戻る


イルジー・スターレク指揮,チェコ放送響のマーラー7番の初演100年目のライヴ


◎マーラー 交響曲第7番 <2008.9.19>

   イルジー・スターレク指揮,チェコ放送響

   チェコARCO DIVA UP 0112-2 131


 マーラーはボヘミアの辺境の村のカリシュトに生まれ,5か月後には近郊の
都市イフラヴァ(Jihlava)に移住して幼少時代を過ごすのですが,このイフ
ラヴァでは,2000年にマーラーの生誕140周年を記念してマーラー・フェ
スティヴァルを行い,その後もイフラヴァ・マーラー音楽フェスティヴァルと
して継続しており,昨年9月19日のオープニングコンサートでは交響曲第7
番が演奏され,チェコ放送がインターネットでも生中継を行っていました。

 このCDは,そのライヴ録音を収録したものです。ちなみにこの作品が初演
されたのは1908年9月19日のプラハでしたので,この演奏会は初演から
100周年となる記念の日の演奏でした。

 さっそく聴いてみると,正直なところ,演奏水準はあまり高いとは感じられ
ず,アンサンブルは緩めですし,ソロの安定感もいまひとつと思えることがあ
るのですが,それでもこの演奏には,技術水準では語りきれない,独特の表現
力と魅力を有しているように思えます。

 全曲を通じて,心もち速めのテンポで比較的サラリとスムーズに弾き進めら
れているのですが,端を切らずに丸めるような独特のフレージングや,特徴的
なアクセント,アタックを強調しない穏和なフォルテ,副旋律の目立つ演奏バ
ランスなどの特徴が際立っており,これまで聴いてきた同曲の他の演奏とは作
品の様相が全く異なっているといっても過言ではないほどです。

 これは,チェコの大ベテラン指揮者であるスターレク(Jiri Starek, 1928-)
とチェコ放送響による,ボヘミアのローカルカラーの際立った演奏ということ
なのでしょうか。これを聴いていると,プラハで初演されたこの作品が,実は
生き生きとした民族舞曲の宝庫であり,その交響的な複合体であったのかとも
思えてきます。

 とにかく,この演奏には独自の民族的な味わいの魅力があって,リズムや旋
律や響きの聴感上の納得度が非常に高く,まさに目から鱗が落ちたというべき
か,この作品本来の姿を初めて聴けたような気持がしていますし,これを聴い
てしまうと,同曲の他の演奏は直線的でメリハリが単調で,作品のニュアンス
を表現できておらず,要するにこれまで誰も作品を理解できていなかったので
はないかと思えるくらいです。

 また,この演奏で使用している楽譜については記載がなく不明なのですが,
聴きなれている演奏とは微妙にオーケストレーションが異なっており,特に第
2楽章のポコ・メノ・モッソに入った直後の163小節目(トラック2の7分
50秒)からのオーボエの三連符とトリルがなく,クラリネットのみがトロロ
ー・トロローと演奏しているのにはビックリしてしまいましたが,このような
版があるのでしょうか。

 録音については,放送もされたということもあってか,ダイナミックレンジ
もほどほどで,バランス良くまとまっており,音色や響きの質感も比較的良好
で,この演奏独自の味わいを再現した音質ではないかと思います。

 そんなわけで,これは技術面での演奏水準が高いとはいい難いかもしれませ
んが,表現の面においては大変に秀逸な演奏であり,これを聴くと作品に対す
る理解ががらっと変わってしまいかねないほどの,ユニークで説得力のある必
聴の名演として強力に推薦したいと思います。

2009.8.29


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない