戻る


オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のシベリウスの交響曲第3,6,7番


  • シベリウス
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第6番
    • 交響曲第7番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2015.5-6>
      • 瑞典BIS 2006 (2SACD Hybrid)

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,1995年から97年にかけて当時の手兵のラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を録音しており,これはスタンダードな全集として定評のあるものです。

 ヴァンスカは2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,再びシベリウスの交響曲全集の録音に取りかかっていたところで,2011年に第2番と第5番を,2012年に第1番と第4番を録音していたところです。

 しかしながら,2012年10月に労働争議により,本拠地のオーケストラホールがロックアウトされるという事態となり,ヴァンスカも音楽監督の職を辞してしまいました。これが解かれて再び演奏が行われたのは2014年2月のことで,ヴァンスカも再び音楽監督に復帰しています。

 これにより,ようやくシベリウスの交響曲全集録音も再開できることとなり,昨年5月から6月にかけて残る第3,6,7番が録音され,無事に発売に漕ぎ着けました。先に発売されていた2点と同様に今回もSACDハイブリッド盤です。

 さっそく聴いてみると,最初の交響曲第3番は,シベリウスの交響曲の中でも折り目正しく格調高い作品ではないかと思いますが,ここでの演奏は,腰の据わったアンサンブルが輪郭明瞭で力感と充実感のある響きをつくり出しており,演奏表現としては明朗かつ積極的で,前途を切り開いていくような意欲と喜びが伝わってくる思いがしますし,何よりも作品と同化した確信に満ちた演奏であることに強い印象を覚えました。

 次の交響曲第6番は,この作品独自のリリカルで陰影のある世界を,あまりナイーヴになりすぎずに,明朗かつ明解に描き出し,さらには,広々としたパースペクティブとともに雄弁で深みのある世界をつくり出しており,作品との絶妙な距離を保った格調高い演奏ではないかと思います。

 最後の交響曲第7番も,力強く明朗で,深々とした響きのオーケストラサウンドによって,作品の世界を色濃く描き出した,大変に雄弁で印象深い演奏を繰り広げており,内面を掘り下げるような面は希薄ではあるのですが,脚色や思い入れを排して,あるがままの作品の姿が表現している演奏のように思われました。

 こうして聴いてみると,いずれの作品に対しても,ヴァンスカの指揮のコンセプトは明解で,作品に対して過度に感情を込めることなく,あるがままに的確に作品を描き出そうとしており,それがミネソタ管の秀逸なアンサンブルと相まって,極めて雄弁で完成度の高い演奏として結実していることに感嘆してしまいました。

 こうした演奏姿勢は,多少ドライに感じられるかもしれませんが,作品に精神的に寄りかからない端然とした演奏表現を行っていることは,作品の姿を的確に描き出すことに寄与していると思いますし,それが高水準の演奏によって成し遂げられていればなおさらだろうと思います。

 録音については,BISレーベルのいつものエクイップメントによるもので,当代最高というほどではないとしても,響きや音色,空間の表現などが高いレベルで再現された,今どきの録音らしい優秀録音だと思います。

 そんなわけで,これは現在のヴァンスカの円熟し深化した指揮の下で,ミネソタ管が高水準の演奏を成し遂げた,非常に信頼性が高く,聴けども尽きぬ味わいをもった名演であり,加えて言うなら,この一連の全集録音はSACDで聴ける最も優れたシベリウスの交響曲全集として強力に推薦したいと思います。

2016.10.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください