イリヤ・グリンゴルツのプロコフィエフとシベリウスの協奏曲
◎プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番 <2004.1> シベリウス 4つのユモレスク 作品89 <2003.6> ヴァイオリン協奏曲 <2003.6> イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン), ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響 独GRAMMOPHONE 474 814-2 サンクトペテルブルク生まれの新鋭ヴァイオリニスト,イリヤ・グリンゴル ツのドイツ・グラモフォン移籍後の第3弾となる録音です。このCD感想では 第1弾のチャイコフスキーとショスタコーヴィチの協奏曲,第2弾のバッハの 無伴奏の感想を既に書き込んでいるところですが,いずれもグリンゴルツ独自 の軽やかで明朗なフィーリングに清新な魅力を感じており,個人的には大注目, 大のお薦め盤です。今回もCDショップの店頭で見つけ,飛び付いて入手して きました。 さっそく聴いてみると,最初のプロコフィエフでは,第1楽章のソロの出だ しからクールで透明な叙情性を感じるもので,決して力んだりすることはなく, グリンゴルツ独自のハイセンスなフィーリングによって,繊細で震えるほどに 美しい演奏をつくりあげています。 第2楽章では,僅かに特徴的なアクセントを効かせつつ,生き生きと旋律を 描き出しており,テンポやリズム感も快適でしたし,第3楽章は多少速めのテ ンポに乗せて旋律をさらりと歌い上げており,そのもってまわったところのな い軽やかさ,自在さ,心地良さは惚れ惚れとするばかりで,それでいて曲趣に 応じた表現の変化も見事に弾きこなしており,この作品でこれほどまでにユニ ークで魅力的な演奏がありうるのかと驚嘆しつつ聴き入ってしまいました。 次のシベリウスの作品89のユモレスクは,謙虚に作品に対峙しつつ丁寧に な音楽づくりを聴かせてくれていますが,濃密に響くようなことはありません し,自然への共感を率直に歌い上げるというよりは洗練の優った演奏なのです が,明朗で軽やかな音色を活かした洒落た味わいが魅力的です。 最後のシベリウスのヴァイオリン協奏曲においても,爽やかなソノリティで 涼しげな演奏を聴かせており,テンポにもフレージングにも奇を衒ったところ はないのですが,決してエモーショナルにならずに颯爽と弾き通している演奏 ゆえに,いまひとつスピリットが弱いと思われてしまうかもしれませんし,こ のCDの収録曲中では最も評価が分かれるかもしれません。 とはいえ,それがまさにグリンゴルツの持ち味であり,これほど晴朗な筆致 で,晴れやかに美しく作品を描き出した演奏なんてほかに思い当たりませんし, もっとシリアスな聴き応えのある演奏を聴きたいのであればそういう演奏には 事欠きませんし,私としてはこの演奏の魅力にすっかり見入られて聴き入って しまいました。ただし,第3楽章はテンポが遅めで,聴いている方も気持が緩 みがちでした。 グリンゴルツのソロのことばかり述べてしまいましたが,ここでのヤルヴィ 指揮のイェーテボリ響の演奏も見事で,プロコフィエフではクリヤーな演奏で ソロを引き立て,ユモレスクでは多彩な表現の妙を聴かせ,協奏曲ではヤルヴィ の腹芸ともいうべき指揮の下で悠然と作品を描き出しており,さらには,明る くクリヤーな響きがグリンゴルツのソロと素晴らしい相性を示していました。 そんなわけで,またしても私はグリンゴルツの演奏に完全に惹き込まれ,湧 き起こる愉悦感とともに心ゆくまで堪能してしまったのでした。特にプロコフィ エフの見事さは,この作品の希に見るほどに素晴らしい再創造ではないかと思 いますし,シベリウスもグリンゴルツの洗練された演奏を堪能することができ ました。この演奏にエモーショナルな表現やシリアスさを求め難いのは事実で すが,それなら別の演奏を聴けばいいわけですし,洗練の極みにある魅力的な 演奏を楽しまれてはいかがかと思います。
2004.5.24