前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2008年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


エゴン・ヴェレスとウィーンの伝統

 株式会社マーキュリーは平成2年創立の会社で,趣味性の高い輸入盤を選んで日本語解説を付して発売しているところですが,新譜として,ウィーン生まれの音楽家でバロック音楽やビザンチン音楽の権威でもあったエゴン・ヴェレス(Egon Wellesz,1885-1974)のヴァイオリンとピアノのための作品を収録した1枚が発売になりました。

 カップリングとしてハイドンとベートーヴェンの作品が1曲ずつ収録されており,2人ともヴェレスが偏愛していた音楽家であったということです。

 演奏しているのはポーランド出身でフーベルマンの孫弟子にもなるというヨアンナ・モンドロシキェヴィッツ(Joanna Madroskiewicz)とあのフリードリヒ・グルダの長男のパウル・グルダ(Paul Gulda)です。これは作品,演奏ともに楽しみな1枚です。
  • ハイドン
    • ヴァイオリン序奏付きの鍵盤のためのソナタ Hob.XV:31
  • エゴン・ヴェレス
    • ヴァイオリンとピアノのための一続きの音楽(組曲)
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのクラント
    • シチリアーナのテンポで「愛娘リージの誕生日に寄す」
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
    • 5つのミニアチュール
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
      • ヨアンナ・モンドロシキェヴィッツ(ヴァイオリン),パウル・グルダ(ピアノ)
      • 墺Gramola 98818
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2008.5.31


Diw Classics の第3回新譜

 CDショップのディスクユニオンがディストリビュートするDiw Classic という自主制作レーベルの第3回新譜となる2点をようやく入手しました。

 これはディスクユニオンのサイトの直販を利用すれば入手は容易ですが,これだと送料が500円かかってしまいますので,オーダーを躊躇していたところ,HMVのオンラインショップでも取り扱っているのに気付き,2点オーダーすれば送料無料となるのでこちらで入手しました。

 発売された2点のうちの1つは黎明期のゲヴァントハウス弦楽四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番で,1916年のポリドール録音のSP復刻です。カップリングとしてモーツァルトの弦楽四重奏曲第21番の1955年のエテルナ録音が収録されています。

 ちなみに,幸松肇氏による解説書の記載によると,このベートーヴェンは史上初のベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲録音なのだそうです。

もう1つは「ショパン演奏の密かな愉しみ」というタイトルで,マリー・パンテ(Marie Panthes, 1872-1955),ヴィキウトール・ジル(Victor Gille, 1884-1964),スタニフワフ・ニージェルスキ(Stanislas Niedzielski, 1905-1975),モニク・ド・ラ・ブルショルリ(Monique de la Bruchollerie, 1915-1972)という4人の知られざるピアニストのショパンの録音を収録したもので,これも音楽グループ,カラテジャパンのヴォーカルであるだけでなく,ヒストリカルピアノ録音愛好家としてwww.78rpm.net を主催されている夏目久生氏によるものです。

 いずれも大変貴重な録音のリリースですし,これは聴くのが楽しみですね。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第14番 <1916>
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第21番「プロシャ王第1番」 <1955>
      • ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
      • Diw Classics DCL-1005
        実は・・・
  • ショパン
    • 24の前奏曲〜第15曲 変ニ長調「雨だれ」 <1953>
    • 夜想曲第15番 <1953>
    • 子守歌 <1949>
      • マリー・パンテ(ピアノ)
    • 夜想曲第14番
    • 夜想曲第2番
    • 幻想曲 <以上,1950年代>
    • 夜想曲第5番 <1930年代>
      • ヴィクトール・ジル(ピアノ)
    • 即興曲第1番
    • マズルカ第25番
    • マズルカ第13番
    • バラード第3番
      • スタニスワフ・ニージェルスキ(ピアノ) <1950年代>
    • バラード第4番 <1947.10.22>
      • モニク・ド・ラ・ブルショルリ(ピアノ)
      • Diw Classics DCL-1006

DCL-1005 DCL-1006

※コメントは掲示板へ。

2008.5.30


デルタ・クラシックのフルトヴェングラーの「運命」と「未完成」

 フルトヴェングラーの復刻CDを継続的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,今度はウィーンフィルを指揮してのベートーヴェンの「運命」とシューベルトの「未完成」のEMI録音が発売になりました。

 「運命」の方は英HMVのオリジナルLPから,「未完成」は米RCA盤からの復刻で,特に「未完成」に関しては,解説書に記載によると,この米RCA盤はSPからではなく,オリジナルテープが音源なのだそうです。

 「運命」の方は音質面で決定盤が無いのが現状のように思っていますし,「未完成」の方も,現在までのところEMIのCDやLP復刻盤よりも,SP復刻の方が音がよいのではないかと思っているところでしたが,さっそく聴いてみたところ,非情に秀逸な音質で,これは私のHPの音質評価でもトップレベルの評価となる音質ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1954.2.28-3.1>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1950.1.19-21>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • Delta Classics DCCA-0048


※コメントは掲示板へ。

2008.5.29


LSO Live のゲルギエフのマーラー1番ライヴ

 昨年,ロンドン響の首席指揮者に就任したゲルギエフは,さっそくマーラーの交響曲全曲の演奏という意欲的なプロジェクトに取りかかっており,今年の4月にそのライヴ録音の第1弾となる第6番が発売されていたところですが,早くも,第2弾として第1番のライヴ録音が発売になりました。これは今年の1月の演奏会のライヴ録音ということです。

 今回も前回同様にSACDハイブリッド盤のみでの発売のようです。ゲルギエフは,従来のマーラー演奏とはひと味違った表現の世界を聴かせてくれているようですので,この新譜も聴くのが楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2008.1>
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響
        • 英ロンドン響 LSO 0663 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.28


テンシュテット指揮のドイツ・レクイエムのライヴ録音

 貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜で,テンシュテット指揮のブラームスのドイツ・レクイエムのライヴ録音が発売になりました。

 テンシュテットのこの作品の録音というと,1984年8月19〜25日にロンドンのアピー・ロード・スタジオでロンドン響を指揮して行ったEMI録音があるのですが,今回のライヴ録音はこのレコーディングセッションが終了した翌日の8月26日にロイヤル・アルバート・ホールで行われた演奏会を収録したものです。

 このライヴ録音はCD−R盤(米RARE MOTH RM490-S)でも発売されていました。

 ちなみに独唱者はレコーディングセッションではジェシー・ノーマンとヨルマ・ヒュンニネンだったのに対し,ライヴ録音はルチア・ポップとトーマス・アレンとなっています。テンシュテットのこの作品のライヴ録音は今のところこれだけですし,こうして正規盤で発売されたことを喜びたいですね。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム <1984.8.26>
      • ルチア・ポップ(ソプラノ),トーマス・アレン(バリトン),
        テンシュテット指揮,ロンドンフィル&合唱団
      • 英BBC LEGENDS BBCL 4234-2


※コメントは掲示板へ。

2008.5.27


疑似ガラスCD方式の「ウラニアのエロイカ」???

 LPやSPの復刻CDをリリースしているOTAKENレーベルでは,「ガラスCDに迫る音質」というCDをリリースしており,昨年10月にベートーヴェンの交響曲第4,5番のEMI録音のCDをリリースしていたところですが,新たに新譜として,いわゆる「ウラニアのエロイカ」が発売になりました。

 気になる音源についてですが,発売元のインフォメーションは以下のようなものです。

・・・この度、さる信頼できる筋から当社に持ち込まれたテープ系音源は、この方式に見事にマッチするものでした。ともかくこの方式でCDに定着された当音源の音は、これまでに出たどの「ウラニアのエロイカ」よりもダイナミックで音の巾も厚く、特に金管楽器の強奏部でのびりつきは「ウラニアのエロイカ」のトレードマークともなっていましたが、それがほとんどなくなったのは嬉しいかぎりです。また実際にはとてつもなく広かったであろうと思われるフルトヴェングラーのダイナミックレンジを彷彿とさせるクレッシェンドのすさまじさも目を見張るものがあります。とにかく1楽章のドン、ドンというあの「ウラニア・マーカー」がなければ、にわかに「ウラニアのエロイカ」とは信じがたい音に仕上がっております。

 この「さる信頼できる筋」というのも,なんだかあやしい記述ですが,実際に聴いてみると,かなりヒステリックで強引で,ニュアンスに乏しい音質ではないかと思ってしまいました。近日中に再度聴き直して,音質評価にも加えたいと思います。なお,カップリングは戦後のザルツブルク音楽祭のライヴ録音です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1944.12>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1950.8>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1950.8>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • OTAKEN TKC-313


※コメントは掲示板へ。

2008.5.26


エッシェンバッハ指揮,フィラデルフィア管の「悲愴」ほか

 エッシェンバッハが音楽監督を務めるフィラデルフィア管は,ここのところフィンランドのオンディーヌ・レーベルからSACDハイブリッド盤のCDをリリースし続けているのですが,新譜としてチャイコフスキーの「悲愴」が発売になりました。

 すでにこのシリーズではチャイコフスキーの交響曲第4番と第5番がリリースされているので,これで後期の3曲の交響曲が出揃ったことになります。

 また,このシリーズでは毎回,エッシェンバッハのピアノ・ソロ又はフィラデルフィア管のメンバーとの室内楽がカップリングされているのですが,今回はエッシェンバッハのピアノ・ソロでチャイコフスキーのドゥムカが収録されています。

 エッシェンバッハのシリアスなキャラクターや,フィラデルフィア管の厚みのあるアンサンブルの持ち味からすると,チャイコフスキーの「悲愴」は特に適している曲目のようにも思えますし,これは楽しみな1枚です。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <2006.10>
      • エッシェンバッハ指揮,フィラデルフィア管
    • ドゥムカ 作品59 <2006.11>
      • エッシェンバッハ(ピアノ)
      • 芬ONDINE ODE 1131-5 (SACD-Hybrid)


※コメントは掲示板へ。


「ヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCD」更新

 なかなかページ更新のペースが上がらない「ヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCD」ですが,久々に1942年12月6〜8日のシューベルトの交響曲第9番を更新しました。この録音を更新するのは2005年2月12日以来です。これまで15点のCDの音質評価を掲載していたのですが,今回の更新で11点増えて26点となりました。

 特にこの録音については,評価のし直しが必要だなと思っていたところでしたので,ようやくそれが果たせたという思いです。

 それにしても,この音質評価は時間がかかりますね。今回の更新も1日だけでは終わらず,昨日と本日の2日がかりでようやく更新を完了することができました。

 私自身の所蔵するフルトヴェングラーのCDは増え続けており,音質評価のペースも上げていかないといけないのですが,点数が多いと,ひととおり聴くだけでも大変で,今のままではフルトヴェングラーの主要な録音の音質評価を掲載するのにいったい何年かかるのか見当もつかないというのが正直なところです。

 この音質評価がどれだけ皆様の参考になっているのか心許ないところですが,常に更新の意識だけは持ち続けておりますので,気長にお付き合いいただければ幸いです。


※コメントは掲示板へ。

2008.5.25


カルミニョーラとアバド指揮,モーツァルト管のモーツァルトのモーツァルトの協奏曲

 昨日に続き,アバド指揮,モーツァルト管の新譜ですが,同管のコンサートマスターも務めるカルミニョーラのヴァイオリン・ソロによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1〜5番が同時にリリースされています。カップリングはK364の協奏交響曲です。

 交響曲の方はライヴ録音でしたが,こちらは昨年11月にボローニャで行われたレコーディングセッションです。

 カルミニョーラは1997年に伊パラゴンに第1〜5番の協奏曲を録音しており,現在は激安レーベルのBRILLIANTから発売されています(BRL 92884)。また,アバドの方もディヴィッド・ギャレットと第4番と第7番を録音していました。今回は気心知れ合った2人がどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1〜5番
    • 協奏交響曲
      • カルミニョーラ(ヴァイオリン),ダニューシャ・ヴァスキエヴィチ(ヴィオラ:協奏交響曲),
        アバド指揮,モーツァルト管 <2007.11>
      • 独ARCHIV 477 7371 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.24


アバド指揮,モーツァルト管のモーツァルトの交響曲集

 一度は指揮者界の頂点に上りつめながら,潔くその座を離れ,現在はマイペースの指揮活動を行っているアバドは,2004年にモーツァルト管弦楽団を創設して自ら音楽監督に就任し,ボローニャを本拠地に演奏活動を行っているのですが,独アルヒーフからモーツァルトの交響曲を収録した2枚組CDが発売されました。

 いずれもライヴ録音で,第33番と第38番はボローニャ,第29番と第38番はボルツァーノ,第41番はフェラーラーでの演奏会からの収録です。

 アバドのモーツァルトの交響曲というと,ロンドン響を指揮しての第40,41番のドイツ・グラモフォン盤が私の愛聴盤で,若々しくて心地良く歌われる旋律の魅力に溢れていました。その後,ベルリンフィルの音楽監督に就任し,ソニー・クラシカルに移籍して,モーツァルトの交響曲録音に取り組むのですが,こちらは評判もいまひとつだったのか,長くは続きませんでした。

 そのアバドが,その名も「モーツァルト管弦楽団」を指揮してどんな演奏を聴かせてくれるのか興味津々ですね。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <2006.5>
    • 交響曲第29番 <2006.9>
    • 交響曲第33番 <2005.7>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <2006.5>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <2006.11>
      • アバド指揮,モーツァルト管
      • 独ARCHIV 477 9598 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.23


インバル指揮,東京都響のマーラー6番ライヴ

 エルサレム生まれの名指揮者,エリアフ・インバル(Eliahu Inbal, 1936-)は,1974年に初来日し,読売日本交響楽団を指揮してマーラーの交響曲第5番を演奏しているのですが,国内でインバルがマーラー指揮者として広く認識されるようになったのは,フランクフルト放送響とDENONレーベルにマーラーの交響曲全集録音を行ってからではないでしょうか。

 そのインバルは今年の4月から東京都響のプリンシパル・コンダクター(日本のオーケストラなのに肩書きがカタカナです)に就任しているのですが,それに先立つ昨年12月にサントリーホールで同響を指揮して演奏されたマーラーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。

 これはSACDハイブリッド盤での発売であることも嬉しいですし,今や70歳を過ぎて円熟期にあるインバルがどんな演奏を聴かせてくれるか大変楽しみですね。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <2007.12.19>
      • インバル指揮,東京都響
      • FONTEC FOCD 9369 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2008.5.22


ムターのバッハとグバイドゥーリナ

 ドイツ・グラモフォンの看板ヴァイオリニストであるムターの新譜が国内先行発売されました。収録されているのはバッハの協奏曲にグバイドゥーリナの作品という興味深い組み合わせです。

 バッハの方はムターの弾き振りで,かつてヴィヴァルディの「四季」を録音したこともあるトロンハイム・ソロイスツとの共演です。グバイドゥーリナの「今この時の中で」はパウル・ザッハー財団の委嘱による作品ですが,ムターとラトル指揮のベルリンフィルによって昨年8月30日のルツェルン音楽祭で初演されており,もちろんこれが初録音となります。

 ムターは現代音楽も意欲的に演奏してきているところで,これは作品,演奏の両面で楽しみな1枚です。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ムター(ヴァイオリン&指揮),トロンハイム・ソロイスツ <2007.2>
  • グバイドゥーリナ
    • 今この時の中で
      • ムター(ヴァイオリン),ゲルギエフ指揮,ロンドン響 <2008.2>
      • GRAMMOPHON UCCG-1404


※コメントは掲示板へ。

2008.5.21


カラヤン最後の来日公演ライヴ(1988年5月4日)

 1988年のカラヤン最後の来日公演ライヴのCD発売は大きな話題となっているところですが,第1弾として発売された5月5日のライヴ録音に続く第2弾として5月4日のライヴ録音が発売になりました。東京文化会館で行われた演奏会を収録したものです。

 この5月4日の演奏については,かつてCD−Rを聴いて書き込んでいたCD感想ではあまり良い印象ではなかったのですが,改めてじっくりと聴いてみようと思っています。

 また,「展覧会の絵」では,冒頭のトランペットソロが派手に外してしまっていて,このままCD化したら気の毒だと思っていたのですが,さすがにこの部分は修復されていました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1988.5.4>
      • GRAMMOPHON UCCG-1401


※コメントは掲示板へ。

2008.5.20


バッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ録音第39集

 スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音の第39集となるCDが発売になりました。今回の録音は2007年2月に神戸と東京で行った演奏会と平行して行われたものです。

 今回の収録曲の演奏会は「1725年のカンタータ 6」と題され,バッハのライプツィヒ時代のカンタータを演奏しています。このシリーズもだんだん終わりに近付いてきた感がありますが,今回もじっくりと拝聴したいと思います。
  • バッハ
    • カンタータ第68番「げに神はかくまで世を愛して」
    • カンタータ第175番「彼はおのれの羊の名を呼びて」
    • カンタータ第28番「神は頌むべきかな!今や年は終わり」
    • カンタータ第183番「人びと汝らを除名すべし」
    • カンタータ第85番「われは善き牧者なり」
      • キャロリン・サンプソン(ソプラノ),ロビン・ブレイズ(カウンターテノール),
        ゲルト・テュルク(テノール),ペーター・コーイ(バス)
        鈴木雅明(指揮&オルガン),バッハ・コレギウム・ジャパン <2007.2>
      • 瑞典BIS SACD-1641 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.19


アンチェル指揮のプラハの春の「わが祖国」のDVD

 2005年5月27日のこの欄に,アンチェルが1968年の「プラハの春」音楽祭で指揮をした「わが祖国」ライヴ録音CDのことを書き込んでいたところですが,今度は同じ演奏のライヴ映像DVDが発売になりました。

 これはチェコのスプラフォン・レーベルからCDがリリースされいるカレル・アンチェル・エディションに続いてのリリースのようですが,この貴重なライヴが音だけでなく映像で残されていたとは嬉しい驚きです。

 カップリングはシェリングのヴァイオリン独奏によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で,こちらもPRAGAからCDが発売されていた録音です(PR 254 007)。

 さらに,「カレル・アンチェルとはだれ?(Who is Karel Ancerl)」という30分強のドキュメンタリーも収録されており,これだけの充実した内容のDVDが大手CDショップでは3千円前後の価格で売られているというのは有り難さを通り越して申し訳ないような気がしてしまいますね。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国 <1968.5.12>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1966.5.28>
      • シェリング(ヴァイオリン),アンチェル指揮,チェコフィル
      • ※・ドキュメンタリー「カレル・アンチェルとはだれ?」付き
      • チェコSUPPAPHON SU 7015-9 (DVD)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.18


カラヤン指揮,ウィーン響の「第9」初出ライヴ

 今年はカラヤンの生誕100周年ということで,各社から新譜のリリースが相次いでいるところですが,独オルフェオのウィーン響のシリーズでウィーン響を指揮しての第9のライヴ録音が発売になりました。

 これは1955年6月25日のウィーン・ムジークフェラインザールでのライヴ録音で,これまでLPでも発売されたことのない初出音源です。ウィーン響のアーカイヴに保管されているロート・ヴァイス・ロートによる録音からのCD化です。

 この時期のカラヤンは,ベルリンフィルの終身音楽監督に就任するための交渉が進行中であり,録音面でもフィルハーモニカ管とのベートーヴェンの交響曲全集録音が進行中で,このライヴ録音翌月には同じムジークフェラインザールでフィルハーモニア管を指揮して「第9」の録音を行っています。

 こうしたカラヤンとしても激動の時期のライヴ録音が聴けるという点でも,これは興味深い1枚ではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1955.6.25>
      • リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ),ヒルデ・レッスル=マイダン(アルト),
        ワルデマール・クメント(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
        フルトヴェングラー指揮,ウィーン響,ウィーン楽友協会合唱団
      • 独ORFEO C 729 081 B


※コメントは掲示板へ。

2008.5.17


カルロス・クライバー指揮の「ヴォツェック」全曲ライヴ録音

 世界で最も人気のある指揮者であったカルロス・クライバーは,指揮をするレパートリーが限られており,オペラでは「ばらの騎士」,「こうもり」,「トリスタンとイゾルデ」,「カルメン」,「ボエーム」,「オテロ」,「魔弾の射手」,「エレクトラ」,「ヴォツェック」くらいだったのではないでしょうか。

 上述のオペラのうち,「ヴォツェック」の全曲録音は海賊盤も含めてリリースされたことがなく,そもそも録音が存在するのかどうかもはっきりしませんでしたが,昨年末にドイツで出版された伝記には,バイエルン国立歌劇場での新演出のプレミエであった1970年11月27日の正規の録音が存在すると記載されており,この記述と前後して,米OperaDepotというところから,この録音のCD−Rが発売されました。価格も2枚組で14.95ドルと廉価です。

 このCD−Rについては私も気になっていたのですが,インターネットCDショップのアリアCDで取り扱っていたのでオーダーしていたところ,無事に入手することができました。価格は2000円でしたが,アメリカからの送料を考慮すると廉価といえるのではないかと思います。

 さっそく聴いてみたところ,音質も想像以上に良好ですし,何よりもカルロスの「ヴォツェック」全曲が聴けるという,長年の渇望を癒してくれる貴重なリリースといえるのではないでしょうか。そういえば,この作品を初演したのはカルロスの父親のエーリヒでしたね。
  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」 <1970.11.27>
      • ヴォツェック : テオ・アダム(バリトン)
      • マリー : ウェンディ・ファイン(ソプラノ)
      • 鼓手長 : フリッツ・ウール(テノール)
      • アンドレス : フリードリヒ・レンツ(テノール)
      • 中尉 : ゲオルク・パスクダ(テノール)
      • 医師 : キート・エンゲン(バス)
      • マルグレート : グートルン・ヴェヴェツォウ(メゾ・ソプラノ)
      • 阿呆 : ヴァルター・カールヌート(テノール)
      • 第1の若い職人 : マックス・プレプストル(バス)
      • 第2の若い職人 : カール・ホッペ(バス)
      • 兵士 : フリッツ・シュトラウヒ(テノール)
      • マリーの子ども : マリア・クラウス
        • カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立歌劇場管&合唱団
        • 米Opera Depot OD 10250-2 (2CD-R)
          実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2008.5.16


Serenadeのフルトヴェングラーのグレート(1953年9月15日)

 批評家や編集者として活躍されている平林直哉氏は,グランドスラムというレーベルを主宰し,ヒストリカル音源のCDをリリースしているところですが,この他にもSarenadeというCD−Rのレーベルの制作も行っているところで,その最新盤として1953年9月15日にティタニア・パラストでベルリンフィルを指揮しての演奏会の全曲目を収録した2枚組が発売になりました。
  • シューベルト
    • 「ロザムンデ」序曲
    • 交響曲第8番「未完成」(以上,Cetra FE 11 からの復刻)
    • 交響曲第9番(I Grandi Concerti GCL-43 からの復刻)
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1953.9.15>
      • Serenade SEDR-5017〜8 (2CD-R)
 これらの録音は,これまで複数のCDでリリースされているところですが,特にシューベルトの交響曲第9番「グレート」について,解説書で以下のように述べられているのです。

・・・音質的な面での大きな収穫は「ザ・グレート」である。この録音は従来、ティタニア・パラストで収録されたライヴの中でも最も冴えないものと言われている。

放送局のオリジナル音源を使用してCD化した日本フルトヴェングラー協会盤(WFJ-13/14)も音が冴えない上に疑似ステレオ化され、不自然なエコーが加えられている(ドイツの協会盤LPも基本的にはこのWFJ盤と同傾向の音)。比較的良好と思われるイタリア・チェトラ盤LP(FE 12)も著しく鮮度を欠く。その他、さまざまなレーベルから出ているCDも軒並み音質は良くない。

ところが、このディスクで使用したLP(I Grandi Concerti GCL-43)は驚くほど鮮明な音なのである! 同じくイタリア盤のチェトラがあのような音なので、このGCLも同程度の音質だと思われていたが、実際は全く異なっていた。しかもこのGCL盤はチェトラ盤のように第2楽章の途中で面が切り替わっていない。使用音源についての情報は記載されていないが、いずれにせよ恐るべしイタリア盤である・・・

 要するに,これまで発売された,この録音のどのCDよりも I Grandi Concerti 盤のLPからの復刻の方が音がよいと述べられています。

 I Grandi Concerti 盤の音源についての情報は記載されていないとのことですが,実は,このLPのジャケットデザインは,かつて国内盤で発売されていたLegends of Music盤のCD(R32C-1093)と同様なのです。このCDの音源はイタリアのLaudisであり,I Grandi Concerti 盤も同じ音源を使用しているのではないかと思われます。

 試しに聴き比べてみると,LP経由の復刻と,デジタルマスタリングによるCD化による音のキャラクターの違いはあるとしても,基本的なクオリティは大差のない音質でした。

 さらに,平林氏は日本フルトヴェングラー協会盤について,「音が冴えない上に疑似ステレオ化され、不自然なエコーが加えられている」と述べられています。確かにステレオプレゼンスが加えられていますし,エコーも多少加えられているかもしれません。しかしながら私個人としては,オリジナル音源のリアルな音の質感を聴くことができる日本フルトヴェングラー協会盤の音質が最も良好だと思っています。

 とはいえ,日本フルトヴェングラー協会盤もLegends of Music盤も現在は入手不能ですので,このCD−Rは入手する価値があると思います。

SEDR-5017〜8 GCL-43 (LP) R32C-1093

※コメントは掲示板へ。

2008.5.15


アロイス・ツィンマーマンの歌劇「兵士たち(軍人たち)」の初録音のCD化

 国内のオペラ界でここのところ大きな話題となっているのは,アロイス・ツィンマーマンの歌劇「兵士たち(軍人たち)」が新国立劇場で今月,国内初演されたことではないでしょうか。"brog ツィンマーマン 軍人たち"でググると,この公演を観た方のブログが数多くあることに驚きます。

 西ドイツの作曲家,アロイス・ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann, 1918-1970)は戦後のドイツをリードする前衛音楽家でしたが,同じドイツのヘンツェと同様に,前衛音楽の先頭を突っ走るのではなく,同時代の前衛の手法を縦横に取り入れて表出力のある多様式の作品を発表していました。しかし,前衛と伝統的手法を駆使した折衷的な作風は前衛音楽全盛の時代には必ずしも評価されず,そのせいもあってかツィンマーマンは1970年にピストル自殺を遂げてしまいました。

 ツィンマーマンは1950年代後半から,ヤコブ・レンツの戯曲を元にした歌劇「兵士たち(軍人たち)」の作曲に着手し,中断の期間を経ながら1964年頃までに完成して1965年2月15日にケルン歌劇場で初演が行われました。

 この作品の演奏は困難を極めたようで,歌手たちは少なくとも370回の個別練習,100回のアンサンブル練習,60回の舞台稽古,25回のオーケストラの練習,10回の通し稽古を行い,ケルン歌劇場付けのオーケストラであるギュルツェニヒ管がこの作品に専念するために歌劇場の演奏から開放し,歌劇場の上演のためにフィルハーモニカ・フンガリカを雇うということまで行いました。

 初演は拍手とブーイングの入り交じったものでしたが大成功といえるもので,今ではベルクの「ヴォツェック」や「ルル」に通じる絶望的な表現主義に前衛的な表出力が加わった戦後オペラの傑作の1つと評価されています。

 この作品の録音はドイツの現代音楽レーベルのヴェルゴに初演直後の1965年2月から3月にかけて,初演時のメンバーにより行われ,3枚組のLPで発売されました。このLPは私も入手して聴いていましたが,解説書はドイツ語のみで,聴いても何をやっているのか全然分りませんでした。

 その後,ベルンハルト・コンタルスキー指揮のライヴ映像やスタジオ録音が国内盤でも発売され,作品の詳細や日本語歌詞を知ることができるようになったことで,ようやく作品の内容が理解できるようになりました。

 この作品のヴェルゴへの初録音はこれまでCD化されていませんでしたが,ついにCD化されました。しかも日本語訳詞付きの国内盤規格でも発売されました。2枚組で価格も税込み4000円と比較的廉価で,この作品の国内初演の話題もあり,これは注目のリリースではないでしょうか。

 なお,この作品の原題は"Die Soldaten"で,邦題は「兵士(たち)」とされることが多かったのですが,国内盤CDが発売されたあたりから「軍人たち」という邦題が多くなりました。個人的には,この作品のストーリーが"Die Soldaten"の野蛮さ,非道さを描き出していることから「軍人たち」の方が内容を的確に表現したタイトルではないかと思います。
  • アロイス・ツィンマーマン
    • 歌劇「兵士たち(軍人たち)」(1965)
      • マリー : エディット・ガブリー(ソプラノ)
      • 伯爵夫人 : リアーネ・シネク(メゾ・ソプラノ)
      • デポルト : アントン・デ・リッダー(テノール)
      • シュトルツィウス : クライディオ・ニコライ(バリトン)
      • ヴェーゼナー : ゾルタン・ケレメン(バス)
        • ギーレン指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管 <1965.2-3>
        • WERGO KDC 5042〜3 (2CD)

※コメントは掲示板へ。

2008.5.14


スクロヴァチェフスキ指揮のショスタコーヴィチ10番ライヴ

 昨年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任した名指揮者スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923- )の新譜が今度は独WEITBLICKから発売になりました。このレーベルへのスクロヴァチェフスキの初登場になります。

 収録されているのは,ベルリン・ドイツ響を指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第10番です。スクロヴァチェフスキというとブルックナーの交響曲全集がベストセラーになりましたが,ショスタコーヴィチの交響曲は1990年代にハレ管を指揮しての第1,5,6,10番がリリースされており,今回の第10番は2度目の録音と言うことになります。近年とみに評価が高まっているスクロヴァチェフスキがどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番 <2003.5.4>
      • スクロヴァチェフスキ指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 独WEITBLICK SSS 0076-2


※コメントは掲示板へ。

2008.5.13


デルタ・クラシックのフルトヴェングラーのチャイコフスキー5番ほか

 フルトヴェングラーの復刻CDを継続的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,今度は1952年6月6日にトリノ・イタリア放送響を指揮してのチャイコフスキーの交響曲第5番とワーグナーの管弦楽曲を収録したCDが発売になりました。今回も使用した音源についての記載はありません。

 フルトヴェングラーのチャイコフスキーの交響曲第5番の録音はこれが唯一のものです。このCDの解説書の指摘で初めて気付いたのですが,この録音はこれまで国内盤規格でのCDが発売されたことが無く,国内盤初出ということになります。

 また,演奏は第4楽章のコーダの直前の全休止のところで,曲が終了したと勘違いしたのか,聴衆の拍手が起こってしまっており,この録音をリリースする際には, この拍手をカットすることもあるのですが,このCDにはその拍手がカットされずに収録されています。

 ワーグナーの方はチェトラの国内盤CDでも発売されていましたが,これらの録音がこうして入手容易なかたちで発売されたことを喜びたいですね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1951.5.1>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • Delta Classics DCCA-0047


※コメントは掲示板へ。

2008.5.12


TAHRAのフルニエの協奏曲録音

 貴重な音源の発掘を続けている仏TAHRAのLes Grands Interprètesシリーズで,今度はフランスの名チェリスト,ピエール・フルニエ(Pierre Fournier, 1906-1986)の新譜が発売されました。収録されているのはシューマンのチェロ協奏曲とドヴォルザークのチェロ協奏曲という,チェロ協奏曲の2大名作で,オケもシューマンはロスバウト指揮の南西ドイツ放送響,ドヴォルザークはシュミット=イッセルシュテット指揮の北西ドイツ放送響と,どちらも噛み応えがありそうなラインナップです。

 フルニエのドヴォルザークの協奏曲の録音は少なくとも11種類,シューマンの協奏曲は少なくとも6種類の録音がリリースされているところですが,今回のCDに収録されている2つの録音はいずれも初出録音のようです。

 さらに解説書を見たら,,フルニエ夫人が執筆していたのですが,巻末の記載によるとドヴォルザークの協奏曲の放送録音は18種類を下らないのだそうです。今後これらが陽の目を見ることもぜひ期待したいところですが,まずは今回のCDをじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • チェロ協奏曲 <1957.4.14>
      • フルニエ(チェロ),ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 <195.5.14>
      • フルニエ(チェロ),北西ドイツ放送響
      • 仏TAHRA TAH 645


※コメントは掲示板へ。

2008.5.11


TAHRAのクレンペラー指揮のベートーヴェンとブラームスの新譜

 貴重な音源の発掘を続けている仏TAHRAのLes Grands Interprètesシリーズで,クレンペラーの新譜が発売されました。収録されているのはケルン放送響とRIAS放送響を指揮しての1950年代の放送音源で,TAHRAはこれまでクレンペラーの録音のリリースには積極的でなかったので待望の感があります。

 収録内容をよく見ると,レオン・フライシャーとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は今年CDが発売されたばかりですし(独ARCHIPEL APRCD 0348),ブラームスの交響曲第1番も昨年正規盤CDが発売されていました(英MEDICI MASTERS MM-005)。

 また,ベートーヴェンの田園はLPで発売されていたことがありましたが(伊Movoment Musica 01.030)CD化は初めてですし,ベートーヴェンの交響曲第8番は初出です。

 この2枚組CDは初出と再発が混在しているので,入手しないわけにはいかないのですが,お買い得感という点では微妙なところですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1956.2.27>
      • レオン・フライシャー(ピアノ),クレンペラー指揮,ケルン放送響
    • 交響曲第6番「田園」 <1954.2.15>
      • クレンペラー指揮,RIAS放送響
    • 交響曲第8番 <1955.5.28>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1955.10.17>
      • クレンペラー指揮,ケルン放送響
      • 仏TAHRA TAH 636〜7 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.10


メジューエワのベートーヴェン・のピアノ・ソナタ集第1弾

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は近年,若林工房から積極的なCDリリースを行っているところですが,新たにベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音のシリーズを開始したのだそうで,その第1弾となる2枚組CDが発売になりました。

 収録は第1番から順番にというわけではないようで,第1,2,6,24〜27番と小品2曲が演奏されています。録音時期も昨年5,6,9月と今年の2月と数次に亘っており,すでに他の作品の録音も行われているかもしれません。

 メジューエワのベートーヴェンというと,すでに第14,17,23,28,30,31番のライヴ録音がリリースされているところですが,今回の録音はすべてレコーディングセッションによるものです。これも聴くのが楽しみですが,今後のリリースがどうなっていくのか注目していきたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • バガテル「喜びと悲しみ」 WoO54
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」
    • ピアノ・ソナタ第6番 WoO55
    • 前奏曲 ヘ短調
    • ピアノ・ソナタ第24番
    • ピアノ・ソナタ第25番
    • ピアノ・ソナタ第27番
      • イリーナ・メジューエワ(ピアノ) <2007.5,6,9&2008.2>
      • 若林工房 WAKA-4121


※コメントは掲示板へ。

2008.5.9


GRAND SLAMのフルトヴェングラーの大戦中のフランクとモーツァルト

 平林直哉氏制作のレーベルであるグランドスラムから,こんどはフルトヴェングラー指揮の大戦中のフランクの交響曲と,モーツァルトの交響曲第39番が発売になりました。

 復刻に用いているのはフランクの方が米VOX盤LP(PL 7230)で,フランクの方は現在のところテープ音源からのCDは音質がいまひとつで,このLPからの復刻が最も音の条件がよいのではないかと思われますが,第2楽章冒頭で何度も音飛びしているのが返す返す残念です。

 モーツァルトの方はドイツ・グラモフォン(DG)からも発売されている録音ですが,このCDでは東独エテルナ盤LP(720158)から復刻しています。この演奏の録音は東ドイツの自由ベルリン放送(DDR)が音源を保有していることから,西側のDGよりも東独のエテルナ盤の方がオリジナルに近いと判断して復刻したとのことです。

 フランクの方は,VOX盤からの復刻CD(−R)が何種類も発売されているので,この復刻がどの程度の音質なのか,そして,私も聴いたことのないエテルナ盤からの復刻の音質についても興味津々です
  • フランク
    • 交響曲 <1945.1.29>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番 <1942/3>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • GRAND SLAM GS-2027


※コメントは掲示板へ。

2008.5.8


ホロヴィッツのラスト・コンサート・ライヴ

 紛れもなく20世紀最大のピアノの巨匠あったホロヴィッツが最後に行った演奏会は,1987年6月21日にハンブルクのムジークハレで行われました。この演奏会はライヴ録音され,放送もされていたのですが,それが突如,ドイツ・グラモフォンから当日の演奏会を丸ごと収録したCDが発売されました。国内先行発売ですが今月末には輸入盤も店頭に並ぶ予定です。

 ドイツ・グラモフォンのインフォメーションによると,この録音のうち,アンコールのシューベルトの楽興の時が「マジック・オブ・ホロヴィッツ」と題されたオムニバス盤に収録されていただけで,それ以外は初出ということです。

 実はこの日のライヴ録音は2003年にCD−Rで発売されていたのですが(米LIVE SUPREME LSU 1017-2),どういうわけかモーツァルトのロンドは収録されておらず,ピアノ・ソナタ第13番も第3楽章の途中から収録されているという中途半端なものでしたので,当日のプログラムが完全収録されたものとしては紛れもない初出となります。

 さらに,国内盤CDは,ここのところユニバーサルミュージックが高音質CDとして強力にプッシュしているSHM−CDでの発売です。

 ホロヴィッツのライヴ録音の正規盤CDとなれば,私も発売を待ちかねて入手し,さっそく聴いてみたのですが,意外にも音質はそれほどでもなく,むしろCD−R盤の方が自然なニュアンスが聴けるのではないかと思いました。

 高音質のはずのSHM−CDで発売されていることについても,高音質マテリアルを使用するのですから,通常の音源をそのまま使用すればいいのに,音質差を際立たせようとする意図からなのか,音の微妙なニュアンスを削ぎ落として,輪郭を際立たせた音質となっているのも疑問に感じるところです。個人的にはこの音質は期待外れでしたし,今月末に発売予定の輸入盤の方もぜひ聴いてみなければと思っているところです。
  • モーツァルト
    • ロンド ニ短調 K485
    • ピアノ・ソナタ第13番
  • リスト
    • ワルツ・カプリース第6番
  • シューマン
    • 子供の情景
  • ショパン
    • マズルカ第25番 作品33の4
    • ポロネーズ第6番「英雄」
  • シューベルト
    • 楽興の時〜第3曲 ヘ短調
  • モシュコフスキ
    • 火花
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1987.6.21>
      • GRAMMOPHON UCCG-1406

UCCG-1406 LSU 1017-2

※コメントは掲示板へ。

2008.5.7


William KAPELL reDISCOVERED

 ウィリアム・カペル(William Kapell, 1922-1953)は,アメリカの若きヴィオルティオーゾであり,スーパースター・ピアニストであり,人気,実力ともに絶大なものがありましたが,航空機事故により31歳の若さで亡くなってしまい,今なおその早すぎる死を惜しむ声が絶えません。

 カペルはRCAに少なからぬ録音を残しており,1998年にそのRCA録音を集大成した9枚組ボックスが発売されており,これ以後,カペルの未発表録音の発掘もみられなかったのですが,突如,RCAから"William KAPELL reDISCOVERED" というタイトルの2枚組CDが発売になりました。

 この2枚組に収録されているのは,カペルが1953年7月から10月にかけてオーストラリアで行った演奏の録音で,これらのうち「展覧会の絵」だけは1993年にカナダのVAI AUDIO からCD化されていましたが(VAIA/IPA 1048),欠落部分を1951年のライヴ録音で補っていました。今回のCDではRCAへの1947年の録音で補っているということです。

 これ以外の録音はおそらく初出ではないかと思われます。残念ながら部分的に不備のある録音があり,下記の曲目一覧のうち,青太文字のものは他の音源で補われているものです

 カペルは一連のオーストリアでの演奏を終え,サンフランシスコへの帰途の途上の1953年10月29日に飛行機事故で亡くなったのでした。このCDに収録されているのはまさにカペルのラスト・レコーディングであり,私も心して拝聴しようと思います。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <1953.10.1>
      • カペル(ピアノ),バーナード・ハインズ指揮,ヴィクトリア響
  • バッハ
    • 組曲 イ短調 BWV818 <1953.7.21>
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」 <1953.7.21>
  • イギリス国歌
    • ゴット・セイヴ・ザ・クイーン <1953.7.25>
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第17番 K570 <1953.7.25>
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲 <1953.7.28>
  • ショパン
    • 舟歌 <1953.7.28>
    • 夜想曲第16番 作品55の2 <1953.7.28>
    • スケルツォ第1番 <1953.7.28>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」 <1953.7.25>
      • カペル(ピアノ)
      • 米RCA 82876685602 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

事実誤認的CD感想の顛末とお詫び

 本日,ハイティンク指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第6番のSACDハイブリッド盤の感想を書き込みました。お読みいただければお分かりのように好意的な感想を書き込んでいます。

 実はこのCD感想は,全く逆の内容の感想をいったん書きこんだ後に,再度書き直しているのです。ちなみに,書き直す前の感想には以下のようなことを書いておりました。


 こうして聴いてみると,ハイティンクもシカゴ響も持てる技量を十二分に発揮した充実の演奏であろうとは思うのですが,聴いていてなかなか演奏に集中しきれない思いだったのも事実で,これは演奏のつくりかたと録音の音質とが影響しているのではないかと思われます。

 ここでのハイティンクは,緻密さとスケール感を併せ持った,雄弁極まりない演奏をつくり出そうとしており,シカゴ響も最大限それに応えようとしているのだろうとは思います。その一方で,アンサンブルの緻密さや集中度がいまひとつに思え,締まらないというかはっきりしない演奏に終始している印象が否めませんでした。

 この印象に輪をかけているのは録音の音質で,SACDレイヤでの音質はさすがに充実した響きとスケール感と重量感があって聴き映えがするのですが,音のピントが甘く,新鮮さや生々しさはあまり感じられず,重苦しくて鈍い音になってしまっていますし,もしかするとこの音質のせいで演奏自体もぼやけて聴こえてしまったのかなと思っています。それに対してCDレイヤの方は情報量では劣りますが,この録音に関してはスッキリしていて聴きやすい面があるかもしれません。

 そんなわけで,このライヴ録音は,おそらくは大変に充実した演奏が繰り広げられていたのだろうと思う一方で,演奏の集中度や完成度がいま一歩だったのか,あるいは録音が演奏の姿を正しく捉えていないのか,断定はできないものの,聴いていていまひとつ納得しきれなかったというのが正直な感想でした。

 この内容は,現在書き込まれている感想とあまりに違うので,我ながら呆れてしまっているのですが,どうしてこんなことになったのかというと,当方の再生音に問題があったのです。

 その再生音の問題とは,アンプの再生モードがモノーラルになっており,左右の音を合成したモノーラルで再生された音を聴いていたのです。それに気付かずにCD感想を書き込んでしまったというのは全く迂闊でした。

 私はこれまで,モノーラルで再生したからといって,そんなに変な音になるものではないと思っていたのですが,このSACDハイブリッド盤のSACDレイヤをモノーラルで再生すると,上述のように「音のピントが甘く,新鮮さや生々しさはあまり感じられず,重苦しくて鈍い音になってしまって」おり,どうにも納得のいかない音質であり,演奏であると思い,それを感想として書き込んでしまったのでした。

 それにしても,この再生音はあまりにおかしいと思い,いったんこの感想を書きこんだ後に,再度確認してみたところ,モノーラルで再生していることに気付いたのでした。

 あとは再度聴き直すほかありません。そして正常なステレオで再生したその音は,クリアに抜けきった空間の中でリアリティのある演奏が眼前に繰り広げられた大変に素晴らしいもので,悠然としたスケール感のある演奏を存分に堪能できるものでした。

 こうして感想を書き続けいていると,時にはこんな失敗をしてしまうこともあるんですね。この事実誤認的感想が掲載されていたのは数時間程度ですが,この間にこの感想をお読みになられた方には紛らわしいことをしてしまったことをお詫びしたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2008.5.6


クラシック名曲初演&初録音事典

 平林直哉氏が今年の3月に大和書房から刊行した「クラシック名曲初演&初録音事典」は,すでに各方面で大きな話題となっているのですが,名曲の初演の情報に加え,初録音についても丁寧なリサーチを行っており,特に泰西名曲といわれるような作品の初録音はアコースティック時代に行われていて,LP化もCD化もされていないものが少なくないので,その調査は大変だったと思われます。

 私も刊行後間もなく入手し,夢中になって読み漁っています。とにかく知らないことだらけで,刊行されたことに対して感謝の気持ちでいっぱいです。これはクラシック音楽音盤愛好者の座右の書としてぜひとも常備されることをお薦めしたい良書ですね。

 また,この類の事典の常として100%の情報完備は難しいようで,記載されていない情報で私自身が気付いた点がいくつかありましたので,補遺のページを設けました。これについては新たな情報が得られしだい随時更新し,本書を利用される方の便に供したいと思っています。ページの下部に情報提供のためのフォームを設けましたので,ご存じの情報がおありでしたらぜひ情報提供をお願いいたします。
  • クラシック名曲初演&初録音事典
    • 平林直哉著
      • 大和書房
      • ISBN 978-4-479-39171-1
      • 2008年3月30日初版
      • 税込み 3,150円


※コメントは掲示板へ。

2008.5.5


日本フルトヴェングラー協会の頒布CD

 日本フルトヴェングラー協会の頒布CDが届きました。今回はスカラ座での「オルフェオとエウリディーチェ」のライヴ録音で,これはフルトヴェングラーの同曲の唯一の全曲録音です。

 この録音はこれまでイタリア系のレーベルからLPやCDが繰り返しリリースされているところですが,オーソライズ盤でのリリースは今回が初めてと思われます。

 CDや会報にも音源についての記載は無く,使用した音源は不明ですが,実際に聴いてみるとLPのスクラッチノイズが終始聴こえるので,もしかするとLPからの復刻かもしれません。

 カップリングとしてグルックの歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲と歌劇「アルチェステ」序曲が収録されており,これらは同協会が1970年に初頒布したLPに収録した音源と同一ということですが,いずれもオリジナルはEMI録音です。

 なお,対訳はCDには添付されておらず,会報(No.78)の巻末に掲載されています。
  • グルック
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(全曲) <1951.4.13>
      • オルフェオ : フェドーラ・バルビエリ(メゾ・ソプラノ),
        エウリディーチェ : ヒルデ・ギューデン(ソプラノ),
        愛の神 : マグダ・ガボリー(ソプラノ),
        フルトヴェングラー指揮,ミラノ・スカラ座管&合唱団
    • 歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲
    • 歌劇「アルチェステ」序曲
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1954.3.8>
      • 日本フルトヴェングラー協会 WFJ-61〜62


※コメントは掲示板へ。

2008.5.4


カラヤン最後の来日公演ライヴ(1988年5月5日)

 今年はカラヤンの生誕100年ということで,メモリアル・リリースが相次いでいるところですが,それらの中でも真打ち的なリリースとして,1988年の最後の来日公演のライヴ録音が発売されることになり,その第1弾となる5月5日の公演のCDがついに発売になりました。

 カラヤンは1988年4月に11度目の来日を果たし,4月29日と30日に大阪のザ・シンフォニーホールで,5月2日と5日にサントリーホールで,5月4日に東京文化会館で演奏会を行いました。カラヤンは翌1989年にもウィーンフィルと2度目の来日公演を行う予定でしたが幻に終わりました。

 これらのうち,東京で行われた5月2,4,5日のライヴ録音はNHKが収録してFMで放送されており,その充実の極みにある演奏が大きな話題になりました。この3日分のライヴ録音が3枚のCDで発売されることになり,その第1弾として最終日の5月5日のライヴ録音が発売に漕ぎ着けたものです。

 これは当初,カラヤンの生誕100周年の記念日となる4月5日に発売が予定されていたのですが,その発売が一度ならず延期され,ちょっと心配になっていたところでしたので,こうして無事に発売され,やれやれといった気持です。

 実は,この最後の来日公演のライヴ録音は2000年に3枚のCD−R盤でも発売されたことがあり,私も聴いた感想を書き込んでいたところですが,その感想の最後で「これを世界に向けて正規盤で発売することは,責務ですらあると思うのですが,いかがなものでしょうか。」と書き込んでいたのですが,ようやくそれが実現することとなり感慨もひとしおです。

 今回のCD化に当たっては,NHK録音の音源をハノーファーのドイツ・グラモフォンのスタジオでマスタリングを行ったとのことですが,これまでもカラヤンのライヴ録音をリリースするに当たって,エリエッテ夫人からドイツ・グラモフォンのスタジオでマスタリングを行うことを条件としていた経緯があり,普門館の第9などもそうして発売されていたのですが,今回も同様の事情があったのかもしれません。

 いずれにせよ,この素晴らしい名演が容易に入手できるようになったことを喜びたいですし,音質面での改善も期待したいと思います。あとは残る2点の発売を楽しみに待ちたいと思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1988.5.5>
      • GRAMMOPHON UCCG-1400


※コメントは掲示板へ。

2008.5.3


ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響のマーラー1番

 イングランド生まれの指揮者ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1963-)は,アンサンブル・アンテルコンタンポランの首席客演指揮者を務め,ベルリンフィルとはリゲティ・プロジェクトの録音を行ったりと,現代音楽のスペシャリストとして活躍する一方で,現在はバンベルク響の音楽監督としており,これまでスイスTUDORレーベルに,シューベルトの交響曲全集を初めとする数多くの録音を行っており,その多くはSACDハイブリッド盤で発売されています。

 そのノットとバンベルク響の新譜として,マーラーの交響曲第1番のSACDハイブリッド盤が発売になりました。マーラーの録音は2004年に発売された第5番に続く第2弾となります。

 現在のバンベルク響は,ノットの指揮の下でかつてなかったほどの水準の高い演奏を聴かせるようになっており,このマーラー1番の新譜でも充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2005.12.19-21&2006.2.1>
      • ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響
      • 瑞西TUDOR 7147 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.5.2


PICTURES FROM FINLAND

 フィンランドのオンディーヌ・レーベルから PICTURES FROM FINLAND と題したCDが発売になっており,年頭あたりから国内ショップの店頭にも並んでいたようなのですが,ようやく入手することができました。

 輸入元のインフォメーションによると,これはヘルシンキフィルの創立125周年記念アルバムなのだそうで,比較的親しみやすいフィンランド近現代の管弦楽曲が収録されています。

 パッケージも記念アルバムということで,フィンランドの風景写真を18点収録した写真集のようなブックレットをあしらったデジパック仕様となっています。

 指揮は首席指揮者のセーゲルスタムですが,豪快・パワフルな演奏が身上のこの指揮者が母国の作品の演奏も楽しみですし,初めて聴く作品が多いので未知との出会いにも期待したいですね。
  • ウーノ・クラミ
    • 演奏会序曲「スオメンリンナ」
  • セリム・パルムグレン
    • 組曲「フィンランドの情景」〜春の夢,そり遊び
  • レーヴィ・マデトーヤ
    • 歌劇「ポホヤの人々」組曲〜囚われ人の歌
  • ロベルト・カヤヌス
    • 交響的序曲
  • オスカル・メリカント
    • 緩やかなワルツ
  • アルマス・ヤーネフェルト
    • 前奏曲
  • トイヴォ・クーラ
    • 結婚行進曲
  • タネリ・クーシスト
    • フィンランドの祈り
  • アーッレ・メリカント
    • イントラーダ
  • シベリウス
    • 悲しきワルツ
    • 春の歌 作品16
      • セーゲルスタム指揮,ヘルシンキフィル <2007.6>
      • 芬ONDINE ODE 1112-2
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2008.5.1


前月翌月バックナンバー一覧