バックハウスとベームのモーツァルトとブラームスのザルツブルク音楽祭ライヴ
◎モーツァルト ピアノ協奏曲第27番 <1960.8.2> ブラームス ピアノ協奏曲第2番 <1968.8.18> バックハウス(ピアノ),ベーム指揮,ウィーンフィル 独ORFEO C 796 091 B 独オルフェオの新譜で,バックハウスとベーム指揮ウィーンフィルとのザル ツブルク音楽祭での演奏を収録したCDが発売になりました。 収録されているのは,1960年8月2日のモーツァルトのピアノ協奏曲第 27番と,1968年8月18日のブラームスのピアノ協奏曲第2番です。両 曲とも同じ顔ぶれによる英デッカ録音はLP時祭から名盤として夙に知られて いもので,2004年にはSACDハイブリッド盤でも発売されていたところ です。 さっそく聴いてみると,最初のモーツァルトの協奏曲では,ウィーンフィル のスムーズでほどよいメリハリのある序奏に続いて,バックハウスのピアノソ ロがカッチリとしたキレの良いパッセージを聴かせ,お互いに感興に満ちた演 奏をつくり出しているだけでなく,絶妙に触発し合ったスリリングな瞬間にも 満ち溢れており,この作品のシリアスで深い表現とともに楽興の喜びが巧まず 滲み出ていて,聴いていて言いようもないほど感動してしまいました。 次のブラームスでは,ゆったりとしたスケール感と,深いロマンティズムを 感じさせる演奏で,バックハウスのピアノ・ソロには撓るような力強さと自在 さがあって,作品の世界を縦横に描き出していますし,ウィーンフィルの方も 持ち前のしなやかさはそのままに,聴き手の心を刺戟するヴィヴィッドな演奏 を聴かせており,作品と共にロマンティックな心の旅路を存分に味わうような 思いで聴き入ってしまいました。 こうして聴いてみると,両曲の演奏とも希に見るほどの深みと感興と充実感 を有した演奏であり,私自身,この2つの作品の演奏を聴いてこれほど感動し たことがあっただろうかと思ってしまったほどで,冷静に思いを巡らせても, ブラームスの協奏曲でのルドルフ・ゼルキンの演奏が思い浮かぶくらいです。 また,このライヴ録音に関しては,同曲の英デッカの著名な録音と比較して どうなのかということも気になる点だと思いますが,両者の差が大きいのはモ ーツァルトの方で,英デッカ盤の方はスタジオ録音だからなのか,しんみりと した神妙な演奏で,積極的で感興あふれる今回の演奏とは好対照です。 ブラームスの方は,演奏の方向性はいずれも同様だと思われるのですが,英 デッカ盤の演奏はどうしても沈みがちになってしまうのに対し,今回の演奏は 悠然としていて陰影に富み,さらなる深みとスケール感があるように感じられ ました。 これらの演奏内容の違いは演奏時間にも表れており,今回の録音の演奏時間 は,モーツァルトの方は英デッカ録音よりもかなり短く,ブラームスの方は長 くなっています。 音質については,いずれもオーストリア放送によるモノーラル録音で,マス タリングによってスケールダウンしている感はあるのですが,それでも最も肝 心な演奏のメッセージが十分に伝わる音であり,その意味では優れた音質と言 えるものだと思います。 そんなわけで,これは収録されている両曲の演奏とも,同曲の著名な英デッ カ録音をも凌ぐ深い表現を,反応の良い生き生きとした演奏で堪能することの できる,録音史上希に見る名演として強力に推薦したいと思います。
2009.11.15