イリヤ・グリンゴルツのチャイコとショスタコの協奏曲


◎チャイコフスキー  ヴァイオリン協奏曲
 ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1番

   イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン),
   イツァーク・パールマン指揮,イスラエルフィル

   独GRAMMOPHONE 471 616-2


 サンクトペテルブルク生まれの新鋭ヴァイオリニスト,イリヤ・グリンゴル
ツの最新録音です。グリンゴルツ(Ilya Gringolts,1982-)は,1995年の
メニューイン国際ヴァイオリンコンクールに優勝した後,さらに1998年の
パガニーニ国際ヴァイオリンコンクールでも優勝し,これを機にスウェーデン
のBISとレコーディング契約を締結して,パガニーニの協奏曲など3点の
CDが発売されていました。

 それが今度はドイツ・グラモフォンとレコーディング契約を締結したようで,
このCDがその移籍第1弾のリリースとなります。今回は,ヴァイオリニスト
として両曲を録音しているパールマンの指揮というのも注目です。

 さっそく聴いてみると,最初のチャイコフスキーでは,オーソドックスな演
奏というよりも,自分流の語り口で自在に旋律を歌い上げており,それがなか
なかにハイセンスで決まっているのにはすっかり感心してしまいましたし,ま
だ二十歳やそこいらでこれだけ明快な個性を持った演奏ができるというのは,
それだけ自我のしっかりしたヴァイオリニストということなのだろうと思いま
す。

 そのグリンゴルツ独自の演奏というのは,スマートでヌケの良いクリヤーな
音色と,細身でやや圭角のある小刻みな変化と,常に余裕を失わない安定した
テクニックとを駆使して,この作品をウォームでロマンティックに描き出すの
ではなく,もっとリファインされた現代的な表情を聴かせており,ただそれは
例えばクレーメルのような問題意識と隣り合わせの内的な衝動といったような
のっぴきならない雰囲気は全くなくて,いい意味でエピキュリアンな演奏だと
思いますし,私自身,痛快さをもってこの演奏を堪能することができました。

 続くショスタコーヴィチでもあまりシリアスな印象や重苦しさはなく,醒め
た感覚と洗練された響きとフレージングによって弾き進められており,作品か
らプレッシャーを感じないとでもいえばいいのか,自らの感覚で朗々と歌い上
げていて,作品の叙情的な美しさの際立った,ユニークかつ魅力的な演奏を聴
かせてくれています。

 この作品でシリアスさや重苦しさのない演奏というと,フランスの女流ヴァ
イオリニストのマリー・シューブレ(Marie Scheuble)の録音(注)が思い出
されますが,そこでは感情的に平板で冷めきった,クールビューティな演奏を
聴かせていたのに対し,このグリンゴルツの演奏は,もっと積極的に作品を美
しく歌い上げようとしているように思われ,聴き手の琴線に触れる「歌」をもっ
た演奏ではないかと思います。

 一方,指揮をしているパールマンの方は,自身のヴァイオリンの演奏の場合
と同様の円満でオーソドックスな指揮のようで,響きもボリューム感があって
クリヤーで耳に心地よく,あまり主張のようなものも感じられないのですが,
それがこの演奏の個性なのかもしれませんし,自らの持ち味を全面的に打ち出
しているグリンゴルツの個性と衝突することもなく,相性としては非常によい
のではないかと思いました。

 とはいえ,これは本格派の巨匠的演奏をもってよしとする聴き方からすると,
あまりにも安易で享楽的な演奏であり,本質を究めようとする姿勢とも異質で
はないかと思われるかもしれません。しかし,これらの作品を自らのユニーク
な感覚で演奏しきれるというのは素晴らしいセンスであり才能であると思いま
す。

 そんなわけで,これまで数多く録音もされてきて,今さら新しい録音を聴か
されてももはや食傷気味の感もあるこれらの作品を,自らのフィーリングでもっ
て新鮮な魅力あふれる演奏を聴かせており,私などはこの演奏の魅力にすっか
り魅せられてしまい,繰り返し聴いて飽きることがありません。個人的にはこ
ういった個性的な演奏が数多く輩出していくことにこそ,クラシック音楽演奏
の将来があるのではないかという気がしますし,1人でも多くの方にこの魅力
的な演奏を虚心に楽しんでいただきたいと思います。


(注)◎ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1,2番
      マリー・シューブレ(ヴァイオリン),
      ジェームズ・デプリースト指揮,モンテ・カルロフィル
      仏ARION ARN 68326

2002.9.29


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない