イリヤ・グリンゴルツのバッハ無伴奏


◎J・S・バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番
         無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
         無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番

   イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン)

   独GRAMMOPHONE 474 235-2


 サンクトペテルブルク生まれの新鋭ヴァイオリニスト,イリヤ・グリンゴル
ツのドイツ・グラモフォン移籍後の第2弾となる録音です。昨年発売された第
1弾のチャイコフスキーとショスタコーヴィチの協奏曲録音についても感想を
書き込んでいたところですが,自分自身のフィーリングで弾ききった,大変新
鮮味のある演奏を聴かせてくれていたので,今度はバッハでどのような演奏を
聴かせてくれるのか興味津々です。昨年11月にベルギーのモル市のスタジオ
で録音されたものです。

 それでさっそく聴き始めたところ,最初のパルティータ第1番のアルマンド
が始まった途端に,他のどのヴァイオリニストの演奏とも違った,独自の演奏
であることに驚かされます。鋭角的になりすぎない程度にフレーズのエッジを
際立たせながら,独自のアクセントとイネガルなフレーズの自在な音価の変化
を聴かせながら,グリンゴルツ自身の感性や主張が聴き手に明快に伝わってき
ます。

 この演奏は一言でいえば,「自己流を押し通した演奏」ということになるの
ですが,しかしそれは,作品と対峙することを避けた逃避的な演奏でも,独り
よがりな自己主張による演奏でもなく,自らの内側から湧き出るものに従いつ
つも,それを鮮やかなテクニックと十二分に吟味し尽くした解釈によって,素
晴らしい感興に満ちた演奏が繰り広げられているのです。

 この演奏で聴くと,300年近く前に作曲された作品を聴いているという気
がしなくて,今に生きる人間の自在に飛翔する感性によって,作品自体が再び
フレッシュさを取り戻したようにすら感じられます。

 この演奏を聴くに当たっては,従来の演奏の数々が耳に残っている方だと,
演奏が独特なものであることにすぐに気付かれることと思いますが,聴く方に
よって,心底感心したり,楽しめたり,あるいは違和感を感じたり,小賢しく
感じたりと印象は様々かもしれません。私自身は上述のように素晴らしい名演
だと思っています。

 そんなわけで,これはヴァイオリン音楽の聖典ともいうべき屈指の傑作を前
にしても臆することなく,自らの感性によって鮮やかに弾ききった,胸の空く
ような名演であり,あるいはクラシックという枠にはまらないクロスオーバー
な演奏という面もあるかもしれませんが,いずれにせよこれは現代におけるバッ
ハの素晴らしい再現であることは疑いなく,掛け値なしに必聴の名演として強
力に推薦したいと思います。

2003.5.25


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない