CD |
レーベル,規格番号及びコメント |
音質
評価 |
|
- 2010年に英EMIが96kHz/24ビットPCMマスタリング及びDSD変換を行った音源によるSACDハイブリッド盤のSACDレイヤ。
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- 従来のEMIのどのCDと比較しても音の情報量を格段に増しており,響きの充実感,実在感に優れている。
- 楽器の音色のニュアンスも良好なレベルで再現されている。
- 独唱は明瞭で分離がよい。
- 合唱の明瞭度がいまひとつなのが残念だが,これは元の録音がそうであるためであり仕方がない。
- 空間のプレゼンスも自然で違和感がない。
- マスターテープの経年変化のせいか,音の鮮度はそれほどでもなく,僅かにこもったように感じられることがある。
- オリジナルLPを良好なヴィンテージオーディオで再生した音質と当盤の音質とを比較すると,音の味わい深さや充実感のある響きの魅力の点では前者が優るが,元の音源に対する忠実度の高さや空間のリアリティでは後者が優る。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD3)。
|
98 |
|
- ISLANDPROS RX4108b (Green Tune盤)
- 仏パテのLP(FALP 381/2,第4面のスタンパーは3N)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- 三菱化学メディアの音楽専用CD−R“Green Tune”を使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- RX4108とは再生装置のイコライザーの構成のみが異なる。
- LPのスクラッチノイズは比較的少ない。
- ヴィンテージオーディオで再生しており,落ち着きと深みのある味わいのある音質。
- 音の感覚に優れたクリヤーで抜けの良い音質。
- 響きや音色の再現性も良い。
- シリアスさよりも表現の明快さの優った再生音だが,これは復刻に使用したフランス盤の特徴かもしれない。
- この音質はGreen Tuneの持ち味にフィットしているように思え,同じ規格番号のTheory盤よりも音の質感の再現に優れている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
- ISLANDPROSのRXシリーズの復刻は,再生装置の構成やイコライザーなどをオーダーメイドで組み合わせて制作しており,同じ規格番号のCD−Rでもそれぞれ音質が異なることに留意する必要がある。
- 本盤の復刻に用いた機材は,「プリアンプ:マッキントッシュC20(イコライザーのロールオフのみウェスタンエレクトリックの受動型LRイコライザー),トランス:ウェスタンエレクトリック618B」とのことである。
|
98 |
|
- ISLANDPROS RX4108b (Theory盤)
- 仏パテのLP(FALP 381/2,第4面のスタンパーは3N)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- RX4108とは再生装置のイコライザーの構成のみが異なる。
- LPのスクラッチノイズは比較的少ない。
- ヴィンテージオーディオで再生しており,落ち着きと深みのある味わいのある音質。
- 音の感覚に優れたクリヤーで抜けの良い音質。
- 響きや音色の再現性も良い。
- シリアスさよりも表現の明快さの優った再生音だが,これは復刻に使用したフランス盤の特徴かもしれない。
- 同じ規格番号のGreen Tune盤よりも,輪郭のはっきりした音質を聴くことができる。。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
- ISLANDPROSのRXシリーズの復刻は,再生装置の構成やイコライザーなどをオーダーメイドで組み合わせて制作しており,同じ規格番号のCD−Rでもそれぞれ音質が異なることに留意する必要がある。
- 本盤の復刻に用いた機材は,「プリアンプ:マッキントッシュC20(イコライザーのロールオフのみウェスタンエレクトリックの受動型LRイコライザー),トランス:ウェスタンエレクトリック618B」とのことである。
|
98 |
|
- ISLANDPROS RX4108 (Theory盤)
- 仏パテのLP(FALP 381/2,第4面のスタンパーは3N)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- RX4108bとは再生装置のイコライザーの構成のみが異なる。
- LPのスクラッチノイズは比較的少ない。
- ヴィンテージオーディオで再生しているが,比較的ニュートラルな音質。
- 音の感覚に優れたクリヤーで抜けの良い音質。
- 響きや音色はすっきりした傾向。
- シリアスさよりも表現の明快さの優った再生音だが,これは復刻に使用したフランス盤の特徴かもしれない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
- ISLANDPROSのRXシリーズの復刻は,再生装置の構成やイコライザーなどをオーダーメイドで組み合わせて制作しており,同じ規格番号のCD−Rでもそれぞれ音質が異なることに留意する必要がある。
- 本盤の復刻に用いた機材は,「プリアンプ:マッキントッシュC20,トランス:ウェスタンエレクトリック618B」とのことである。
|
98 |
|
- Delta Classics DCCA-0029に使用した音源を直接CD−Rに記録したもの。
- TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
- CDのマスター製作にも使用されるPLEXMASTER PM-2000を使用し,CD−Rへの記録技術の最高水準を目指したもの。
- 元の音源に対する忠実度が高く,大変に安定感のある音質。
- CD特有の音のテカりや余計な音が聴かれない。
- 音量を上げても聴き疲れしない。
- 復刻の再生音は音源に忠実な印象だが,やや素っ気ない音質で,プラスアルファの魅力に乏しく,この辺りは好みが分かれるところ。
- DCCA-0029と比較すると,音の耳当たりの良さ,各パートの分離の良さ,ブレのない安定した音像と明瞭な音場再現,余計な音のしない純度の高い再生音など,あらゆる面で優っており,同一の復刻とは思えないほどである。
- 記録媒体である以上,再生音が元の音源を超えられないのは致し方ないが,CD−Rというメディアの可能性を再認識させられるハイクオリティな再生音。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)
|
98 |
|
- 米MYTHOS NR9000-17 Glorius Heritage Sovereign
- 伊HMVのLP(QALP 10116/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- スタンパーは仏パテ初回盤や東芝初回盤と同様の(2XRA 16/19 2N)。
- 米MYTHOS盤のグローリアスヘリテージ・サーヴェランというバージョンで,三菱化学メディアの音楽専用CD−R“Green Tune”を使用。
- ノイマンのカッティングマシーンのVMS−70でLPを再生している。
- LPのスクラッチノイズのレベルはそれなりで,あまり頓着していないように思える。
- 腰の据わった安定感や落ち着きを感じる再生音。
- ワイドレンジでフラットレスポンスな聴感。
- 音の情報量も多い。
- 音質としてはやや無機的で響きの味わいに乏しく,聴いていてやや素っ気ない印象がある。
- 第4楽章は英初回盤(3N)のような,緻密で余裕のある再生音になっているが,スタンパーは2Nとのことであり,LPの再生能力の高さを示している。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
97 |
|
- 米MYTHOS NR9000-17 GH-G Sovereign
- 伊HMVのLP(QALP 10116/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- スタンパーは仏パテ初回盤や東芝初回盤と同様の(2XRA 16/19 2N)。
- 米MYTHOS盤のグローリアスヘリテージ・サーヴェランというバージョンでMitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- ノイマンのカッティングマシーンのVMS−70でLPを再生している。
- マスターは同バージョンのGreen Tune盤と同一であり,CD−Rメディアのみが異なる。
- 音質は同バージョンのGreen Tune盤に準じることになるが,当復刻の音質の特徴である,ワイドレンジでフラットレスポンスな聴感を感じにくく,より一般的な音質に聴こえる。
- 反面,音のまとまりは良く,同バージョンのGreen Tune盤よりも再生しやすく聴きやすい。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
96 |
|
- 伊HMVのLP(QALP 10116/7)からの復刻。
- スタンパーは仏パテ初回盤や東芝初回盤と同様の(2XRA 16/19 2N)。
- CD−RをリリースしてきたMYTHOSのCD
- マスターはCD−Rの9000-17と同一と思われる。
- 音質は同一マスターのCD−Rと比較すると,多少小ぶりで,高域にシャリシャリ感がある。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
95 |
|
- 英HMVのLP(ALP 1286/7)からの復刻。
- ノイズカットは同レーベルが第2世代技術と呼んでいる,パチパチノイズを狙い撃ちして取り除く方法で,パチパチ音はほとんど聴かれないが,再生針が音盤を擦る際のスクラッチノイズは聴こえる。
- しっかりしたバランスのよい再生音。
- オリジナルな録音の姿を忠実に再現しようとしているような再生音であるが,ややモノトーンな響き。
- 明晰さや音の見通し,品位といった面よりも,力感やシリアスさの優った音質であるが,この復刻CD制作者の嗜好の反映かもしれない。
- この響きの特徴は微少レベルでの音のニュアンスがカットされているからかもしれない。
- プレクスター社の業務用CD−Rドライブ「PLEXMASTER」のロゴが印刷されているが,通常のアルミのCDでありながら,これだけの音質を実現していることに貢献しているのかもしれない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
|
94 |
|
- 米MYTHOS NR9000-6/7 Legend Master
- 英HMVのLP(ALP 1286/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
- 1951年のバイロイト音楽祭のプログラム(本編210頁,広告32頁)の復刻版が付されており,ほぼLPサイズのカートンケースに収納されている。
- ステレオプレゼンスが加えられており,音像が左右に膨らんで聴こえる。
- LPのスクラッチノイズはそれなりのレベルで聴こえる。
- マスタリングによって音を加工しているようで,音が明快になっているのはいいが,響きの質感やニュアンスは失われがちで,やや無機的でシャリシャリした響きになっている。
- オリジナルLPからの復刻は数多くあるが,当盤の音の鮮烈でリアルな再現性は他の復刻盤を圧倒しており,その説得力は比類がないが,オリジナルLPの音質をデフォルメしている面があることも否めず,この点は評価が分かれるかもしれない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
|
94 |
|
- 米MYTHOS NR9000-8 Glorius Heritage Sovereign
- 伊HMVのLP(QALP 10116/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- スタンパーは仏パテ初回盤や東芝初回盤と同様の(2XRA 16/19 2N)。
- 米MYTHOS盤のグローリアスヘリテージ・サーヴェランというバージョンで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
- LPのスクラッチノイズのレベルはほとんど聴こえないほど低い。
- 音の方向性としては,Legend Master盤同様に,マスタリングによって原音再生を非妥協的に追求したものであるが,本盤ではそれがいっそう徹底していて,よりリアルかつダイナミックな音質である。
- 音色のニュアンスや音の雰囲気には乏しいが,Legend Master盤のような音のシャリシャリ感はなく,リアルな音の質感を巧みに再現している。
- 音の軽さやスピード感はあまり感じられない。
- 聴き手に強引に迫ってくるタイプの音質であり,やや聴き疲れがする。
- 圧倒的で色濃い音の再現性を持った本盤と,リアルな原音再生を目指したLegend Master盤とは,音のキャラクターが大きく異なるため,優劣は論じがたい。
- 第4楽章は英初回盤(3N)のような,緻密で余裕のある再生音になっているが,スタンパーは2Nとのことであり,LPの再生能力の高さを示している。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
94 |
|
- 伊HMVのLP(QALP 10116/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- 米MYTHOS盤のグローリアスヘリテージ・サーヴェランというバージョンでMitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- マスターは同バージョンのTHEORY盤と同一であり,CD−Rメディアのみが異なる。
- 音質は同バージョンのTHEORY盤に準じることになるが,当盤ではTHEORY盤での破格ともいえる音の迫力や,リアルな存在感といった点で遜色がある。
- 反面,音のまとまりは良く,同バージョンのTHEORY盤よりも再生しやすく聴きやすい。
- 音の耳あたりとしてはLegend Master盤にやや近いが,響きの質感や反応の良さで遜色がある。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
93 |
|
- MaestroEdition MR2201 [Version EX2] (Theory盤)
- 独エレクトローラのLP(WALP 1286/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- 本盤はVersion EX2で,同じ規格番号で発売されていた最初のバージョンとは異なる復刻である。
- スクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
- 使用したLPのプレスの問題なのか,第1楽章でときおりチリチリノイズが入るほか,ブルブル音が聴こえることがあるが,音質評価上は考慮していない。
- 独盤の特徴といえるカッチリとした音が聴けるが音調はやや明るめ。
- 帯域レンジやスケール感はほどほど。
- LPの再生音に優れているためか,音の質感はよい。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP2)。
- MaestroEditionの復刻は,再生装置の構成やイコライザーなどをオーダーメイドで組み合わせて制作しており,同じ規格番号のCD−Rでもそれぞれ音質が異なることに留意する必要がある。
- 本盤の復刻に用いた機材は,「録音機ウエスタン,トランス1930年ウエスタン,トランス構成はSP録音用」とのことである。
|
93 |
|
- 豪HMVのLP(OALP 1286/7)からの復刻。
- ほとんど針を通していないミント盤LPから復刻したとのことであり,LPのスクラッチノイズは非常に少ない。
- 無理のないニュートラルな再生音であり,耳になじみやすい音質。
- 音のキレや解像度はそれほどでもないが,身の詰まった充実感がある。
- 響きの質感としてはやや味気ない。
- 低域は多少ボン付いている。
- 洗練とは反対の,やや野暮天な印象の音質。
- 第3楽章までと,第4楽章との音質の違いも明瞭に再現されている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
|
92 |
|
- 仏パテのLP(FALP 30.048/9)からの復刻。
- CD−R盤。
- ミント盤から復刻したとのことであり,LPのスクラッチノイズは非常に少ない。
- 鮮明で引き締まったリアルな音質。
- クリヤーな響きの質感や音の解像度に優れている。
- 再生音の精度が高いためかモノーラルながら音場感がよい。
- 低域はやや薄目。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP2)。
|
91 |
|
- OTAKEN TK-5501の後継リリースのCD(CD−Rではない)。
- 仏パテのLP(FALP 30.048/9)からの復刻。
- マスタリングにより,フォルテ側のダイナミックレンジをやや広げている。
- TK-5501よりもダイナミックで聴き映えのする音質になっている。
- 反面,TK-5501の長所であった響きの質感の良さは後退気味で,一長一短だが,ありきたりの音になってしまったといえるかもしれない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP2)のはずだが,このCDではカットされている。
|
91 |
|
- 英HMVのLP(ALP 1286/7)からの復刻。
- LP再生に使用したカートリッジはシュアーのM44-7
- LPのスクラッチノイズは非常に少ない。
- 明晰で英盤らしい味わいの濃い響きが再現されている。
- 音がやや平板で単調に聴こえる。
- 音のスケール感や開放感はいまひとつで,やや小さくまとまっている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)
|
90 |
|
- 英HMVのLP(ALP 1286/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- 米MYTHOSのゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- 初回製作分は革のケースに収納されているが,その後は通常のCDケースに収納されている。
- LPのスクラッチノイズは並かやや少なめ。
- オケの響きや各楽器の音色が色濃く再現されているが,ダイナミックレンジは強調しすぎ。
- 音の解像度やクリヤーさよりも量感や力感優先の印象。
- 第4楽章ではよりニュートラルな印象の音質となっている。
- パワフルでリッチな音が堪能できるのはよいが,音楽の流れを損ねがちである。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
|
90 |
|
- 英HMVのLP(ALP 1286/7)からの復刻。
- CD−R盤。
- 米MYTHOSのノーマル仕様。
- LPのスクラッチノイズは並かやや少なめ。
- オケの響きや各楽器の音色が上手く再現されているが,ゴールド仕様盤のようなエネルギー感はない。
- ゴールド仕様盤が力感優先の印象なのに対し,当盤は音のバランスが良く聴きやすい。
- 高域を持ち上げていることによる強調感やシャリシャリ感がある。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP1)。
|
89 |
|
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- マトリックスは2DJ-3768
- ヒスノイズが聴こえるが鑑賞の妨げになるほどではない。
- 国内にある足音入りのマスターからのマスタリングと思われ,海外マスタリング盤よりも,オリジナルの録音に近い情報量があり,音調もアナログマスターに近い自然な印象。
- 僅かにモヤッとした感じの音になっており,いかにもアナログコピーした音だなという感じがする。
- HS−2088マスタリング盤もあるが,ダイナミックさや明瞭度よりも音調の素直さを重視するのであれば当盤の方がよい。
- 音量を上げても聴き疲れしない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)。
|
89 |
|
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- マトリックスは2DJ-4146
- 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
- ヒスノイズが聴こえるが鑑賞の妨げになるほどではない。
- マスタリングによってダイナミックで聴き映えのする音質となっている。
- やや穏当で耳当たりの良い独特の響き。
- TOCE-6510と比較すると,聴感はクリヤーだが,アナログ的な音の質感が僅かに失われがちである。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)
|
89 |
|
- 2010年に英EMIが96kHz/24ビットPCMマスタリング及びDSD変換を行った音源によるSACDハイブリッド盤のCDレイヤ。
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- CDレイヤになると,SACDの音質とは全く趣が異なり,音の情報量は東芝EMIのCD並みで,特段の優位性は感じられない。
- 音が明瞭で存在感もあるが,響きはいくぶん硬めでややニュアンスに乏しい。
- 音像が大きめで,音がやや前に張り出してくる。
- SACDレイヤでの音質からすると,CDレイヤであっても,もっと良好な音質とすることは可能なはずなので,CDマスタリングが稚拙ではないかと思わざるを得ない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD3)。
|
88 |
|
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- 解説書の記載によると,某制作関係者が所持していた予備マスターからのデジタルコピーからのCD化。
- マスターの編集内容は,演奏終了後の拍手以外はTOCE-6510とほぼ同一のように思われる。
- レベル操作を行うことで,TOCE-6510よりも明瞭でダイナミックで聴き映えのする音質になっている。
- 反面,響きや音色のニュアンス,音の自然さはTOCE-6510に及ばない。
- 演奏終了後の拍手は他のどのCDとも異なっており,(パターンLP1)のような拍手が15秒ほど続いている。
|
88 |
|
- 「フルトヴェングラー鑑賞記」の情報によると,アーティスティック・ディレクター(Sami Habra氏のことか?)が1991年に東京で購入した東芝のCDを音源としているとのことだが,使用したCDの規格番号は不明。
- 実際に聴いてみると,音場や音像,ノイズやレベル変動の箇所などからTOCE-6510が音源になっていると思われる。
- 演奏開始前の足音はカットされている。
- 何らかのマスタリングが行われているようで,TOCE-6510よりも音の鮮度が後退し,ややガサガサした音になっている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)が8秒程度収録されている。
|
88 |
|
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- マトリックス番号の表示は無し。
- 音はTOCE-7508〜12に酷似しており,同一マスターかもしれないが,当盤の方が僅かに音の緻密さがあるような気もする。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)
- このCDは8トラック,341257セクターなので,TOCE-7508〜12,TOCE-11007,TOCE-3725,GSD-6707と同一のカッティングマスターを使用していると思われる。
|
87 |
|
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- マトリックスは2DJ-4146HS。
- マトリックスから判断すると,TOCE-7530〜4のHS−2088マスタリング盤。
- TOCE-7530〜4と比較すると,当盤の方が輪郭の明快な隈取りの音質となっており,音の情報量,軽さや伸びやかさはやや後退気味である。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)
- このCDは8トラック,341257セクターなので,TOCE-59721,TOCE-11007,TOCE-3725,GSD-6707と同一のカッティングマスターを使用していると思われる。
|
87 |
|
- 東芝EMI TOCE-11007
- 東芝EMI GSD-6707
- 東芝EMI TOCE-3725
- HS−2088マスタリング。
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- マトリックスは2XRA-16〜19HS。
- 3つのCDとも聴感は同様で,いずれも8トラック,341257セクターで一致しているので同一のカッティングマスターを使用していると思われる。
- リマスタリングエンジニアは Yoshio Okazaki と記載されている。
- 上覧のHS−2088マスタリング盤と似た傾向の音質だが,当盤の方が若干ダイナミックな反面,響きが少しがさつになっている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)。
|
87 |
|
|
|
- EMI CLASSICS BEST 100 での発売。
- 演奏開始前の足音と拍手は入っていない。
- マトリックス番号の表示は無し。
- リマスタリングエンジニアは Yoshio Okazaki と記載されている。
- 音質は,TOCE-11007,TOCE-3725,GSD-6707に酷似しているが,当盤の方が僅かに耳当たりがよく無難な音質。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)。
|
87 |
|
- MaestroEdition MR2103 (GOLD盤)
- カナダRCAのオリジナルLP(LM-6043)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- ゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- イコライザーはRIAA(2db以内の偏差)。
- 年代物の機器を使用してLP再生している。
- スクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
- 音はかなり派手な印象で,明快でダイナミックな音質。
- 響きの味わいは希薄である。
- パワフルでストレートでリッチでこだわりのない音質であり,好みが分かれそうである。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
86 |
|
- 仏パテのLP(FALP 30.048/9)からの復刻。
- CD−R盤。
- LPのスクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
- 仏盤からの復刻とは思えないほどの派手でダイナミックな音質。
- 響きはやや線が細いところがあり,仏盤の特色が表れているのかもしれない。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP2)。
- このCD−Rには,第1楽章の開始前に東芝のLP(HA-5086)の足音と拍手が,演奏終了後に,豪EMI盤LP(2XRA19-3N)の拍手(パターンLP1)と,東芝盤LP(2XRA19-T-21)の拍手(パターンLP3)が収録されている。
- Sun Disc盤にはLPのノイズカットを行っている盤と行っていない盤とがあり,ノイズカットを行っている盤は縁が青色で,行っていない盤は縁が赤色である。当盤は左記ジャケット写真のとおりノイズカットを行っていない盤である。
|
86 |
|
- MaestroEdition MR2303 (GOLD盤)
- 米RCA VictorのオリジナルLP(LM-6043)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- ゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- イコライザーはRIAA(2db以内の偏差)。
- 年代物の機器を使用してLP再生している。
- スクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
- 音質は上覧のカナダRCA盤からの復刻盤と同傾向であるが,こちらのほうがやや落ち着いた感じのニュートラルな音であり,クオリティの面でも若干遜色がある。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
86 |
|
- MaestroEdition MR2201 (GOLD盤)
- 独エレクトローラのLP(WALP 1286/7)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- ゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- イコライザーはAES(ロールオフ−2db以内の偏差)。
- 年代物の機器を使用してLP再生している。
- スクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
- 音のリアルさや解像度に優れた音質ではないが,響きの質感や味わいに優れており,独盤らしい質実な音を聴くことができるが,力感はさほどでもない。
- 僅かながらこもった傾向の音。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP2)。
|
86 |
|
- LP復刻だが,解説書には以下のように記載されているだけであり,復刻に用いたLPは不明。
- Matrix nos : 2XRA 16 through 19
- First issued on HMV ALP 1286 and 1287
- ノイズリダクション処理が行われているようで,シャーという平均化したノイズが聴こえる。
- LPを再生して聴いているような音の質感があり,LPを聴き慣れた耳にはほっとするような音質。
- 力感はあるが,音がやや遠く,モヤッとしており,音の細部までは再現しきれていない。
- ややモノトーンな響き。
- 演奏終了後の拍手は(パターンLP2)。
|
85 |
|
- 東芝EMIによる2007年のリマスタリング盤。
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- マトリックス番号の表示は無し。
- リマスタリングエンジニアは Akihiko Kurazono と記載されている。
- ステレオプレゼンスが加えられている。
- ヒスノイズはかなりカットされている。
- ノイズカットやリマスタリングのせいか,僅かにヴェールのかかったような音になっている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)
|
85 |
|
- 英EMIがCD用に初めてマスタリングしたもののゴールドCD仕様。
- マトリックスはCDC 7 47081 2
- 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
- ノーマル盤より僅かに緻密で有機的な響きとなっている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD2)。
|
84 |
|
- 東芝EMI CC35-3165
- 東芝EMI CE28-5577
- 英EMIがCD用に初めてマスタリングしたもの。
- CC35-3165はこの録音の世界初CD。
- CD28-5577は再発売盤。
- マトリックスは2XRA-16-9-CDだが,CDC 7 47081 2 が併記されているプレスもある。
- 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
- デジタルマスタリングによって音が無機的になることがなく,響きや楽器のニュアンスもある程度保たれている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD2)。
|
84 |
|
|
- MaestroEdition MR2102 (GOLD盤)
- 仏パテのオリジナルLP(FALP 381/2)からの復刻。
- CD−R盤(2枚組)。
- ゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
- 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
- イコライザーはコロンビアカーブ
- 年代物の機器を使用してLP再生している。
- スクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
- 音のリアルさや解像度に優れた音質ではないが,響きの質感や味わいに優れており,仏盤らしいしなやかで趣味性の高い音。
- ややこもった感じの音。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
84 |
|
- イタリアの廉価版シリーズでの発売。
- 伊EMI盤と同一編集盤。
- 冒頭の音が不安定だが,その後は問題ない。
- 多少デフォルメした感はあるが,積極的で力感,スケール感のある音質。
- 響きにボリューム感がある。
- 音質も伊EMI盤に似ているが,こちらの方がより直截でダイナミックな音質。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD3)。
|
83 |
|
- 伊EMIによる2000年のデジタルマスタリング盤。
- 冒頭の音が不安定に感だが,その後は問題ない。
- 多少デフォルメした感はあるが,積極的で力感,スケール感のある音質。
- 響きにボリューム感がある。
- 音の焦点は多少曖昧で,ぶれているような印象がある。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD3)。
|
82 |
|
- 東芝EMIによる2004年の24ビットリマスタリング盤。
- マトリックス番号の表示は無し。
- 演奏開始前の足音と拍手入り。
- ステレオプレゼンスが加えられている。
- ヒスノイズは完全にカットしていないが,鑑賞の妨げにならないレベル。
- 密度感のあるしっかりした音質。
- デジタルマスタリングによってやや無機的な音調になっており,音色や響きのニュアンスは失われがちである。
- 綺麗に整えられてはいるが,明るくて,深みや音色感に乏しい白色系の音質。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD1)。
|
81 |
|
- フルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲全集の世界初CD。
- マトリックスは2906651MR A,B-CD
- 2906651という番号は,LP末期に独エレクトローラから発売されていたLPの番号である。
- 音調はドイツ盤らしいというか,無駄のないかっちりとした響き。
- 反面,やや無機的な音調になっており,音色や響きのニュアンスは多少失われがちである。
- ややこもった音質。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD2)。
|
80 |
|
- 英EMI 5 66218 2
英EMI 5 66953 2 (Matrix 5 66218 2)
英EMI 5 67496 2 (Matrix 5 66218 2)
- 英EMIによる1997年のARTマスタリング盤。
- デジタルマスタリングにより明るくくっきりとした音になっていると同時に,やや無機的な音調になってしまっている。
- それでも演奏のシリアスな雰囲気が上手く再現されている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD3)。
|
79 |
|
|
|
- 仏パテのオリジナルLP(FALP 381/2)からの復刻。
- CD−R盤。
- スクラッチノイズは並かやや少なめ。
- クリヤーで反応の良い音質。
- いかにもフランス盤と感じる上品でしなやかな響き。
- 復刻の音質としてはやや小振りにまとめた感がある。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
78 |
|
- ARTマスタリングの国内盤
- マトリックスは(TOCE-59007)。
- 英EMIのARTマスタリング盤と同一マスターのようだが,音調が異なり,くっきりシャープな英盤に対して,当盤は歪みっぽさがなく耳当たりがよい。
- あえて聴きづらさのない無難な音質にまとめた印象がある。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD3)。
|
77 |
|
- 東芝のオリジナルLP(HA 1012/3)からの復刻。
- CD−R盤。
- スクラッチノイズは並かやや少なめ。
- 明瞭でメリハリのある音質。
- 響きに深みがなく,高域は明るくあっけらかんとした印象。
- 復刻の音質としてはやや小振りにまとめた感がある。
- 演奏終了後の拍手は(無し)。
|
77 |
|
- 英EMIによる1984年のデジタルマスタリング盤。
- 1980年代から90年代にかけて広く世界中でリリースされていたCD。
- 僅かにステレオプレゼンスが加えられている。
- デジタルマスタリングによって無機的な音調になっており,音色や響きのニュアンスは多少失われてしまっている
- ややスケール感に乏しく,音像も小さくまとまっている。
- 演奏終了後の拍手は(パターンCD2)。
|
75 |