ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」

ウィーンフィル
1952年11月26〜27日

ウィーン ムジークフェラインザール大ホール


2011.1.23 更新

  • フルトヴェングラーは1952年7月にザルツブルクで「フィガロの結婚」のリハーサル中に倒れ,同年11月29日に演奏会に復帰するが,これに先立つ11月24〜28日にウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングを行った。
  • この「英雄」の録音は11月26〜27日に行われた。
  • ライヴ録音のような高揚感やのめり込みはないが,フルトヴェングラー独自の曲線的にうねるフレージングと,スケール感によって,作品を巧みに再現した名演である。
  • LP時代から「フルトヴェングラーのエロイカ」として広く聴き継がれてきた録音。

  • 音質評価は,同一演奏内での主観的な好みを交えた比較であり,他の演奏における評価との関連はありません。
  • したがって,例えば当演奏での90点の音質が,他の演奏での85点の音質より優れているということを意味しません。
  • この音質評価については,特定のレーベルを支持し,又は非難する意図は一切ありませんのでご容赦願います。
CD レーベル,規格番号及びコメント 音質
評価
  • EMI TOGE-11005 (SACDレイヤ)
  • 2010年に英EMIが96kHz/24ビットPCMマスタリング及びDSD変換を行った音源によるSACDハイブリッド盤のSACDレイヤ。
  • SACD化によって,オリジナルマスターの細部の情報が聴き取れるようになっており,音色の細やかさ,強調感の無いナチュラルな響き,余韻の自然さ,耳障りに感じられないヒスノイズなどの点で音質改善されている。
  • モノーラル録音ながら,音の遠近感も良好で,ほどよい音場空間が再現されている。
  • 演奏のスケール感や力感などは従来のCDとあまり変わらない。
  • 違和感のない耳当たりの良い音質である反面,マスターテープの経年変化のせいか,音の鮮度やキレはそれほどでもなく,この点はオリジナルLPを良好な条件で再生した音質にはかなわない。
  • 聴き方によっては従来のCDとあまり変わらないように感じられるかもしれないが,音の緻密さ,響きの耳当たり良さ,自然な空間再現といった点において格段に優れており,やや枯れた趣はあるものの,思わず聴き惚れてしまうほどの魅力的な音質である。
98
  • 東芝EMI TOCE-7530〜34
  • マトリックスは2DJ-4142
  • ステレオプレゼンスが僅かながら加えられている。
  • マスタリングの手が加えられているようではあるが,その程度は小さく,響きの質感も解像度も良い。
  • スカッとヌケの良い音質で,爽快感がある。
  • 肌色系の音色感を僅かに感じる。
95
  • EMI TOGE-11005 (CDレイヤ)
  • 2010年に英EMIが96kHz/24ビットPCMマスタリング及びDSD変換を行った音源によるSACDハイブリッド盤のCDレイヤ。
  • SACDレイヤで聴くことのできた,細部のニュアンスや響きのしなやかさなどは聴くことができず,型にはめられたような窮屈感がある。
  • SACDレイヤよりもコントラストのはっきりした,くっきり明瞭な聴感となっている。
  • 音の情報量やカラッとした聴感はTOCE-7530〜34に近い感があるが,当盤の方が落ち着いた感はあるものの,音色感があまりなく,やや素っ気なく聴こえる。
  • モノーラル録音ながら,音の遠近感も良好で,ほどよい音場空間が再現されている。
  • 聴き方によっては,SACDレイヤよりも音の情報量が少ないことが逆に,再生しやすく,音が聴き取りやすく分りやすいと感じることもあるかもしれない。
95
  • レーベル名,規格番号なし (非売品)
  • Delta Classics DCCA-0061に提供した復刻音源を直接CD−Rに記録したもの。
  • TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
  • CDのマスター製作にも使用されるPLEXMASTER PM-2000を使用し,CD−Rへの記録技術の最高水準を目指したもの。
  • 元の音源に対する忠実度が高く,大変に安定感のある音質。
  • 静寂感のある落ち着いた音質で,響きの素性も良い。
  • 独盤LPを再生した際の,カッチリした構成感と,弾力性のある音質が再現されている。
  • 音色感については多少素っ気ない。
  • DCCA-0061と比較すると,キャラクターを感じさせない素直な再生音,楽音とノイズの分離,ブレのない安定した音像と明瞭な音場再現など,あらゆる面で優っている。
95
  • 東芝EMI CC35-3161
  • 英EMIがCD用に初めてマスタリングしたもの。
  • CC35-3161はこの録音の世界初CD。
  • マトリックスは2XVH-36-6-CDだが,CDC 7 47410 2 が併記されているプレスもある。
  • 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
  • デジタルマスタリングによって音が無機的になることがなく,響きや楽器のニュアンスもある程度保たれている。
  • 音の傾向はTOCE7530〜34に近いが,こちらの方がこもりがちの音質である。
93
  • Delta Classics DCCA-0061
  • 独エレクトローラのLP(WALP 1060)からの復刻。
  • プレクスター社の業務用CD−Rドライブ「PLEXMASTER」のロゴが印刷されている。
  • ノイズカットは同レーベルが第2世代技術と呼んでいる,パチパチノイズを狙い撃ちして取り除く方法で,パチパチ音はほとんど聴かれないが,再生針が音盤を擦る際のスクラッチノイズはそれなりのレベルで聴こえる。
  • 独盤からの復刻ということもあってか,音調はCC33-3361〜65に近い。
  • 演奏の姿のよく分る反応の良い音質。
  • ややかすれ気味に聴こえる。
  • ノイズと楽音とが分離しきれず,楽音にノイズがまとわりついて聴こえるが,慣れるとあまり気にならなくなる。
92
  • 東芝EMI CE28-5573
  • CC35-3161の再発売盤。
  • マトリックスは2XVH-36-6-CD
  • CC35-3161と同一マトリックスであるが,こちらの方が音色感がやや薄くなっており,ニュートラルな印象。
  • CC35-3161でのモヤッとした聴感は緩和されているが,実はその分だけ音の情報量が減っているのかもしれない。
92
  • 東芝EMI CC33-3361〜65
  • フルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲全集の世界初CD。
  • マトリックスは2906611MR A,B-CD
  • 2906611という番号は,LP末期に独エレクトローラから発売されていたLPの番号である。
  • 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
  • 無駄のないかっちりとした響き。
  • キャラクターを感じさせない,解像度の高い音質。
  • CC35-3161やCE28-5573で聴かれる,第1楽章1分50秒過ぎの左チャンネルでの2回のノイズが聴こえるので,同一マスター由来かもしれない。
92
  • 東芝EMI TOCE-55975〜80
  • 東芝EMIによる2007年のリマスタリング盤。
  • マトリックス番号の表示は無し。
  • リマスタリングエンジニアは Akihiko Kurazono と記載されている。
  • ステレオプレゼンスが加えられている。
  • 響きが無機的になっておらず,比較的バランスの良い再生音で聴くことができる。
  • ワイドレンジなマスタリングで,音像は大きめ。
  • 全ての音が前に出てきており,遠近感に乏しい。
  • 現在の録音を聴き慣れた耳にも違和感が少ない音と言えるかもしれない。
92
  • 米MYTHOS NR-5013PRO(Green Tune盤)
  • 英EMIのLP(ALP 1060)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOS盤のマスターグレードというバージョンで,三菱化学メディアの音楽専用CD−R“Green Tune”を使用。
  • LPのスクラッチノイズはそれなりに聴こえる。
  • ダイナミックで聴き映えのする,表現力のある音質。
  • フォルテでは音がサチりがちで,ヒステリックな響きになることがある。
  • ダイナミクスを操作しているようで,演奏が逞しく聴こえる。
  • 同バージョンのTHEORY盤よりも収まりの良い音で聴くことができるが,多少シャリシャリした音になっており,一長一短。
91
  • 米MYTHOS NR-5013PRO(THEORY盤)
  • 英EMIのLP(ALP 1060)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOS盤のマスターグレードというバージョンで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
  • 同バージョンのGreen Tune盤と比較すると,キャラクターを感じさせない音であるが,デフォルメが際立っているように聴こえ,演奏がさらに逞しく聴こえしまい,一長一短。
91
  • 英EMI CDH 7 63033 2
  • 英EMIによる1986年のデジタルマスタリング盤。
  • 1980年代から90年代にかけて広く世界中でリリースされていたCD。
  • 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
  • やや小振りでおとなしめの印象の音質。
  • 響きの質感も比較的良い。
  • ワイドレンジなマスタリングではないが,まとまりの良い音質。
91
  • 東芝EMI TOCE-7508〜12
  • 演奏開始前の足音と拍手入り。
  • マトリックスは2DJ-4146HS。
  • マトリックスから判断すると,TOCE-7530〜4のHS−2088マスタリング盤。
  • TOCE-7530〜4と比較すると,当盤の方が輪郭の明快な隈取りの音質となっており,音の情報量,軽さや伸びやかさはやや後退気味である。
  • デジタルマスタリングのせいか,やや無機的な響きとなっている。
90
  • EMI TOCE-14033
  • EMI CLASSICS BEST 100 での発売。
  • マトリックス番号の表示は無し。
  • リマスタリングエンジニアは Yoshio Okazaki と記載されている。
  • 厚みやエネルギー感,解像度などが比較的良好で,バランスとれた再生音。
  • ただし,音色感には乏しく,やや無機的な印象。
90
  • 東芝EMI TOCE-11003
  • 東芝EMI TOCE-3721
  • 東芝EMI GSD-6703
  • HS−2088マスタリング。
  • マトリックスは2XRA-16〜19HS。
  • リマスタリングエンジニアは Yoshio Okazaki と記載されている。
  • HS−2088マスタリングにより,音色感は後退しているが,スカッとした解像度の良い音になっている。
  • 響きは薄目でやや淡泊な聴感。
90
  • 東芝EMI TOCE-8439
  • 東芝EMIが1994年にリマスターテープ使用として発売したもの。
  • マトリックスは2DJ-4682
  • 響きが無機的になっておらず,音の情報量もある程度確保されている。
  • 低域のレベルが高く,ややボン付き気味。
  • 音色感はあまり感じられず,多少暗めの音質になっている。
90
  • 東芝EMI TOCE-55702
  • 東芝EMIによる2004年の24ビットリマスタリング盤。
  • マトリックス番号の表示は無し。
  • ステレオプレゼンスが加えられている。
  • ヒスノイズは完全にカットしていないが,鑑賞の妨げにならないレベル。
  • 密度感のあるしっかりした音質。
  • デジタルマスタリングによってやや無機的な音調になっており,音色や響きのニュアンスは失われがちである。
  • ダイナミックで情報量の多い,聴き映えのする音質。
90
  • 伊EMI 5 74173 2
  • 伊EMIによる2000年のデジタルマスタリング盤。
  • 若干のステレオプレゼンスが加えられている。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえない。
  • 積極的で力感,スケール感のある音質。
  • 響きは多少膨らみ気味。
89
  • 英EMI 5 67496 2(matrix 5 67490 2)
  • 英EMI 5 85821 2(matrix 5 67490 2)
  • 英EMIによる2000年のARTマスタリング盤。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえない。
  • 硬く引き締まった,クリヤーな音質。
  • 独自のソノリティの美しさや音のリアリティを聴くことができる。
  • 音色や響きのニュアンスはマスタリングでカットされてしまっている。
89
  • GRAND SLAM GS-2021
  • 英HMVのLP(ALP 1060)からの復刻。
  • LPのスクラッチノイズは非常に少ない。
  • 明瞭でバランスの良いオーソドックスな再生音。
  • 音色感はやや乏しい。
  • すっきり感のある音質。
89
  • 東芝EMI TOCE-59005
  • ARTマスタリングの国内盤
  • マトリックスは(TOCE-59005)。
  • 英EMIのARTマスタリング盤と同一マスターのようだが,音調が異なり,くっきりシャープな英盤に対して,当盤は芯のある響きを残しながらも,音のキツさがなく耳当たりがよい。
  • 僅かにざわついた感じがする。
88
  • Green Door GDCL-0029
  • 仏パテのLP(FALP 287)からの復刻。
  • LPのスクラッチノイズのレベルは低く気にならない。
  • やや暗めながら,実在感のある音質。
  • 演奏の積極性が他の盤以上に伝わる不思議な音質。
  • 音の表現としてはやや一面的な印象。
88
  • OTAKEN TKC-318
  • 解説書には,借り受けたマスター音源を新たにリマスタリングし直したと記載されているが,その出自については記載がなく不明。
  • HQCD
  • 安定感のある音質で,ヒスノイズはほとんど聴こえない。
  • くっきりとしたメリハリのある音質。
  • 音はやや硬めの聴感で,耳当たりはいまひとつ。
  • 柔軟性やニュアンスに乏しい音質になっているのは,HQCDであるためかもしれない。
88
  • Srenade SEDR-2025
  • 英EMIのLP(ALP 1060)からの復刻。
  • CD−R盤
  • LPのスクラッチノイズは少なめ。
  • 明瞭で力感のある音質。
  • 響きや音色の再現性はあまり良くない。
  • エネルギー感はあるが,音がやや騒々しい。
87
  • 米MYTHOS NR-5013G
  • 英EMIのLP(ALP 1060)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOSのゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
  • LPのスクラッチノイズがパチパチと聴こえて若干気になる。
  • かなりデフォルメした音のはずであるが,音のインパクトはそれほどでもない。
  • 薄くシャリシャリしたような音だが,聴きづらくはない。
86
  • 米MYTHOS NR5013
  • 英EMIのLP(ALP 1060)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOSのノーマル仕様。
  • LPのスクラッチノイズがパチパチと聴こえて若干気になる。
  • 同じMYTHOSのゴールド盤よりも淡泊な音であるが,バランスがよく聴きやすい。
85
  • ISLANDPROS SD1402c
  • 仏パテのLP(FALP 287)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • スクラッチノイズは並程度。
  • クリヤーで反応の良い音質。
  • いくぶんこもり気味。
  • 明るく上品な味わいの響きが聴ける。
  • 復刻の音質としてはやや小振りにまとめた感がある。
85
  • ISLANDPROS SD1402
  • SD1402cの音源に,マスタリングを行ったもの。
  • マスタリングの内容は不明だが,当盤の方が僅かにスケール感と明瞭度を増している。
  • 反面,響きや音色のニュアンスといった点では,僅かに無機的な傾向となっており,SD1402cでの響きの上品な味わいを聴くことはできない。
84
  • 東芝EMI TOCE-3003
  • ステレオプレゼンスを加えたブライトクランク盤。
  • HS−2088マスタリング
  • マトリックスは2ZVH-35 & 36 HS
  • ヒスノイズも含めて音が左右に広がって聴こえる。
  • アタックがマイルドになっている。
  • 微少レベルの音がカットされており,ニュアンス不足の音質。
  • 音のピントもボケ気味
80
  • 米MYTHOS NR-9000-3GH PRO
  • メロディアのLP(Д−6443〜4)の聖火レーベルのものからの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOSのグローリアスヘリテージというバージョンで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
  • フルトヴェングラーの大戦中の録音のメロディアLPの復刻を集めた4枚セットに収録されているもので,それぞれ革製のケースに収納されている。
  • ステレオプレゼンスが加えられている。
  • エコーが加えられているが,これは元のLPのものと思われる。
  • LPのスクラッチノイズはパチパチとした高音で多少気になる。
  • マスタリングで音を加工しているようで,引き締まったシャープな聴感だが,LPの音の質感は後退気味。
  • 聴感上のレンジも広く,エネルギー感もあって聴き映えがするが,ややデフォルメされた印象で,音量を上げると騒々しい。
78
  • 米MYTHOS NR-9000-3
  • メロディアのLP(Д−06443〜4)の聖火レーベルのものからの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOS盤のゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
  • フルトヴェングラーの大戦中の録音のメロディアLPの復刻を収めたセットに収録されているもので,革製のケースに収納されている。
  • ステレオプレゼンスが加えられている。
  • エコーが加えられているが,これは元のLPのものと思われる。
  • LPのスクラッチノイズはパチパチとした高音で多少気になる。
  • ダイナミックで派手な響きの音質。
  • 音は明るく,高域に華やかなキャラクターがある。
  • かなり騒々しい音質で,ヒステリックに感じる。
77