戻る


ボールト指揮の,ロンドンフィルとロンドン響のブラームスの交響曲・管弦楽曲集


  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1972.3.2-3>
    • 大学祝典序曲 <1972.3.4&13-14>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1977.5.15, 7.19, 10.17 & 1978.1.20, 4.2&26>
    • 交響曲第2番 <1971.1.16&28,4.15>
      • ボールト指揮,ロンドンフィル
    • アルト・ラプソディ
      • ジャネット・ベイカー(ソプラノ),ボールト指揮,ロンドン響,ジョン・オールディス男声合唱団 <1970.12.15>
    • 悲劇的序曲
    • 交響曲第3番
      • ボールト指揮,ロンドン響 <1970.8.13-14>
    • 交響曲第4番
      • ボールト指揮,ロンドンフィル <1972.3.4&13-14>
      • タワーレコード TDSA-72/74 (3SACD Hybrid)

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところですが,新譜として英国の名指揮者エードリアン・ボールト(Adrian Boult, 1889-1983)指揮のロンドンフィルとロンドン響によるブラームスの交響曲全集と管弦楽曲集が発売になりました。

 これはボールト晩年の代表的な録音の1つなのですが,国内盤ではすぐに発売されず,ようやく1983年8月になって4枚のミッドプライス(@1,800円)LP(EAC 50116/9)で単売されたのが初出で,当時大きな話題となることもなく,評価も地味なものでしたが,以後も国内盤,輸入盤ともに廉価盤CDで繰り返し発売されてきており,徐々に知る人ぞ知る名録音として認識されてきた感があります。

 オーケストラはロンドン響とロンドンフィルが起用されていますが,これについては経緯があり,ボールトが1970年にロンドン響を指揮してのエルガーとヴォーン・ウィリアムズの録音を行った際に,予定されていた日程を2日残して録音が完了してしまい,残る2日を活用してブラームスの交響曲第3番と悲劇的序曲を録音しています。

 さらにブラームスの録音を続けるに当たっては,かつてボールトが首席指揮者を務め,その後も気心知れた間柄にあるロンドンフィルを指揮して行われることとなったものです。

 さっそく聴いてみると,まずは驚かされるのが音の素晴らしさで,アナログ末期のEMI録音のトーンキャラクターを湛えた,解像度よりも音のまとまりや,耳当たりの良い質感を優先した録音ではあるのですが,ほどほどのスピード感と音のキレがあり,そして何よりもスカッとした音のヌケの良さがあって,とにかく聴いていて大変に耳に快適であり,このままいつまでも聴いていたいと思うほどの,魅力的で秀逸な音質となっています。

 こういう音質で聴けると,ボールトの指揮や演奏の特徴も一層際立って聴こえるように思え,解釈としては極めてオーソドックスといえるもので,力みや衒いは一切なく,表現の強烈さやインパクトとか,ガッチリとした重厚な響きとかいった表現とも無縁で,確かな造形感覚と,バランスを重視し,絶妙にブレンドされた響きとともに,作品をあるがままに描き出しているといった感があります。

 ブラームスの交響曲や管弦楽曲は,オーケストラのレパートリーとしては定番中の定番ですが,あるいはそれゆえなのか,高い集中と気迫の漲る演奏や,雄弁で表現力のある演奏や,あるいは深みとスケール感のある演奏などを目指すことによって,指揮者とオーケストラの高い技量と表出力を発揮しようとすることなどが当たり前に行われているのですが,ここでの演奏はそれらとは一線を画しています。

 これはボールトの指揮者としての持ち味や主張であろうと思いますが,正にイギリス紳士的というか,ブリティッシュ・ノビリティというか,アンサンブルの緊密度も集中度も極めて高い演奏を行っていながら,必死さや髪振り乱して演奏するようなところは微塵も見せずに画然とした完成度の高い演奏を整然とつくりあげる冷静な視点を感じます。

 この演奏は聴き方によっては,取り澄ましていて鼻持ちならないとか,形を整えるばかりで胸襟を開くことがないとか,表現がほどほどのところに止まっていて物足りないとか,こういった印象を抱かれたとしてもあながち不当ではなく,それどころか実はそのような指摘どおりの演奏でもあるのです。

 この点に関しての私の意見は,聴き方によって大きく評価が分かれる演奏であることは事実としても,ボールトという傑出した英国紳士の指揮者による,1つの時代の1つのスタイルを極めて高い完成度で実現せしめた演奏であり,その意味ではこの後二度と再現できそうもない演奏が記録された,正に唯一無二の計り知れない価値を持った録音ではないかと思っています。

 それから,これらの録音は最初のセッションのみがロンドン響で,その後はロンドンフィルと行われたということを述べていたところですが,両オーケストラの演奏での違いはどうかというと,ロンドン響との演奏の方が穏当で余裕のある演奏で,よりオールマイティな感があるのに対し,ロンドンフィルだとより集中度が高くストイックで他人と距離を置くタイプの演奏となっており,いずれ劣らぬ優れた演奏だとは思いますが,やはりロンドンフィルとの演奏の方が独自の持ち味が表れているのではないかと思われます。

 そんなわけで,これは英国の名指揮者ボールトの優れた手腕と独自の持ち味と,ロンドンのオーケストラの特色とによる,英国の一時代を具現しているかのようなブラームスの演奏を,極めて特徴的で優れた音質とともに堪能することのできる,世界遺産的といっても過言ではない名録音として強力に推薦したいと思います。

2018.6.11


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください