- ベートーヴェン
- ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
- ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
- ピアノ・ソナタ第22番
- ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
- ピアノ・ソナタ第30番
- ピアノ・ソナタ第31番
- ピアノ・ソナタ第32番
- 小菅優(ピアノ) <2015.8.17-22>
- SONY CLASSICAL SICC 19004/5 (2SACDHybrid)
小菅優が2011年から取り組んでいるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音のシリーズの第5弾となる2枚組で,これが完結編となります。今回もSACDハイブリッド盤です。
毎回付されているアルバムテーマについては,今回は日本語とドイツ語で別のテーマとしており,日本語では「極限」,ドイツ語では「Botschaft(メッセージ)」となっています。今回演奏している作品は,作品としても演奏する側としても「極限」であるということと,ベートーヴェンの作品の芯に見えてくる人間に対する哲学的なメッセージだということです。
さっそく聴いてみると,最初の悲愴ソナタでは,第1楽章の冒頭から,揺るぎない安定感のある演奏を聴かせ,持って回ったようなところを感じさせずに,高い集中力を持ってドラマチックな作品の世界を駆け抜けており,第2楽章のスローなテンポにおいても流れが停滞することなく,落ち着きと安定感を表出し,第3楽章もシリアスさの中にも爽やかさを感じる演奏でした。
葬送ソナタでは,第1楽章の変奏曲は僅かにタメを作ったようなフレージングで丁寧に描写しつつも,感興にも満ちており,第2楽章はさらに軽快でコントラスト鮮やかな演奏を聴かせ,第3楽章の葬送行進曲は,徒に深刻になりすぎずに客観的な視点から的確に弾かれているところに,作品のリアリティを感じますし,第4楽章は律動感のあるリズムで軽やかに弾き進めながら,トリッキーに散りばめられた音符を余裕を持って的確に描き出しているのが見事でした。
第22番のソナタは,第1楽章では比較的淡々としたフレーズラインでスムーズに弾き進められているのですが,強弱の対比はかなり強調されており,作品の形式や構造の面の方が意識されてるような印象があり,第2楽章は流れに任せて弾き急ぎすぎないように,注意深くコントロールしているようなところがあり,綿密に検討された周到でほどよく刺激的場な演奏によって,作品の面白さを引き立てていたように感じられました。
熱情ソナタは,第1楽章では十分に検討された演奏設計というものがあるはずなのに,そういったことを意識させず,譜面に忠実に至極的確に弾き進められているといった印象があるのですが,抑えられた音に漂う緊張感や,一瞬にして風景が変わるような音の切り換えやデュナーミクなどとともに,この作品がこんなにも戦慄的なことなのかということがヒシヒシと伝わってくる,恐ろしいまでの演奏でした。これは必要とあらばいくらでもパワフルでキレのある演奏のできる小菅優のポテンシャルのなせる技だろうと思いました。
第2楽章はちょっと緩めでイージーな感じがするので,おやっ,と思いましたが,曲が進むにつれて引き締まった響きになり,穏やかな歌い口から強靱なカンタービレまで敢然とするところがなく,第3楽章は音やフレーズがどうこうということ以上に,演奏にのめり込んでしまっているのが印象的で,何かに突き動かされる衝動性とともに弾こうとしているかのようであり,まさに一気呵成に引き込まれ翻弄されるような思いで聴き入ってしまいました。
以上の4曲が1枚目のCDに収録されていたのですが,2枚目のCDには後期の最後の3曲が番号順に収録されています。
第30番は,第1楽章の冒頭の主題の美しさにまずはハッとさせられ,フレーズの瑞々しさ,澄みきった響き,さらには優しい眼差しすら感じる,新鮮で心洗われる演奏であり,第2楽章は明解でバランス良く演奏されている反面,コンセプトがいまひとつ伝わってこないので,曲の中でのこの楽章の意味合いのようなものがよく分らなかった感がありました。
第3楽章は落ち着きの深みのある,まさにベートーヴェンの後期の深遠な世界を描き出した,言いようもない感動をおぼえる演奏でした。若干の力みを感じるところがあったのも真摯な演奏姿勢ゆえではないでしょうか。今さらながら,こういう音楽が聴けるだけでも人生は生きる価値があると思ってしまいました。
第31番は,第1楽章ではクリヤーでフレッシュな演奏を聴かせながら,曲が進むにつれて少しずつ陰影を加えていく,その絶妙なコントロールが素晴らしく,美しすぎてもの悲しくなるほどの演奏であり,第2楽章はソノリティも美しく,作品のキャラクターの描写も巧みで,作品の局面転換の役割を上手く果たしているように思いました。
第3楽章は,不思議とシリアスになりすぎることなく,澄みきった真っ直ぐな面持ちで正攻法に作品にアプローチし,世俗の悩みや諸々を越えて,天への階段を上っていくような素晴らしいフーガの演奏で締め括られていました。
最後の第32番は,第1楽章では,和音の力感と明晰さを相備えており,作品の果敢で一気呵成な面にいささかもたじろぐことなく,自身と確信を持って堂々たる演奏を繰り広げており,この楽章の演奏において必要なことをまさにやり遂げていると思ったのでしたが,それにしても男性ピアニストも真っ青のダイナミックでキレのある演奏には驚くほかありません。
第2楽章は,きらびやかさを抑えた落ち着いた響きで弾かれており,淡々と開始し,変奏に入ってからは,周到なコントロールというよりも,思い切りよくアグレッシブでエモーショナルな演奏をしており,変奏の後半は落ち着きを取り戻しつつも,けっこう自分のフィーリングを押し出しつつ,作品と競い合いながら弾いているようなライヴな感じのする演奏でしたが,この攻めの姿勢が不思議と作品にマッチしているように思えましたし,胸にずしんと来る演奏でもありました。
こうして聴いてみると,いずれの作品においても,作品に対する明解なビジョンを有しており,それを自在なタッチと音色,響きの充実感とキレ,安定感と存在感,そして何よりも確固とした演奏姿勢が貫かれており,もはや若手ピアニストのベートーヴェン演奏などという域ではなく,大家の演奏に伍するものであることに驚いてしまいました。
小菅優のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音は,2011年8月に始まっているのですが,その始まった当時の演奏は,秀逸なテクニックで明解に演奏されているとはいえ,まだまだ生硬で,表現への確信とか揺るぎなさといったものは未だしの感があったことを思えば,短期間で大きな進化を遂げていることに驚くほかありません。
録音についても,毎回,水戸芸術館コンサートホールATMでのレコーディングセッションが行われているのですが,回を追う毎に音質も向上してきており,特に今回は響きの充実感や音色の再現性に一際優れており,演奏の素晴らしさもさることながら,音質の素晴らしさにもただただ聴き惚れるばかりでした。
また,繰り返し述べていることですが,以上の感想はSACDレイヤを聴いてのものであり,CDレイヤで聴くと,ピアノ響きのニュアンスが失われて,平板で画一的な音にしか聴こえないので,少なくとも私の場合は,とてもこういう感想は書けなかっただろうと思います。
そんなわけで,これは当代最高のベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏が聴けると言っても過言ではない秀逸な録音であり,特に後期の3曲に関しては信じがたいほどの名演を聴くことができ,音質も極めて優秀な1枚として強力に推薦したいと思います。
2016.2.14
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|