前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2010年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ハイティンク指揮,ロンドン響のアルプス交響曲ライヴ

 ロンドン交響楽団は自主制作レーベルCD&SACDを最も積極的にリリースしているオーケストラではないかと思いますが,中でもベルナルド・ハイティンク はベートーヴェンとブラームスの交響曲全集録音をリリースするなど,スタンダードなレパートリーを担っている感があるのですが,新譜として,アルプス交響曲のライヴ録音が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 R・シュトラウスはハイティンクの中核的なレパートリーの1つであり,アルプス交響曲についてもコンセルトヘボウ管との録音がリリースされており,その確かな造形が高く評価されていたのでしたが,今回のライヴ録音ではどんな演奏が聴けるのか大変楽しみですね。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <2008.6.8&10>
      • ハイティンク指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0689 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.31


ズナイダーと,コリン・ディヴィス指揮,ドレスデン・シュターツカペレのエルガーのヴァイオリン協奏曲

 エルガーのヴァイオリン協奏曲は,エルガーの作品の中でも私が特に好きな1曲なのですが,この作品の初演は,フリッツ・クライスラーのヴァイオリン・ソロとエルガー自身の指揮によって1910年11月10日に行われていましたので,今年は初演後100周年に当たり,初演日の11月10日には,ニコライ・ズナイダーのヴァイオリン・ソロと,コリン・ディヴィス指揮のロンドン響によって記念演奏会が行われる予定です。

 そのズナイダーのヴァイオリンソロと,コリン・ディヴィスの指揮による,エルガーのヴァイオリン協奏曲の新譜が発売になりました。こちらの方はオーケストラがドレスデン・シュターツカペレであるところが100周年記念演奏会と異なるところですが,ズナイダーが弾いているヴァイオリンは,初演時にクライスラーが弾いていた1734年製のガルネリウスなのだそうで,いったいどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみですね。
  • エルガー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2009.7.6-8>
      • ニコライ・ズナイダー(ヴァイオリン),
        コリン・ディヴィス指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独RCA 88697605882


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.30


ヴァント指揮,ベルリン・ドイツ響のライヴ集成ボックス

 これまでヴァントがミュンヘンフィルや北ドイツ放送響を指揮したライヴ録音をリリースしてきた独PROFILれーべるから,今度はヴァントがベルリン・ドイツ響を指揮したライヴ録音を集成した8枚組ボックスが発売になりました。ベルリン・ブランデンブルク放送保有の音源からのCD化です。

 これらの録音の大部分は初出のようで,私もヴァントがベルリン・ドイツ響を指揮した演奏を聴くのは初めてだと思いますので,これは非常に興味深いボックスセットですし,聴くのが大変楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1991.10.6>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1993.4.20>
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1993.4.20>
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1995.2.19>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1994.2.15>
    • 交響曲第4番 <1994.11.20>
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1993.6.14>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1994.2.15>
    • 交響曲第4番 <1996.4.9>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1994.2.15>
    • 「コリオラン」序曲 <1994.11.28>
    • 「エグモント」序曲 <1994.11.28>
      • ヴァント指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 独PROFIL PH 09068 (8CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.29


ハンス・シュタードルマイアー指揮のヨアヒム・ラフの交響曲全集

 スイスの作曲家のヨーゼフ・ヨアヒム・ラフ(Joseph Joachim Raff, 1822-1882)は,19世紀の中頃から後半にかけてドイツを中心に活躍し,数多くの作品が残されているのですが,近年,ラフの作品は知られざる作品として録音されることが増えてきており,主要作である交響曲の録音もいくつものレーベルから発売されてきています。

 それらの中にあっても,スイスのTUDORレーベルでは,1999年から2002年にかけて,ハンス・シュタードルマイアー指揮のバンベルク響による交響曲全集の録音を行っており,これらは9枚のCDで発売されていたのですが,最近になって,全集録音を収録した9枚組のボックスが発売になりました。

 これは単売されていた9枚のCDを,カップリングを変えることなくボックス化しており,併禄されていた管弦楽曲も全て聴くことが可能です。ラフの作品は一部に熱心なファンが存在しているようではあるのですが,こういったCDセットの発売を機に,広く聴かれるようになってほしいと思いますし,私自身も未聴の作品が数多くあるので,じっくり聴いてみようと思っています。
  • ラフ
    • 交響曲第1番「祖国に寄せて」
    • 交響曲第2番
    • 組曲「チューリンゲンにて」
    • 交響曲第3番「森の中で」
    • イタリア組曲
    • 交響曲第4番
    • 序曲「ベネデット・マルチェッロ」
    • 序曲「ダーメ・コボルト」
    • 序曲「言葉」
    • 演奏会用序曲
    • 交響曲第5番「レノーレ」
    • 組曲第1番
    • 交響曲第6番
    • 組曲第2番「ハンガリーにて」
    • 交響曲第7番「アルプスにて」
    • バッハのシャコンヌによる管弦楽のための「シャコンヌ」
    • 夕べの狂詩曲
    • 交響曲第8番「春の響き」
    • 交響曲第9番「夏に」
    • 交響曲第10番「秋に」
    • 交響曲第11番「冬」
      • ハンス・シュタードルマイアー指揮,バンベルク響
      • 瑞西TUDOR 1600 (9CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.28


ホロヴィッツ未発表カーネギー・ホール・ライヴ第3弾

 昨年7月16日と, 9月10日のこの欄に,ソニー・ミュージックのRCAレーベルから,VLADIMIR HOROWITZ AT CARNEGIE HALL-THE PRIVATE COLLECTION と題されたCDリリースについて書き込んでいたところですが,その第3弾となるCDが発売になりました。

 収録されているのはハイドンとベートーヴェンのピアノ・ソナタで,いずれもスタジオ録音も存在する曲目ですが,40代前半のホロヴィッツがどんな鮮やかな手さばきで,これらの作品の演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第52番 <1948.2.2>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <1945.3.28>
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1947.4.28>
      • ホロヴィッツ(ピアノ)
      • 独SONY MUSIC (RCA) 88697 60474 2


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.27


メジューエワのショパンの練習曲集

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は現在,若林工房から精力的に録音をリリースしているところですが,新譜としてショパンの練習曲集が発売になりました。

 メジューエワは確かな演奏技術を有しているのは疑いないのですが,その演奏表現はテクニックに偏重することなく,作品に対する共感や思い入れとともに表出されているのではないかと思っているところで,この新譜においてもどんな味わいのある演奏が聴けるのか,非常に楽しみです。
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10 <2009.7.8&9>
    • 12の練習曲 作品25 <2009.9.2&3>
      • メジューエワ(ピアノ)
      • 若林工房 WAKA-4139


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.26


堀米ゆず子のラロのスペイン交響曲とロシア協奏曲

 国際的に活躍している女流ヴァイオリニストの堀米ゆず子は,1980年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで,日本人として初優勝して注目され,その後はベルギーを本拠地とし,欧州と日本とで精力的な演奏活動を行っているほか,ブリュッセル音楽院の客員教授として後進の指導にも当たっています。

 堀米ゆず子の録音は,数多くリリースされているのですが,日本のレーベルか,日本でのプロダクションによる録音ばかりで,欧州での活動歴が長いにもかかわらず,当地のレーベルでのレコーディングの機会に恵まれないのはどうしてだろうと思っていたら,ようやくというべきか,ベルギーのTALENTレーベルから,ラロのスペイン交響曲と,ロシア協奏曲を収録した新譜が発売になりました。

 このCDケース裏の演奏者表記の堀米ゆず子の名前のところには "Queen Elizabeth Contest Winner" という記載がされており,やはりベルギーではこのコンクールの優勝者は重視されているように感じられるのですが,であれば,もう少し早くから録音に取りかかってほしかったなという気がします。いずれにしても,今回の録音をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ラロ
    • スペイン交響曲
    • ロシア協奏曲
      • 堀米ゆず子(ヴァイオリン),
        マルコ・グィダリーニ指揮,ニースフィル
      • 白TALENT DOM 2910 904 SP
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.25


Delta Classicsのフルトヴェングラーの「悲愴」,「エグモント」,「コリオラン」

 フルトヴェングラーのライヴ録音を精力的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,今度はいずれもSP録音である,チャイコフスキーの「悲愴」のEMI録音と,ベートーヴェンの「エグモント」序曲のポリドール録音,「コリオラン」序曲のEMI録音の復刻CDが発売になりました。いずれもSP盤からの復刻です。

 いずれも正規のレコーディングセッションによる録音であり,本家EMIやポリドールからCDが発売されていますし,その他のレーベルからも復刻CDが多々発売されているところなので,今回のCDリリースは屋上屋を架するだけではないかという気もしたのですが,実際に聴いてみたところ,予想以上に良好な音質であることに驚きました。

 このCDの解説書には,清水公典氏による「トランスファー・エンジニア・ノート」が記載されており,それによるとSP盤の再生音に対して「究極の手段」による大きめのスパイクノイズの除去・低弦に務めたものの,ノイズカットのためのフィルター等は一切使用していないとのことです。

 実際に聴いてみた印象はというと,SP録音のスクラッチノイズが聴こえるのはいかんともし難いとしても,個人的には全く気にならないレベルですし,何よりも非常に情報量の多い再生音であり,各パートの細部まで聴き取れるところは,既出の復刻音源と比しても画期的に優れた点ではないかと思いますし,聴く前に想像していたよりも遙かに優れた音質で聴くことができました。

 この復刻の音質は,音そのものとしては秀逸であるとはいえ,その演奏の姿がストレートに聴き手に伝わるものなのかというと,必ずしもそうとはいいきれない面もあるように思えるのも事実で,既出のCDで音質良好なものと比較すると,「悲愴」は日本フルトヴェングラー協会盤(WFJ-15/6)のシリアスな表現とは一長一短に思えましたし,「エグモント」は金属原盤から復刻したグラモフォン盤(POCG 2343/4他)の音質とは大きくキャラクターが異なっており,これもどちらが良いか一概には言えないように思いましたし,「コリオラン」も秀逸な音質とはいえ,日本フルトヴェングラー協会盤(WFJ-55)の引き締まった再生音とは一長一短に思えました。

 いずれにしても,これは非常に秀逸な再生音を聴くことができるものとして,文句なしに推薦できる1枚ではないかと思います。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1938.10.25-17>
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲 <1933.11>
    • 「コリオラン」序曲 <1947.11.25>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • Delta Classics DCCA-0067


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.24


バイエルン放送響の60周年記念ボックス

 ドイツのバイエルン放送が自主制作のレーベル BR KLASSIK を新たに立ち上げたということについては,昨年10月12日のこの蘭にも書き込んでいたところですが,昨年末になって,1949年に設立されたバイエルン放送響の60周年記念の7枚組ボックスが発売になっており,ようやく入手することができました。

 収録されているのは歴代の首席指揮者のヨッフム,クーベリック,コンドラシン,コリン・ディヴィス,マゼール,ヤンソンスの録音です。

 これらの録音についていくつか触れると,ヨッフム指揮のフルトヴェングラーの交響曲第2番は,フルトヴェングラーが亡くなってから9日後と10日後のライヴ録音で,Theatreと日本フルトヴェングラー協会がリリースしたフルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルの1953年2月22日のライヴ録音というのは実はこれではないかと一部で噂されていたようですが,別の演奏であり初出と思われます。

 クーベリック指揮のブルックナー交響曲第8番は10年以上前からCD(First Classics: FCM 2003〜4,Meteor:MCD 015〜6)やCD−R(Re Discover:RED 12,Great Artists:GA 4-7)などで繰り返し発売されていたものです。

 コンドラシンは1980年2月7〜8日のライヴ録音が2曲収録されていますが,この演奏会では他にアルゲリッチのピアノ・ソロによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番も演奏されており,こちらの方はフィリップスからLPやCDが発売されており,名演として夙に知られているモノです。

 コリン・ディヴィスはエルガーとヴォーン=ウィリアムズという英国作品,マゼールは自身が繰り返し録音していながら,バイエルン放送響との録音のリリースがなかったストラヴィンスキーの2つのバレエ作品,ヤンソンスは3つの演奏会からR・シュトラウスの作品のみを集めており,いずれも得意とする作品を収録しているのではないでしょうか。いずれも聴くのが楽しみですね。
  • フルトヴェングラー
    • 交響曲第2番 <1954.12.9&10>
      • ヨッフム指揮,バイエルン放送響
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1977.5.12>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
  • リムスキー=コルサコフ
    • 序曲「ロシアの復活祭」 <1980.2.7&8>
  • フランク
    • 交響曲 <1980.2.7&8>
      • コンドラシン指揮,バイエルン放送響
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲 <1983.12.14>
  • ヴォーン=ウィリアムズ
    • 交響曲第6番 <1983.12.14>
      • コリン・ディヴィス指揮,バイエルン放送響
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版) <1999.6.17&18>
    • バレエ「春の祭典」 <1999.6.17&18>
      • マゼール指揮,バイエルン放送響
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」〜演奏会用組曲 <2006.10.19&20>
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <2009.3.5&6>
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響
    • 4つの最後の歌 <2009.3.25&27>
      • アニヤ・ハルテロス(ソプラノ),ヤンソンス指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900708 (7CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.23


ニューイヤーコンサート2010

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが店頭に並び始めたようで,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。今回の発売も一昨年,昨年に続いてデッカ・レーベルからです。

 このコンサートはNHK教育テレビの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが,決して好意的な評価をしているわけではないので,このCDで聴き直してみましたが,より臨場感のある音で聴けるようにはなったものの,演奏に対する印象は基本的には変わらず,ニューイヤーコンサートの歴史の中でも希に見るガタガタな演奏に思えてなりませんでした。

 それでも,機械的に毎年同じことを繰り返されるよりは,毎年どんな演奏になるのか予想し難い方が,聴く楽しみも高まるとは思うので,今年のコンサートはこうだったということで,また来年に目を向けていこうと思います。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「女心」
    • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「クラップフェンの森で」
    • ポルカ「恋と踊りのときめき」
    • ワルツ「酒、女、歌」常動曲
  • オットー・ニコライ
    • 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーンのボンボン」
    • シャンパン・ポルカ
    • ポルカ「心と魂」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ギャロップ「パリのカーニヴァル」
  • オッフェンバック
    • 喜歌劇「ライン川の水の精」序曲
  • エドゥアルド・シュトラウス
    • カドリーユ「美しきヘレナ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「朝の新聞」
  • ハンス・クリスチャン・ロンビ
    • シャンパン・ギャロップ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • プレートル指揮,ウィーンフィル <2010.1.1>
      • 英DECCA 478 2113 (2CD)



※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.22


ヴォロドスのウィーン・ライヴ

 ソニー・クラシカルの新譜で,ロシアのヴィオルティオーゾ・ピアニストであるヴォロドスがウィーンのムジークフェラインザールで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 今回のリリースで注目されるのは,その発売の内容で,同一のライヴが,SACDハイブリッド,DVD,ブルーレイ・ディスクの3種類でリリースされているのです。さらに付け加えるなら,来月24日には国内盤で通常のCDでの発売が予告されています。

 私自身に関しては,とにかく音質が重要ということでSACDハイブリッド盤を入手することにしたのですが,幸いにして2枚組ながらフルプライスCD1枚分の価格で売られているものを入手することができました。いずれにしても,いったいどんな演奏と音が聴けるのか,非常に楽しみです。
  • スクリャービン
    • 4つの前奏曲 作品37〜第1曲 変ロ短調
    • 24の前奏曲 作品11〜第16曲 変ロ短調
    • 4つの小品 作品51〜第4曲「やつれの舞曲」
    • 2つの舞曲 作品73〜第1曲「花飾り」
    • ピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」
  • ラヴェル
    • 高雅にして感傷的なワルツ
  • シューマン
    • 森の情景
  • リスト
    • 巡礼の年第2年「イタリア」〜「ダンテを読んで−ソナタ風幻想曲」
  • バッハ
    • オルガン協奏曲第5番 ニ短調 BWV596〜「シチリアーノ」
  • チャイコフスキー(ヴォロドス編)
    • 16の子供のための歌〜「嵐の中の子守唄」
  • スクリャービン
    • 3つの小品 作品45〜第1曲「アルバム・リーフ」
      • ヴォロドス(ピアノ) <2009.3>
      • 墺SONY CLASSICAL 88697639622 (2SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.21


KAIROSのヴォルフガング・リームの協奏的作品3曲

 ドイツの作曲家ヴォルフガング・リーム(Wolfgang Rihm, 1952-)は,一般的な記譜と楽器編成による作品でありながら,過激で表出力の強い作品を矢継ぎ早に発表しており,録音も大変に多いのですが,それでもなお全容が把握しきれないように思っているところです。

 墺KAIROSレーベルから,リームの近作3曲を収録した新譜が昨年末に発売されていました。曲目は,弦楽四重奏と管弦楽のための「バッカス讃歌」,ピアノと小管弦楽のためのソット・ヴォーチェ・シリーズが2作という内容です。

 実際に聴いてみると,「バッカス讃歌」は,複雑で目まぐるしい音塊が交錯する,いかにもリームらしい作品で,面白くて聴き映えがすると感じる一方で,傍若無人の強引さや,怒濤のパワフルさといったところまではいかず,定められた枠内での過激さといった,無難な落としどころに収まっているようにも思えました。

 ソット・ヴォーチェ・シリーズの2曲は,ピアノと小管弦楽による穏健な作品になっているのが意外なところで,知らずに聴いたら「ノットゥルノ」はシルヴェストロフ辺りの作品,「カプリッチョ」は20世紀半ば頃までの近現代的な作品と思ってしまうのではないかと思えるのですが,叙情的な美しさや,軽快な諧謔味などを聴くことができ,この作風の変容をどのように理解したらいいのか考え込んでしまいました。

 いずれにしても,水準の高い充実した作品であろうと思いますし演奏も秀逸なので,興味がおありでしたら,ぜひ聴いてみてはいかがかと思います。
  • ヴォルフガング・リーム
    • 協奏曲「バッカス讃歌」(2000)
      • アルディッティ弦楽四重奏団,ジョナサン・ノット指揮,ルツェルン響 <2007.3.21&22>
    • ソット・ヴォーチェ「ノットゥルノ」(1999)
    • ソット・ヴォーチェ2「カプリッチョ」(2007)
      • ニコラス・ホッジズ(ピアノ),ジョン・アクセルロッド指揮,ルツェルン響 <2008.3.6>
      • 墺KAIROS 0012952KAI


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.20


ケマル・ゲキチのドビュッシー,フォーレ,ラヴェル

 10年以上前のパソコン通信の時代からオンラインで交流のある方からCDが送られてきました。それはクロアチア出身のケマル・ゲキチ(Kemal Gekic, 1962-)がドビュッシー,フォーレ,ラヴェルの作品を演奏したもので,GAMAMEDIAというレーベルの,GM 20093という規格番号のCDでした。このレーベルは国内のオンラインショップなどでは取り扱っていないようですが,実はゲキチ自身のレーベルのようです。

 ゲキチについて駆け足で紹介すると,クロアチア南部のスプリトに生まれ,セルビアのノヴィサッド(ノーヴィ・サード)音楽院に学び,ブーニンが優勝した1985年のショパン・コンクールに出場したときには,緩急の幅のある個性的な演奏に対して審査員の意見が分かれてしまい,本選に進むことができなかったのですが,前回の同コンクールでのポゴレリチのような異端児的な話題を集め,コンクール終了後にポーランドのムザから発売されたコンクールのライヴ録音の10枚組LPにはゲキチの演奏も収録されており,日本ではゲキチの演奏のみを収録した単独のCDが発売になりました。

 ゲキチは1981年のリスト国際ピアノ・コンクールにも出場しており第2位となっていますが,これらのこともあってか,ゲキチの録音はリストやショパンの録音に目立つものが多く,ロマン派から近代の作品がレパートリーの中心になっているようです。

 ここ数年は,毎年来日公演を行っており,日本での録音も多く,ケマル・ゲキチ・ファンクラブが活発な活動を行っているなど,日本でも人気の高いピアニストです。

 それで今回のCDですが,パッケージの記載を見ると,レコーディングデータは2005年12月17,18日の三鷹ホールでのレコーディングセッションと,2004年7月29日の紀尾井ホールでの演奏会のライヴ録音です。

 また,ケマル・ゲキチ・ファンクラブのHPを見てみたところ,GAMAMEDIAのCDは,ゲキチの来日公演での演奏会会場で売られているほか,同HP内のディスコグラフィからも購入できることも分りました。

 さっそく聴いてみると,ドビュッシーではゆったりとしたスケール感とイマジネーション豊かな表現の世界が印象的で,フォーレでは曲趣に応じた明朗な表現に独特の魅力があり,ラヴェルではドライでやや淡泊な表現ながら独自のスタイリッシュさが実感でき,いずれも非常に個性的な演奏を楽しめるものでした。興味がおありでしたら,入手されて聴いてみてはいかがでしょうか。
  • ドビュッシー
    • 版画〜バゴダ
    • 前奏曲第1巻〜沈める寺
    • 映像第1集〜運動
  • フォーレ
    • 舟歌第3番
    • 即興曲第3番
    • 即興曲第4番
    • 主題と変奏 作品73
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ <以上,2005.12.17&18>
    • 水の反映
  • ドビュッシー
    • 2つのアラベスク〜第1曲 ホ長調 <2004.7.29>
      • ケマル・ゲキチ(ピアノ)
      • GAMAMEDIA GM 20093


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.19


トスカニーニ指揮,NBC響のアッテルベリの交響曲第6番

 トスカニーニの放送録音を継続的にリリースしている英GUILDレーベルから,スウェーデンの作曲家クルト・アッテルベリ(Kurt Atterberg, 1887-1974)の交響曲第6番が昨年末に発売されていました。

 この作品は,1928年にシューベルトの没後100周年を記念して,コロンピア・レコードの主宰で行われた作曲コンクールで優勝しており,これにより1万ドルの賞金を得たことから「ドル交響曲」と言われたりもしています。ちなみに,このときの第2位はフランツ・シュミットの交響曲第3番でした。

 このCDに収録されているのは,1943年11月21日にNBC放送の8Hスタジオ行われた演奏のライヴ録音で,1度だけCD化されていたことがあったのですが(Dell'Arte DA 9019)入手不能になって久しいので,これは嬉しい再発売ではないかと思います。

 カップリングは,1940年5月14日にワシントンDCのコンスティチューション・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。こちらの方は曲間のラジオ放送のアナウンスも収録されています。

 アッテルベリの交響曲は私の好きな作品なのですが,トスカニーニの演奏で聴くのは,これが初めてなので,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • クルト・アッテルベリ
    • 交響曲第6番 <1943.11.21>
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ
  • オスカル・ロレンソ・フェルナンデス
    • 組曲「牧場の主顕祭の踊り」〜バトゥーケ
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス <以上,1940.5.14>
      • トスカニーニ指揮,NBC響
      • 英GUILD GHCD 2348


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.18


プレートル指揮,ベルリン・ドイツ響のブルックナー7番ライヴ

 フランスの名指揮者プレートルは,一昨年のニューイヤーコンサートを指揮したことで広く注目されるようになり,独WEITBLICKレーベルからはライヴ録音CDが積極的にリリースされているのですが,新譜としてベルリン・ドイツ響を指揮したブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。

 これは2006年5月1日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会を収録したものです。プレートルの演奏は一昨年以来,急速に関心が高まってきているところですが,掛け値無しの演奏の姿がどのようなものなのか,このCDをじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <2006.5.1>
      • プレートル指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 独WEITBLICK SSS 0102-2
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.17


ヴァンスカ指揮,ラハティ響のTHE SOUND OF SIBELIUS

 スウェーデンBISの新譜で,ヴァンスカ指揮,ラハティ響のシベリウスの管弦楽曲集のSACDハイブリッド盤が発売になりました。意外にもBISがシベリウスのSACDをリリースするのはこれが初めてです。

 ヴァンスカ指揮のラハティ響は,シベリウスの交響曲全曲と管弦楽曲集の大半を録音していることから,これは既出の録音を集めてSACD化したのだろうと思っていたのですが,収録内容をよく見ると,トゥオネラの白鳥,レミンカイネンの帰郷,フィンランディアの3曲はこれが初出だとのことです。

 私自身はシベリウスの管弦楽曲をSACDで聴いてみたくて入手したのでしたが,一部新録音が含まれているということで,聴く楽しみが増えました。
  • シベリウス
    • 「カレリア」組曲
    • 森の精 作品15
    • トゥオネラの白鳥(初出)
    • レミンカイネンの帰郷(初出)
    • 春の歌 作品16
    • 悲しきワルツ
    • 鶴のいる風景
    • 交響詩「フィンランディア」(初出)
      • ヴァンスカ指揮,ラハティ響 <2006.11 & 2007.5>
      • 瑞典BIS SACD-1645 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.16


ダニエル・ロイス指揮,カペラ・アムステルダムのスヴェーリンク

 フランス・ハルモニアムンディの新譜で,ルネッサンス末期からバロック初期の時期に活躍したスヴェーリンク(Jan Pieterszoon Sweelinck, 1562-1621)の教会音楽を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は,スヴェーリンクの代表的な2つの教会音楽集である,フランス語による150曲からなる「詩篇歌集」から6曲と,ラテン語による37曲からなる「カンシオーネス・サクレ」から4曲の計10曲です。

 演奏しているのは,アムステルダム生まれの俊英指揮者のダニエル・ロイスと,ロイスが1990年から指揮者を務めているカペラ・アムステルダムです。

 スヴェーリンクの作品というと,10年以上前に,リチャード・マーロウ指揮,ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ教会合唱団のカンシオーネス・サクレ全曲のCD感想を書き込んでいたことがあり,これは英国の団体らしい透明感のある演奏を聴くことができたのでしたが,今回のCDにおいては,同郷のスヴェーリンクの作品をどのような演奏で聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • スヴェーリンク
    • 詩篇歌集〜
      • 第33番「主に従う人よ,主によって喜び歌え」
      • 第91番「いと高き神のもとに身を寄せて隠れ」
      • 第130番「深き淵より」
    • カンシオーネス・サクレ〜
      • 第20曲「深き淵より」
      • 第34曲「マニフィカト」
      • 第6曲「幸いなるかな,心の貧しき人」
    • 詩篇歌集〜
      • 第77番「神に向かって私は声を上げ」
      • 第42番「涸れた谷に鹿が水を求めるように」
      • 第146番「私の魂よ,主を賛美せよ」
    • カンシオーネス・サクレ〜
      • 第37曲「テ・デウム」
        • ダニエル・ロイス指揮,カペラ・アムステルダム <2008.10>
        • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902033


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.15


BISのグラハム・フィトキンの作品集のSACD

 スウェーデンBISの新譜で,イギリスのポスト・ミニマム・ミュージックの作曲家のグラハム・フィトキン(Graham Fitkin, 1963-)の作品集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 収録されているのは,2台のピアノと管弦楽のための「サーキット」と,1台又は2台のピアノのための作品です。「サーキット」は小川典子&キャサリン・ストットのピアノ・デュオのために作曲されたのだそうです。

 注目なのは演奏陣で,「サーキット」はピアノがキャサリン・ストットと小川典子,管弦楽が大友直人指揮の東京交響楽団であり,ピアノのための作品ともども,ミューザ川崎で録音が行われました。

 フィトキンの作品はポップなミニマルミュージックといった印象の聴きやすいものが多く,どんな作品&演奏が聴けるのが楽しみです。
  • グラハム・フィトキン
    • サーキット(2002)
      • キャサリン・ストット&小川典子(ピアノ),
        大友直人指揮,東京響
    • T1(1999)
      • 小川典子&キャサリン・ストット(ピアノ)
    • やすらぎ(1998)
      • キャサリン・ストット(ピアノ)
    • 肉体(1993)
    • 黄色から黄色へ(1985)
      • 小川典子(ピアノ)
    • 白(2004)
      • キャサリン・ストット&小川典子(ピアノ)
    • 家具(1989)
      • 小川典子(ピアノ)
    • T2(1999)
      • 小川典子&キャサリン・ストット(ピアノ) <以上,2007.9>
      • 瑞典BIS SACD-1517 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.14


ナクソスのイザイの作品集

 ベルギーの伝説的な名ヴァイオリニスト,ウジェーヌ・イザイ(Eugene Ysaye, 1858-1931)は,作曲家としても少なからぬ作品を残しているのですが,演奏や録音は6曲の無伴奏ソナタに集中しており,名だたるヴァイオリニストはことごとく演奏している感すらあるのですが,それ以外の作品となると,作品14の「子供の夢」がときおり演奏される程度で,その他の作品はほとんど知られておらず,録音もあまり見当たらないのが現状です。

 そんな中にあって,ナクソス・レーベルからイザイの室内楽曲と器楽曲を収録した新譜が発売になりました。演奏しているのはノルウェーの俊英ヴァイオリニスト,クラッゲルートを中心とした面々で,これは作品,演奏の両面で非常に楽しみな1枚ですね。
  • イザイ
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ イ短調 遺作
      • ヘンニング・クラッゲルード&バルド・メンセン(ヴァイオリン)
    • 弦楽三重奏曲「シメイ」 遺作
      • ヘンニング・クラッゲルード(ヴァイオリン),ラース・アネルス・トムテル(ヴィオラ),
        オーレ=エイリク・リー(チェロ)
    • 無伴奏チェロのためのソナタ 作品28
      • オーレ=エイリク・リー(チェロ)
      • 香港NAXOS 8.570977


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.13


MYTHOSのフルトヴェングラーの大戦中のベト7の新盤に関するその後

 一昨日のこの欄に,MYTHOSのフルトヴェングラーの大戦中のベト7の新盤のCD−Rについて書き込んでいたところですが,この書込みの後,掲示板で指摘があり,その内容は,復刻に使用したLPは黄色レーベルではなく,ピンクレーベルではないかというものでした。

 しかしながら,私が入手したCD−R盤に付されているレーベル画像とLPジャケ画像は,下記のように,黄色レーベルのものなのでした。

 さらに,このベト7の復刻はCD−Rだけでなく,LPも制作されており,それは以下のリンクで見ることができるようなのです。

 http://www.tiffanyrecords.org/product/19

 このページの画像を見ると,確かにピンクのトーチレーベルのLPであり,だとすれば,復刻CD−Rと復刻LPとでは使用したLPが異なっていたのか,あるいは復刻CD−Rは,黄色レーベルからのものと,ピンクレーベルからのものの2種があるのだろうと思っていたのでした。

 ところが,一連の書込みをご覧になった方から指摘があり,そもそもこのベト7についてはトーチレーベルのLPは存在しないのではないかというのです。私はこの件に関して詳しい知識を持ち合わせていませんが,確かに,灯台(ライトハウス)や松明(トーチ)レーベルのLPは,1950年代の初期のLPの意匠で,1960年代後半のLPでは見られないようにも思えます。

 だとすると,これはどういうことなのでしょうか。私には,知られざるピンクトーチレーベルのLPからの復刻であるということを否定する根拠を有していませんが,もしかすると,ピンクトーチレーベルというのは復刻に使用したLPのレーベルのことではなく,復刻したLPのレーベルデザインとして新規に作成したものなのかもしれません。

 さらに,この復刻LPについては,インターネットCDショップのカデンツァに掲載されており「プリメロディア スモールピンク松明,ジャケットはプリメロディア仕様。」と記載されています。

 こういった展開は全く予想外のことで,私自身も混乱しているのですが,真相はいったいどうなっているのでしょうか。これらのことは,フルトヴェングラーの録音を渉猟する上で避けられないリスクなのだとしたら,愛好家離れを招くだけではないかという危惧の念を覚えますし,ちょっとウンザリした気持になってしまいますね。

レーベル画像 LPジャケ画像

(2010年1月16日追記)

 掲示板などで,この復刻に使用したLPはピンクレーベルであると指摘されているのですが,当方が所持しているCDに印刷されているのは,上記レーベル画像のように黄色なのです。

 もしかすると,このCD−Rは黄色レーベルからの復刻と,ピンクレーベルからの復刻の2種類があるのではないかと思い,イディア・クラシックに問い合わせてみたところ,ピンクレーベルからの復刻しかないのだそうで,私が所持しているCD−Rのレーベル画像が黄色っぽいのは,印刷の都合で色合いが違って見えているためで,ピンク・レーベルからの復刻で間違いないとのことでした。

 したがって,「黄色レーベルからの復刻」という私の一連の書込みは誤りであり,ピンクレーベルからの復刻であると訂正させていただきます。紛らわしい情報を提供してしまい,大変申し訳ありませんでした。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.12


クレスト1000シリーズのマルティヌーのピアノ協奏曲全集

 コロムビアミュージックエンタテイメントから発売されている「クレスト1000」シリーズは,同社が保有するDENONやスプラフォンなどの音源を1枚1000円(2枚組は1500円)で発売しているもので,つい最近までフルプライスのレギュラー盤だったものを惜しげもなくシリーズに投入していることから,お買い得感があって好評を博しており,昨年12月23日には新たに50点の新譜が発売になり,シリーズのタイトル数は500に達しました。

 私の場合,このシリーズで発売されている録音の多くは,フルプライスで発売されていたときに入手済みで,なかなかシリーズの恩恵に与れなかったのですが,最新の新譜の中に,マルティヌーのピアノ協奏曲全曲の2枚組CDを見つけ,これは所蔵していなかったので,大喜びで入手してきました。

 これは国内盤では1992年5月に2枚組5600円で発売されていたもので,ピアノ・ソロのエミル・ライフネル(Emil Leichner, 1938-)はマルティヌーを得意としており,ピアノ曲全集を録音していました。

 私はマルティヌーのあっけらかんとした作風が好きなので,ようやく入手できたこのCDをじっくり楽しみたいと思います。
  • マルティヌー
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ小協奏曲 <以上,1987.3.24-25>
    • ピアノ協奏曲第3番
    • ピアノ協奏曲第4番「呪文」
    • ピアノ協奏曲第5番(協奏的幻想曲) <以上,1988.12.14&17>
      • エミル・ライフネル(ピアノ),ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル
      • SUPRAPHON COCO-73026〜7 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.11


MYTHOSのフルトヴェングラーの大戦中のベト7の新盤

 掲示板の書込みで,高音質のLP復刻CDやCD−Rをリリースしている米Mythosから,フルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの交響曲第7番の大戦中の録音の新復刻CD−Rが発売されたとの情報を得,ようやく現物を入手しました。今回はメロディアのLP(33Д−02779〜80)の黄色レーベルのものからの復刻 で,GREEN TUNE盤での発売です。

 この録音は,メロディアLP最初期の灯台や聖火レーベルでは発売されておらず,1960年代末以降に発売になったもので,その音質は,最初期盤に及ぶものではなかったため,これまで米Mythosの復刻対象外だったのだろうと思っていたのですが,ここにきて復刻に着手した理由は不明です。

 肝心の音質ですが,これまで何種類もリリースされている,同LPの復刻CD(−R)と比較しても,際立って優れた音質というわけでもなく,やや引っ込んだ自然な音場感をつくり出している点においては秀逸ですが,団子状に固まった音のようにも思え,明瞭度もいまひとつで,一長一短ではないかというのが正直な印象でした。

 Mythosの復刻は,NR-ZERO規格になってからも,いろいろ試行錯誤しているようですが,個人的には最初期の作為成をあまり感じない音質の方が良かったのではないかと感じることが多く,要するに,音は生ものであり手を加えれば加えるほど鮮度が悪くなるだけだということなのではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1943.10.30&31,11.3>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 米MYTHOS NR-ZERO 6 (GREEN TUNE盤)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.10


アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックによるヘンデルのトリオ・ソナタ

 1973年に結成されたアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(AAM)は,近年は仏ハルモニアムンディに録音を行っており,バロック音楽の定番的 作品を次々とリリースしているところで,ヘンデルの作品についても,これまで作品3と6の合奏協奏曲,作品4の7のオルガン協奏曲,作品1のソロ・ソナタ集がリリースされていたのですが,残る大物といえる,作品2と5のトリオ・ソナタ集を収録した2枚組CDが発売になりました。

 演奏しているのはチェンバロがリチャード・エガー,ヴァイオリンがパヴロ・ベズノシウクとロドルフォ・リヒター,フルートとリコーダーがレイチェル・ブラウン,チェロがジョゼフ・クラウチといった面々です。

 これでAAMによる,ヘンデルの作品1から7までの録音が出揃ったことになりますが,これまでリリースされてきた録音は必ずしも聴いて満足できたものばかりとは限らないので,果たして今回はどんな演奏が聴けるのか興味津々です。毎度書いていることですが,これがSACDではなく通常のCDでの発売であることだけが残念ですね。
  • ヘンデル
    • 6つのトリオ・ソナタ 作品2
    • 7つのトリオ・ソナタ 作品5
      • リチャード・エガー(チェンバロ),パヴロ・ベズノシウク&ロドルフォ・リヒター(ヴァイオリン),
        レイチェル・ブラウン(フルート&リコーダー),ジョゼフ・クラウチ(チェロ) <2007.10 & 2008.1>
      • 仏Harmonia mundi HMU 907467/8 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.9


ダニエル・ミュラー=ショットの協奏曲新譜

 私が注目している若手チェリストの1人であるダニエル・ミュラー=ショットは,これまで独オルフェオ・レーベルに継続的に録音を行ってきたところで,その最新盤としてシューマン,R・シュトラウス,ロベルト・フォルクマン,ブルッフのチェロと管弦楽のための作品を収録した新譜が発売になりました。

 管弦楽はエッシェンバッハ指揮の北ドイツ放送響で,エッシェンバッハは1998年から2004年までこのオーケストラの首席指揮者を務めていたほか,ミュラー=ショットとの録音がリリースされるのはこれが初めてではないかと思われますので,どのような演奏を聴かせてもらえるのか非常に楽しみです。。
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
  • R・シュトラウス
    • チェロと管弦楽のためのロマンス ヘ長調
  • ロベルト・フォルクマン
    • チェロ協奏曲 作品33
  • ブルッフ
    • コル・ニドライ
      • ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ),
        エッシェンバッハ指揮,北ドイツ放送響 <2007.7.3-6>
      • 独ORFEO C 781 091 A


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.8


インマゼール指揮,アニマ・エテルナの幻想交響曲

 インマゼールとアニマ・エテルナは,結成当時は古楽オーケストラとしての活動が目立っていたのですが,徐々に古典派からロマン派の作品もレパートリーとするようになり,その独自の演奏スタイルが様々な反響を引き起こしているところですが,最新の新譜として,ベルリオーズの幻想交響曲他を収録した1枚が発売になりました。

 この作品においては,現在のオーケストラの通常の楽器ではない,ピストン・コルネットやオフィクレードといった楽器が指定されているのですが,この録音ではこれらの楽器に限らず,当時の楽器編成を極力再現して演奏しているとのことで,これらの効能書きはともかくとして,実際にどんな演奏が聴けるのか興味津々です。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
      • インマゼール指揮,アニマ・エテルナ <2008.5.20-28>
      • 白ZIG ZAG TERRITOIRES ZZT 100101
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.7


イモージェン・クーパーのシューベルト・ライヴ第2弾

 イギリスのピアニスト,イモージェン・クーパー(Imogen Cooper, 1949-)は,新たに英AVIEレーベルから,ロンドンのクィーン・エリザベス・ホールでのシューベルトのライヴ・レコーディング集がリリースが始まったところで,その第1弾のCDに続き,第2弾となる2枚組CDが発売になりました。

 曲目はソナタのほかに,楽興の時や即興曲なども演奏されており,シューベルトのピアノ曲を幅広く演奏しようということのようですが,クーパーは成熟した味わい深いシューベルト演奏を聴かせてくれていると思っているところですので,今回も聴くのが大変楽しみです。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第19番 <2008.4.15>
    • 楽興の時
    • 16のドイツ舞曲 D783
    • ピアノ・ソナタ第18番「幻想」 <以上,2009.4.22>
    • 即興曲 D935,作品142 <2008.4.15>
      • イモージェン・クーパー(ピアノ)
      • 英AVIE AV 2157 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.6


アリス=紗良・オットのチャイコフスキーとリストの協奏曲

 2008年に19歳でドイツ・グラモフォンと専属録音契約を締結したアリス=紗良・オットの同レーベルからの3枚目のCDとして,チャイコフスキーとリストのピアノ協奏曲第1番を収録した1枚が発売になりました。大幅日本先行発売とのことです。

 オーケストラはトーマス・ヘンゲルブロック指揮のミュンヘンフィルで,ミュンヘンに生まれ育ったアリス=紗良・オットは,幼少のころからミュンヘンフィルと協演するのが夢だったのだそうで,それがついに叶ったことになります。

 当初のインフォメーションでは,チャイコフスキーは昨年11月15,17,18,19日のガスタイクでの演奏会のライヴ録音を収録し,リストはレコーディングセッションとのことでしたが,このCDには両曲ともレコーディングセッションのものが収録されています。

 今年1月3日にTBS系で放映された「情熱大陸」はアリス=紗良・オットで,その番組の最後の方で,このCDに収録予定だったミュンヘンフィルとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の第3楽章の最後のところを見ることができたのですが,ちょっと不安定でミスタッチ気味だったので,これをCD化して大丈夫なのかと思ったのでしたが,結局,レコーディングセッションになったようです。

 CDの最後には昨年8月にベルリンで録音されたリストのコンソレーション第3番が収録されています。いずれにしてもどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アリス=紗良・オット(ピアノ),
        トーマス・ヘンゲルブロック指揮,ミュンヘンフィル <2009.11>
  • リスト
    • コンソレーション第3番
      • アリス=紗良・オット <2009.8>
      • GRAMMOPHON UCCG-1488


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.5


パスカル・ロジェとアミ・ロジェのウェディング・ケーキ

 フランスのピアニストのパスカル・ロジェ(Pascal Roge, 1951-)は,これまで複数のレーベルの数多くの録音を行ってきたところですが,新譜として,愛妻アミとのデュオのCDが発売になりました。

 この2人は昨年3月9日に下関で挙式を挙げたばかりの新婚夫婦なのだそうで,2人でどんな演奏を聴かせてくれているのか,若干の冷やかし気分交じりで聴いてみようと思っています。
  • サン=サーンス
    • ウェディング・ケーキ
  • フォーレ
    • ドリー
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
  • ドビュッシー
    • 小組曲
  • デュカス
    • 魔法使いの弟子
  • ポール・チハラ
    • アミ
  • プーランク
    • エレジー
    • シテール島への船出
      • パスカル・ロジェ&アミ・ロジェ(ピアノ) <2009.7>
      • 英ONYX ONYX 4047
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.4


シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のブランデンブルク協奏曲

 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は,かつてヨハン・セバスティアン・バッハがカントールを務めていた,聖トーマス協会の日曜日の礼拝時のカンタータなどの伴奏を務めてきている伝統があり,バッハに縁の深いオーケストラと言えるのですが,そのゲヴァントハウス管が,現在のカペルマイスターであるシャイーの指揮により,ブランデンブルク協奏曲全曲の録音がリリースされました。

 驚いたことに,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のバッハのブランデンブルク協奏曲の録音はほかに何があるのだろうと思って調べてみても,なかなか見つけられず,ゲルハルト・ボッセ指揮の,ライプツィヒ・バッハ管によるドイツ・シャルプラッテン録音がある程度でした。

 現代のモダン楽器のオーケストラとはいえ,長年に亘ってバッハ縁の地でバッハの演奏を行ってきた,ゲヴァントハウス管がシャイーの指揮の下でいったいどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲(全6曲) <2007.11.22&23>
      • シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • 英DECCA 478 2191 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.3


ノリントン指揮,シュトゥットガルト放送響のハイドンのロンドン交響曲

 近年はドイツのヘンスラー・レーベルから精力的に録音をリリースしている,ノリントン指揮,シュトゥットガルト放送響の新譜で,ハイドンのロンドン交響曲全12曲を収録した4枚組CDが発売になりました。昨年9月に集中的に行われた演奏会のライヴ録音です。

 ノリントンは周知のように,ノンヴィヴラート奏法での演奏を行っており,最近はマーラーやブルックナーにまでレパートリーを広げてCDリリースも行われているところですが,このあたりまでくると個人的にはさすがに違和感があって,ちょっと距離を置いているところだったのですが,ハイドンの交響曲なら違和感なく聴けるのではないかと思い,入手してみたものです。実際にどんな演奏なのか,さっそく聴いてみたいと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第93〜104番 <2009.9.7-12>
      • ノリントン指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独HÄNSSLER CD 93.252 (4CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

来年のニューイヤーコンサートの指揮者

 今年のニューイヤーコンサートはプレートルの指揮でしたが,このコンサートが終了すると翌年の指揮者が発表されるのが通例で,ウィーンフィルの公式サイトにはすでにその指揮者名が発表されています

 それによると,来年の指揮者はオーストリア人のフランツ・ヴェルザー=メスト(Franz Welser-Most, 1960-)ということですが,ヴェルザー=メストは今年,ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することが決まっており,そういえば,2002年にウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっていた小澤征爾も同年のニューイヤーコンサートを指揮していました。

 ヴェルザー=メストは,現在はクリーヴランド管の音楽監督を務めており,非常に優れた演奏を聴かせていると思っているところで,これは久々に期待大ではないかと思いますし,なにはともあれ,来年のコンサートを楽しみに待ちたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.2


今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK教育テレビの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者は一昨年に続いてジョルジュ・プレートル(Georges Pretre, 1924-)で,ニューイヤーコンサート唯一のフランス人指揮者であり,このコンサートの最高齢記録を更新する85歳での登場となります。 コンサートマスターはライナー・ホーネックでした。

 プレートルの指揮は2度目ということもあってか,最初からお互いに勝手知ったるような雰囲気があり,比較的スムーズに演奏が進められているのですが,最初の「こうもり」序曲から途中でテンポや表情がが大きく変化し,アンサンブルも緩みがちで,なんだかなれ合っているようにも感じられました。

 以後の演奏においても,テンポは間延びしがちで,アンサンブルはきっちり決まらず,プレートルも終始きちんと指揮をしているわけではなく,成り行き任せに漫然と棒を振っているのではないかと思うこともあったのですが,聴いていて,かったるくてしょうがないというのが正直な印象でした。

 ウィーンフィルも,指揮を無視して自分たちの流儀で演奏しているわけでは決して無く,プレートルの気まぐれのようにも思えるテンポやフレージングの指示に従っているようなのですが,それによって,ますます大味で気まぐれで停滞した演奏になっているように思えてなりませんでした。

 これはどういうことなのでしょうか。前回のニューイヤー・コンサートのときのプレートルは,ウィーンフィルの伝統的な演奏の流儀にとらわれずに,派手である意味下世話なウケ狙いといえなくもない演奏を行っており,元々シュトラウスの音楽はウィーン国立歌劇場のような貴族的な存在とは階級を異にする俗な存在だったことを思えば,そのことが逆に痛快に思えたものでした。

 それに対して,今回はお互いが分った上で,上手く折り合いを付けているような印象が濃厚で,それがなれ合いのように聴こえてしまったのですが,他方,この演奏は,精力的でバリバリの演奏とは異なった,穏当で成熟した演奏を聴かせているという面があることも否めず,一刀両断にできる演奏ではないのかなという気もしています。

 いすれにしても,今回のニューイヤー・コンサートの演奏は,少なくとも私にとっては生気の失せたかったるい演奏に思えてしまったのは事実で,85歳のプレートルを指揮者に迎えるのであれば,今年あたりが限度であったという判断があったとしても不思議ではありませんが,もはや手遅れであったのかもしれません。

 いろいろ述べてしまいましたが,今年の演奏は,自由闊達,融通無碍という点においては,プレートルの意図したところが十全に発揮されているとは思うものの,停滞気味で反応も鈍い演奏であり,個人的には楽しめるものではなかったというのが正直な感想で,こんな感想しか抱けないなんて私もまだまだ青いのかもしれません。。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2010.1.1


前月翌月バックナンバー一覧