カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管のベートーヴェン7番ライヴ


◎ベートーヴェン 交響曲第7番 <1982.5.3>

   カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管

   独ORFEO C 700 051 B (SACD Hybrid)


 予想もしていなかった,カルロス・クライバーのライヴ録音の新譜です。
この日のプログラムはベートーヴェンの交響曲第4番と7番で,4番の方は
1984年に今回と同じ独オルフェオからLPとCDが発売されていました。
今回はSACDハイブリッド盤での発売というのも嬉しいところです。また,
楽章間も完全収録されています。

 さっそく聴いてみると,演奏前の拍手に続く第1楽章から,推進力のある
実に溌剌とした演奏であり,やや前のめりの跳ねるようなリズム感や,明る
くしなやかに,そして軽やかに歌い上げていくフレージングなど,聴いてい
て爽快この上なく,舞い上がってしまいそうな思いに駆られながらあっとい
う間に楽章を聴き終えてしまいました。

 第2楽章は,スリムでクリヤーな響きの中にも軽い緊張感があり,1つ1
つの音が引き締まっていて,キレの良い整然とした演奏であると同時に,メ
ロディアスな旋律を澄明に歌い上げており,管楽器のソロも明瞭で,明るく
澄みきった世界の中に一抹の寂しさが見え隠れする演奏ではないかと思いま
す。

 第3楽章では再び,軽やかに跳ねるような演奏となり,クリヤーで引き締
まったソノリティの美しさが印象的ですし,明瞭なアクセントと俊敏なリズ
ムの刻みには生命感が漲っており,アッサイ・メノ・プレストでの管楽器の
爽快な歌い口や,トゥッティでの目の覚めるようなアタックも実に印象的で,
若々しい勢いを感じる演奏を聴かせています。

 第4楽章も同様に,やや快調なテンポで,キビキビとしたリズムの運びと
ともに積極的に弾き進められており,アンサンブルが多少ずれたりするのも
お構いなしに,ますます勢いを増していくスリリングなアンサンブルの掛け
合いには息を呑むばかりで,一気呵成に楽章を駆けぬけていきました。

 こうして聴いてみると,聴く前に予想していた以上に,勢いと生命感のあ
る演奏に圧倒されっぱなしで,特にオケの響きはカルロス独自のスマートさ
に加えて,引き締まった重量感のある響きを聴かせており,同じカルロスの
同曲のライヴ録音も含めた他の録音と比べても,さらに力強く積極的であり,
緻密に検討された演奏に違いないはずなのに,指揮台上で自在に暴れまくっ
ているような感すらあって,息をもつかせぬスリリングな体験をもたらして
くれる演奏でした。

 ところで,以上の感想はSACDレイヤの方で聴いた感想であり,情報量
の多い充実した音質で聴くことができたのですが,これはオリジナルの録音
がアナログ録音であるため,SACD化によってオリジナルマスターのクオ
リティに迫る音質で聴けたのではないかと思います(この演奏当時のデジタ
ル録音は,フォーマットがCDと同等かそれに近いので,SACD化しても
音質向上の度合いはあまり大きくありません)。

 それに対して,CDレイヤの方はどうしても情報量に遜色があり,音場が
まばらに感じてしまいますし,響きも薄く聴こえがちですし,何よりも演奏
自体がSACDで聴いたときよりもアバウトというか,勢い任せに感じられ
てしまう傾向もがあるように思え,演奏の魅力が半減するとまではいわない
にしても,これはぜひともSACDで聴かれることをお薦めしたいと思いま
す。

 それにしても,これほどの演奏なのに,そして同日の第4番の録音は発売
されているのに,カルロスがどうしてこの録音の発売を承諾しなかったのか
不思議な気がするのですが,気になる会場ノイズが散見されるのと,第4楽
章の294小節目から入るはずのフルートが1小節速く飛び出してしまった
のがはっきりと分ること(4分19秒)などが問題だったのでしょうか。

 そんなわけで,このライヴ録音は,カルロスが残した録音の中でも,出色
の名演といいうるものであり,おそらく誰が聴いても同様の感想を抱くでしょ
うから,私がここに感想を書き込むまでもないのではないかとすら思えるの
ですが,とにかく必聴の名盤として強力に推薦したいと思います。

2006.1.21


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない