前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2007年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


コリン・ディヴィス指揮,ロンドン響のメサイア・ライヴ

 快調なペースでリリースが続いているロンドン響の自主製作盤ですが,年末に向けて「メサイア」のライヴ録音が発売になり,私も今年の「メサイア」はこれを聴こうと思ってオーダーしていたのでしたがなかなか入荷せず,年末ギリギリになってようやく入手することができました。

 これは昨年12月の演奏会を収録したもので,SACDハイブリッド盤に初回限定でダイジェストのDVDも付されています。

 メサイアの演奏はピリオド・インストルメンツで聴くことが多くなり,ロンドン響のオーセンティックな演奏を最新録音で聴くメサイアというのもいいのではないかと期待しています。
  • ヘンデル
    • オラトリオ「メサイア」 <2006.12.10&12>
      • スーザン・グリットン(ソプラノ),サラ・ミンガルド(メゾ・ソプラノ),
        マーク・パドモア(テノール),アラステア・マイルズ(バス),
        コリン・ディヴィス指揮,ロンドン響,テネブレ合唱団
      • 英London Symphony Orchestra LSO 0607 (2SACD+特典DVD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2007.12.31


ORFEOのウィーン響ライヴ・シリーズの2つのブラームス3番

  独墺の放送局音源を数多くリリースしているオルフェオからウィーン響のライヴ録音がまとめて発売されましたが,その中のカイルベルトとクレンペラー指揮のものを入手してきました。

 収録内容で注目なのは,どちらのCDにもブラームスの交響曲第3番が含まれていることと,演奏データも1955年と56年と近接していることで,同じオーケストラが同じ時期に同じ曲目を異なる指揮者で演奏するとどんな違いがあるのか,大変興味深い実例として聴くことができるのではないかと思います。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
      • カイルベルト指揮,ウィーン響,グルダ(ピアノ:協奏曲) <1955.5.4>
      • 独ORFEO C 746 071 B
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • クレンペラー指揮,ウィーン響 <1956.3.8>
      • 独ORFEO C 747 071 B

C 746 071 B C 747 071 B

※コメントは掲示板へ。

2007.12.30


WEITBLICKのベルティーニのマーラー・ライヴ

 ドイツの放送局音源を精力的にCD化しているWEITBLICKから,今度はベルティーニの指揮による,マーラーの交響曲が一挙に3点発売されました。

 ベルティーニはマーラーを得意とし,交響曲全曲の連続演奏会を行ったりもしていましたが,今回のCDに収録されているのはそれぞれ別の機会に演奏されたものです。ベルリン・ドイツ響とのものはベルリン・ブランデンブルク放送,ウィーン響とのものはオーストリア放送提供の音源からのCD化です,

 それにしてもこれだけ一遍に発売されると購入するのも聴くのも大変で,逆に聴き始めにくいなと思ってしまうのは私だけでしょうか。いずれにせよ,焦らずじっくり聴いていこうと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第4番 <2004.2.29>
      • カミラ・ニルンド(ソプラノ),ベルティーニ指揮,ベルリン放送響
    • 交響曲第6番 <1973.4.30>
      • ベルティーニ指揮,ベルリン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0074/75-2
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1983.4.12>
      • ベルティーニ指揮,ウィーン響
      • 独WEITBLICK SSS 0080-2
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <1985.2.3>
      • ベルティーニ指揮,ウィーン響
      • 独WEITBLICK SSS 0081-2 (2CD)

SSS 0074/75-2 SSS 0080-2 SSS 0081-2

※コメントは掲示板へ。

2007.12.29


コフマン指揮,ボン・ベートーヴェン管のシルヴェストロフの第6番

 独自のディープなロマンティズムの世界を開拓したシルヴェストロフ(Valentyn Sylvestrov, 1937- )の交響曲第6番の初CD化については6月13日のこの欄に書き込んでいたところですが,今度はシルヴェストロフと同郷同年代のローマン・コフマンが手兵のボン・ベートーヴェン管を指揮した録音が発売になりました。

