戻る


ロビン・ティチアーティ指揮,スコットランド室内管のブラームスの交響曲全集


  • ブラームス
    • 交響曲第1~4番
      • ロビン・ティチアーティ指揮,スコットランド室内管 <2018.5.15-29>
      • 英LINN RECORDS CKD 601 (2CD)

 イタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ35歳だというのに,スコットランド室内管の首席指揮者(2009年~),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しており,さらに今シーズンから5年間の契約でベルリンドイツ放送響の首席客演指揮者にも就任しています。

 ティチアーティの録音は英LINNから継続的にリリースされているところですが,新譜として今度はスコットランド室内管を指揮してのブラームスの交響曲全集が発売になりました。昨年5月にエディンバラのアッシャー・ホールで一気に録音が行われたものです。解説書のメンバー一覧を見ると,オーボエ奏者に吉井瑞穂の名があるのですが,これはピンチヒッターで参加したのだそうです。

 さっそく聴いてみると,やや編成が小さめの室内管であることや,いわゆるHIP(Historically Informed Performance)とかピリオド奏法的な演奏を行っており,すっきりとした響きと,シャープで鮮明な作品描写と,スピーディで機敏な演奏表現といった演奏が基調となっています。

 この演奏において何よりも特徴的なのは,ティチアーティの指揮の下で,どの瞬間も演奏意欲が漲っていて若々しく,生き生きとした変化とアイディアに満ち溢れていることで,聴いていて新鮮な感激に心洗われる思いがします。

 アンサンブルの質も非常に高く,響きはクリヤーでありながら無味乾燥になることはなく,清涼感も豊潤さもほどよく兼ね備えており,キレやインパクトにも全く不足はなく,表現力の面においても,編成の大きいモダンオーケストラを上回るバリエーションを有しているのではないかと思えるほどです。

 さらに関心してしまったのは,この編成のオーケストラに相応しいブラームスの交響曲の演奏というものを高いレベルで実現していることで,これはまさにティチアーティの指揮者としての力量と才能がなせる技であり,フレージングや強弱の変化,各パートのバランスなどのユニークな魅力と説得力は比類なく,新たな創造の場面に立ち会っているような気がするほどです。

 ブラームスの交響曲を室内オーケストラで演奏することや,ピリオド的な奏法で演奏するというのは今では珍しいことではありませんが,どうしても響きが薄くスケールダウンした演奏となってしまい,どこか物足りない思いを我慢しながら聴くことが常で,これは編成上やむを得ないことなのかなとも思っていたのですが,今回のティチアーティ指揮の演奏ではそのような不満は全くなく,要するにこれまでの演奏はどれも室内オーケストラに相応しいアプローチが中途半端にしか出来ていなかったのだなとも思ってしまいました。

 こういう演奏を聴かされると,ブラームスの交響曲に対する理解そのものについても意識改革を迫られそうで,編成の大きいモダンオーケストラでの名演名録音の数々が相対化され,それらは作品に内在する多様性の中の一面でしかなく,演奏の魅力,深さ,説得力などにおいて全く遜色がない別のアプローチが有り得るのだということを,見せつけられた思いがしています。

 録音についても,このレーベルらしい,クリヤーで解像度の高い音質で聴くことができ,この演奏のユニークな特徴と魅力を余すことなく伝えているように思うのですが,SACDではなく通常のCDでの発売であり,響きの厚みや音色感はかなり減じて聴こえているはずなので,実際の演奏はこのCDで聴くよりも有機的なボリューム感があるだろうと思われます。

 そんなわけでこれは,ブラームスの交響曲の演奏において,編成の大きいモダンオーケストラによる名演名録音に劣らない,室内オーケストラによる秀逸な演奏を実現せしめた,まさに画時代的名演名録音と評するほかなく,それが30代半ばの指揮者によって成し遂げられていることには驚くほかないのですが,とにかく必聴の1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.6.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください