戻る


ホロヴィッツのベルリン・ライヴ(1986年5月18日)の正規音源CD


◎スカルラッティ ソナタ ロ短調 L33,K87
             ホ長調 L23,K380
             ホ長調 L224,K135
 シューマン   クライスレリアーナ
 リスト     ウィーンの夜会第6番イ長調
 ラフマニノフ  前奏曲 ト長調 作品32の5
             嬰ト短調 作品8の12
 スクリャービン 練習曲 嬰ハ短調 作品2の1
             嬰ニ短調 作品8の12
 リスト     ペトラルカのソネット第104番
 ショパン    マズルカ第13番 作品17の4
             第7番 作品7の3
         ポロネーズ第6番「英雄」
 (アンコール)
 シューマン   トロイメライ
 リスト     忘れられたワルツ
 モシュコフスキ 火花

   ホロヴィッツ(ピアノ)<1986.5.18>

   SONY CLASSICAL SICC 1186〜7 (2CD)[国内盤]
   欧SONY CLASSICAL 88697527082 (2CD)[輸入盤]


 これは,ホロヴィッツが1986年5月18日にベルリンのフィルハーモ
ニーホールで行った演奏会のライヴ録音ですが,これはかつてCD−Rでも
発売されており,当時,聴いた感想を書き込んでいたところで,ホロヴィッ
ツの数多い録音の中でも最も凄まじい名演が聴けると思ったものでした。

 それが今回,ソニークラシカルからベルリン・ブランデンブルク放送が所
蔵する音源からの正規リリースがされることとなり,改めて聴いてみること
としたもので,特に音質面での関心があったので,国内盤と輸入盤の両方を
入手して聴いてみることにしました。

 さっそく国内盤と輸入盤の音質を聴いてみたのですが,国内盤CDはピア
ノの音像が明快で,カチッとした実在感のある響きを聴くことができるのに
対し,輸入盤CDの方は音に余計なテカリが着いており,音像も曖昧で,肝
心のピアノの響きもキンキンしており,なんだかCCCDみたいな音質です。

 輸入盤CDの音質がこれほど良くないとは予想外であり,ちょっとビック
リなのですが,この輸入盤CDの音質は,ピアノの響きを再現できていない
ことから,それができているCD−R盤よりも劣ります。これらの盤の音質
を比較すると

 国内盤CD > CD−R盤 > 輸入盤CD

ということになるでしょうか。したがって,以下の感想は国内盤CDを聴い
て書くことにします。

 最初のスカルラッティのL33のソナタは,淡々と弾き進めつつも,痛切
な訴求力のある響きによって,印象深く作品を描写しており,L23のソナ
タは,くっきりとしたタッチで,無心に作品と戯れているかのような,微笑
ましい演奏を聴かせ,L224のソナタでは,明るく上機嫌にパッセージが
駆け巡る,自由闊達な演奏を聴かせ,いずれもホロヴィッツの練達の技が遺
憾なく発揮されています。

 次のクライスレリアーナは,ホロヴィッツの演奏のシリアスな表現力といっ
た面が遺憾なく発揮されており,テンポやデュナーミク,響きを大きく変化
させながら,ややアンニュイさを湛えた,深みのあるロマンティズムの世界
を描き出しており,加えて感情の起伏も大きく,かつて聴いたことがないほ
どの,シリアスで深くてドラマチックな作品の世界を見せつけられる思いの
する大変な演奏でした。

 リストのウィーンの夜会になると,一転して明るくブリリアントな響きと
なり,ホロヴィッツの名妓性をウィットのある表現を楽しく存分に堪能でき
るといった趣の演奏であり,特に打鍵の強靱さとキレには,この時期のホロ
ヴィッツでもこれほどやれたのかと改めて驚かされました。

 ラフマニノフのト長調の前奏曲は,音色やタッチの絶妙なコントロールに
加え,湧き出ずる静かな喜びを抑えきれずに音符が鍵盤上を跳ねているよう
な趣があり,嬰ト短調の前奏曲は,キレの良いタッチと,明快で強靱なパッ
セージによって,硬質なパッショネートともいうべき,圧倒的な印象の演奏
を聴かせてくれました。

 スクリャービンの嬰ハ短調の練習曲は,一転して情感のある響きをつくり
出しながら,心に染み入るバラード調の演奏を聴かせていましたし,嬰ニ短
調の練習曲は,タッチのコントロールがいつも以上に詳細かつ巧みで,その
ドラマチックでスリリングな演奏の物凄さに唖然としながら聴き入りばかり
でした。

 リストのペトラルカのソネット第104番は,ホロヴィッツのヴィオルティ
オジティ全開ともいうべき,魅惑的な響きと,圧倒的なダイナミズムと,パッ
セージのキレとによって,作品の世界を一回りも二回りもスケールアップさ
せた,巨大な表現の演奏を聴かせています。

 ショパンのマズルカ第13番は,情に流されるのではなく,克明かつ絶妙
なコントロールによって,毅然とした佇まいの中からロマンティックな翳り
と味わいとが醸し出されており,マズルカ第7番ではラプソディックな表現
の妙によって,味わい深く作品を描き出していました。

 次の英雄ポロネーズは,周到な演奏設計の下で,圧倒的な表現の幅の大き
さを披露しており,ホロヴィッツの他の演奏からは聴いたことがないほどの,
圧倒的なパワーとキレとインパクトがあって,聴き終えたときには茫然自失
となるほどの,ショッキングなまでに壮絶で痛快で圧倒的な演奏を聴かせて
くれました。

 ここから先はアンコールで,シューマンのトロイメライは,弱音の響きの
実在感が見事で,クールダウンするかのように,静かにオーソドックスに演
奏しており,リストの忘れられたワルツは,明瞭な響きと粒立ちの良いタッ
チで,リズミカルでキレの良い演奏を聴かせ,モシュコフスキの火花は,目
まぐるしいパッセージを余裕を持ってくっきりと描き出していて,唖然とす
るほど見事でした。

 こうして改めて聴いてみても,ホロヴィッツの圧倒的なテクニックと表現
力,そして作品の姿を鮮やかに弾き分ける多彩な表現力には,桁外れなもの
があり,この演奏のときのホロヴィッツは本当に調子が良かったのだろうと
思いますし,聴衆の反応が素晴らしかったことにも,ホロヴィッツが気を良
くして演奏することができたのではないかと思います。

 解説書に一文を寄せている,当時のベルリン芸術週間の音楽部長のエルマ
ー・ヴァインガルテンによると,演奏終了後に何度もステージに呼び出され
るホロヴィッツから「ああいう聴衆なしに60年もやっていかなければなら
なかったんだ。本当に辛かった。」と言われたのだそうで,この演奏会に深
く満足したホロヴィッツは1週間後にもう1度演奏会を行うことを即決した
のでした。

 ホロヴィッツはどこで演奏会を行おうとも,例外なく大喝采の大成功であっ
たのではないかと思うのですが,とりわけベルリンの聴衆は,圧倒的な迫力
や,アクロバティックな演奏にのみ熱狂するのではなく,スカルラッティや
リストやショパンのマズルカなどでの絶妙な表現を理解し,堪能した上で歓
声を送っていることがホロヴィッツには嬉しかったのかもしれません。

 そんなわけで,改めて聴いてみても,この演奏会はホロヴィッツ自身にとっ
ても忘れがたい,特別な意義があったように思いますし,肝心の演奏の出来
栄えも圧倒的なもので,やはりこれは控えめに言っても,録音史上最強のイ
ンパクトを持ったピアノ演奏の録音の1つであり,全ての愛好家必聴の1枚
として,ぜひとも国内盤CDで聴かれることをお薦めしたいと思います。

2009.12.27


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない