戻る


アラベラ・シュタインバッハーのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集


◎モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番
        ヴァイオリン協奏曲第4番
        ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」

   アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン),
   ルツェルン音楽祭弦楽合奏団,
   ダニエル・ドッズ(リーダー) <2013.9>

   蘭PENTATONE PTC 5186 479 (SACD Hybrid)


 オランダのペンタトーンレーベルの新譜で,アラベラ・シュタインバッハー
のヴァイオリン・ソロによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3~5番
を収録した1枚が発売されました。録音を担当したのはオランダのポリヒムニ
アで,DSD録音のSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回は指揮者無しのオーケストラとの共演で,ルツェルン音楽祭弦楽合奏団
とクレジットされていますが,編成は弦楽器のみではなく,フルート,オーボ
エ,ホルンが加わっています。オーケストラのリーダーはダニエル・ドッズで
す。

 さっそく聴いてみると,特に際立った特徴の感じられない,非常にオーソドッ
クスで、真っ当で,安定感のある演奏であり,今どきの現役ヴァイオリニスト
の演奏を聴いているというよりは,往年の名ヴァイオリニストの演奏を聴いて
いるような印象があります。

 その一方で,この演奏は非常に充実した聴き応えがあり,落ち着いた音色に
は練り上げられたものを感じますし,ごく当たり前に,何でもないように弾か
れているフレージングからは,高度な遊戯性と巧まず滲み出る愉悦感とがあっ
て,聴くほどに味わいを増し,感嘆の念が深まっていくような演奏です。

 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は,演奏頻度も高く,録音も常時何かし
らの新譜が発売されているような状況であり,そんな中で,自己の演奏を打ち
出していくとなると,テクニックやキレ,フレッシュな音色やフレージング,
独自の解釈や語り口など,それぞれに工夫を凝らしていくことになるのかもし
れませんが,今回の演奏はそのような路線とは一線を画しています。

 ここでのシュタインバッハーのアプローチは,意図的な表現や特徴といった
ものを排しつつ,演奏を成立させている基本的,本質的な部分を追求し,つい
には気負いも衒いもない,自然で完成度の高い境地に至ったのではないかと思
われ,聴いていて静かに自然に演奏が染み込んできて,最後には大いなる喜び
と満足感に満たされる思いでした。

 今回のモーツァルトの録音に当たっては,本人がライナーノートで「ついに
モーツァルトを録音するときがきた。これらの協奏曲は幼少の頃から自分とと
もにあり,キャリアを通じて重要なライトモティーフのような存在になってい
る・・・」と書いていて,思い入れもひとしおのようであり,自身のヴァイオ
リン演奏の精華を世に問おうとしているかのようでもあります。

 ダニエル・ドッズがリーダーを務めるルツェルン音楽祭弦楽合奏団の演奏も,
刺激的なところのない,ほどよく温和なソノリティとともに,スムーズで自然
な流れをつくり出しており,この秀逸な演奏に大いに貢献していると思われま
すが,各々の持つ高度な技量に加え,シュタインバッハーとの共感やインスパ
イアーがあって初めて実現できたものなのかもしれません。

 録音については,SACDレイヤの方はいわゆるハイ・フィデリティな録音
というよりは,ごくごく自然に感じられるもので,音質がどうこうということ
を意識することなく,演奏のみを虚心に聴くことができ,こういう音こそ真の
優秀録音ではないかと思いましたし,ハイレゾ時代になって久しい録音技術の
成熟を感じます。

 一方のCDレイヤは,すっきりした快適な音質で聴くことができるのですが,
音の情報量が少なくなり,響きが薄いために,シュタインバッハーの落ち着い
た自然な音色を聴き取ることができず,ごく普通の平凡な演奏に聴こえてしま
うので,その意味でも,この録音はぜひともSACDで聴くべきだと思います。

 そんなわけで,これは世に数え切れないほど存在する,モーツァルトのヴァ
イオリン協奏曲の録音の中にあっても,ベストの1つといえる名演名録音であ
り,それこそ50年に1度クラスの名演が聴けると言っても過言ではない1枚
として,強力に推薦したいと思います。

2014.5.4


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない