戻る


ミュンシュ指揮,パリ管の設立後の初コンサートのライヴ録音


◎ドビュッシー 交響詩「海」
 ベルリオーズ 幻想交響曲

   ミュンシュ指揮,パリ管 <1967.11.14>

   ALTUS ALT 182


 これは1967年11月14日に行われた,パリ管弦楽団設立後の最初の演
奏会のライヴ録音です。指揮はもちろん音楽監督に就任したミュンシュです。
INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)提供の初出音源です。

 当日の曲目は,ドビュッシーの交響詩「海」,ストラヴィンスキーの「カン
ティクム・サクルム」,ベルリオーズの幻想交響曲でしたが,今回のCDには,
これらのうち「海」と幻想交響曲の2曲が収録されています。

 この演奏会はフランス演奏史屈指の名演ともいわれるほどの,熱狂的な成功
を収めたと語り継がれており,それが初めて聴けることになります。

 さっそく聴いてみると,最初のドビュッシーの「海」では,響きは明晰で,
オーケストラの反応が素晴らしく良く,ミュンシュの指揮に俊敏かつダイナミッ
クに応えており,海の風景が見せる多様な表情を,クリヤーで緻密な表現から,
囂々たる波のうねりに至るまでを,驚異的なダイナミックレンジと,スピード
感とによって,音のスーパーリアリズムともいうべき臨場感とインパクのある
音塊が迫り来る,鳥肌の立つような強烈な演奏でした。

 次の幻想交響曲においても,アンサンブルの緊密さや集中度の高さには,た
だならぬものがあり,慄然とするほどの表現力とともに,あらゆる表現が過剰
なまでにデフォルメされており,第1楽章では音の激流に翻弄されるかのよう
にスリリングで脈拍が上がりっぱなしですし,第2楽章では緊密な合奏とソロ
の妙味とが相まって,暗い翳りを湛えたエレガンスを描き出していて印象的で
した。

 第3楽章においても,練達のアンサンブルがつくり出す,濃密で雄弁な響き
が楽章を埋め尽くしていきながら,交錯する曲趣をゾッとするような切り口で
描き出し,第4楽章は,ややドライな響きが非情さをいや増しており,フォル
テのドスドスという響きには,振り下ろされる鈍器で自分の首が撥ねられるの
ではないと思うほどの恐怖感を感じてしまいました。

 第5楽章も,強靱な表出力を持った合奏によって,恐怖と隣り合わせの乱痴
気騒ぎを描き出しながら,トランス状態の向かうかのようにのめり込んでいき,
最後は世界が崩壊するんじゃないかと思うほどのカタストロフ状態で全曲を終
えていました。

 ミュンシュの指揮も,常軌を逸しているのではないかと思えるくらいに,息
みまくっており,テンポがやや速めで,はやる気持ちを抑えられないのか,前
のめりになりがちで,アタックやクレッシェンドの度に大きなかけ声を出して
いるのが聞こえ,最後まで身が持つかどうか分らないくらいの命懸けの演奏を
しており,聴いている方も,凄さと傷ましさがない交ぜになった演奏に,ただ
ただ戦慄を覚えるばかりでした。

 録音の音質については,非常に良好なステレオ録音で,広大なダイナミック
レンジを破綻なく収録できていますし,放送録音独自のドライな音調ではある
のですが,それが却って演奏の姿をリアルに伝えることができているのではな
いかと思います

 こうして,このライヴ録音の感想を書くために,あれこれ言葉をひねり出し
てきたものの,こんな私の駄文が演奏の桁外れの凄さ,強烈さを適切に表現で
きるはずもないのが歯がゆい限りですが,まさに「命懸け」と形容するほかな
い演奏であり,こんなに心身に負担のかかる演奏をしていては体が保つはずも
なく,翌年には演奏先で急死してしまったのも無理からぬことだと思ってしま
いました。

 そんなわけで,これはパリ管の初演奏会という歴史的な意義にとどまらず,
史上希に見る燃焼度の高い演奏が聴ける必聴の1枚として,強力に推薦したい
と思います。

2009.12.24


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない