- ロッシーニ
- 歌劇「ウィリアム・テル」序曲~アレグロ・ヴィヴァーチェ(フィナーレ)
- ヴェルディ
- チレア
- 歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」~私は創造の神の卑しい下僕 (※)
- マスカーニ
- ヴェルディ
- チャイコフスキー
- プロコフィエフ
- バレエ音楽「ロメオとジュリエット」第2組曲~モンタギュー家とキャピュレット家
- プッチーニ
- 歌劇「トスカ」~歌に生き,恋に生き (※)
- 歌劇「マノン・レスコー」間奏曲
- レオンカヴァッロ
- (アンコール)
- プッチーニ
- フチーク
- ヨハン・シュトラウス2世
- ワルツ「ウィーン気質」
- ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル,アンナ・ネトレプコ(ソプラノ:※) <2018.5.31>
- 独SONY CLASSICAL 19075833922
今年の5月31日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園でゲルギエフの指揮により行われた「シェーンブルン夏の夜のコンサート」をライヴ録音です。ゲルギエフがウィーンフィルを指揮するのはこのコンサートが150回目になるのだそうです。
今年のテーマは「イタリアン・ナイト」で,イタリアの作品やイタリアに因んだ作品が数多く演奏されています。オペラ・アリアの独唱はアンナ・ネトレプコが歌っています。
さっそく聴いてみると,最初の「ウィリアム・テル」序曲のフィナーレと,次の「運命の力」序曲では,重厚で力感あふれる演奏を披露しているのですが,その充実度と表現の雄弁さは,近年のゲルギエフの指揮からはあまり聴けなくなっていると思えるほどのもので,ウィーンフィルの演奏も集中度が高く,のっけけから圧倒されてしまいました。
次のネトレプコのソプラノ独唱による「アドリアーナ・ルクヴルール」の「私は創造の神の卑しい下僕」は,明瞭で力強く,官能的なまでに美しい歌唱を披露していて,ネトレプコとしても最良のパフォーマンスではないかと思いましたし,聴いていて心奪われる思いでした。
「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲は,ウィーンフィルのしっとりとしたアンサンブルが,優しげに作品を描き出しており,聴いていて和む思いがするのですが,同時に,高域の音色にアクセントがあって,それが作品の舞台であるシチリア風の趣を醸し出しており,この辺りは指揮者,オーケストラ双方の練達の技に感嘆するほかありませんでした。
「アイーダ」の凱旋行進曲とバレエ音楽は,ゲルギエフのパワフルな指揮の威力が発揮できそうな作品ですが,引き締まった力感あふれる演奏を行っており,さらにはスケール感が豊かで,祝祭的で華やかな雰囲気にも満ち溢れており,オーケストラがこれほどまでに雄弁な演奏をし得るものなのかと,驚嘆してしまいました。
「白鳥の湖」のナポリの踊りも,バレエの音楽といった雰囲気とは異なる,ゴージャスなコンサートピースとして演奏されており,トランペットのソロが実にエンターテイメントなもので,聴いていてワクワクしましたし,後半のメリハリのあるリズムの刻みも快適で,これも実に見事な演奏でした。
「ロメオとジュリエット」のモンタギュー家とキャピュレット家も,期待どおりのパワフルでドラマチックな演奏を披露しており,フォルテの一撃には恐怖を感じるほどのインパクトがあり,濃密な劇性を湛えた桁外れの表出性とスリリングさや,弱音部での不穏な雰囲気など,一体どこまでやれてしまうのかと呆れてしまうほどでした。
「トスカ」の「歌に生き,恋に生き」は,ネトレプコの声色からすると,尖った劇性のようなものは感じられないのですが,力強く真っ直ぐな歌いぶりからは,誠実に生きてきた者に降りかかる悲劇のようなものが聴く者にひたひたと迫り来る,感動的な歌唱でした。
「マノン・レスコー」の間奏曲は,意外にもやや抑え目に演奏している印象があるのですが,集中度のたかい緊張感のあるアンサンブルは,禁欲的な感じがするほどで,フォルテには十分なインパクトがあり,表現の幅の広い雄弁極まりない演奏をつくりあげていて傾聴させられました。
「道化師」の「鳥の歌」は,軽薄な役どころを,軽めの浮ついた声色で軽妙に歌い上げており,その歌唱のテクニックと役者ぶりには全く感心するほかなく,さらにはウィーンフィルが絶妙なアンサンブルで絡んでおり,非常に贅沢なエンターテイメントを楽しませてもらいました。
ここからはアンコールになるのですが,「ジャンニ・スキッキ」の「私のお父さん」は,切実で夢見がちな娘が父親に哀願する役どころを,フレッシュにリリカルに歌い上げており,ネトレプコの持ち味が自然な形で現れ出ているので,聴いていて心洗われる思いがしましたし,リラックスして清々しい思いで聴き入ることができました。
フチークのフローレンス行進曲は,明朗軽快な演奏が進んでいくなと思っていたら,盛り上がる部分では剛胆な響きを聴かせ,ゆったりとした旋律線は憧れに満ち,管楽器がスパイシーなアクセントを加えていて,まさにグランドマナーの行進曲といった感じのゴージャスな演奏を楽しませてもらいました。
最後のヨハン・シュトラウス2世の「ウィーン気質」は,ニューイヤーコンサートなどでお馴染みの作品であり,いつものような絶妙で味わい深い演奏が聴けるのですが,これまで桁外れのスケール感の演奏を次々に聴かされていたのが,この演奏でクールダウンするような効果もあるように思いました。
こうして聴いてみると,とにかくどの演奏も,気軽に楽しむ野外コンサートといったイメージとはかけ離れた,表出力とスケール感とゴージャスさとパワフルさに満ち溢れた,桁外れのインパクトを有していることに,ただただ驚嘆し,圧倒されるばかりでした。
実のところ,このライヴ録音CDを聴くに当たっても,毎年指揮者を変えて行われる恒例の野外コンサートという程度の軽い思いでしかなかったのでしたが,いざ聴いてみると,真っ正面から対峙してオーケストラを聴く醍醐味とか快楽とかを存分に味わい,楽しめる演奏となっており,この充実感は生半可なものではなく,ゲルギエフとウィーンフィルの相乗効果は本当に凄いものだと思いましたし,ソプラノ独唱のネトレプコも100%本気モードでそれぞれの役どころを歌い上げており,この充実振りは本当に言葉がありません。
録音についても,野外コンサートであり,広大な会場ゆえほとんどの聴衆はPAの音を聴いており,これをライヴ録音するのはバランスの面からも難しいのかなとも思うのですが,今年で15回目を迎え,毎年ライヴ録音を行っている中でノウハウの蓄積もあるからか,音のバランス,リアリティ,ダイナミックレンジなどの面においても非常に秀逸な録音で,通常のCDで聴いているのですが,ほとんど不満を感じることがありませんでしたし,この秀逸な音質が聴いた印象の形成に大きく寄与していると思います。
そんなわけで,これは毎年行われている「シェーンブルン夏の夜のコンサート」の歴代の演奏の中にあっても,桁外れというか,突然変異的というか,ゲルギエフとウィーンフィルとネトレプコが普段以上の本気モードで火花を散らした,近来希に見るスリリングでスペクタクルな演奏が繰り広げられた,聴いてビックリの1枚として強力に推薦したいと思います。
2018.7.22
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|