フルトヴェングラーの「バイロイトの第9」の無修正ライヴ録音
HALLMARK CLLECTION 参考CD
◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29> エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ), エリーザベト・ヘンゲン(アルト), ハンス・ホップ(テノール), オットー・エーデルマン(バス), フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団, HALLMARK CLLECTION WFHC-013 ※参考CD 東芝EMI TOCE-6510 フルトヴェングラー・センターから,あのフルトヴェングラー指揮の「バイ ロイトの第9」の未修整のライヴ録音のCDが頒布されました。 今回の音源はバイエルン放送(BR)が所蔵しているライヴ録音で,音源の 存在自体についてはオルセンの第2版やルネ・トレミヌのディスコグラフィに も掲載されていたものですが,この収録は当時生中継で放送されただけで,録 音が放送されたことはありませんでした。 それが2006年の初頭になって,バイエルン州立歌劇場管のチェロ奏者で あるフォン・カルテンボルン氏からBRにこの録音についての照会があり,聴 いてみたところ市販のEMI録音とは異なる演奏であることが判明したという のです。 カルテンボルン氏は日本フルトヴェングラー・センターの中村政行会長と親 交があったことから,2006年10月30日にBR本社ビル内の第1スタジ オで行われた試聴審査会に同センターの役員も加わっており,同センターから BRへのCD化の申し出が承諾されたことで,このCD化が実現しました。 このCDをようやく入手できたことから,さっそくEMIのCDと併せて聴 いてみました。EMIのCDは私見では最も音質良好なTOCE−6510を 聴きました。 BR盤とEMI盤の相違点については細かいところまで検証しきれていませ んが,第1楽章は別演奏,第2楽章もおおむね別演奏,第3楽章は楽章の途中 と後半がEMI盤と同一,第4楽章もほぼ別演奏ということのようです。完全 ではないと思われますが楽章間も収録されています。また,演奏開始前のフル トヴェングラーの足音や拍手,演奏終了後の拍手は収録されていません。 肝心の演奏ですが,第1楽章の冒頭はEMI盤のような推進力のある演奏と は異なり,1つ1つの音に対し,思い入れを持って確かめているような念入り さがあり,フレーズはややぎくしゃくしていて肩に力が入っているように思え ますし,モチベーションの高い劇的な演奏でありながら,指揮者もオケもなか なか乗りきれないうちに楽章が終わってしまったという印象でした。 第2楽章はEMI盤よりも集中度が高くて緊張感があり,フレーズのキレも よく,アクセントの強靱さはただごとではなく,聴いていて圧倒される思いで すし,これらの点ではEMI盤を凌ぐものがあるのですが,反面,演奏が堅く てもう少し柔軟性がほしい気がしますし,表現もシリアス一辺倒になりがちで 自在さに欠ける感があるのも否めませんでした。 第3楽章では,開始直後には非常に念入りに演奏しているとはいえ,弱音の 抑えがいまひとつで平板な印象があったのですが,それが徐々にこなれてきて ようやく滑らかな表現が聴けるようになっていき,平安な空間の中を心満たさ れるフレーズが流れていく,いいようもなく感動的な演奏を聴かせています。 第4楽章は,冒頭からシリアスで力感のある表現には圧倒される思いがしま すが,多少の堅さを感じますし,まだ声楽が入らないうちから力が入りすぎの 感がなくもありません。 独唱陣はいずれも朗々と響き渡る歌声を聴かせていて好調ですし,合唱も締 まりのあるアンサンブルを聴かせ,有名なvor GottのフェルマータはEMI盤 のようなクレッシェンドをせずに引き延ばしています。 後半のアラ・マルシア以降も,オケも声楽陣もアンサンブルは緊密ですし, 響きには力感と輝きがあって圧倒されますし,さらには終盤に向かってようや くフルトヴェングラー独自のしなるような旋律のうねりが聴けるようになり, 最後まで演奏が崩れることはなく,その圧倒的なフィナーレは聴いていてゾク ゾクしましたし,気が付いたら鳥肌が立っていました。 こうして聴いてみてもEMI盤との演奏の違いは明らかで,そうなるとどう して2種類の録音が存在するのかということになるのですが,DR盤が本番の 一発録りだとすると,EMI盤はリハーサルの録音を用いているのではないか というのが大方の見方のようです。 この年はバイロイト音楽祭が戦後初めて開催された年で,フルトヴェングラ ーが指揮するのは初日の第9のみ。ワーグナーのオペラの方はカラヤンとクナッ パーツブッシュが指揮することになっていました。EMIはこれらをライヴ収 録すべく録音クルーを送り込んでたことから,BRとEMIはそれぞれ別個に 録音を行っていたものです。 第9のリハーサルについての資料が確認できないのですが,EMI盤の録音 データが7月29日の1日だけとなっていることからすると,同じ日に通しの リハーサルと本番の両方が行われたのかもしれません。この点については,こ のCDの頒布案内を行った会報第14号で桧山浩介氏も,29日にリハーサル と本番の2ステージの収録を行ったことは充分ありうると述べられています。 演奏については上述のように,本番を収録したBR盤の方は粉骨砕身の演奏 であるにもかかわらず,余計な力が入っているのか堅さが拭えませんでしたし, 指揮にオケが反応しきれずアンサンブルが乱れがちになることが少なくなかっ たように思います。 この演奏を聴いたEMIのプロデューサーのウォルター・レッグは,フルト ヴェングラーに対して「良い演奏でしたが,期待したほどではありませんでし た。」と言い,フルトヴェングラーはこの発言から立ち直るのに2日かかった のだそうです(「カラヤンとフルトヴェングラー」中川右介著,幻冬舎新書, 231頁)が,今回の録音を聴くとそれも有り得ることのように思えます。 一方のEMI盤については,これらのことを総合して考えると,レッグはリ ハーサルの方がレコードとして適切であると判断し,リハーサル録音に問題が あったか,本番の方が良い演奏と判断した第3楽章などの部分を編集して発売 したのではないかと思われます。 ここまで読まれると,要するにフルトヴェングラーのバイロイトの第9の演 奏は本番よりもリハーサルの方がよいのかと思われるかもしれませんが,これ については一概にいえないところで,本番の方は演奏の完成度において遜色が あるのは事実ですが,指揮者もオケも必死になってベストを尽くそうとしてい る姿は感動的ですし,本番の演奏の緊張感もひしひしと伝わってきます。また, 第4楽章の最後はBR盤の方が圧倒的な感銘があります。 それに対してEMI盤の方は,無理のない演奏の流れと,フルトヴェングラ ーらしい旋律のうねりを聴くことができ,演奏の完成度も高く,やはり商品と して販売するのであればこちらの方を選択するだろうと思いますし,レッグは 確かな判断力を有していたのだなと改めて思いました。とはいえ,人の心を動 かすのは演奏の完成度だけではありませんし,BR盤を聴いてしまった今となっ ては演奏のインパクトや存在感といった点において物足りなさを感じるように なってしまったといったら調子がよすぎるでしょうか。 今回のBR盤には,演奏開始前のフルトヴェングラーの足音や拍手,演奏終 了後の拍手が収録されていなかったことから,これらの謎を解明することはで きませんでしたが,リハーサルの録音なのであれば,その客席には音楽祭関係 者が多数いたとしても不思議ではなく,EMI盤に収録されている,フルトヴェ ングラーがステージに登場すると拍手と共に足音も盛大に鳴らされ,オケに向 かって小声で一言話してから指揮を開始しているという録音内容にも符合する のではないでしょうか。 今回使用した音源は1968年1月に録音を適切に保存する目的でオリジナ ルテープからコピーされた38cm/sのシングルトラックの15インチ太ハブの オープンリールテープ2本とのことで,オリジナルテープのまま50年以上保 存し続けるよりも良好な音質が維持できているのかもしれません。 肝心の音質ですが,さすがに放送局所蔵の音源からそのままCD化しただけ あって,EMIのTOCE−6510と比較しても優るとも劣らないもので, 合唱も破綻なく収録されていますし,録音時期を考えれば最良の音質で聴ける と思いますし,これだけのクオリティがあるのであればSACDだともっとリ アルな音で聴けるかもしれません。 ただし,テープコンディションについては,ときおり不調な部分が聴かれま すし,特に第4楽章ではドロップアウトのようなレベル変動が散見されるよう になるのが残念です。 いろいろ述べてしまいましたが,これはついに登場した「フルトヴェングラ ーの第9」の無修正ライヴ録音という,ドキュメントとしても大変に貴重なも のですし,肝心の演奏もEMI盤で聴かれるものとは大きく異なる表現内容を 聴くことができますし,この2つの盤を合わせて聴くことによって,これまで 以上に「バイロイトの第9」の演奏の理解を深めることができると思いますし, フルトヴェングラー・センターの会員にならないと入手できないのが難点です が,必聴のCDとして強力に推薦したいと思います。
2007.7.28 (2007.7.29改)