戻る


若杉弘指揮,N響のブルックナー交響曲全曲演奏のライヴ録音


  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <1998.2.28>
    • 交響曲第2番 <1997.1.13>
    • 交響曲第3番 <1996.2.26>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1997.2.24>
    • 交響曲第5番 <1998.1.27>
    • 交響曲第6番 <1997.3.18>
    • 交響曲第7番 <1996.1.29>
    • 交響曲第8番 <1996.3.31>
    • 交響曲第9番 <1998.3.13>
      • 若杉弘指揮,N響
      • ALTUS ALT 431/440 (10CD)

 指揮者の若杉弘(1935-2009)は,読売日本響の常任指揮者を務めた後に渡独し,ケルン放送響の首席指揮者,ダルムシュタット歌劇場指揮者,ドルトムント歌劇場指揮者,バイエルン国立歌劇場指揮者,ライン・ドイツ・オペラ音楽総監督,ドレスデン国立歌劇場及びドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者,チューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者など,ドイツ語圏で目覚ましい活躍をし,日本国内でも東京響の音楽監督やN響の正指揮者,東京室内歌劇場の芸術監督,滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの音楽監督,新国立劇場のオペラ芸術監督などに就任するなど,コンサートのみならず日本の舞台芸術を牽引する存在であり,2009年に74歳で亡くなってしまった大きな喪失は今なお埋め切れていないのではないかと思われます。

 若杉弘が1995年にN響の正指揮者に就任すると,翌1996年がサントリーホールのオープン10周年,ブルックナーの没後100周年,N響創立70周年という記念の年となることから,サントリーホールでN響を指揮してブルックナーの交響曲全曲を3年がかりで演奏するという壮大な企画が敢行されました。

 さらに,この全曲演奏会のライヴ録音がBMGジャパンからRCAレーベルの国内盤で並行して発売されていくことになり,初回の1996年1月29日に演奏された第7番のライヴ録音CD(BVCC 750)が同年12月18日新譜として発売され,同年2月26日に演奏された第4番のライヴ録音CD(BVCC 751)が翌1997年1月22日の新譜として発売されました。

 続いて,1996年3月13日に演奏された第8番のライヴ録音CD(BVCC 3101/2)が1997年2月21日の新譜として発売予告されたのですが,発売中止となり,ライヴ録音CDのリリースは第7番と第3番の2曲で途絶えてしまいました。

 当時は,朝比奈隆のキャニオン・クラシックの新たなブルックナー交響曲全集が完結したばかりで,メジャーレーベルからはヴァント,シノーポリ,アバド,ブロムシュテット,ハイティンク,ドホナーニといった指揮者のブルックナーの新録新譜が続々と発売されており,販売面での苦戦があったのかもしれません。

 昨今のCD市場の情勢からすると,この若杉弘とN響のブルックナーの交響曲全集録音がリリースされることは,もはや考えられないと思っていたのですが,なんとALTUSレーベルから10枚組CDボックスとして発売されました。同レーベルの創立20周年記念盤としての発売ということです。

 前置きが非常に長くなってしまいましたが,肝心の演奏の方はというと,これが今聴いても仰天するくらいの素晴らしさで,3年がかりで1曲ずつ入念に演奏を仕上げていったからか,どの曲も演奏の完成度が非常に高く,フレージング,デュナーミク,オーケストラの響き,各パートやソロの演奏表現など,いずれの面においても間然とするところがありません。

 そして演奏の集中度が非常に高いことに加え,若杉弘の気迫がただごとではなく,ところどころで唸り声が聞こえるほどで,技術レベルは高いけれども気乗りのしない演奏をすることも無いでは無いN響から,本気モード120パーセントの演奏を引き出しており,オーケストラ演奏としての圧倒的な表現力,説得力があって,もう聴き始めた瞬間から一気に演奏の世界に惹き込まれ,時に壮麗,時に崇高で美しい演奏に心震え,打ちのめされる思いでした。

 さらに,これらの演奏において驚異的なことは,演奏の完成度や表現力,演奏者の気迫といった面以上に,若杉弘が自身のブルックナー観や演奏表現のコンセプトを明解に有しており,さらにはそれを実際の演奏において実現する指揮者としての能力が何よりも際立っており,他のどのブルックナー演奏とも異なる,独自の演奏の世界を確立し得ていることにはただただ驚嘆するばかりです。

 若杉弘はドイツで指揮者としてのキャリアを築いてきたので,ドイツのオーケストラと独墺の作品の数々を演奏してきた経験があり,その本場仕込みの演奏が聴けたとしても不思議ではないのかもしれませんが,このN響とのブルックナーの演奏は,ドイツ仕込みの演奏というよりは,それを下地にはしていたとしても,若杉弘自身のコンセプトによる独自性と完成度の高さを有しており,それを言葉にするのは難しいのですが,若杉弘のパーソナリティや日本人的な感性に基づく,バランス感覚に優れた入念さや,曖昧なところのない明解な表現,各パートの的確な演奏の積み重なりによってもたらされる圧倒的な雄弁さが実現されており,繰り返しになりますが,聴いていてただならぬ感動を覚えてしまったのでした。

 これも繰り返しになるのですが,N響の演奏も驚異的で,弦楽器は非常に的確で美しくて雄弁で,低弦のコントロールも見事で,木管楽器も明瞭明解に聴こえ,演奏のバランスに大きく貢献しており,さらに金管陣が無尽蔵のパワーでバリバリと吹きまくっているのに十分にコントロールがされており,実はN響は世界最強のブルックナーオーケストラだったのかと思ってしまうほどで,これもN響の潜在能力を若杉弘が見事に引き出したということなのだろうと思います。

 ここまでべた褒めしてしまうと,このライヴ録音は録音史上最高のブルックナーの交響曲全集録音のように思われてしまうかもしれませんが,実は全くそうであり,私自身,ブルックナーの交響曲全集は,ヨッフム,ハイティンク,カラヤン,朝比奈隆,シャイー,ショルティ,バレンボイム,インバル,マズア,ヴァント,ティントナー,スクロヴァチェフスキ,マゼール,ブロムシュテット,パーテルノストロ,マンデアル,シモーネ・ヤング,ギーレン,ズヴェーデン,ヴェンツァーゴ,ボッシュ,イム・ホンジョン,ネゼ=セガン,ティーレマン・・・などを聴いてきましたが,最も感動したのは今回の若杉弘の全集です。もちろんこれは私の主観,感性による判断に過ぎません。

 それにしても,これほどの名演名録音が,20年以上もの間陽の目を見なかったのかと疑問にも思うところですが,これについては上述のように,1996年から順次ライヴ録音CDが発売される予定だったのが,第1弾の第7番と,第2弾の第4番が発売され,第3弾の第8番は発売されることなくリリースが打ち切りになっていたのでした。にもかかわらずN響は放送局のオーケストラなので録音だけはしっかりなされていたのは幸いでした。

 実は私自身も,この若杉弘とN響のブルックナーのCDが発売された当時は,欧米の指揮者のブルックナーの交響曲のCDリリースを追うことに関心が向いており,日本人指揮者と日本のオーケストラによるブルックナーの新譜には演奏面での期待が持てず,試しに入手して聴いてみようとすら思わなかったのでした。今となっては大変な不明を恥じ入るしかないのですが,遅まきながらも聴くことができたことの幸運には感謝してもしきれない気持です。

 音質については,時期的にはいずれも16ビットPCM録音で,おそらくはNHKが当時のいつも通りの録音をしていたものと思われ,これまで数多く発売されてきたN響のライヴ録音のCDの音質と大きく変わるものではないはずですが,今回はALTUSレーベルのマスタリングによって,音の機敏さよりも力強さを感じる音質となっており,この音質が聴いた印象に影響している可能性は否定しきれません。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは控えめに言っても,世に数多く存在するブルックナーの交響曲全集と比較しても遜色の無い高水準の演奏が聴けて,さらには若杉弘とN響による唯一無二の表現力と説得力を有した,類い希なる聴き応えのある全集録音として強力に推薦したいと思います。

2020.9.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください