戻る


若松夏美のバッハ無伴奏全曲


  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • 若松夏美(ヴァイオリン) <2014.3.18-20, 2015.5.12-14, 10.9-11>
      • ARTE DELL'ARCO ADJ-055 (2CD)

 バロック・ヴァイオリニストの若松夏美は,バッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートマスターやソリストとして中心的な存在なのですが,録音はというと,アンサンブルに参加しているものは数多くあって,瑞典BISのバッハ・カンタータ全集の録音の多くでコンサートマスターを務めてもいたのですが,なぜかソロの録音はなかなかリリースされませんでした。

 それがついに,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音が発売になりました。これは2014~15年に埼玉県三芳町の「コピスみよし」で録音されたものです。若松夏美自身による解説書の記述によると,バッハの自筆譜のファクシミリ版を使用したようです。

 さっそく聴いてみると,気負いのようなものは感じられず,冷静かつ丁寧に音を紡いでいるといった印象があり,決して穏やかに演奏しているというわけではないのですが,その表現は正確,的確で,高度に熟達した職人(マイスタリン)の練達の技術に接しているような感があります。

 この演奏のコンセプトとしては,作品のドラマを描き出すとか,自らのエモーションを表出するとかいったことよりも,譜面を読み取り,検討し,解釈し,自らの演奏として実現していくという,今どきの言葉で言うとPDCAのサイクルを丁寧に繰り返してきたのだろうと思われ,ここに至って,解釈の面でも,演奏のフィジカルの面でも,非常にこなれた,あるいは成熟した演奏表現を披露するまでになっており,さらりとしているようで実は聴くほどに味わい深い演奏となっています。

 これは,優れたテクニックとインテリジェンスによって,大変に合理的で無理の無い演奏を実現しているのではないかと思うのですが,加えて,バロックヴァイオリンを弾いているということで,軽快で反応の良いソノリティや表現となっている面もあると思われます。また,この曲集の演奏では特に気になるウルフ音はそれなりに聴こえますが,曲集の後半の方が目立っていたように思います。

 このバッハの無伴奏は,現代においてはおおむね楽譜どおりに演奏されていますが,バッハの時代には譜面どおり四角四面には演奏しないという,フランス発祥の「イネガル奏法」がドイツにも広まりつつあって,イネガル奏法が身に付いている若松夏美がどのように演奏するのかという興味もあったのですが,基本的に「譜面どおり」に弾いているようです。

 しかしそれでも,最後のパルティータ第3番になると,より自由な弾き方になってきて,ルールやガヴォット,ジーグでは装飾音を施し,メヌエットでは装飾音に加えてイネガルっぽいフレーズも聴かせており,なんだか若松夏美自身の刻印を印そうとしているようにも思えました。

 私自身も,この演奏は非常にリラックスした気持で聴くことができ,演奏表現も違和感なく自然に受け入れられるために,聴いていて静かな充実感と心地良さを感じるもので,いつまでも聴いていたいという気持にさせてくれるものでした。

 この録音は,解説書によると2.8MHzのDSDで録音されているのですが,残念ながら通常のCDでの発売です。しかしながら,録音自体は非常に秀逸であったようで,ヴァイオリンの音のソノリティは良好で,音の抜けが良く,演奏の機微に至るまでをリアルに聴き取ることができ,CDの音質としても大変に優れているのみならず,ハイレゾでないからといって不満を感じることもありません。こういう音を聴かされると,CDの音というものを見直さなければならないなと思わされます。

 そんなわけで,これは技術の面でも解釈の面でも,非常に成熟度の高い,練達の演奏と表現が聴けるもので,名演あまたあるこの曲集の録音の中にあっても,聴くと目から鱗が落ちるような,独自の存在意義を有した名演名録音として強力に推薦したいと思います。

2017.11.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください