戻る


オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラー5番


  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2016.6>
      • 瑞典BIS 2226 (SACD Hybrid)

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,手兵のラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集の録音は高い評価を博していたところです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音もスタートさせたようで,これはその第1弾となった交響曲第5番で,SACDハイブリッド盤での発売です。ヴァンスカのマーラーを聴くのはこれが初めてとなります。

 さっそく聴いてみると,いかにもヴァンスカ指揮のミネソタ管だなと思わせられる,穏当でなじみの良い響きを聴くことができ,演奏技術の面でも全く不安はなく,演奏表現としても基本的にオーソドックスな範疇にあると思われ,完成度の高い安心して聴ける演奏が繰り広げられています。

 さらには,オーソドックスな範疇にあるとはいえ,ヴァンスカならではの作品の理解の仕方や表現もあって,微妙に表情付けられたフレージングやアクセントなどによって,独自のフィーリングや作品の表現を描き出してもいるのですが,それは,徒に劇性に趨るというのではなく,冷静な視点でスコアを俯瞰し,独自の絶妙なバランス感覚によって作品の明解な再現が行われてもいます。

 この演奏を聴いていても,響きの面でも表現の面でも,特別に際立ったような印象はありませんし,聴いていて強く心動かされるということでもないのですが,その一方で,独自の明朗で美しいソノリティがじわじわと胸に染み入ってきますし,一聴すると穏当な表現の中にも絶妙な呼吸やバランスや表現の妙があって,その心地良い刺激が耳を捕らえて放しません。

 ヴァンスカはフィンランド出身であり,これまでシベリウスや北欧の作品の演奏で令名を馳せてきてもいるので,このマーラーの演奏においても,あるいは北欧を思わせるクールで透明感の高い演奏をイメージされる向きもあるかもしれませんが,実は全くそうではなく,有機的で穏当な響きの味わいがあって,穏やかな生命の息吹を感じさせるような趣があります。

 私自身,マーラーの交響曲には強い共感を感じており,ともすると強烈な表現を求めがちで,テンシュテットやバーンスタインのようなドラマチックで激烈な演奏に強く惹かれてもいるのですが,このヴァンスカとミネソタ管の演奏は全く対照的といえるほどに,冷静で穏当で味わい深い表現の世界を描き出しており,さらには作品への理解や共感も十分に感じ取ることができて,この作品の表現の新たな世界を切り開いて現前せしめてくれたような感すらあります。

 録音については,BISのいつもの録音フォーマットによる,96kHz/24bit PCM による録音によるもので,現在のハイレゾの最高水準の音質というほどではないのですが,SACDレイヤにおいては,このレーベルのいつもの高水準の音質を聴くことができ,その意味では安定感や信頼性を感じることのできるものですが,CDレイヤではどうしても薄目の素っ気ない音になってしまうのは如何ともし難いところです。

 くどくどと書き連ねてしまいましたが,これはマーラーの交響曲第5番という作品の,冷静で穏当で熟度が高くて,独自の共感やフィーリングの伝わる,極めて秀逸かつユニークな演奏を良好な音質で聴くことのできる,画期的と言っても過言ではない1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.4.21


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください