メンデルスゾーンのヴァイリンとピアノのための作品全集


◎メンデルスゾーン ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調(1838)
                     ヘ短調 作品4(1823)
                     ヘ長調(1820)
          断章 ト短調
          アンダンテ ニ短調
          フーガ ニ短調
          フーガ ハ短調
          アレグロ ハ長調

   ノモス・デュオ

   香港NAXOS 8.554725


 このCDはメンデルスゾーンのヴァイオリンとピアノのための作品全集なの
だそうです。収録作品の中では,3つのヴァイオリン・ソナタは少なからず録
音されているようですが,ソナタ以外の小品はこれまでほとんど録音されてこ
なかったのではないでしょうか。

 最初のヘ長調のソナタは,収録曲中でも最も後年の作品ですが,1809年
生まれのメンデルスゾーンの二十歳前の作品です。しかもこの作品は長いこと
忘れ去られていて,それが1952年になってようやく発見され,メニューイ
ンの尽力により翌1953年に出版されました。

 第1楽章のアレグロ・ヴィヴァーチェは,爽やかな息吹を感じるロマンティッ
クな旋律が魅力的で,ほどよいハーモニーの厚みと華やかさにも欠けておらず,
第2楽章のアダージョは,上品で歌うような旋律をしみじみと聴かせており,
第3楽章のアッサイ・ヴィヴァーチェは目まぐるしく旋律が駆けぬけていき,
感興豊かで粒立ちも良く,なかなかスリリングな聴きものでした。

 続く作品4のヘ短調のソナタは,作品番号があるということで,生前に出版
されて演奏もされてきた作品のようで,第1楽章のアダージョ−アレグロ・モ
デラートは,どこかモーツァルトの単調のソナタを思わせるような結晶化され
たピュアな悲しみが印象的で,第2楽章のポコ・アダージョでも前楽章の気分
を引き継ぎながら,よりスローでメロディアスな旋律をナイーヴに歌い上げて
いて聴かせます。第3楽章のアレグロ・アジタートは,多少パッショネートな
印象の旋律ながら,独特な明朗さにも支配されていて聴き応えのある作品でし
た。

 次の1820年のヘ長調のソナタも1977年になって出版された作品で,
11歳の頃の作品ということになりますが,メンデルスゾーンは1919年に
以前から作曲を学んでいたツェルター(Carl Friedrich Zelter, 1758-1832)
の指揮するジングアカデミーに入って自作の詩篇歌などを演奏するようになり,
この頃から自作を保存するようになったということです。

 第1楽章アレグロは,最初にヴァイオリンが下降音程の主題を提示してピア
ノ伴奏が追いかけ,のびやかに主題を発展させており,第2楽章アンダンテは,
ブラームス辺りが好みそうな,上昇−下降して戻ってくる主題を変奏曲のよう
に変化させており,第3楽章プレストは,無窮動風の快活で華やかな旋律の動
きを心地よく聴くことができました。この作品は教科書的な印象ではあるもの
の,個性的な魅力が十分に発揮されていると思います。

 続いて収録されている5曲の小品も,ツェルターの下で学んでいた頃の作品
なのだそうで,ト短調の断章は,翳りのある短調の旋律の部分と,明るい雰囲
気の中間部の対比が見事で,ニ短調のアンダンテは,ピアノに続いてヴァイオ
リンが入るのですが,バッハのソナタみたいな雰囲気があり,ニ短調とハ短調
のフーガもヴァイオリン+ピアノ2声の,3声のフーガとなっていて,これも
習作的な印象ながら,美しい完成度を聴かせる作品であり,ハ長調のアレグロ
は,音程の跳躍も大きく,自由で自立性の高い作品でした。

 演奏をしているノモス・デュオは,アイスランドのピアニスト,ニーナ・マ
ルグレート・グリムスドッティルと,オーストラリアのヴァイオリニスト,ニ
コラス・ミルトンによるデュオで,両者は1993年にニューヨークで出会い,
以後,デュオとして活動しているのだそうですが,ここでは爽やかな共感が伝
わる端正な表現を聴かせており,作品の魅力を素直に活かした演奏ではないか
と思います。

 そんなわけで,このCDは十代の頃から非常に完成度の高い作品を作曲して
いたメンデルスゾーンの早熟さと純真さとともに,後年の作品にはない若気を
感じるところも魅力的ですし,ノモス・デュオの真っ正直な演奏がこれまた作
品との素晴らしい相性を聴かせていて,この感想をご覧になって多少なりとも
興味がおありの方であれば,このCDの魅力を十分に味わっていただけるので
はないかと思います。

2001.12.8


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない