カラヤン指揮ウィーンフィルのザルツブルク音楽祭ライヴ録音集


◎ベートーヴェン  交響曲第1番 <1966.8.28>
 シューベルト   交響曲第8番「未完成」<1968.8.25>
 R・シュトラウス 交響詩「ツァラトウストラはかく語りき」<1964.8.30>
 ブルックナー   交響曲第5番 <1969.8.27>
 モーツァルト   ミサ曲 ハ短調K317「戴冠式ミサ」<1972.7.30>
 ブルックナー   デ・デウム <1972.7.30>
 ハイドン     交響曲第104番「ロンドン」<1979.7.29>
 ドヴォルザーク  交響曲第8番 <1974.8.15>

   カラヤン指揮,ウィーンフィル,
   エディト・マティス(ソプラノ),ジョアンナ・サイモン(アルト),
   ホルスト・ラウベンタール(テノール),ジョセ・ヴァン・ダム(バス),
   ウィーン国立歌劇場合唱団

   米ANDANTE AND2060 (4CD)


 オーストリア放送の音源を用いて,ウィーンフィルのライヴ録音CDの発売
を続けている米アンダンテの新譜で,カラヤン指揮のライヴ録音を集めた4枚
組CDが発売になりました。全てザルツブルク音楽祭でのライヴ録音で,演奏
会場はいずれもザルツブルク祝祭大劇場です。

 収録順に聴いていくこととしますが,最初のベートーヴェンの交響曲第1番
は,かつてプライヴェート盤が出ていたという情報もあるのですが詳細不明で,
初登場音源といってもいいものだと思います。カラヤンのベートーヴェンの交
響曲録音はライヴ録音も含めると非常に数多く残されているのですが,そのほ
とんどはベルリンフィルとのものであり,ウィーンフィルを指揮したベートー
ヴェン録音は非常に少なく,その点でも貴重です。モノーラル録音です。

 演奏の方は,際立った特徴というのは感じませんが,オーソドックスながら
隅々まで目の行き届いた演奏を行っており,フレーズの端々に至るまで無味乾
燥になることはありませんし,巧みな起伏で演奏をまとめており,違和感を感
じるところもなく感興豊かに進んでいくのですが,確かに見事な演奏ではある
ものの,それ以上に感じるもの,伝わるものがほしいな,なんて思いながら聴
いていたところ,第4楽章になると様相が変わって,オケをぐんぐんドライヴ
して実にスリリングな演奏を聴かせてくれていて,もう大満足のうちに聴き終
えたのですが,これがカラヤン自身の感興の表れだったのか,それとも省エネ
で聴衆を満足させようとする作戦だったのかまでは分りません。

 次のシューベルトの未完成はドイツ・グラモフォンから正規盤で発売されて
おり珍しいものではありません。これもモノーラル録音です。ここでのカラヤ
ンはウィーンフィルから透明感のある叙情性あふれる響きと,しなやかに流れ
る旋律と,美しくも激しいエモーションを引き出した,恐ろしいまでの名演を
聴かせており,これはカラヤンの美学がストレートに表れた演奏ではないかと
思います。

 実はウィーンフィルはこの年の6月にクレンペラーの指揮でこの作品を演奏
しており,そのライヴ録音はCD化もされているところですが,演奏終了時に
クレンペラーが指揮台の上で思わず「シェーン(美しい,素晴らしい)」と声
を出してしまったほどの伝説的名演で,そのことを知ったカラヤンが対抗心を
燃やして驚異的名演を聴かせてくれたというのは穿ちすぎでしょうか。

 次のツァラトゥストラは正真正銘の初登場音源です。ザルツブルク音楽祭中
のR・シュトラウス生誕100周年記念演奏会のライヴ録音です。今回の収録
曲ではこれが最も早期のものですが,作品が作品なだけにモノーラル録音なの
がちょっと残念なところです。

 演奏の方は練り上げられた安定感というより,果敢に作品にチャレンジして
いるといった感じで,録音のせいもあるのか,パースペクティヴに富んだゴー
ジャスな響きでないのは事実としても,多少ストレートな表現ながらスピーディ
で反応が良く,作品のうねりの中に聴き手を引き込んでいくような演奏を展開
していますし,聴き応え十分のドラマティックな演奏を堪能させてくれました。
この作品を実演において演奏するというのは容易ならざることでしょうが,さ
すがにカラヤンは鮮やかな手腕を披瀝したと思います。

