エッシェンバッハ指揮パリ管とシェーファー,ゲルネの抒情交響曲
◎ツェムリンスキー 抒情交響曲 クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ), マティアス・ゲルネ(バリトン), エッシェンバッハ指揮,パリ管 <2005.6.22&26> 独CAPRICCIO 71 081 (SACD Hybrid) 現在,パリ管の音楽監督であるエッシェンバッハの新譜が独カプリッチョか ら発売されました。曲目がツェムリンスキー(Alexander Zemlinsky,1871-1942) の「抒情交響曲」というのも注目ですし,さらに独唱陣がシェーファーとゲル ネという,最強布陣で聴けるというのも大変楽しみです。 1924年6月5日に作曲者自身の指揮により初演された「抒情交響曲」は ツェムリンスキーの代表作の1つだろうと思いますが,作曲者自身が「マーラ ーの『大地の歌』の延長線にある作品を書いた。」と述べていたこともあり, 「大地の歌」の2番煎じのような印象を持たれているのか,実際の演奏頻度に おいても,録音の数においても「大地の歌」とは比較にならず,知られざる名 曲の1つといえるかもしれません。 この作品は,ベンガルの大詩人ラビンドラナート・タゴールがノーベル文学 賞を受賞した1913年に英国で出版された,オリジナルのベンガル語の叙事 詩から自由な英訳を集めた "The Gardener(園丁)" をさらにドイツ語に重訳し たものから7つの詩を選んでおり,愛への憧憬,成就から終局までが,バリト ンとソプラノによって交互に歌われます。 「大地の歌」は漢詩を原詩とし,人生や美や無常について表現しているのに 対し,「抒情交響曲」の方は,スペクタクルなダイナミズムと官能性溢れる世 界が巧みに表現されていて,現代の聴き手にも受け入れやすく,聴き応えのあ る作品ではないかと思います。 前置きが長くなってしまいましたが,さっそく聴いてみると,エッシェンバッ ハ指揮のパリ管は,ややストイックさの優った,明晰で緻密な演奏を基調とし つつも,ダイナミックで切れ味のある表現と,洗練された蠱惑的な響きとによっ て,作品の世界を雄弁に描き出しており,聴き手の耳を捕らえて離さない実に 魅力的な演奏を聴かせてくれています。 独唱陣の出来も圧倒的で,ゲルネは持ち前の柔らかく深い響きの声で,曲趣 に即して沈着かつ伸びやかに,あるいはスケール感のある揺るぎない表現を聴 かせ,シェーファーもクリヤーで表現性豊かな美声を駆使して,詩の世界の心 の移り変わりを鮮やかに歌い上げており,ともども,この作品の歌唱としては 当代一といって差し支えないのではないかと思います。 音質も,SACDレイヤの方は,音の空間が見事に再現されていて,演奏の 姿が十全に伝わりますし,さらに独唱陣の声が実にリアルで,生の声を聴いて いるようなリアリティがあるのですが,それに対してCDレイヤの方はどうし ても情報量に遜色があり,オケの音色や空間の再現性も,独唱者の声質もまば らで素っ気なく聴こえてしまうのも事実であり,これは可能な限りSACDで 聴かれることをお薦めしたいと思います。 そんなわけで,これは知られざる名曲といえる「抒情交響曲」の作品の世界 を雄弁に再現しており,演奏の姿を見事に捉えた録音の優秀さと相まって,聴 き手に圧倒的な感銘をもたらす充実の1枚として強力に推薦したいと思います。
2006.4.8