ティーレマン指揮ウィーンフィルのアルプス交響曲ほか


◎R・シュトラウス アルプス交響曲
          歌劇「ばらの騎士」組曲

   ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2000.10>

   GRAMMOPHONE  UCCG-1031


 昨年10月7日と8日に行われたムジークフェラインザールでのライヴ録音
です。この2曲が当日の全プログラムでした。ティーレマンはワーグナーやR・
シュトラウスなどの独墺の後期ロマン派の作品をレパートリーの中核としてい
るようなので,この演奏会でも自らの得意とする曲目を披露したというところ
でしょうか。

 それでさっそく聴いてみた印象なのですが,最近のウィーンフィルにしては
珍しいほど重量感のある響きを聴かせていて,低域もやや強調気味であり,こ
のオケ独自のしなやかな音色の範疇とはいえ,洗練された印象はあまりなく,
それどころかティーレマン自身がオケから引き出そうとする響きに頑迷なまで
に固執しているようにも感じられます。

 ここのところウィーンフィルの指揮台にはアーノンクール,ラトル,ガーディ
ナー,ノーリントンといった指揮者が立つことも多くなってきて,機能的に洗
練された高度な響きを聴かせている反面,軽薄短小傾向にあることも否めず,
ウィーンフィルの伝統的な響きや奏法が失われていく懸念を抱く意見が少なく
ないのもまた事実だと思うのですが,このようなときにティーレマンのような
安定感と重量感のある響きをウィーンフィルから引き出す指揮者が現れたとい
うのは,こうした懸念を抱く者にとってはまさに救世主的な存在と思われたか
もしれません。

 この演奏会は当日の聴衆はもちろん,当地の新聞評などでも絶賛されていた
んだそうで,とにかくこの演奏を聴いた者はおしなべてティーレマンの創り出
す響きの中に待望していたものを見出し,興奮しているのではないかと思える
ほどなのですが,実をいうと,私自身はこの演奏を聴いても手放しで絶賛する
気にはなれないのです。

 確かにここで聴かれる響きには独自の魅力があります。上述のようにウィー
ンフィルがこれほどまでに重量感と低域の力感と密度感を伴った響きを聴かせ
ることは稀になりつつあり,その意味ではこういう演奏が聴けることは貴重な
ことには違いないと思います。

 しかしながら,この演奏を聴いていて気になって仕方がないのは,確かに演
奏全体を覆っている響きの充実感は魅力的だし,私自身もそれを堪能している
のは事実なのですが,ただそれでも景気よく鳴り響いているだけではないかと
感じてしまっているのもまた事実で,低域の充実感にしても,単に音量を強調
しているだけで響きの質自体の深みや味わいがあるとも思えませんし,なんと
いうか,各々の奏者が寄らば大樹の陰とでもいうような状態で,響き全体の大
きな塊がデンと横たわっているだけの安易かつ大雑把な演奏のように思えてな
らないことなのです。

 ティーレマンの指揮は確かに半世紀前のドイツの伝統的な職人指揮者を思わ
せるところがあるとは思っています。ところでその職人指揮者というのは,私
の場合だと例えば,響きの力感を重視し,あまり細かいことに拘泥せず,表現
の本質を掘り下げようと努力する真摯な姿勢を貫いている。といったイメージ
があります。

 これに対してティーレマンはどうかというと,響きの力感を重視し,あまり
細かいことに拘泥しないというのは同様だと思います。ところが,表現の本質
を掘り下げようと努力する真摯な姿勢というのはどうでしょうか。私には,自
らの波長に合う作品を指揮して自らのイメージにある響きを引き出し得ればそ
れでよしとしているだけのようにも思えます。もちろんこれも指揮者のアプロ
ーチとして1つの行き方であり,なんら批判すべきことではないのですが,し
かしそれでは自分の殻にこもった頑迷さに過ぎないのではないでしょうか。

 いずれにせよ,これは非常に個性的な演奏であることは間違いなく,私自身
が聴いていて気になるところがあるとはいえ,それで演奏の善し悪しを云々し
ようとは思いません。しかしながらこの演奏は非常に狭い了見なり,美意識の
中から創り出されたものであることは否めないように思います。

 私がこの演奏に対して懸念を抱くのは,ティーレマンの創り出す響きはどこ
までも伝統指向であり,そこにはなんら新たな知見を見出すことができず,単
なるアナクロニズムに過ぎないがゆえに,そのアナクロニズムを無条件に賞賛
することによって過去に対する無定見な肯定と受けとられてしまう危険がある
のではないかということです。

 とはいえこのことを持ってティーレマンを非難する理由は何もありません。
ティーレマンは自分の指向する演奏をしているだけです。ティーレマンには何
の責任もありません。しかしその演奏について公に語るときには,それが及ぼ
す作用については心得ておくべきだろうと思います。そもそもティーレマン自
身が批判から自らを守るためにもこのことは自覚しておいた方がいいと思うの
ですが。

 以上述べたことは,ティーレマンの演奏を聴いて以前から感じていたことで
はあるのですが,今回のCDではそれがとりわけ明快に認識されました。これ
はライヴ録音ということもあると思いますが,ウィーンフィルというのはその
演奏の中に指揮者の特質を鮮やかに映し出す鏡のような能力があるのかもしれ
ないなとも思ってしまいました。

2001.4.15


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない