- ヨハン・シュトラウス1世
- コムツァーク2世
- ヨハン・シュトラウス2世
- アンネン・ポルカ
- 加速度ワルツ
- トリッチ・トラッチ・ポルカ
- ツィーラー
- ヨハン・シュトラウス2世
- ポルカ「浮気心」
- ワルツ「ウィーンの森の物語」
- クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィル <1957.10.15-16>
- DECCA UCGD-9046 (SHM-SACD)
ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,ハンス・クナッパーツブッシュがウィーンフィルを指揮しての,「ウィーンの休日」というアルバムタイトルの英デッカ録音が発売になりました。クナッパーツブッシュ指揮のSACDは,同時発売のもう1点とともに,これが初めてではないでしょうか。
この録音には,ウィーン縁の作曲家のワルツやポルカが収録されています。特にクナッパーツブッシュの十八番である一方で他の録音が乏しいコムツァーク2世の「バーデン娘」やツィーラーの「ウィーン娘」が含まれているのが嬉しいところです。
SACD化に当たっては,オリジナル・アナログマスターから,英CLASSIC SOUND社が2016年にリマスターしたDSDマスターを使用しているとのことです。
さっそく聴いていると,気になる音質については,1957年の初期のステレオ録音のためか,音が左右に分かれ気味で真ん中が薄くなっているのですが,左右にも奥行き方向にも自然な空間が広がっており,開放的な爽快感があり,CDで聴いていたときに感じられた限られた空間での音の再現というのとは,全く別次元の音場の再現となっています。
響きや音色についても,僅かにスリムな感はあるものの,CDで聴いていたときには想像すらできなかった,リアルな実在感と,現在の感覚からすると鄙びた響きの味わいと,惚れ惚れとするほどのニュアンスの妙に彩られており,オリジナルマスターにはこれほどまでに優れた音質が記録されていたのかと,改めて驚かずにはいられません。
この秀逸な音質のために,演奏の特徴や細部の特徴を明瞭に聴き取れますし,エンターテイメントな名人芸を存分に味わい,楽しむことができるようになりました。
収録されている曲目はいわゆる「ウィンナ・ワルツ」として親しまれているものばかりですが,実はクナッパーツブッシュはこういった小品の演奏にもユニークな持ち味を発揮しており,この当時はまだローカルな味わいや演奏の流儀が色濃く残っていたウィーンフィルとともに,まさに「旧き良き時代」の演奏表現が記録されています。
収録曲を順に聴いていくと,最初のラデツキー行進曲は,一聴すると何もしていないというか,特に際立った特徴もなく,整然かつ淡々と演奏されているような印象があるのですが,それでいて演奏の違和感の無さ,スムーズさ,絶妙なソノリティなどは,聴けども尽きぬ味わいがあって,これは目先の演奏をどうこうするということではなく,自らに備わった表現力が巧まず滲み出ているのだろうと思います。
次はコムツァーク2世のワルツ「バーデン娘」で,クナッパーツブッシュの録音はライヴ録音も含めて4種類あるのですが,他の指揮者の録音はあまり見かけません。これもフレージングの腹芸で聴かせることができないと,あまり面白く感じられない面があるのかもしれませんが,クナッパーツブッシュは悠然かつ自在に旋律線を描き出しながら演奏をリードしており,スタジオ録音ゆえライヴ録音で聴けるような大胆に引っ張るようなことはないのですが,それに代わってソノリティの豊かさの精妙さと愉悦感に満ちていて,聴いていて楽しいことこの上ありません。
ヨハン・シュトラウス2世の「アンネン・ポルカ」は,スムーズに流れるというよりも,落ち着いたテンポでしっかりと踏み込んだ拍子を刻みながら,ちょっと取り澄ましたような,くすぐるような表情が小憎らしい演奏で,このあたりの表現の巧みさにも持ち味が存分に発揮されているように思いました。
同じくヨハン・シュトラウス2世の「加速度ワルツ」は,作品のストーリーを描き出すことを十分に心得ており,明るく心地良く旋律を歌い上げながら,巧みに場面を切り替えていき,スムーズかつ明朗で味わいに富んだワルツを次々に繰り出しており,幸せな気持に浸されながら最後まで聴き惚れてしまいました。
同じくヨハン・シュトラウス2世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」は,鞭が入る演奏ですが,これもアグレッシヴな演奏ではなく,落ち着いたテンポで朗々と歌い上げながらも,どこか捕まえどころのない,一筋縄ではいかない演奏となっているのは,さすがというか,「参りました」といった感じがしました。
ツィーラーのワルツ「ウィーンの市民」は,新たに建てられたウィーン市庁舎において1890年に初めて行われた舞踏会のために作曲された作品で,この日のためにヨハン・シュトラウス2世が用意した作品に優る人気を博し,ツィーラーの代表作とされているものですが,この作品の屈託のない開放的な気分を胸の空くような演奏で繰り広げており,当地の民衆みんなに愛される音楽というものを再現しているようにも思いました。
ヨハン・シュトラウス2世のポルカ「浮気心」は,テンポは若干控えめで,メリハリのあるリズムを刻みながら,移り気なウィーンっ子を思わせるような,変化に富んで,捕まえどころのないような,どこか悪戯っぽさを感じるような演奏で,これも他ではなかなか聴けないような明解な特色を有しているのではないかと思います。
最後のヨハン・シュトラウス2世のワルツ「ウィーンの森の物語」は,ツィターのソロが入るフル・バージョンで,これもテンポを急がず,冷静に周囲の状況を見渡しながら,自らのスタンスも確かめつつ,終止イン・テンポで,アンサンブルの妙味を存分に醸し出した演奏を行っており,聴けども尽きぬ味わいがありました。
こうして聴いてみると,ここに収録された演奏の数々は,19世紀以来のウィーンの演奏の流儀であるとか,人々の音楽に対する感覚といったものが未だに色濃く残っており,そこにクナッパーツブッシュのエンターテイメントで器の大きい指揮と,ウィーンフィルの伝統の奏法やソノリティとによって,この時期のウィーンの最良の姿の1つと言い得る演奏が行われ,録音されたといった感があり,この魅力と貴重さには計り知れないものがあるのではないでしょうか。
さらにはその録音が,現在に至るまでほぼ良好な状態で保存されており,最新技術でSACD化され,ほぼ60年の歳月を経て,再び目の前で演奏されているかのようなリアリティとともに聴くことができるというのは,先人から現在に至る関係者の方々の素晴らしい仕事振りの賜物であり,このことには深く感謝の意を表したいと思います。
そんなわけで,これは1957年時点のクナッパーツブッシュとウィーンフィルによる,当時のウィーンの空気やフィーリングを最良の演奏で記録した,大変に貴重かつ魅力的な録音が,SACDの高音質によりついに露わになったという,どんなに強調してもし過ぎることのない,貴重かつ重要かつ魅力的な,世界遺産的価値のある1枚として強力に推薦したいと思います。
2016.9.19
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|