戻る


グスターボ・ドゥダメル指揮のマーラーの交響曲第5番


◎マーラー 交響曲第5番

   グスターボ・ドゥダメル指揮,
   ベネズエラ・シモン・ボリバル・ユース管 <2006.2>

   独GRAMMOPHON 477 6228


 昨年,ドイツ・グラモフォンから衝撃のデビューCDをリリースしたグスタ
ーボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管の2枚目のCDですが,録音
時期はデビューCDのベートーヴェンと同時期です。

 今回の録音は,マーラーの交響曲5番という編成の大きな大曲ですが,解説
書によると,編成の大きかったベートーヴェンのときよりもさらに膨らんで,
第1ヴァイオリンだけで44人,コントラバスは24人,ホルンは13人といっ
たもので,いったいどんな演奏になるのか興味津々です。

 それでさっそく聴いてみると,編成が大きいだけに厚みのある響きとなって
おり,第1楽章では切れ味やインパクトはそれほどでもないのですが,冒頭の
トランペットも堂に入っていますし,ドゥダメルの指揮もオケを掌握し,周到
で細やかな表情の変化とともに,巧みな流れをつくり出した充実感のある演奏
をつくりあげていて惹き込まれます。

 第2楽章になると,アンサンブルにはシャープな切れ味があり,表現の幅の
広い,ドラマチックでスケール感のある表現であることに加えて,作品に対す
る共感に裏打ちされた心震えるフレージングには,圧倒される思いで聴き入っ
てしまいました。

 第3楽章では,各パートが自発性をもって演奏しているのはよいとしても,
何だか脈絡のない演奏のようにも思えてしまったのですが,徐々にまとまりが
出てきて,集中度の高さと勢いにグイグイと惹き込まれていきましたし,表情
の変化の多彩さも相変わらず。とはいえ,それでも屈折した陰影ある表現はさ
すがに難しいようで,やや平板に思えてしまったのも事実です。

 第4楽章は巧みにコントロールされた弱音の世界が見事で,静けさの中にも
秘めたるパッションを感じますし,自然な息づかいのフレージングも見事で,
さらには円熟とは正反対の,生硬なひたむきさともいうべき率直なアプローチ
が印象的です。

 第5楽章では,作品と積極的な表現意欲とがうまくマッチしていて,一段と
精彩を放っていますし,力感に満ち,リズミカルで弾けるばかりの,まさに充
実感に浸りきりながら演奏しているといった感があり,聴き手をグイグイと惹
き込みながら,畳み掛けるようなエンディングをつくりあげていました。

 こうして聴いてみると,前回のベートーヴェンの演奏のときと同様に,全く
不安のないテクニックと相まって,若々しく純粋で圧倒的な説得力を持った演
奏を,新鮮な感激とともに一気呵成に聴かせてくれました。

 とはいえ,作品がマーラーの交響曲5番となると,表現が真っ直ぐに過ぎる
というか,作品の屈折した面や陰影といったものは表現しきれておらず,また,
ストレートな表現ゆえ,深みに乏しいのも事実だろうと思います。しかしこの
ことは,この演奏の難点ではなく,特徴としてポジティブに捉えるべきだろう
と思います。

 そんなわけで,これはドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管の面々によ
る,音楽に対する新鮮で純粋な喜びと共感とともに,パワフルで切れ味のある
演奏を堪能できる画期的なマーラー演奏として,強力に推薦したいと思います。


(追記)
 このCD感想を書きこんだ後,掲示板で指摘がありました。私は解説書のメ
ンバー表を見て,その人数の多さから大人数の編成による演奏と書き込みまし
たが,これはこのCDでの演奏者ではなく,オーケストラの名簿であり,さら
に実際に聴かれるオケの音からしても,そんなに大人数で演奏しているわけで
はないとのことでした。

 これらの点については,私の解説書の把握が適切でなく,事実と異なる感想
を書込んだものと思われますので,該当記述に取消線を付し,ご指摘下さった
Dr. YFHさまに謝意を表するともに,感想をお読み下さった皆様にお詫び申し
上げます。

2007.6.23 (2007.7.24追記)


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない