ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
ドイツの若手女流ヴァイオリニストのアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,9歳でアナ・チュマチェンコの生徒となったほか,ドロシー・ディレイやイヴリー・ギトリスに師事しており,さらにミュンヘン音大学で学んでいた2000年にはヨーゼフ・ヨアヒム・ヴァイオリン・コンクールで入賞したほか,アンネ・ゾフィー・ムター財団からも奨学金を得ています。 その後は徐々に演奏活動を本格化させ,2001,2006,2007年に来日公演を行っており,今年の9月にも来日予定です。使用しているヴァイオリンは日本音楽財団から貸与されているストラディヴァリウスの「ブース」です。 シュタインバッハーのCDは,ドイツのオルフェオ・レーベルから4点のCDがリリースされているところですが,最新盤としてフランスのヴァイオリン・ソナタ集を収録したCDが発売になりました。これらの作品は昨年の来日時にも演奏していたものですが,かなり意欲的に取り組んでいるレパートリーのようですので,このCDでもどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。 なお,シュタインバッハーの母親が日本人であることもあって,2006年の来日時あたりから日本国内ではアラベラ・美歩・シュタインバッハーと表記されることが多くなっているのですが,CDの表記でも,本人のオフィシャルサイトでも,アラベラ・シュタインバッハーとしか表記されていないので,私の方もとりあえず「アラベラ・シュタインバッハー」としたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.31
メジャーレーベルからのライセンスを得て,貴重な録音をリリースしている英TESTAMENTから,ワルター指揮のブルックナーの交響曲第7番の1954年12月23日のライヴ録音CDが発売になりました。 ワルターのブルックナーの交響曲第7番というと,コロンビア響を指揮したレコーディングセッションがこれまで知られていた唯一の録音だったのですが,これは同曲の2つめの録音の登場であり,初のライヴ録音です。 当日の演奏会のライヴ録音は,米コロンビアがライヴ録音していたのですが,当時,放送されたこともありませんでしたし,米コロンビアからリリースされることもなかったので,これまでいかなる形でも音源が公開されることはありませんでした。 それが今回,英TESTAMENTがソニーBMGの倉庫からこの録音のマスターテープを発見し,ライセンスを受けてCD化したものです。 それにしても,ワルターのような大指揮者のメジャーレーベル録音で,特段のトラブルもない音源がこれまでリリースされていなかったということに対しては,その不作為を批判したい気持でもあるのですが,なにはともあれ,英TESTAMENTの努力によってリリースに漕ぎ着けたことを喜びたいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.30
トスカニーニの生涯最後の演奏会は,1954年4月4日のオール・ワーグナー・プログラムのNBC放送の生中継演奏でした。 この日の演奏会でのトスカニーニは,「タンホイザー」序曲の途中で記憶を失ったからなのか,演奏中に事故が生じたようで,生中継では演奏会場からの放送を中断して,ブラームスの交響曲第1番の録音を放送しました。 しばらくして再び演奏会場からの生中継に復帰し,演奏会の最後まで無事に中継が行われました。 この日のライヴ録音はチェトラのLPやMusic&ArtsのCDでも発売されているところですが,中断の瞬間を収録しているわけではなく,滞りない演奏が収録されています。 そんな中で,国内制作のWINGレーベルでは,1994年に中断の瞬間を含む当日のラジオ放送をそのまま収録したCDをリリースしているところで,当日の実情を知る貴重な資料だったのですが,今年になって再プレスをしたようで,再び入手可能になりました。 このCDは現時点でHMVやタワーレコードから入手することが可能です。これは早々に品切れ入手不能になりそうなので,関心がお有りのかたは急いで入手した方がいいでしょうね。 ちなみに私は,1994年リリースのCDを所持しているのに,今回の再発売CDも重ねて入手してしまいました。我ながら馬鹿なことをしているものだと自己嫌悪に陥っております(苦笑)。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.29
日本フルトヴェングラー協会の会報第79号(2008年2月奥付)によると,新たに,関係者の総力を結集して従来盤よりも高音質のCDを制作するグレード・アップ・シリーズというプロジェクトを開始することになったのだそうで,その第1弾として頒布予告されていた,1947年録音のエロイカと1950年録音の皇帝円舞曲を収録したCDが届きました。 これらはいずれもSP録音で,SP盤をオルトフォンのCG65Dで再生した上でGHA(Generalized Harmonic Analysis:一般調和解析)理論に基づくスクラッチノイズ低減を行っているとのことです。 実は,メインの1947年のエロイカは,昨年,同協会がCD頒布(WFJ-55)を行っていたばかりで,ちょっと節操がない気もするのですが,試しに聴き比べてみると今回のCDの方が遙かに音質良好で,個人的にもこの録音をこれだけの音質で聴けるのであれば申し分ないと思いました。 なお,グレード・アップ・シリーズのCDは協会会員のみの頒布品ではなく,市販のCDに音源提供し,協会会員には市販の価格よりも安価で頒布するということです。 このCDは近々に店頭でも販売されるようになるのではないかと思われますが,入手する価値の高い1枚ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.28
日本フルトヴェングラー協会の頒布CDが届きました。今回は1954年5月25日のルガノでの演奏会のライヴ録音を中心に,モーツァルトのSP録音の復刻を併せて収録しています。 同協会が頒布するCDの音源については,かつては「○○放送局提供のオリジナル音源」といったアナウンスがされているのが常でしたが,最近は音源を明示していないことも多く,特に今回のルガノのライヴでは,モーツァルトの協奏曲以外はLPでの頒布も行ったことのない録音ですので,音源の出自については全く不明です。 とはいえ,個人的にはこのルガノのライヴ録音はいずれも名演だと思っているところで,良好な音質で聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.27
英TESTAMENTレーベルでは,他社音源のライセンス発売だけでなく,未発表録音を発掘してのリリースも積極的に行っているところで,今度はクレンペラーの生涯最後の演奏会のライヴ録音が発売になりました。 クレンペラーは1971年の5月16日にロンドンでマーラーの交響曲第2番「復活」を指揮し,録音も残されていますが100分近い演奏時間の良くも悪くも途方もない演奏でした。その後エルサレムで演奏会を行い,9月18〜21日にロンドンでEMIへのレコーディング(ハイドンの交響曲第92番とモーツァルトのセレナード第11番)を行っています。 そして9月26日にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで演奏会が行われ,そのライヴ録音が今回発売されたものです。これはもちろんクレンペラーの引退公演などではなく,この後もスケジュールが多々あったのですが,翌1972年1月に予定されていたブルックナーの交響曲第7番の演奏会を膀胱炎のためにキャンセルし,ほどなくしてクレンペラーは引退を発表したのでした。 この録音は初出ではなく2001年にCD−R(米RARE MOTH RM 414/5-M)で発売されていましたが,音質はあまり良くなかったので今回の正規盤発売での音質改善を期待したいところです。モノーラル録音ということですが,そのせいか価格は2枚組で1枚分価格となっています。 なお,ジャケット写真はクレンペラーが没する2月前の1973年5月に撮影された生涯最後の写真です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.26
アバドとルツェルン祝祭菅はマーラーの交響曲のライヴ映像を継続的にリリースしてきているところですが,最新盤として昨年8月19日のルツェルン音楽祭での第3番のライヴ映像が発売になりました。 マーラーの交響曲の中でも第3番はアバドに向いている作品のように思いますし,特にウィーンフィルと録音したドイツ・グラモフォン盤は私の大の愛聴盤でもあるので,今回の演奏も大変楽しみです。 ここのところ,14対9の画面比の再生に難儀しているので,今回も試しに再生してみたところ,やはちレターボックスもパンスキャンも選択できず,縦に細長い映像でしか見ることができまでんでした(号泣)。これって,苦情は出ないんでしょうか?
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.25
オッターヴィオ・ダントーネとアカデミア・ビザンティナはこれまでいくつものレーベルに録音を行ってきているところですが,今度は英オワゾリールからバッハのチェンバロ協奏曲を収録した新譜が発売になりました。 これらの作品の編成はチェンバロのほか,ヴァイオリン2部とヴィオラ,通奏低音なのですが,この録音では各パート1人による演奏だということです。 これはピリオド・インスツルメンツでの名演を期待したいところですが,このCDケースもエマールのメシアンと同様にSACDでよく使用される,角の円いスーパー・ジュエリー・ボックスなのです。ここのところSACDリリースの兆しが全くない英オワゾリール(=英デッカ)がこんなことをするというのは,正直なところ腹立たしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.24
ドイツの名ヴァイオリニスト,ゲルハルト・タシュナー(Gerhard Taschner, 1922-1976)の録音は,今なお発掘が続いているようで,これまでタシュナーのCDを継続的にリリースしてきたドイツのMD&Gから,また1枚,新譜が発売されました。 収録されているのは,サンドベリ指揮のシベリウスの協奏曲,シュミット=イッセルシュテット指揮のハチャトゥリアンの協奏曲,フリッツ・レーマン指揮のカルメン幻想曲の3曲です。 このうち,シベリウスの協奏曲は昨年ARCHIPELからCD化されていたところで,カルメン幻想曲も1997年にドイツEMIからCD化されていました(5 66524 2)。 ハチャトゥリアンの協奏曲は初出ですし,他の2曲も試しに聴いてみたところ,既出盤よりも鮮明な音質であり,これは入手する価値の高い1枚ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.23
昨年,ベートーヴェンの第9の素晴らしいCDをリリースしたウェルザー=メストとクリーヴランド管の新譜で,ウィーンのムジークフェラインザールでのブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。 ウェルザー=メストはリンツ生まれのオーストリア人であり,これはある種の凱旋公演のようなものになるのでしょうか。 試しに再生してみたところ,画面比は14対9で,19日のこの欄に書き込んでいたアルゲリッチのDVDと同様にレターボックスもパンスキャンも選択できず,縦に細長い映像でしか見ることができないのです(号泣)。詳しくは解りませんが,欧州盤のDVDはこれが普通なのでしょうか?。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.22
ワーナーからドイツ・グラモフォンに移籍したエマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957-)の第2弾として,今度はメシアンのピアノ曲集が発売になりました。 エマールはメシアン夫人のイヴォンヌ・ロリオに師事し,メシアン本人の知遇も得,さらには1973年のオリヴィエ・メシアン国際コンクールで優勝するなど,メシアン演奏には一家言を有しているところで,2000年にテルデックから発売された「幼子イエスズに注ぐ20のまなざし」の超絶的な演奏は聴く者を驚嘆させずにはおかないものでした。 そのエマールの久々のメシアン録音であり,さらに進化した演奏が聴けることを期待したいですね。 ところで,このCDケースはSACDでよく使用される,角の円いスーパー・ジュエリー・ボックスになっており,店頭で見かけたときには一瞬,SACDなのかと思ってしまいましたが,そんなことはなく通常のCDでした。ここのところSACDリリースの兆しが全くないドイツ・グラモフォンがこんなことをするというのは,正直なところ腹立たしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.21
小澤征爾とサイトウ・キネンの新譜で今度はラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」とベルリオーズの幻想交響曲を収録した1枚が発売になりました。昨年のサイトウ・キネン・フェスティヴァルのライヴ録音で日本先行発売とは記載されていませんが,輸入盤の方はまだ発売予告がありません。 また,CDに加え,NHKエンタープライズからDVDが8月13日に発売される予定です。こちらはリハーサル映像付きです。 両曲とも小澤征爾が若い頃から指揮していた曲目であり,特にメインの幻想交響曲はトロント響とボストン響との録音があり,今回が3度目となるのですが,サイトウ・キネン管とどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.20
これは昨年発売されていたDVDのようなのですが,不覚にも最近まで全く知らずにおり,慌てて入手しました。これは2005年7月のラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ・フェスティバルのライヴ映像で,最初に収録されているプロコフィエフの交響曲第1番以外はアルゲリッチが演奏に加わっています。 このDVDはドイツのTDKの発売のようですが,国内盤では発売されていません。映像中のテロップはフランス語です。また,野外コンサートなので虫の鳴き声がかなりのレベルで聞こえます。 さらにこのDVDの再生で難儀なのは16:9の画面比になっていることで,我が家の4:3の画面で見る場合には,DVDプレーヤー側の設定で4:3のレターボックスかパンスキャンに指定すると正常の縦横比で見ることができるのですが,このDVDの場合,DVDプレーヤーでレターボックスもパンスキャンも選択できず,縦に細長い映像でしか見ることができないのです(涙)。 このDVDの入手に当たっては,予めこういった情報を提供してほしいものですね。これで購入をやめることはないと思いますが,心の準備ってものもありますから。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.19
当代きってのテクニシャン・ピアニストであるアムランは,ゴドフスキー(Leopold Godowsky, 1870-1938)の超絶技巧のアレンジ作品を積極的に演奏してきているところですが,今度はシュトラウスのトランスクリプションとゴドフスキの自作を収録した新譜が発売になりました。 最近は,超絶技巧レパートリーに限らず幅広い作品を演奏するようになってきているアムランですが,やはりこういったテクニカルな作品だと期待が高まりますね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.18
チェコの作曲家マルティヌー(Bohuslav Martinu, 1890-1959)比較的名前は知られていますし,交響曲や弦楽四重奏曲などのメジャーなジャンルを含む膨大な作品を残しており,多種多様な録音がリリースされているというのに,どういうわけか決定盤に欠けるような気がしています。 そんな中,フランス・ハルモニアムンディの看板アーチストを起用してマルティヌーの協奏曲や管弦楽曲を収録した新譜が発売になりました。これは作品と演奏者の双方で話題になりそうですし,内容にも期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.17
リヒテルは1956年にプラハでシューマンの作品をスタジオ録音しており,これはチェコのスプラフォンやドイツ・グラモフォンからLPやCDが発売されていたところですが,新たにスプラフォンから再発になったCDを店頭で見たところ,シューマンの幻想曲の1959年のライヴ録音がカップリングされていたので,速攻で入手しました。 帰ってきてからデータを調べてみたところ,これは初出ではなく,フランスのPRAGAやチェコのMULTISONICからCDが発売されていた録音でした。手元にPRAGA盤があったのでさっそく聴き比べてみたところ,今回はPRAGA盤にはなかった演奏前後の拍手が収録されていますし,音質も今回の方が多少ピアノの音の再現性が良く,演奏ももちろん素晴らしいので,入手してよかったかなと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.16
近現代フランスの得難い作品の録音をリリースしているレーベルの1つである仏Timmaniから,フローラン・シュミットの管弦楽曲を収録したCDが発売されました。 収録されている作品は,シェイクスピア原作の「アントニーとクレオパトラ」作品69と,「幻影」作品70の2曲で,中でも「幻影」は世界初録音ということです。 フローラン・シュミットの作品では,独自のエキゾティズムとドラマチックさが表現されていることが少なくなく,このCDにおいても,その作品の魅力を存分に堪能してみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.15
6月23日のこの欄に「チュマチェンコ・クラスのヴァイオリニストたち」と題したCDについて書き込んでいたところですが,同じレーベルから,当のチュマチェンコの録音がリリースされていたので併せて入手しました。 曲目はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲です。チュマチェンコのCDはドイツのマイナーレーベルを中心に何枚かリリースされているようですが,ベートーヴェンの協奏曲のような大曲の録音は見当たらないので,これは貴重なリリースではないでしょうか。 カップリングとしてベートーヴェンの交響曲第4番が収録されています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.14
同じデンマークのダ・カーポ・レーベルでは,ダウスゴー指揮デンマーク国立響による,ランゴーの交響曲録音が進行中で,第16番まである交響曲のうち,これまで第2番から第15番がリリースされており,残るは両端の第1番と第16番の2曲だったのですが,最新盤として第1番が発売になりました。 ランゴーの交響曲第1番「岩礁の牧歌」は,いったん作曲を完了した後も手を加え続け,18歳の時に改訂版を完成させており,1913年にマックス。フィードラー指揮のベルリンフィルによって初演されています。 この作品の録音は複数存在しますが,高水準の演奏と音質を期待できそうな1枚であり,楽しみに聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.13
クラシックCDの世界では人気作品の1つである,バッハのゴールドベルク変奏曲の新譜で,グルジア生まれのイルマ・イサカーゼの録音が話題になっているようなので入手してきました。 これは2004年にカリフォルニアのメディア・ハイペリウム・スタジオで録音されたもので,演奏時間が長いので2枚組となっています。私はイサカーゼというピアニストの演奏は聴いたことがありませんでしたので,これを機にじっくりと聴いてみようと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.12
CDを購入するときは新譜が中心になりがちですが,入手していなかった旧譜を購入することも多く,中には入手を見送っていたものを再度店頭で見つけ,今度は入手しようと思い立つこともあります。 最近になって入手した1枚に,2003年に発売されていた,フランスのピアニスト,アレクサンドル・タローのカーゲルのCDがあります。タローのCDは少なからず入手しているところですし,カーゲルの作品も気になるものは入手していたのですが,このCDはこれまで入手の機会を得ませんでした。 それが,再びこのCDを目にしたところ,パッケージに4枚のシールが貼られていました。これらはフランス国内ではおなじみのもので,店頭でのリリースに少なからぬ影響があるとのことです。その4つのシールは以下のようなものです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.11
R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」はメンゲルベルクとアムステルダム・コンセルトヘボウ管に献呈され,メンゲルベルクは1928年にニューヨークフィルと,1941年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管と録音を行っているところです。 どちらの録音もCD復刻されており,どちらの演奏が良いかは意見が分かれるところです。聴き比べる意味でも,良好な音質のCDが常に入手容易であってほしいところで,高音質SP復刻CDをリリースしているオーパス蔵から,ニューヨークフィルとの録音の復刻CDが発売になりました。 この録音の現在入手可能なCDだと,英BIDDLIPH盤(WHL 025/6)がありますが,今回のオーパス蔵盤がどんな音質となっているのか興味津々です。カップリングとして,J・C・バッハのシンフォニアと,ラヴェルのボレロが収録されています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.10
フルトヴェングラーの復刻CDを継続的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,今度は大戦中のシューマンの協奏曲を収録したCDが発売になりました。 収録内容のうち,ギーゼンキングとのピアノ協奏曲と,マヒュラとのチェロ協奏曲はメロディア盤を始め ,様々なレーベルからLPやCDが発売されていたものですが,フルニエとのチェロ協奏曲はCD時代になって初めてリリースされたもので,第2楽章の終わり近くと第3楽章しか残されていないようです。 CDの解説書にはこれらの音源に関する記載は一切無く,音源については出所不明ですし,実際の音質については聴いてみるしかありませんね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.9
カザフスタン出身のアリョーナ・バーエワ(Alena Baeva, 1985- )は,モスクワ音楽院に学び,これまでヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクール優勝,モスクワ国際パガニーニ・コンクール優勝の後,昨年,仙台で開催された第3回仙台国際音楽コンクールでも見事優勝を果たしました。 仙台音楽コンクールの副賞は
そのバーエワの新譜としてポーランドのDUXからシマノフスキの協奏曲のCDが発売になりました。発売順からするとこれはバーエワの3枚目のCDになるのですが,録音が行われたのは昨年3月で,昨年5〜6月に行われた仙台国際音楽コンクールよりも前の演奏ということになります。 いずれにせよ,ここにきて,急速に注目度の高まっているバーエワがどんな演奏を聴かせているのか楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.8
3月8日のこの欄に,レニングラード出身で現在はアメリカ在住のピアニスト,セルゲイ・シェプキン(Sergey Schepkin, ?- )のゴールドベルク変奏曲のCDについて書き込んでいたところですが,それに続くリリースとしてバッハのパルティータ第1〜4番のCDが発売になりました。 前回リリースのゴールドベルク変奏曲のときは,オリジナルの米ONGAKUレーベルのCDに日本語解説とジャケットを加えて発売していたのですが,今回はCD,解説書ともに国内でライセンス生産して発売されているようです。 ちなみに,オリジナルの米ONGAKUレーベルのCDジャケはこちらをご覧下さい。ずいぶんと雰囲気が異なりますね。いずれにせよ,今回もどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.7
日本の巨匠指揮者,朝比奈隆はカラヤンと同じ1908年生まれなので,今年が生誕100年となります。これを記念して新マスタリング盤や,しばらく廃盤だった音源の再発売などが相次いでいるところですが,新たな発掘音源として,かつて朝日放送ラジオが毎週日曜日の朝7時15分から8時まで放送していた,「大フィル サンデーコンサート」の録音がCD化されることになりました。 第1弾として発売されたのは,1978年のブラームスの交響曲第2番の定期演奏会のライヴ録音と,1980年のメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」です。 このラジオ番組は45分の放送時間で,曲紹介などの時間を差し引くと,演奏を放送できるのは40分弱だったのだそうで,これだとブラームスの交響曲第2番は1度に放送することはできないのですが,実際にこの録音をどのように放送したのかは解説書にも記載されていません。 いずれにせよ,巨匠としての道を歩み始める時期の朝比奈隆の演奏を聴ける大変貴重な録音のリリースであり,続編も期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.6
オランダの激安レーベルであるBRILLIANT CLASSICSは,ここのところ他のレーベルの音源のライセンスによるコンプリートもののCDの発売が相次いでいるところですが,今度はスウェーデンのBISから発売されている,トーマス・ザンデルリング指揮のマルメ響によるマニャールの交響曲全集が発売になりました。 今回のリリースでは,4つの交響曲を3枚のCDに収録しているのですが,スウェーデンBISのオリジナルCDではそれぞれ偶数番号と奇数番をを収録した2枚分売でした。このうち,第2,4番を収録したCDは収録時間が80分を超えていましたので,規格どおりのCDでリリースするのであれば,3枚組はやむを得ないところでしょうか。それでも価格は千数百円程度でしかありません。 このセットは私も未入手でしたので,店頭で見つけたときには,魅力的な収録内容と,あまりの廉価に速攻で入手してしまいました。この録音をまだ入手されていないのでしたら,これは大変なお買い得盤ではないかと思います。それにしても,どうして天下のBISのような堅実経営のレーベルがどうしてこのような音源の切り売りをすることになったのかは,またしても考えさせられてしまいますね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.5
NHKエンタープライズではNHK CLASSICAL というレーベルを立ち上げ,NHKが所蔵する名演奏家の貴重な映像をDVDでリリースしてきているところですが,最新盤としてスヴェトラーノフとロシア国立管の来日公演のライヴ映像が発売になりました。 このDVDは2枚組で,1枚目には1987年5月25日の東京文化会館での演奏が収録されています。2枚目には10年後の1997年4月21日のサントリーホールでの演奏が収録されています。さらにボーナス・トラックとして,スヴェトラーノフのインタビューが28分ほど収録されています。 スヴェトラーノフの映像はドリームライフなどからも発売されているところですが,NHKの正規の映像はクオリティの面でも信頼性が高いですし,肝心の演奏についても充実した名演を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.4
昨日に引き続き,フランスのピアニストによるシューマンの録音になるのですが,これまで様々なレーベルにフランスものの作品を中心に録音してきているエクサン・プロヴァンス出身のエリック・ル・サージュが,新たにフランスのアルファ・レーベルにシューマンのピアノ曲と室内楽曲集の録音を開始しています。 一昨年からリリースが始まっており,これまで4点のCDがリリースされているのですが,さしあたって最初の2点のCDを入手しました。第1弾は初期の「蝶々」や「ダヴィッド同盟舞曲集」を収録したもの,第2弾は「幻想曲」や「クララ・ヴィークの主題による即興曲」などを収録したものです。 フランスのピアニストはシューマンの作品に対して独自の感懐を抱いているようで,コルトーやイーヴ・ナット以来,個性的な名録音が遺されているところですが,今回の録音がどんな演奏を聴かせてくれることになるのか楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.3
愛好家の間で評判となっている,デルフィーヌ・リゼのCDをようやく入手しました。 リゼ(Delphine Lize, 1979-)はニース国立音楽院に続いてパリ音楽院でブリジット・エンゲラーとジャック・ルヴィエに学んでプルミエ・プリを得,さらにハンブルク音楽院でグリゴリー・グルズマンに学んだ後,ピアニストとしての活動を開始しており,これまで仏INTRADAから2枚のCDがリリースされています。 この2点の録音については,株式会社マーキュリーが日本語解説を付して国内盤企画で発売しているところで,「レコード芸術」誌では両盤とも特選となっているので,どんな演奏が聴けるのか私自身も楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.2
独ARTHAUSから,「ヘルベルト・フォン・カラヤン〜スクリーン上のマエストロ」と題したDVDが発売になりました。日本語字幕付きです。 カラヤンに関する映像作品はこれまでも少なからず制作されてきたところですが,この作品は「カラヤンと映像」にテーマを絞り,自身が指揮する姿を理想的な映像作品として遺すことに精魂を費やしたカラヤンの足跡を辿っており,関係者の証言と遺された映像作品のダイジェストを交互に交えています。 カラヤンの映像に対する執念や,遺された映像作品については広く知られているところですが,この作品では,来日時のカラヤンがソニーの開発現場を訪問し,最新のビデオシステムに子どものように目を輝かせいている風景や,最新技術を目の当たりにしたカラヤンがインタビューで「生まれてくるのが10年早かった」と語っているのが特に印象深いですし,図らずもカラヤンの自宅で最期をみとることになったソニーの大賀典雄氏が当日の状況について語っているのも貴重です。 正直なところ,インタビューとカラヤンの映像の断片が延々と続く構成は単調ですし,収録時間は52分ほどでしかありませんが,それでも大変密度の高い,見応えのある映像であり,一見の価値があると思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.7.1