グスターボ・ドゥダメル指揮のベートーヴェン「運命」と7番
◎ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 交響曲第7番 グスターボ・ドゥダメル指揮, ベネズエラ・シモン・ボリバル・ユース管 <2006.2> 独GRAMMOPHON 477 6228 クラシック音楽の老舗レーベルであるドイツ・グラモフォン(DG)から, ベネズエラ出身の若手指揮者,グスターボ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel, 1981- )のCDが発売されているのを店頭で見つけて入手してきました。 解説書によると,ドゥダメルは12歳で地域のユース・オーケストラの指揮 をし,14歳で室内管弦楽団を組織し,17歳でこのCDで演奏している,シ モン・ボリバル・ユース管の首席指揮者となるなど,早くから指揮者として活 躍していました。 ドゥダメルにとって大きな転機となったのは,2004年の第1回グスタフ・ マーラー指揮者コンクールで優勝したことで,以来,世界のメジャーオーケス トラで指揮する機会を得るようになって,さらにその才能を開花させ,次シー ズンからイェーテボリ響の首席指揮者に就任予定です。ちょうど今現在はミラ ノのスカラ座で「ドン・ジョヴァンニ」を指揮している最中です(10月10 日から11月12日までの間に12回の公演)。 また,昨年9月にDGと専属契約を結び,このCDはデビュー盤になります が,曲目がベートーヴェンの「運命」と交響曲7番というのは,ティーレマン やカルロス・クライバーがDGから最初期に発売したレパートリーと同様であ り,この録音に対するDGの自信の表れなのかもしれません。 ベネズエラは音楽教育に大変熱心な国であり,125のユース・オーケスト ラ,57のチルドレン・オーケストラがあるのだそうで,その中でも建国の英 雄の名を冠したシモン・ボリバル・ユース管はこれらのトップに立つオーケス トラなのだそうです。 前置きが長くなってしまいましたが,さっそく聴いてみると,最近のベート ーヴェンの交響曲の演奏には珍しいというべきか,オーケストラの編成は第1 ヴァイオリンだけで「運命」は17,第7番は16,コントラバスは9,ファ ゴットは3,ホルンとトランペットは4と比較的規模が大きく,ここのところ ベーレンライター版を使用した小さめの編成での演奏に食傷気味だったことも あり,厚みと充実感のある響きは大変聴き応えがあります。 肝心の演奏ですが,最初の「運命」の第1楽章では,冒頭の運命の主題から 力みはないものの,アンサンブルは引き締まっていて弾力性があって,リズミ カルで溢れるばかりの表現意欲の伝わる演奏であり,バスは力強く明瞭ですし, フレーズの終わりを切らずに伸ばしたりといった特徴的なところが散見される としても,その解釈は十分に練り上げられており,聴き手をグイグイと引き込 む力を持った実に印象的な演奏です。 第2楽章は,比較的落ち着いたテンポと,強弱の幅の大きいダイナミクスの 中で奏でられる,明朗で愉悦感のあるフレージングが大変に新鮮で清々しく, この楽章のこんなに爽やかな演奏というのはなかなかないのではないかと思い ました。 第3楽章でも重苦しい印象はなく,流れの良さと厚みのあるハーモニーには 強い訴求力があって胸に迫りますし,トリオでのチェロとコントラバスは切れ 味良くて力強く,表現の幅の広い大変に聴き応えのある演奏をつくりあげてい ます。 第4楽章に突入してからは,力強い足どりで前へ前へすすんでいく推進力が あって,一糸乱れぬアンサンブルと,コントラストの強いフレーズの刻みが演 奏の勢いをさらに増していき,テンポを保ちつつ晴れやかで輝かしい響きを放 射しながら心を解き放つように全曲の演奏を終えていました。 続いて演奏されている交響曲第7番になると,第1楽章の冒頭から,オケの 響きに透明感があって,スカッと晴れ渡っているのが印象的ですし,木管のソ ロは生き生きとして見事ですし,力感がありながらリズムのキレとフットワー クは抜群で,カルロス・クライバーの軽快さとも違った,地に足の付いた感じ のストレートなリズムの饗宴は実に快感で,聴いていて胸がスカッとしました。 第2楽章では,スムーズな流れに乗せて奏でられるフレーズの澄明な美しさ が実に印象的で,この楽章がこんなに明朗一辺倒でいいのかという気がしない でもありませんが,この心洗われる旋律を聴いていると,この楽章はカンター ビレの楽章なのだということを再認識させられる思いでした。 第3楽章においても,持って回ったところのないストレートな表現で,すっ きり鮮やかにリズムを刻んでおり,軽く跳ねるようなフレージングも心地良い ですし,トリオの全奏のところでの壮麗な響きも印象的で,心沸き立つ精力的 な演奏が堪能できました。 第4楽章に入った途端,テンポの速さに一瞬驚きましたが,大変明瞭でキレ も良く,強弱の表現も巧みですし,たたみかけるような和音の刻みやアタック のスピード感は大変スリリングで,一気呵成に楽章を駆け抜けていき,まさに 息を呑む思いで聴き入ってしまいました。 また,この第7番の録音では楽章間が短いのですが,楽章が終わってから絶 妙な呼吸のタイミングで次の楽章が始まっており,この間もドゥダメルの指示 したタイミングなのだとしたら,その見事なセンスに感心するほかありません し,楽章間の間も演奏のうちなのだということを思い起こさせられました。 こうして聴いてみると,ドゥダメルの指揮者としての力量は圧倒的というか 桁外れなものがあり,作品の隅々にまで自身の解釈がいきわたっているだけで なく,その解釈はユニークであると同時に違和感のない説得力があって,作品 魅力を再認識させられましたし,見事にアンサンブルをコントロールしつつ, 各奏者の自発性を最大限引き出しており,いかに指揮し慣れたオケとの演奏と はいえ,刮目すべき完成度の演奏ではないかと思います。 また,シモン・ボリバル・ユース管の力量と表現力も予想外というか規格外 というか,アンサンブルにはやや荒削りな面があるとしても,合奏力と表出力 は圧倒的ですし,驚異的なリズム感といい,各奏者の安定した技術と表現意欲 といい,世界のトップクラスのオケにひけを取らない表現力と,ひたむきな演 奏の魅力があり,聴いていて新鮮な感動を覚えます。 実はこのCDを店頭で見つけたときには,かなり若そうなジャケット写真と, ベネズエラのユース・オーケストラということで,どれだけの演奏ができてい るのか試しに聴いてみるか,といった軽い気持で聴き始めたのでしたが,実際 に聴こえてきた演奏はそんな生半可なものではなく,圧倒され,感激している うちにあっという間に聴き終えてしまいました。 そんなわけで,このCDはドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管の目覚 ましい演奏が収録されたデビューCDであるだけでなく,これら2曲の泰西名 曲に新たな光を当てたと言っても過言ではない,画期的で圧倒的な名演が刻み 込まれた1枚であり,強力に推薦したいと思います。
2006.10.25