戻る


佐藤俊介のバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲


  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • 佐藤俊介(ヴァイオリン) <2017.5.1-4, 5.31-6.2>
      • アコースティックリバイブ KKC60623 (96kHz/24bit FLAC & WAV)

 昨年末に発表された2019年度(第57回)日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門は佐藤俊介のバロック・ヴァイオリンでの独奏による,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲録音で,部門賞に加え大賞の候補ともなり,大賞銀賞を受賞しました。

 この録音については未聴だったので,入手して聴いてみることにしたのですが,UHQCDとハイレゾで発売されているので,ハイレゾの方を入手しました。いつも通りFLACを入手してWAVに変換したファイルで聴いています。

 入手したハイレゾファイルには解説書が付されていなかったので録音に関する情報が不足しているのですが,弾いている楽器はおそらく来日公演でも弾いていた1684年にオランダで制作されたヴァイオリンで,改作の手を加えないオリジナルな状態のもののようです。弓もバロック式のものです。

 さっそく聴いてみると,音が軽快でスピード感や反応の良さがあって,クッキリ明解な演奏が行われており,これはバロック・ヴァイオリンならではの特徴だと思われるのですが,佐藤俊介の演奏はこの楽器を演奏するということに対する熟度の高さやテクニックの自在さを感じるもので,もちろん高い集中力で弾かれているのですが,この作品の演奏することが自然な行いとして成し得ているように感じられるのがとりわけ印象的です。

 さらに演奏を聴いていて特徴的に思えることは,テンポは比較的早めでキビキビしていること,強弱の切り換えが頻繁で効果的であること,イネガル(不均一)なフレージングや装飾音の付加がかなり大胆に行われているのに,違和感を感じさせず,見事なアクセントやバリエーションになっていることなどで,聴いていて心躍るようなスリリングさを感じます。

 こういった演奏のしかたはバロック時代には普通に行われていたとも言われているのですが,佐藤俊介がこれほどまでに違和感なく見事にそれを成し得ているというのは,2013年からオランダのバッハ協会の管弦楽団のコンサートマスターを務め,カンタータを含めたバッハの作品を日常的に演奏してきた経験も大きく,幅広い視野と深い教養を背景に作品にアプローチすることで初めて可能となった演奏の境地でもあろうかと思われます。

 バロック・ヴァイオリンでバッハの無伴奏を演奏し,録音することは,現在では決して珍しいことではありませんし,バロック・ヴァイオリンの名手は多々おられるのですが,あたかもバッハの時代の名人が弾いているように感じさせてくれるほどの,違和感のないリアリティをこれほどまでに感じさせてくれる演奏というのはかつて聴いたことがなく,この録音を聴いて私が驚嘆し,感服したのは何よりもこの点にあります。

 この作品の演奏には長い歴史があり,名ヴァイオリニストの名演名録音にも事欠かないのですが,モダン・ヴァイオリンでの演奏は技術,解釈に加えて弾き手の人格やエモーションが反映されたシリアスで全人的なものになっているのに対し,今回の演奏においては,もちろん弾き手の人格の反映はあるのですが,それがストレートに表れるのではなく個々の演奏技術に落とし込まれた匠の技として披露されていることも,バロック・ヴァイオリンで演奏することの特色,違いがあるなと改めて思いました。

 この録音時の佐藤俊介は33歳で,この年齢にしてこれだけの演奏を行い得ていることには驚くほかないのですが,昨シーズンからはバッハ協会の音楽監督にも就任し,今後さらに深化を遂げ,成熟,円熟していったときには,果たしてどんな演奏を行うようになっているのか,この点に関してはおそらく先人がいないので,将来に亘ってそれを聴けることは非常に興味深く楽しみでもあり,その意味では今後ともぜひ弾き続けてほしいものだと勝手ながら思ってしまいました。

 それから,バッハの無伴奏の演奏では,ウルフ音や,演奏に関与しない弦に触れて音が出たりということがどうしても生じるようで,特にバロック・ヴァイオリンの方がその頻度が高いのではないかと感じているのですが,今回の録音においてもそれなりに生じてはいるものの,この程度なら目くじらを立てなくてもいいかなと思いました。

 録音については,オーディオの会社であるアコースティックリバイブが新たに立ち上げたレーベルからの発売なのですが,このレーベルの福原彰美のブラームス(KKC-6061)のUHQCDを入手して聴いた際の音質は,良く言えばクリヤーで純度が高い音,悪く言えば微細なニュアンスまでもがカットされた無機的で寒々しい音だったことから,聴くのであればCDではなくハイレゾにしようと思ったのでした。

 今回のハイレゾの音質は,バロック・ヴァイオリンの音をよく捉えていて,演奏の細かいところまで聴き取ることができるので,その意味では優れた録音なのですが,バロック・ヴァイオリンのアコースティックな音色の再現という点では,響きや音色のニュアンスを洗い流してしまったような印象が拭えず,これは良し悪しの問題というよりは,アコースティックリバイブのサウンドポリシーなのかなという気がします。

 いろいろ述べてしまいましたが,この録音で聴ける演奏は,バロック・ヴァイオリンによるバッハの無伴奏の演奏としては,作曲当時の演奏を彷彿とさせる自然で違和感のない演奏であるという点において,空前と言っても過言ではなく,それゆえ日本レコードアカデミー賞を授賞するくらいの高い評価もすでにあって,こうして私があれこれ感想を書くのも今さらの感はあるのですが,この作品の録音の歴史の中にあっても画時代的な,あるいは孤高の名演名録音として強力に推薦したいと思います。

2020.1.13


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください