戻る


ショスタコーヴィチの交響曲第4番と第13番の世界初演ライヴ


◎ショスタコーヴィチ 交響曲第4番(世界初演ライヴ) <1961.12.30>

   コンドラシン指揮,モスクワフィル


 交響曲第13番「バビ・ヤール」(世界初演ライヴ) <1962.12.18>

   コンドラシン指揮,モスクワフィル,
   ヴィタリー・グロマツキー(バス),
   ロシア共和国合唱団,アレクサンダー・ユーロフ(合唱指揮)

   露モスクワ音楽院 SMCCD0162/3 (2CD)


 モスクワ音楽院のホールでは,有名演奏家による伝説的なコンサートが数多
く行われており,しばらく前からモスクワ音楽院名義のレーベルでそのライヴ
録音が発売されてきているところですが,新譜として,ショスタコーヴィチの
交響曲第4番と交響曲第13番の世界初演のライヴという,信じられないよう
な録音が発売になりました。

 交響曲第4番は1936年に完成していたのですが,ショスタコーヴィチ自
身が初演を中止してしまい,四半世紀を過ぎた1961年12月30日によう
やく初演されています。

 交響曲第13番もソ連のユダヤ人迫害を告発するような内容が含まれている
こともあってバスを歌う歌手の起用に難儀しており,1962年12月18日
の初演に予定していたヴィクトル・ネチバイロが当日になって降板し,代役と
して用意していたヴィタリー・グロマツキーが歌っています。

 両曲とも初演の指揮をムラヴィンスキーが謝絶したために,キリル・コンド
ラシンの指揮により初演されています。

 それにしても,両曲の世界初演の録音が残されているという情報はこれまで
全く無く,それが突然発売されたことは嬉しい驚きと言うほかありません。

 さっそく聴いてみると,交響曲第4番の初演は長年の封印を解くようなもの
でもあったのかなと思いますが,この曲はショスタコーヴィチの全交響曲の中
にあっても最も編成が大きく,スコアも複雑で,演奏至難な作品であることも
あってか,アンサンブルがやや雑然としている感は否めないのですが,曖昧な
ところのない明解なスコアの再現が行われています。

 コンドラシンも,モスクワフィルもスコアを十全に理解し掌握していて,こ
の作品ならではの多彩な表現の交錯や,アンファンテリブル的なドラマトゥル
ギーを的確に表出し得ており,初演の時点でここまでの演奏を成し得ているこ
とには感服するばかりなのですが,演奏の完成度としては,後の演奏には及ば
ないのも事実だろうと思います。

 交響曲第13番は,声楽や合唱が加わっていて比較的理解しやすい面もあり,
演奏の難易度も第4番よりはかなり容易ではないかとも思われるのですが,そ
のせいもあってか,この初演のライヴ録音で聴かれる演奏は,その後の演奏と
比較しても全く遜色がないばかりか,演奏の集中度や,聴き手を震撼させずに
はおかない表現の真実性といった点において,今なおこれを超えるものはない
のではないかというくらいの,恐ろしいまでの演奏です。

 このライヴ録音の演奏での高い集中と,意欲や使命感。さらにはまんじりと
もせずに演奏に聴き入る聴衆ととももに,緊張感を伴った集中した雰囲気の中
で演奏が進んでいっており,技術的な巧拙ということでは語りきれない,一種
独自の空間であったように思われます。

 コンドラシンのこの作品の指揮は高く評価されているところで,この初演の
2日後のライヴ録音,改訂版初演のライヴ,メロディア録音,バイエルン放送
響とのライヴ録音など,いずれ劣らぬ充実した演奏が聴けるのですが,この初
演のライヴからは特別なマジックが感じられます。

 録音については,発売がメロディアではなく,モスクワ音楽院の自主レーベ
ルであることから,モスクワ音楽院の記録用の録音だったのかもしれませんが,
音質については,モノーラルでダイナミックレンジも抑え目で,そんなにスケ
ール感のあるものではないのですが,十分にリアルで明瞭で反応の良い音質で
あり,一部音源が不調なところやハム音がはいるところがあるとはいえ,それ
以外に特段の不満を感じません。

 そんなわけで,これはクラシック音楽の録音の歴史上においても極めて貴重
で意義深い初演のライヴ録音であり,肝心の演奏も歴史的な意味合いにとどま
らない秀逸なもので,特に交響曲第13番では初演において決定的名演が行わ
れていたことを聴くことのできる,文字通りの歴史的録音であり名演として強
力に推薦したいと思います。

2015.12.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください