ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
これは昨年末以来ネット上でも話題になっていたのですが,今年6月に創立50周年を迎える日本フィルでは,「渡邉暁雄と日本フィル」と題した全25枚のCDを発売するようなのです。 このリリースに関しては,本家本元の日本フィルのサイトでも案内がされておらず,本当に発売に漕ぎ着けられるのかどうか不安だったのですが,ようやく8月25日の新着情報でこのCDのリリースが案内されました。 それによると,これは25枚組ボックスでの発売。価格は25,000円。CDの製造はフォンテック。発売予定は11月28日で現在予約受付中とのことです。収録内容の全てはまだ確定していないようですが,下記のようなバラエティに富んだ録音がラインナップされており,一部既出音源を含んでいるかもしれませんが,価格も比較的廉価ですし,これは年末に向けて楽しみなリリースですね。
コメントは掲示板へ。 |
2006.8.28
NHK教育テレビでは,月最後の日曜日に「思い出の名演奏」と題して貴重な名演奏の映像を放映することがあるのですが,本日もラザール(ラーザリ)・ベルマン(Lazar
Berman, 1930-2005)の来日公演が放映されます。しかもベルマンが最も得意としたリストを中心としたプログラムだというのも楽しみです。 以下にNHKのHPの番組案内をコピー・アンド・ペーストいたしますが,どうぞお見逃しなく! |
思い出の名演奏 −名ピアニスト ラーザリ・ベルマンのリスト− − 名ピアニスト ラーザリ・ベルマンのリスト − |
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.27
7月7日のこの欄に書き込んでいたTAHRAの新譜3点を入手し,大喜びで聴いていたのですが,Piano Archives シリーズの第1弾となる下記CDのトラック9(幻想小曲集の「夜に」)から音飛びがするようになり,どうしてもそこから先に進めません。しかも再生できないのは当方のメインの再生機であるDENON DCD−SA1で再生した場合で,DVDコンパチブル・プレーヤーのPioneer DV−545では問題の箇所も無事に再生されるのです。 CDの再生不良に関して悩ましいところは,再生機によって再生できたり,できなかったりすることで,自宅では再生不能でもCDショップのCDプレーヤーでは再生できてしまうことも少なくありません。 私自身のささやかな経験からすると,再生能力自体はローエンドの機器やポータブル機器の方が高く,むしろ高級機の方で再生できないことが多いように感じています。技術的にはサーボを強力にかけて再生能力を向上させることは容易ですが,反面,音質が犠牲になることから高級機ほど強力なサーボをかけていなかったりするので,不良CDには弱い面があるように思っています。 このCDについては購入したショップに対応を問い合わせ中ですが,TAHRAのCDが再生できなかったことは過去に一度ならずあり,その際には交換等の対応はしてもらえませんでした。さて,今回はどうなるでしょうか。
コメントは掲示板へ。 |
2006.8.26
アイヴズ(CharlesEdward Ives, 1874-1954)は私の好きな作曲家の1人ですが,録音は決して多いとはいえないのが現状だと思っているところですが,なんと英ハイペリオンからアンドルー・リットン指揮,ダラス響によるアイヴズの交響曲全集が2枚のCDとSACDハイブリッド盤で発売予告されています。全集とはいいながら収録されているのは交響曲第4番までで,ホリデーシンフォニーと未完のユニヴァース・シンフォニーが収録されていないのが残念ですが,SACDで聴く交響曲第4番なんてどんな風に聴こえるかとても楽しみですね。
コメントは掲示板へ。 |
2006.8.25
国際天文学連合(IAU)はチェコのプラハで総会を開いているところですが,最終日となるの本日の全体会議で「惑星」の定義案について議決したところ,冥王星を惑星から外す最終案が今しがた賛成多数で採択されたとテレビのニュース番組で報道されています この論議の推移については,ここのところ連日ニュース報道されており,一時は惑星が12個となる案が検討されたりもしたのですが,最終的な「惑星」の定義については
クラシック音楽ファンにとって「惑星」といえば,言わずと知れたホルストの組曲ですが,ご承知のとおりこの作品が作曲された時にはまだ冥王星が発見されておらず,海王星までしか作曲されていませんでした。 ところが,ケント・ナガノとハレ管がこれに「冥王星」を加えようと,英ホルスト協会の理事もある作曲家のコリン・マシューズに作曲を委嘱し,2000年5月11日にナ ガノ指揮ハレ管がマンチェスター・ブリッジウォーター・ホールで「冥王星」付き の『惑星』世界初演を行い,以後,ホルストの『惑星』は冥王星付きで演奏されることも少なくなくなっていますし,『冥王星』付きの録音も2001年にマーク・エルダー指揮,ハレ管の英ハイペリオン盤を嚆矢に相次いで発売されています。 それが,「惑星」から「冥王星」が外れることで,ホルストの『惑星』は再びオリジナルの海王星までの演奏がされるようになっていくのでしょうか。もちろん音楽作品ですから,「冥王星」が作品として優れていれば今後も演奏されていくことも十分考えられるのですが,ホルストが作曲したオリジナルとは作品の趣が大きく異なっていて,にも関わらず演奏されているのは「冥王星」が惑星だからだという理由が大きいのではないかと思いますので,今回のIAUの決定により「冥王星」が演奏される機会が減っていくことは避けられないかもしれませんね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.24
本日一斉に報道されたところによると,タワーレコードを経営する米MTS社がデラウェア州の連邦破産裁判所に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したとのことです。 実はタワーレコードは2004年にも経営破綻しており,経営再建を目指していたのでしたが,その後も経営は好転せず,再度の経営破綻に至りました。今後は米国内の89店舗を競売により売却する計画とのことです。 気になる日本のタワーレコードについては,HPでの広報によると2002年にマネジメント・バイアウト(MBO)により完全独立を果たしていることから,今回の破綻の影響はないとのことです。 経営破綻の理由としては,ネット音楽配信サービスに顧客を奪われたとの見方が専らですが,思い返せば,タワーレコードが日本に上陸した1981年当時は,FMエアチェックや貸レコード店が隆盛で,レコード業界に危機感が漲っていた時期でもありました。 この危機を救ったのは,ほかでもないCDの登場で,1990年代にかけて新譜と旧譜とが相まって豊富なカタログが市場を賑わすとともに,好調なリリースが続きました。 しかし,その好調なリリースも,CD−Rの普及による複製の容易化や,ネット音楽配信サービスの台頭などもあって,ここのところ急降下しており,これは米タワーレコードだけの問題にとどまらず,CD業界が等しく抱える問題なのかもしれません。 個人的には,ネット音楽配信の音質はCDに及ぶものではありませんし,そのCDの音質とてSACDには遠く及ばないものであることから,高音質メディアに顧客を誘導する戦略があってしかるべきと思うのですが,こういった優位性を最大限活用しようとする努力が全く足りないと感じているのは私だけでしょうか。いずれにせよ,なんらかの打開策を見出さないとCD業界はしぼんでいく一方かもしれませんね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.23
発売されたばかりの「レコード芸術」2006年9月号のオーディオコーナーの「今月のNew Compornent」で,三菱化学メディアの高音質CD−R「GREEN TUNE」が紹介されていました。 実はこのCD−Rは昨年の11月下旬に発売された限定生産品で,どうして今ごろになってレコード芸術で紹介されることになったのか判然としませんが,その紹介記事の中でも「CD−Rとして世界のトップに君臨することは間違いない。」と書かれています。 私もこのCD−Rに記録したものは何枚か所持しており,フルトヴェングラーの未完成交響曲の音質評価では,このGREEN TUNE盤の評価が最も高くなっています。 TDKの高音質CD−Rの「THEORY」が生産終了になったこともあって,GREEN TUNEがさらに脚光を浴びることになったのかもしれませんが,THEORYとGREEN TUNEとでは音のキャラクターが大きく異なり,THEORYは色付けがなく,穏当で質感の良い音質なのに対し,GREEN TUNEは独自の深みと色付けのある味わいの濃い音質で,表現力に優れてはいるのですが,音の脚色が気にならないでもありません。 本当は両CD−Rが入手可能で好みに応じて使い分けられればいいのでしょうが,THEORYが入手不能な現状にあっては,限定生産のGREEN TUNEが少しでも長く入手可能であり続けることを祈りたい気持です。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.21
レコーディング時代の大ピアニストともいうべきグレン・グールド(Glenn Gould, 1932-1982)の最も著名な録音は言わずと知れたバッハのゴールドベルク変奏曲で,1956年のレコーディングキャリア初期の録音が長らく代表盤の1つとして聴き継がれてきましたが,1981年にデジタル録音による再録音を行い,グールドの急逝直後の1982年末に発売されました。 この新録音はベストセラーとなりましたが,録音に加えてブリュノ・モンサンジョンによる映像収録も併せて行われており,1994年になって国内盤のレーザーディスクとVHSビデオで発売になりましたが,DVDについてはアメリカ盤で発売されているもののリージョンコードが1のため,日本国内の機器では再生できず,国内盤かリージョンコードフリーのDVDの発売を待ち望んでいました。 それが最近になって,リージョンコードフリーのDVDが輸入盤店で売られているのを見つけ,私もさっそく入手したのですが,パッケージをよく見るとこれはブラジル盤のようです。とはいえ画質,音質とも問題はなく,何よりもおなじみのうなり声とともに全身で音楽しているグールドの演奏の姿が実に印象的で,これはCDだけではなくぜひとも映像でも鑑賞することをお薦めしたいところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.20
フランスのACCORDレーベルは,往年のフランスのレーベルの音源を数多く保有していているのですがCD化されているのはごく一部に過ぎず,もっと積極的にリリースしてほしいと兼ねてから思っていたところですし,そもそも保有している音源の全容がどのようなものなのかも不明でしたがそんな愛好家の渇望を一気に癒すかのようなシリーズが発売予告されています。 それはフェスティヴァル・シリーズというバジェットプライスのシリーズで,一気に50点のCDが発売されるとのことです。その内容もヴァイオリンのドゥヴィ・エルリー,フランコ・グッリピアノのフランス・クリダ,アルド・チッコリーニ,カール・エンゲル,ピエール・サンカン,パウル・フォン・シルハウスキー,指揮ではピエール・デルヴォー,ルイ・オーリアコンブ,ギュンター・ヴァント,マニュエル・ロザンタール,ルイ・フーレスティエ,シュミット=イッセルシュテット,カール・リステンパルト,その他列挙しきれないほどの名演奏家達の録音が目白押しで,まさに目眩がしそうなほどのラインナップです。 全50点のラインナップをここに列挙しようとも思ったのですが,あまりに文字数が多いことから一覧を別ページにまとめましたのでこちらをご覧ください。ややマニアックなラインナップであることは事実とはいえ,これは大変なリリースですね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.19
ロシアのヴェネツィア・レーベルは,かつてメロディア・レーベルから発売されていた音源や放送録音などを,オリジナルに近い音源からCD化した高音質と価格の安さで愛好家を大いに喜ばせているところですが,新たにショスタコーヴィチの貴重な録音が2点発売予告されています。 1つはスヴェトラーノフ指揮の「森の歌」で,DVDでも初売されている演奏ですが,DVDがモノーラルなのに対して,このCDにはステレオ録音が収録されていますし,「我らの祖国に太陽は輝く」もコンドラシンによる定評ある名演です。 もう1つは交響曲第14番のレニングラードでの世界初演に続くモスクワ初演時のライヴ録音で,米Russian DISCからCD化されていたものです。この演奏での声楽陣は世界初演時とは異なりますが,この作品の名録音とされているものですし,カップリングにはバルシャイ編の室内交響曲が収録されています。 どちらもショスタコーヴィチ・ファンには聴き逃せない名演であり,発売が待ち遠しいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.18
発売されるCDは玉石混淆の感があるドイツのARCHIPELから,レオニード・コーガンとルドルフ・ケンペの初出音源という放送録音が発売予告されています。ディストリビューターのインフォメーションによると,ベートーヴェンの2曲は音源に起因する音飛びが数か所聴かれるものの,敢えて修正を行わす発売することにしたのだそうで,演奏や音質がどの程度なのかはもちろん聴いてみなければ分からないのですが,音飛びは最小限であってほしいですし,肝心の演奏が優れていることを期待したいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.17
本日の朝日新聞朝刊に『「拍手」でライブ追体験』と題した記事が載っていました。これによると,近頃,クラシックのCDで「拍手」を独立したトラックに収録しているケースが目立つということについて書かれているものなのですが,ライヴ録音盤で拍手が収録されていることはLP時代から広く行われていましたし,CD時代になってからは拍手だけ別トラックというのも珍しくはなく,「近頃」目立つようになったということでもないように思われます。 拍手だけ別トラックにするということについては,瑞典BISのロベルト・フォン・バール社長の「拍手を聴きたい人ばかりじゃなく,聴きたくない人もいるだろうから」というコメントを紹介していましたが,拍手が別トラックになっていれば拍手抜きで再生することも容易ですから,個人的にもこのやり方は支持したいところです。問題は演奏終了後間髪を入れずに拍手が起こったり,時には演奏が終わらないうちから拍手が沸き起こることもあるので,こういう場合の対応は難しいでしょうね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.16
ドイツのヘンスラー・レーベルはドイツの放送局の貴重な放送音源をCD化してきているところですが,モーツァルト・イヤーにふさわしい新譜ということなのか,往年の名演奏家によるモーツァルトの演奏を収録した2枚組CDが発売されています。収録内容は以下のように驚くほどの豪華さで,これは発売が楽しみですし,大変なお買い得CDといえるのではないでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.12
英TESTAMENTレーベルでは,ベルリンフィルの貴重なライヴ録音CDをリリースしてきているところですが,今度はシューリヒト指揮による1964年10月8日の演奏会を丸ごと収録したライヴ録音が発売予告されています。収録されている3曲ともすでに非正規盤では発売されていますが,おそらく正規盤初登場ではないでしょうか。音質面も含めてどんな充実した演奏が聴けるのか大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.11
2000年の第14回ショパンコンクールで優勝したユンディ・リはドイツ・グラモフォンと専属録音契約を結んでいるところで,比較的コンスタントにCDリリースを行ってきているところですが,次回新譜はなんとショパンとリストのピアノ協奏曲第1番という注目盤です。ショパンコンクール優勝者のショパンのピアノ協奏曲も注目ですし,これまでのところショパン以上に相性のよさを感じるリストの協奏曲も大変楽しみです。今年11月の来日公演に併せての日本先行発売とのことです。これも発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.10
マーラーの交響曲第8番の録音はCD時代になってから数多く発売されているところですが,この作品のマイベストの愛聴盤はテンシュテット指揮のEMI録音で,私はこの録音を聴いて作品の素晴らしさに開眼したといっても過言ではありません。 テンシュテットはこの作品の演奏の記録にはライヴ映像もあって,レーザーディスクで発売されていたのですが,それがついにDVDで発売されることになりました。カップリングはシカゴ響とのマーラー1番で,これは個人的にも待ちに待ったリリースであり発売が楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.9
ここのところ激安ボックスを積極的にリリースしているドイツのドキュメント・レーベルから,突然,ジネット・ヌヴーの3枚組が発売予告されています。収録内容のうち,ベートーヴェンとブラームスの協奏曲は放送録音で,他はEMI録音です。いずれも入手容易な音源ですし,音質もどの程度なのか不安な面もありますが,ヌヴーが遺した数少ない録音は例外なく素晴らしい名演ばかりであり,文句なしのお買い得盤ではないかと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.8
ロンドン交響楽団は自主制作レーベルCD&SACDを最も積極的にリリースしているオーケストラではないかと思いますが,中でもベルナルド・ハイティンクはベートーヴェンやブラームスの交響曲全集録音のシリーズをリリースするなどレパートリーの中核を担っているところで,ブラームスの方はすでに全集録音がリリー済みですし,ベートーヴェンの方はこれまで第2,3,6,7,9番がすでに発売されていて,次回新譜として第1,5番が発売予告されています。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.7
これは掲示板の書込みで情報提供いただいていたところですが。4月8日のこの欄も書き込んでいたにNHKクラシカル・シリーズのDVDの続編となる第2回発売は,待望のベーム指揮ウィーンフィルとミュンシュ指揮ボストン響という豪華版です。 ベーム指揮ウィーンフィルの来日公演のライヴ録音は1975年のものはドイツ・グラモフォンの国内盤で,1977年と1980年はALTUSから発売されているところですが,映像とともに堪能できるのはまた格別ですし,ミュンシュ指揮ボストン響の来日公演の演奏はごく一部をNHK教育テレビの「20世紀の名演奏」で視聴したことがあるだけなので,こちらも楽しみです。 価格は1枚で税込み4935円,2枚組が7140円とやや割高ですが,DVDは定価制ではないので格安で販売しているところから入手するのが賢いでしょうね。10月27日の発売予定です。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.6
20世紀ロシアの大指揮者ムラヴィンスキーはショスタコーヴィチを十八番としていたものの,交響曲にしても全てをレパートリーにしていたわけではなく,残された録音も限られるのですが,中でも第8番は特にムラヴィンスキーが名演を残した作品であり,最も後の録音となる1982年のライヴ録音のフィリップス,イコン,ロシアン・ディスクなどで発売されていましたが,特に最初に発売されたフィリップス盤はネットオークションでの高値定番アイテムになっていたのが,つい先日,タワーレコードのヴィンテージ・コレクションで1000円盤として復活したばかりです。 それが今度は英国のREGIS・レーベルからもこの録音が発売予告されています。このリリースで注目されるのは従来のCDよりもピッチが低くなっていることで,実は元の録音のピッチが高くなっているので修正したというのです。私もこの録音のCDは何種類も所持していますが,こうなるとやはり気になるもので,またもや入手して聴いてみなければと思っているところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.5
7月24日のこの欄に,DENONレーベルのSACDが発売されると書き込んでいたところですが,DENONレーベルの発売元である日本コロムビアから,今度はスプラフォン音源のSACDハイブリッド盤が発売予告されています。 いずれもオリジナル録音は4チャンネルで,SACDのマルチチャンネルにそのまま収録されるとのことです。スプラフォンの録音は音質も大変優秀なので,SACD化によってそんな優れた音質で聴けるようになるのか大変楽しみです。 なお,当初はスーク・トリオのチャイコフスキーの「偉大な芸術家の思い出のために」も発売予告されていたのですが,こちらはリリース中止ないしは延期となったようです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.4
日本人ピアニストの中にあって,安川加壽子(1922-1996)は,18歳までパリで暮らし,コンセルヴァトワールでラザール・レヴィに学んで,18歳のときに帰国し,その後は演奏と教育活動の両面で,まさに第一人者として活躍したのでしたが,特に独墺的な風潮が強い日本のピアノ会にあって,フランス風のアカデミズム奏法をもたらしたことは,計り知れない功績なのではないでしょうか。 安川加壽子は幅広いレパートリーを有していましたが,やはりフランス物において資質が遺憾なく発揮されていると思うのですが,中でも集大成的な録音といえる,1975年1月に7枚組のLPで発売されたドビュッシーのピアノ作品全集はこれまでCD化されていませんでした。 それが,何気にタワーレコードのサイトを見ていたら,その安川加壽子のドビュッシー全集がCD化されて発売されているではありませんか!。LP7枚の録音が4枚のCDに収められて価格も税込み6000円とリーズナブルです。 この録音は日本ビクターの音源なので,ビクターエンターテイメントが発売元ですが,同社のHPの安川加壽子のディスコグラフィーには掲載されていませんし,HMVやamazonのサイトでは売られていません。また,販売元は安川加壽子と縁の深い新演奏家協会の安川加壽子記念会で,同協会のHPでも申込を受け付けているようです。 いずれにしても日本のクラシック演奏史にあってもエポックメイキングといえる録音の復活を喜びたいですし,私もさっそく入手して聴いてみなければと思っています。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.3
貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜予告については,この欄で紹介するのが恒例になっているところですが,次回発売は発売点数も7点と多く,内容も興味深い録音揃いです。それにしても,このレーベルがコンスタントに新譜を発売し続けていることには感嘆するほかない気持です。あとは発売を楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.2
私はフランス・ベルギー系の作品が特に好きだと毎度書き込んでいるところですが,今度はフランスのアンブロワジー・レーベルから,昨年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第2位入賞をを果たしたヨシフ・イワノフ(Yossif
Ivanov, 1986-)がフランクとイザイのソナタを演奏した新譜が発売予告されています。さらにもう1曲,ラファエル・ダエーヌ(Rafael
D’Haene, 1943-)のヴァイオリン・ソナタが収録されていますが,これは未知の作品です。個人的にはこれも楽しみな新譜です。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.8.1