戻る


高関健指揮,群馬響のマーラー9番ライヴ


◎マーラー 交響曲第9番

   高関健指揮,群馬響 <1999.3.21>

   コジマ録音 ALCD-8002


 高関健指揮群響のすみだトリフォニーホールでのライヴ録音です。わざわざ
こうしてCD化したということは,演奏自体かなりのものなのだろうと思って
入手して聴いてみました。

 このCD解説書には,高関健自身の文章が載っていて,高関は中3の時に初
めてこの曲を聴いて以来,高校生の頃は毎日のようにスコア片手にこの曲を頭
の中で鳴らし続けていたのだそうで,その後ベルリンでは,バーンスタイン指
揮ベルリンフィルの伝説的な演奏を聴き,1982年のカラヤン指揮ベルリン
フィルのときにはリハーサルから立ち会ってもいるということで,少なくとも
この曲に関しては相当の経験を重ねているようであり,自らのタクトでどのよ
うな演奏を聴かせてくれるか興味津々でした。

 さて,それで聴いてみたところ,非常によく練り上げられた演奏で,高関健
自身も作品をよく把握しているように思えますし,オケがまた指揮者の要求に
見事に応えているとともに,真摯な演奏姿勢が聴き手の意識を捉えて離しませ
ん。日本の指揮者とオケもこの曲でこれだけの演奏ができるようになっていた
のかと目を見開かされる思いです。

 それゆえ,この演奏が表現しているものを聴き取るだけでも大変に聴き応え
があって,十分満足できる演奏といえるのですが,しかし,私自身はどうも無
いものねだりをしてしまうようで,やはりこれだけじゃ足りないのではないか
と思えてなりません。

 私が聴き始めて間もなく感じたのは,弱音の表現力が弱いのではないかとい
うことで,もう少し弱音で弾いてほしいと思った箇所がずいぶんありましたし,
また弱音で奏するときの張りつめた緊張感や,存在感という点でもまだまだ説
得力がないなというのが正直な印象です。

 反対に勢いのあるところの表現はなかなか雄弁で,第2楽章の中間部や,そ
れ以上に3楽章では複雑なスコアを捌く鮮やかなタクトを聴かせています。こ
れは高関自身の高いソルフェージュ能力の賜物ではないでしょうか。

 4楽章も,アンサンブルとしては緊密なところを聴かせているのですが,締
まりのない感じがするのは否めず,聴いていて背後に静寂感が感じられないの
もそのせいかもしれません。

 それと,オケに関しては,これも指揮者のせいなのかどうか分りませんが,
合奏に頼ってしまっているように思えて,それが合っている割にはダルに聴こ
えてしまったり,ソロに物足りなく感じたりということを招いているのかもし
れません。

 ソロに関して特に印象深かったのはフルートで,1楽章の終わり近くや4楽
章では,さりげなく虚無の淵を除かせるような,寂寥感のある演奏は大変見事
だと思いました。

 また,この演奏において特徴的なことは,個々のフレーズのあちこちで,独
自の表情付けを行っていることで,特に第1楽章の前半はそれが顕著に感じら
れます。しかし,これについては,CD感想を書くために数行のネタを提供し
てくれる以上の効果があるかというと疑問であるというか,そのフレージング
によって作品を表現する世界が何か変わるということは別にないのではないか
という気がしています。

 これに関してはちょっと余談じみますが,グラモフォンジャパン2000年
4月号のカバーストーリーのインタビューでのバレンボイムが,

>>たとえば(ベートーヴェンの)第7番のアレグレットの最後を,エーリッヒ・
>>クライバーが常にそうしていたように,ピチカートで終えるかどうか。その
>>手のことに関しては,もし指揮者の求める効果がピチカートへの変更でしか
>>得られないのなら,そうすればいい。しかしつきつめて分析すればそれほど
>>重要ではないでしょう。

 と述べていて,私も同様に思っています。もちろん重要な場合もあるでしょ
うし,そもそもの演奏の土台である譜読みを軽視しようとは全然思ってません
けども,定量的に説明のつくところに音楽表現の最も深いものがあるとは思っ
ていないのは事実です。

2000.4.2


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない