリのクラスをプルミエ・プリで卒業
し,その後ティボーとカール・フレッシュに師事し,ソリストとして国際的に
活躍していたのだそうですが録音は非常に少なく,このCDの録音のほかには
ブラームス,チャイコフスキー,シベリウスの協奏曲がある程度で,レコード
芸術2005年2月号の那須田務氏の月評によると,健康上の理由から比較的
若い時期に演奏家としての活動を停止して教育活動に専念することになったと
のことです。

 さっそく聴いてみると,最初に収録されているステレオ録音のクライスラー
編のロンドが開始した瞬間から,柔らかいニュアンスに満ちた音色と,ソフト
で控えめな品の良いフレーズラインの魅力に一気に惹き付けられてしまいまし
た。

 しかもこれは控えめな演奏にとどまるものではなく,自らのフィーリングで
自在にのびやかに作品を描き出しており,デリケートな陰影に富んだ味わいの
妙があって,耳に心地よく,聴いていて仄かな幸せを感じるような演奏です。

 そしてクライスラー作品集からさらに10年前のモノーラル録音になると,
録音の違いもあってか,さらに柔らかくフレッシュな音色を聴くことができ,
演奏している作品もバロック後期の作品が中心であり,折り目正しい造形を基
本としながらも,しっとりとした音色と情感によって,作品を生き生きと,そ
して実に味わい深く聴かせてくれています。

 こうして聴いてみると,確かにこの演奏はおとなしめで強く訴えかけるタイ
プではありませんし,小粒な印象は否めないのですが,自分自身の演奏のスタ
イルがあって,それを余裕を持って描き出すだけのテクニックを備えていて,
聴き手の耳と心に幸福感をもたらしてくれる実に得難い演奏ではないかと思い
ます。

 そんなわけで,このCDは決して名演名盤と声を大にしてお薦めするような
ものではありませんが,こういった演奏が心の琴線に触れるのであれば,大切
に愛蔵して折に触れて聴き返しては心癒すことのできるかけがえのない1枚と
なるに違いなく,私自身にとっても大切な愛聴盤になるであろうと思っていま
すし,なにはともあれ一聴してみることをお薦めしたいと思います。

2005.1.23


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない