CD6_モントゥーとテンシュテット


 7月20日以来中断していた「20世紀のシカゴ交響楽団 コレクターズ・
チョイス」のCD感想の続きです。


CD6

ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲
      <1961.1.1>

   モントゥー指揮


ブルックナー 交響曲第7番<1984.3.31&4.2>

   テンシュテット指揮


 最初のワーグナーはモントゥーが85歳の時にシカゴ響に客演したときのラ
イヴ録音です。この客演の機会にこのコンビはRCAにフランクの交響曲を録
音しています。

 ここで聴かれる演奏ですが,ライナー時代のシカゴ響の一般的なイメージで
ある,ピシッと引き締まったアンサンブルでキビキビと音楽を運んでいくよう
な演奏とは全く異なる,なじみのよい響きによる滋味あふれる印象があり,こ
の演奏はモントゥーのエピキュリアンな気質と,暖かいまなざしと,凛とした
品位の感じられる,聴き手に静かな感動を引き起こす演奏だと思います。

 私はモントゥーの人間的なキャラクターや指揮者としての持ち味には常々敬
愛の念を抱いている1人であり,このセットに収録されたのがオペラの前奏曲
1曲だけというのが個人的には大変物足りない思いではあるのですが,この1
曲を聴くだけでもモントゥーの演奏の良さは十分に感じ取っていただけるので
はないでしょうか。

 続いてテンシュテットの指揮によるブルックナーが収録されています。テン
シュテットは特にライヴ録音の場合には,オケを煽って,大変燃焼度の高い,
聴き手を興奮の坩堝に巻き込むような演奏を聴かせることも少なくなく,今回
のセットには選りすぐりの演奏が収録されていることからどんな演奏が聴ける
のか聴く前から楽しみでした。

 それで実際に聴いてみたところ,大変に沈着な演奏をしていて,オケの響き
もクールに引き締まっており,さらさらと音楽が流れていくような演奏を聴か
せています。元々テンシュテットは演奏の細部までコントロールする能力のあ
る指揮者ではあるのですが,ここではその細やかさを発揮して,どこまでもク
リヤーな清涼感を感じる演奏になっています。

 この演奏はそれでいて,感覚的には決して不感症な演奏にはなっていなくて,
旋律を淡々と歌っているようでありながら,そこには確かな思い入れや感情移
入があって,ただそれを巧みに抑制しながら演奏全体をコントロールしている
ために,一聴すると作為を感じさせず自然に流れているようでいて,実は作品
のいたるところにテンシュテットの手の入り込んだ演奏であるように思います。

 オケも高い技量で指揮者の要求に応えていて,クールとはいっても,演奏の
ダイナミックレンジは大変広く,こういった基本的な物理的要素は十分にギャ
ランティしつつも,真正さを感じる演奏を行っていて,改めてこのオケの能力
の高さを印象づけられます。中でも第3楽章のトリオでのデリケートな陰影に
富んだ奏で方はとりわけ印象的でした。

 そんなわけで,ここでのテンシュテットの演奏は,激しいのめり込みや興奮
を期待する向きには物足りないかもしれませんが,まさしくテンシュテットな
らではの周到かつ克明な指揮が聴け,聴き手に確かな共感の伝わる素晴らしい
演奏だと思います。

2000.10.11