 次のブルックナーの交響曲第5番は,HUNT/ARKADIAからモノー
ラル録音のCDが発売されていましたが,今回はステレオ録音です。正規盤と
しては初出です。

 それで演奏の方はというと,ウィーンフィルの明るく充実した響きを活かし
つつ,この時期のカラヤンらしいしなやかなフレージングと,スムーズな流れ
を存分に聴かせながら,ダイナミックな表現にも不足はなく,まずは文句なし
の名演といいうる出来栄えなのですが,もう一つプラスアルファの魅力とか特
徴がほしいなと思ってしまったのも事実で,要するにカラヤンはこの作品に対
して,自分自身の持ち味,流儀によって捌いて見せたという以上の説得力を持
つに至らなかったということでしょうか。これより後のカラヤンはこの作品で
もさらに充実した名演を聴かせてくれているので,カラヤンにしては珍しい発
展途上の演奏といえるかもしれません。

 次のモーツァルトの戴冠式ミサとブルックナーのテ・デウムは同日のライヴ
録音で,以上2曲が当日のプログラムでした。これも初登場音源です。

 演奏は,戴冠式ミサでは,さすがに軽やかとはいかないにしても,ほどよく
引き締まった響きとフレージングによって積極性のある演奏を繰り広げている
だけでなく,そこには祝典的な雰囲気や趣味のよいゴージャス感もあって,こ
れはまさにカラヤンならではの晴れやかな名演ではないかと思いましたし,テ・
デウムの方ではさらに編成が大きくなって,荘厳,厳粛というよりは,雄大か
つ燦爛たる演奏が繰り広げられていて圧倒されます。両曲とも声楽陣の張りの
ある堂々とした歌いぶりもこの演奏にマッチしていると思いましたし,いずれ
も大変贅沢な名演を堪能させてもらいました。

 次のハイドンのロンドン交響曲は,米SARDANAからCD−R盤で発売されて
いたことがありましたが,正規盤としては初出となります。

 演奏の方は,最近のピリオド・インストルメンツでの演奏と比べると随分と
編成が大きいなという気がしますが,リッチでゴージャス感のある演奏を聴か
せており,キレやフットワークの良さよりは堂々とした押し出しで迫ってくる
ような感があります。カラヤンはこの作品を3度録音しているのですが,それ
らと比較してもこの演奏の特徴は際立っており,これはちょっと評価が分かれ
そうかなとも思いまし,私自身もハイドンの演奏としては多少の違和感を感じ
ないでもないのですが,それよりもカラヤンの自信あふれるハイドンを堪能す
べきだろうと思います。

 最後のドヴォルザークの交響曲第8番も初登場音源です。カラヤンの実演で
のドヴォルザークの交響曲は,第8番を演奏することが最も多かったようです。

 この演奏でのカラヤンは,作品に対する素晴らしい共感を示しており,湧き
出ずる感興を隠すことなく表出しています。第1楽章での感興あふれる旋律と
弾むようなリズム,第2楽章での穏やかな愉悦感と明朗な積極性,第3楽章で
の絶妙極まりないフレージングと彩なす表情,第4楽章でのいつものカラヤン
からは想像もできないようなノリノリ感と喜びの炸裂と,眩いばかりの名演を
聴かせてくれました。録音も低弦までしっかり捉えられているのが嬉しく,こ
れは控えめに言ってもカラヤン自身の同曲異演を含め,この作品の最高の名演
の1つだと思います。

 こうして全4枚のCDを聴いてみると,私自身はモーツァルトとテ・デウム
の贅沢極まりない名演や,ドヴォルザークの超名演がとりわけ印象的でしたが,
いずれもカラヤンの持ち味がよく表れた聴き応え十分の名演揃いであり,おし
なべてベルリンフィルを指揮しているときよりも屈託のない演奏をしているよ
うにも思いました。

 私はこのCD感想を書くために一気に聴き通してしまいましたが,これは時
間をかけてじっくりと聴き込むなら,実にお買い得度の高いセットではないか
と思いますし,自信を持って強力に推薦したいと思います。

2003.8.13


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない