EXTONのSP復刻によるブロニスラフ・フーベルマンの芸術1
◎ラロ スペイン交響曲 <1934.6.20&22> フーベルマン(ヴァイオリン),セル指揮,ウィーンフィル サラサーテ カルメン幻想曲 <1925> サラサーテ アンダルシアのロマンス <1930.3.19> ザルジツキ マズルカ 作品26 <1930.3.30> エルガー 気まぐれ女 <1931.10.20> ブルッフ コル・ニドライ <1931.12.7> シューベルト(フーベルマン編) アヴェ・マリア <1931.12.7> ブラームス ハンガリー舞曲第1番 <1932> ショパン(フーベルマン編) ワルツ第7番 作品64の2 <1933> フーベルマン(ヴァイオリン),ジークフリート・シュルツ(ピアノ) ヴィエニャフスキ カプリッチョ・ワルツ 作品7 <1923.1.11> フーベルマン(ヴァイオリン),ポール・フランケル(ピアノ) パガニーニ ラ・カンパネラ <1923.1.11> メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲〜第3楽章 <1924> フーベルマン(ヴァイオリン),ジークフリート・シュルツ(ピアノ) EXTON OVCK 00003 (SACD Hybrid) これまでもっぱら,新録音のリリースを行ってきたEXTONでは,近年,SP 盤をSACD化すべく試行錯誤を重ねていたそうなのですが,ついにその第1 弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。 今回復刻を行ったのは,ポーランド出身の大ヴァイオリニスト,ブロニスラ フ・フーベルマン(Bronislaw Huberman, 1882-1947)の録音で,セル指揮, ウィーンフィルとのラロのスペイン交響曲と,小品集が収録されています。 フーベルマンは,13歳の時にブラームスの協奏曲を弾いて作曲家に絶賛さ れたほどの神童で,この演奏に感激したブラームス本人がフーベルマンのため にファンタジーを作曲するという約束までしていたのですが,翌年にブラーム スが亡くなってしまい,残念ながらそれは果たせませんでした。 フーベルマンはその後,欧米で精力的に演奏活動を行いましたが,ナチスが 台頭するとその影響から逃れ,1936年にはパレスティナ交響楽団(その後 1948年にイスラエルフィルに改称)を創立し,その後アメリカとヨーロッ パで晩年の演奏活動を行っています。 今回のSP録音は,フーベルマンがベルリンを本拠に活躍していた頃のもの で,当時の日本でも,その強靱な音色は「刃鳴りのする音」などと言われ,強 烈な表出力と相まって,演奏の特徴は全く異なるものの,ティボーやクライス ラーに匹敵する名演奏家として拝聴されていたものです。 今回の復刻は,カートリッジで再生するのではなく,アコースティック蓄音 機の名器ビクトローラ(クレデンサ)で再生した音をマイク収録し,DSD録 音を行ったものです。 適切に調整されたアコースティック蓄音機の名器で再生された音質には素晴 らしいものがあり,それがそのまま収録できるのであれば,高音質のSP復刻 盤が制作できるはずなので,これは非常に期待の持てるSP復刻ではないかと 思われます。 非常に長い前置きになってしまいましたが,さっそく聴いてみると,名器ビ クトローラ(クレデンサ)の再生音は大変素晴らしく,スクラッチノイズのレ ベルも非常に低く,鑑賞上の支障は全くないと思われます。 この音質の良好さは,CDレイヤで聴いても十分に感じ取ることができると 思われますが,SACDレイヤで聴くと,音の詰まった滑らかな響きや,リア リティ,演奏表現の明確な再現性など,全く次元の異なる音質を聴くことがで き,ついに満足できるレベルのSP復刻を聴くことができたかとの思いがしま す。ということで,以下はSACDレイヤで聴いての感想です。 最初のスペイン交響曲は,4楽章版での演奏ですが,これはSP録音時代に は珍しいことではありませんでした。この録音でのフーベルマンの演奏は,喩 えて言うなら「気性の激しいハイフェッツ」といった趣のもので,強靱な音色 と,迷いのない直線的,直情的な表現によって一気呵成に弾き進められており, その強烈な表現力に圧倒される思いがします。 続いて収録されている,ピアノ伴奏の小品集の数々においても,作品毎の表 現内容の違いよりも,フーベルマンの個性の表出が優っており,自己の流儀に より,それぞれの作品を弾きこなした演奏内容を披露しているといった感の強 い演奏になっています。 そして,フーベルマンの流儀というか演奏の特徴は,現代の演奏を聴き慣れ た耳からすると,フレーズのターンがスムーズでなく引っかかったように聴こ える,テンションの高い音色で終始している,表出力優先で強引と思えるほど に思い切りの良い表情付けが聴かれる,音程や演奏の正確さなんて意に介して いないかのようだ・・・といった印象があり,現在ではこんな独りよがりな演 奏は相手にされないのではないかと思えるほどです。 もちろんこれは,様々な音や音楽が日常に満ち溢れている現代と,録音を聴 くということが極めて希な体験であった当時との違いがあり,SP1面の小品 1曲で勝負しようとなると,その中でしっかりと自己表現をしつつ,聴くもの に満足感を与えなければならず,現代のヴァイオリニストとは異なった演奏表 現と技量とが求められていたのだろうとも思います。 そのため,1曲1曲の演奏の特徴が明快で巧みであり,繰り返し聴いて飽き ることがありませんし,中でもフーベルマンの演奏は,当時から強烈な個性で 異彩を放っていたということなのでしょうが,決して一面的な表現に終始して いるわけではなく,深いロマンティズムも,優しい眼差しも,ややシニカルな ウィットも,斜に構えたようなシャイさも聴き取ることができ,さすがに大ヴァ イオリニストと言われるだけの表現の多彩さと,懐深さと,器の大きさが感じ られます。 こういったSP復刻については,聴きづらく分かりにくいと思われている方 も少なくないかもしれませんが,このSACDハイブリッド盤の復刻の音質は 大変秀逸で聴きやすいものであり,ぜひとも一度は耳にして欲しいものだと思 います。 そんなわけで,これは大ヴァイオリニストの大演奏が秀逸な音質で聴くこと ができるという,国宝的な1枚として強力に推薦したいと思います。
2013.11.9