 コフマンはシルヴェストロフと親交も深く,2002年に行われたこの作品のファイナルバージョンの初演の指揮も行っています。これはシルヴェストロフの70歳を記念してのものだそうで,通常のCDに加えSACDハイブリッド盤でも発売されます。シルヴェストロフの交響曲は最近は徐々に知名度も上がってきているとはいえ,まだまだ聴かれる機会は少ないので,そんななかでこれは大変貴重な1枚ではないかと思います。
  • シルヴェストロフ
    • 交響曲第6番(1995/2002)
      • ローマン・コフマン指揮,ボン・ベートーヴェン管
      • 独MD+G MDG 937 1478-6 (SACD Hybrid)
      • 独MD+G MDG 337 1478-2 (CD)


※コメントは掲示板へ。

2007.12.28


五嶋みどりのバッハとバルトーク

 紛れもなく現役トップヴァイオリニストの1人である五嶋みどりは,演奏活動以外にも様々な社会活動を行っているせいもあるのか,レコーディングのペースは決して早いとはいえず,気が付いてみると前回リリースされたメンデルスゾーンとブルッフの協奏曲が発売されてから4年以上も経過していました。

 その五嶋みどりの新譜が突如発売になったとのことで,急いで入手してきました。収録されているのはバッハの無伴奏ソナタ第2番と,バルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番です。バッハの方は2005年の録音ですが,バルトークの方はかなり以前の1999年の録音であり,カップリングとしてもややちぐはぐな感じもするので,これは最初からこの2曲を収録する予定だったのではなく,バッハもバルトークも録音が進まず,やむを得ずこういう発売になってしまったのでしょうか?

 いずれにせよ,久々の五嶋みどりの新譜であり,この年末にじっくり聴いてみようと思います。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 <2005.8.22-23>
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン)
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1999.9>
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン),ロバート・マクドナルト(ピアノ)
      • Sony Classical SICC 814


※コメントは掲示板へ。

2007.12.27


ジョン・ラッター指揮のメサイア

 ヘンデルの代表作といえるオラトリオ「メサイア」は,キリストの生涯を題材にしていることもあって,クリスマスシーズンに演奏されることも多いのですが,個人的にも年末になると「メサイア」の新録音がないかと物色しているところで,今年は合唱音楽のカリスマ,ジョン・ラッター(ラター)が手兵のケンブリッジ・シンガーズとロイヤルフィルを指揮したCDを見つけましたので入手してきました。

 ラッターは合唱音楽を中心とした作品の作曲家として知られ,穏当で違和感のない作風が広く受け入れられているだけでなく,合唱指揮者としても,自らケンブリッジ・シンガーズを組織し,専用のレーベルであるCollegiumから数多くのCDをリリースしているところで,今回の「メサイア」もこのレーベルから発売されました。

 さっそく聴いてみると,いかにもラッターらしいというべきか,オーソドックスで違和感のない,穏当な演奏が繰り広げられており,なんだかぬるま湯に浸かっているような感もなくはないのですが,これはラッターの持ち味であり,これはこれで「メサイア」の演奏の在り方の1つなのだろうと思いますが,個人的にはもう少し芯の通った演奏で聴きたいなと思ってしまったのも事実で,あとは各々の好みや感性で聴くべきものなのでしょうね。。
  • ヘンデル
    • オラトリオ「メサイア」
      • ジョアン・ラン(ソプラノ),メラニー・マーシャル(メゾ・ソプラノ),
        ジェイムス・ギルクリスト(テノール),クリストファー・パーヴェス(バス・バリトン),
        ジョン・ラッター指揮,ケンブリッジ・シンガーズ,ロイヤルフィル
      • 英Collegium COLXS 132 (2CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2007.12.26


ワルター指揮ウィーンフィルの「大地の歌」の2つの復刻

 SPやLPからの高音質復刻CDをリリースしているオーパス蔵の新譜で,名盤中の名盤である,ワルター指揮ウィーンフィルの「大地の歌」のLP復刻CDが発売になりました。

 これはワルター指揮ウィーンフィルの精妙な指揮や,ニヒルなパツァークのテノールもさることながら,フェリアーの絶唱ともいうべき歌唱が感動的で,モノーラル録音ながら今なおこの作品の最高の録音の1つといいうるものではないかと思います。

 この名録音は本家本元の英DECCAや国内盤でも容易に入手できますし,これらを聴いていれば特に不満もないのですが,今回のCDの解説書には驚くべきことが書かれていました。というのは,この録音のLPには2種類の音質があるというのです。

 1つはこのレーベルの主催者の安原暉善氏のLPからの復刻の音質で,こちらは多くのLPやCDで聴かれているものど同様のバランスの音質ですが,もう1つは安原氏の永年の親友の浜田恒朗氏が所蔵していたLPの音質で,こちらはオーケストラが前面に出てディティールもクリアに入っている盤だということです。

 この2つの音質のLPのうち,どちらをCD化しようか迷いに迷った挙げ句,両方ともCD化することとしたのだそうで,このCDは同一演奏の異なるLPからの復刻が収録された2枚組CDとなっています。それでも1枚分価格で発売されているのは嬉しいところです。

 解説書やCDレーベル面の印刷によると,CD1が安原氏のLPから復刻したヴォーカル主体盤,CD2が浜田氏のLPから復刻したオーケストラ主体盤ということなのですが,実際に聴いてみると,従来のCDと同様のバランスの音質なのはCD2の方で,こちらはヴォーカル主体の音質になっています。これに対してCD1の方はヴォーカルが必要以上に目立たずオーケストラの音にとけ込んでおり,従来のCDとは異なるバランスの音となっています。

 ということは,CD1とCD2の収録内容は逆になっているのではないかと思うのですが,真相はどうなのでしょうか?

 それから個人的な感想で言うと,CD1の音は違和感のないバランスと,ヴォーカルのナチュラルな再現が素晴らしく,これまでのCDで聴く以上にこの名演の感動的な再現たり得ているのではないかと思います。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
    • リュッケルトの詩による3つの歌
      • カスリーン・フェリアー(アルト),ユリウス・パツァーク(テノール),
        ワルター指揮,ウィーンフィル <1952.5>
        (英プレスのLONDON盤LP2集 LL525-6,X5069-70 からの復刻)
      • OPUS蔵 OPK 7036/7 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2007.12.25


カラヤン指揮ベルリンフィルの大阪ライヴDVD

 カラヤンとベルリンフィルは1984年に8枚目の来日公演を行ったのですが,その初日であった10月18日のザ・シンフォニー・ホールの公演はテレモンディアルと朝日放送が合同で映像収録し,5日後の10月23日にテレビ朝日系で全国放送されました。私も当時この放送を視聴しており,特にR・シュトラウスの「ドン・ファン」での開始直後にスピードダウンした旋律の歌い方が特に印象に残っています。

 この映像は1989年のカラヤンの追悼番組で「ドン・ファン」と「ローマの松」が再放送され,さらに2002年にはクラシカジャパンでも再放送されています。

 この映像についてはこれまでも発売されるのではないかという情報があったのものの,なぜか発売されてこなかったのですが,それが突然国内盤DVDで発売になりました。これは私としても23年ぶりの映像であり,再びどんな演奏に邂逅できるのか大変楽しみです。
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント第15番 K287
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1984.10.18>
      • SONY CLASSICAL SIBC 50


※コメントは掲示板へ。

2007.12.24


フルトヴェングラーの「バイロイトの第9」無修正ライヴの商業リリース

 今年のクラシック音楽CD最大の話題といっても過言ではない,フルトヴェングラーが1951年のバイロイト音楽祭のオープニングでベートーヴェンの交響曲第9番を指揮した,いわゆる「バイロイトの第9」の無修正ライヴ録音のCDのことについては7月27日のこの欄などにも書き込んでいたところですが,フルトヴェングラー・センターが制作して会員にのみ頒布していたため,通常の商業リリースが待ち望まれていました。

 そしてついに,これまでもバイロイト音楽祭のライヴ録音のオーソライズ盤CDをリリースしてきた独オルフェオ・レーベルから,この無修正の「バイロイトの第9」が発売されることになり,すでに店頭に並んでいるという情報を得ましたので,さっそく入手してきました。

 元の音源は両盤とも同じでしょうが,それぞれマスタリングは異なっており,フルトヴェングラー・センター盤はキングレコードの関口台スタジオで安藤明氏が行っているのに対し,オルフェオ盤はカルロス・クライバーのマスタリングも担当している Christoph Stickel という氏名と msm-studios という名称が併記されています。

 演奏内容についてはすでにCD感想も書き込んでいるのでそちらをご覧いただきたいのですが,音質については,フルトヴェングラー・センター盤の方は元の音源に忠実な傾向の音質と思われるのに対し,オルフェオ盤の方は,無難にこぢんまりとまとまった音質になってしまっているようで,もちろん演奏を聴く上で大きな支障はないのですが,比較すればフルトヴェングラー・センター盤の方が当日の演奏の姿により近づけるのではないかと思います。

 とはいえ,そんな音質の違いを取り沙汰するより,この貴重な録音が入手容易となったことを喜びたいですし,多くの方に聴いていただきたいものです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29>
      • エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス),
        フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団
      • 独ORFEO D'OR C 754 081 B


※コメントは掲示板へ。

2007.12.23


OTAKENのトスカニーニの第9

 昨日のこの欄に,トスカニーニのXRCD第2弾について書き込んだばかりですが,そのうちの1点のベートーヴェンの第9の録音がOTAKENからも発売されました。これはでっきりオリジナルLPからの復刻だろうと思っていたのですが,解説書を見ると,「マスターコピーのオタケンリマスタリング」ということです。カップリングとして「アイーダ」からの凱旋行進曲とバレエが収録されています。

 マスターテープからのマスタリングというのであれば,XRCDマスタリングに優るものは無いようにも思うのですが,さっそく聴き比べてみたところ,当盤の方がダイナミックで聴き映えはするものの,ややハッタリめいた感がありますし,音の情報量も遜色があり,大味かつ雑な音で騒々しくて低域は締まりが無く,同じ録音とは思えないほどの音の違いがあり,せっかくこの名演を聴こうとするのでしたら,XRCDの方をお薦めしたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1952.3.31&4.1>
      • アイリーン・ファーレル(ソプラノ),ナン・メリマン(メゾ・ソプラノ),
        ジャン・ピアース(テノール),ノーマン・スコット(バス),
        トスカニーニ指揮,NBC響,ロバート・ショウ合唱団
  • ヴェルディ
    • 歌劇「アイーダ」〜凱旋行進曲とバレエ
      • トスカニーニ指揮,NBC響,ロバート・ショウ合唱団
      • OTAKEN TKC-312
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2007.12.22


トスカニーニのXRCD第2弾

 トスカニーニのXRCDは第1弾の2つのCD(レスピーギのローマ三部作と,ドヴォルザークの新世界交響曲)に続き,第2弾となる2点のXRCDが発売になりました。

 今回は年末ということもあってかベートーヴェンの第9と,"TOSCANINI Plays Your Favorites" と題された管弦楽小品集です。

 なお,小品集の最後に収録されている「フィンランディア」には最後のティンパニのロールが有るバージョンと無いバージョンがあり,最初に通しで録音されたのは無い方のバージョンで,有りの方は後から部分的に録音されたものとのことですが,マスターテープの外箱に "Approved version with timpani at end" と記載されていることから,有りの方が最終的なトスカニーニの意志であったと判断して,こちらを収録しています。

 第1弾のXRCDを聴いてみたところ,肝心の音質についてはフラットレンジ,ダイナミックレンジには限界があるので,仰天とまではいかないにしても,非常に情報量が多く,聴き応えも満足感もある音質で聴くことができました。同時に,この音の情報量はおそらくXRCDであっても収まりきれないのではないかとも思いました。

 そんなわけで,この第2弾の音質についても期待は大きいのですが,SACDになったらいったいどんな音になるのだろうという期待も膨らむばかりです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1952.3.31&4.1>
      • アイリーン・ファーレル(ソプラノ),ナン・メリマン(メゾ・ソプラノ),
        ジャン・ピアース(テノール),ノーマン・スコット(バス),
        トスカニーニ指揮,NBC響,ロバート・ショウ合唱団
      • 日本ビクター JM-M24XR03
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲 <1953.1.19>
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第1番 <1953.2.17>
  • ブラームス(ドヴォルザーク編)
    • ハンガリー舞曲第17,20,21番 <1953.2.17>
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」 <1953.1.19>
  • エロール
    • 歌劇「ザンパ」序曲 <1952.8.5>
  • ポンキエルリ
    • 歌劇「ジョコンダ」〜時の踊り <1952.7.29>
  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」 <1952.8.5>
      • トスカニーニ指揮,NBC響
      • 日本ビクター JM-M24XR04
        実は・・・

JM-M24XR03 JM-M24XR04

※コメントは掲示板へ。

2007.12.21


上原彩子のプロコフィエフ

 2002年のチャイコフスキー・コンクールで優勝した上原彩子は,その後EMIと契約をし,これまでチャイコフスキーのピアノ作品集を収録したCDと,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番にムソルグスキーの「展覧会の絵」をカップリングしたCDの2点をリリースしていたところですが,第3弾としてプロコフィエフの作品を収録したCDが発売になりました。

 これまでリリースされた2点のCDの演奏はイマイチだったというのが正直な印象なので,私の大好きなプロコフィエフの作品でどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
  • プロコフィエフ
    • 「ロメオとジュリエット」より10の小品 作品75
    • ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
    • つかの間の幻影
      • 上原彩子(ピアノ) <2007.10.11-13>
      • 東芝EMI TOCE-56017


※コメントは掲示板へ。

2007.12.20


シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響のマーラー「復活」ほか

 独ヘンスラーでは,カール・シューリヒト・エディションというシリーズを発売し続けていたのですが,そのリリースの最後に,それまで発売されていた16点,18枚のCDと1DVDに,マーラーの「復活」とハイドンの交響曲第86番を収録した2枚のCDを加えた20CD+1DVDのボックスを発売しました。

 私はこのシリーズを発売の度に入手していましたので,このボックスに手を出す気にはならなかったのですが,このボックスにしか収録されていないCDがあるというのは大いに不満を感じていたところでした。

 それが最近になって単売されたので,ようやく私も無事に入手することができました。

 収録内容のうち,マーラーの「復活」はCD−Rでも発売されており,すでにCD感想を書き込んでいるところです。ハイドンの方は英medici MASTERSからもCDが発売されています(MM016-2)。

 このCDは南西ドイツ放送のオリジナル音源からのCD化であり,マーラーの「復活」を既発のCD−Rと聴き比べてみましたが,今回のCDの方がずっと良好な音質で聴くことができました。ハイドンの方も聴き比べたかったのですが,まだmedici MASTERS盤を入手していませんでした。というのもmedici MASTERSの音質はあまり感心しないので,なかなか食指が伸びないというのが実情だったりします。いずれにせよ,このCDはマーラーの「復活」の録音だけでも十分にお買い得ではないかと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <1958.4.17>
      • ハンニ・マック=コザック(ソプラノ),ヘルタ・テッパー(アルト),
        シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響,
        南西放送ヴォーカルアンサンブル,シュトゥットガルト・バッハ合唱団
  • ハイドン
    • 交響曲第86番 <1954.5.20>
      • シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独HANSSLER CD 93.139 (2CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2007.12.19


フランク・ペーター・ツィンマーマンのバッハ

 ドイツのヴァイオリニスト,フランク・ペーター・ツィンマーマン(Frank Peter Zimmermann, 1965)は,1990年代までは,俊英ヴァイオリニストとして英EMIから数多くのCDをリリースしていたものの,その後,新譜も見かけなくなっていたのですが,そのごソニークラシカルと契約したようで,1999年と2001年に録音していたブルッフとチャイコフスキーの協奏曲が最近になって国内盤でも発売されていました。

 そのツィンマーマンの最新録音として,バッハのヴァイオリン・ソナタ全曲が発売になりました。ドイツのヴァイオリニストとしてのツィンマーマンは,2歳年上のムターの陰に隠れがちなところがありましたが,最近は同年代のクリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff, 1966-)とともに,存在感を示しつつあるように思え,この録音においてもどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
  • バッハ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1〜6番 BWV1014〜19
      • フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン),エンリコ・パーチェ(ピアノ)
      • SONY CLASSICAL SICC 766/7


※コメントは掲示板へ。

2007.12.18


EINSÄTZのシェリング&ティボー&オークレール

 貴重な初期LP盤の復刻CDをリリースしているEINSÄTZのから,今度はシェリングとオークレールのヴァイオリン・ソロによる録音がリリースされました。

 収録されているのはシェリングがティボー指揮のパリ音楽院管と仏オデオンに録音したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,オークレールがジュヌヴィエーヴ・ジョワのピアノ伴奏で仏ミュジック・エ・キュルテュールに録音したベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番で,いずれも愛好家垂涎の録音ではないかと思いますし,私自身もどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1950>
      • シェリング(ヴァイオリン),ティボー指揮,パリ音楽院管
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 <1950年代>
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),ジュヌヴィエーズ・ジョワ(ピアノ)
      • EINSÄTZ EZCD-015


※コメントは掲示板へ。

2007.12.17


シェリングの最初期録音集

 ポーランドに生まれ,後にメキシコに帰化した名ヴァイオリニスト,ヘンリク・シェリング(Henryk Szeryng, 1918-1988)は,作品に即した明快で私心のない解釈によって幅広い人気を博していたところであり,現在聴くことができるのは1950年代後半以降のもので,これらの録音ではシェリングのゆるぎない解釈が聴くことができるのですが,これ以前のシェリングの録音をCDで聴くことはできませんでした。

 それがEINSÄTZの新譜で,シェリングの最初期の録音を復刻したCDが発売されました。このCDには2枚の10インチ盤の復刻が収録されており,1つは仏パシフィック盤LP,もう1つは仏オデオン盤からのCD化です。いずれも「人格者シェリング」といったイメージとは一線を画した奔放な演奏が聴けるのが大変興味深く,この発売を機にぜひ聴いてみてはいかがかと思います。
  • ヴィエニャフスキ
    • スケルツォ・タランテラ
  • チャイコフスキー
    • 感傷的なワルツ
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • スラヴ舞曲第1番
  • リムスキー=コルサコフ
    • 熊蜂の飛行
  • ノヴァーチェク
    • 常動曲
  • ヴァーレ(ハイフェッツ編)
    • たき火のそばで
  • モンポウ
    • 子供の情景
  • ロカテッリ
    • ラビリンス
  • ガーシュイン
    • 前奏曲
  • ロロン
    • メキシコ舞曲
  • ファリャ(コハニスキ編)
    • ムーア人の織物
    • ホタ
      • シェリング(ヴァイオリン),マドレーヌ・ベルトリエ(ピアノ) <1950年代>
  • ヴィターリ
    • シャコンヌ
  • タルティーニ
    • コレッリの主題による変奏曲
  • クライスラー
    • グラーヴェ
  • ヴィエニャフスキ
    • スケルツォ・タランテラ
  • パガニーニ
    • カプリース第24番
      • シェリング(ヴァイオリン),ヤノポウロ(ピアノ) <1950年代>
      • EINSÄTZ EZCD-012
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2007.12.16


フルトヴェングラー指揮のブラ1のSP復刻

 フルトヴェングラーの復刻CDは相変わらず様々なレーベルから発売されているところですが,そうしたレーベルの1つであるグランドスラムから,ブラームスの交響曲第1番の英EMIへのSP録音の復刻CDが発売されました。フランス盤SPからの復刻です。

 カップリングとして同じブラームスのハンガリー舞曲第1番と第10番の1930年のポリドール盤SPからの復刻が収録されています。

 さらに今回のCDで注目されるのは,ボーナストラックとして,交響曲第1番の同一録音とされる日本コロムビアのLP(DXM-163-VX)から,第1楽章と第4楽章の後半が収録されていることで,CDの解説書にも岡俊雄氏による同LPの解説文が転載されています。

 この岡俊雄氏の解説文によると,これは英EMI録音とは別の演奏で,米VOX提供の音源を使用しているのだそうで,4つの楽章ともEMI録音よりも演奏時間が長いということや,両者で「テンポの微妙なのびちぢみやフレージングの息づかいがもたらす肌あいの違いというものはすくなくない。」と述べられています。

 現在では,この録音は英EMI録音と同一とされており,多くのディスコグラフィーでもそのように記載されていますが,ハントの第6版では,この録音の一部はベーム指揮,ウィーンフィルの1944年録音が含まれると記載されており,ジェラール・ジュファンは「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 権力と栄光」の中で,ベームの演奏と同一であろうと述べています。

 今回のCDのボーナストラックはこれらの諸説を踏まえて実際に聴き比べてみようという趣向でしょうから,私もさっそく聴き比べてみましたが,少なくともボーナストラックに収録された部分は,英EMI録音と同一ではないかと思いました。演奏時間はボーナストラックの方が長いのですが,その分ピッチが低くなっています。

 また,ベーム指揮ウィーンフィルの1944年録音も併せて聴いてみましたが,全く異なる演奏であり,少なくともボーナストラックに収録された部分は,ベーム指揮の演奏ということはないと思われます。

 ボーナストラックに含まれない他の部分も聴かないと最終的に断言することはできませんが,日本コロムビアのLP(DXM-163-VX)は英EMI録音は同一なのかなと思ったしだいです。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1947.11.17-19> (仏盤SPからの復刻)
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
    • ハンガリー舞曲第1番 <1930>
    • ハンガリー舞曲第10番 <1930>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 交響曲第1番〜第1楽章と第4楽章後半 <1947.11.17-19?> (日本コロムビア盤LPからの復刻)
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • GRAND SLAM GS-2025


※コメントは掲示板へ。

2007.12.15


MYTHOSのバイロイトの第9のCD

 今月8日のこの欄に書き込んでいたMYTHOSのバイロイトの第9の新盤ですが,CD−Rのほか通常のCDでも発売予告されており,本日入手いたしました。このCDも特典付き豪華盤でも発売されています。

 取り急ぎ聴いてみた印象は,CD−R盤と比較する音色感や音の分解能では及ばないものの,数多く発売されているこの録音のCDの中でもトップを争いうる音質だと思います。

 これは定盤中の定盤といえる録音ですが,これだけの音質で聴けるのは朗報ですし,年末に聴く第9としてもよいかもしれませんね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29>
      • フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団,
        エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1953.5.14>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 米MYTHOS MPCD 9017 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2007.12.14


バックハウスのカーネギーホール・ライヴ

 ドイツのプロフィール・レーベルはドイツの放送局音源によるライヴ録音や放送録音をリリースしてきているところですが,新譜としてバックハウスのソロ・リサイタルのライヴ録音が発売になりました。

 演奏会場はなんとニューヨークのカーネギーホールで,ドイツの放送局が録音したとは思えず,放送用に提供された音源からのCD化だろうと最初は思ったのでしたが,解説書によると,バックハウス夫人の提供によるテープ音源によるもののようです。

 プログラムはベートーヴェンの月光ソナタと,ハンマークラヴィーア・ソナタでアンコールが4曲収録されています。

 バックハウスは月光ソナタをSP,モノーラル,ステレオで3回レコーディングしていますし,これまで2種類のライヴ録音が発売されていたのですが,ハンマークラヴィーア・ソナタの方はモノーラルのレコーディングが唯一の録音で,ステレオ録音のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集でも,この作品だけはモノーラル録音が収録されていました。

 このCDに収録されているのはバックハウスの2つ目のハンマークラヴィーア・ソナタの録音ということになります。レコーディングセッションではない,実演でのバックハウスがこの作品をどんな演奏で聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
  • シューベルト
    • 即興曲 作品142の3
  • ショパン
    • 練習曲 ヘ短調 作品25の2
  • シューマン
    • 森の情景〜予言鳥
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第11番〜トルコ行進曲
      • バックハウス(ピアノ) <1956.4.11>
      • 独PROFIL PH 07006



※コメントは掲示板へ。



シュトックハウゼン死去

 さる12月5日にシュトックハウゼンが世を去りました。国内では9日の新聞等で一斉に報道され,死因は明らかにされていないということです。

 現代音楽最大の巨匠の死去ですから,各国のマスコミでも大きく報道されているようですが,国内のサイトでシュトックハウゼンの情報を伝えている KLANG Weblog において,シュトックハウゼン長年のパートナーであるフルート奏者 Kathinka Pasveer氏が書いたシュトックハウゼンの最期の模様を記したメールの翻訳を本人の許可を得て掲載しています。

 詳しくはこのサイトをご覧いただきたいのですが,シュトックハウゼンが亡くなった当日のことについて以下のとおり紹介されています。

・・・ シュトックハウゼンは、亡くなる日の前の晩にオーケストラ版の「双子座」の作曲を完成させ、楽譜にすべての小節番号を書き込んだ後、ベッドに入りました。翌朝7時、彼は私たちにこう言いました。「Ein ganz neuer Zeit bricht an, ich habe eine ganze neue Ebene des Atmens gefunden.(新しい時が始まった。私は全く新しい呼吸の方法を見つけたのだ。)」

 彼はこの感覚に興奮して、できるだけ素早く起き上がりたい、と言いました。そして、彼が立ち上がると同時に、彼は倒れてしまいました。彼の心臓の鼓動がそこで止まったのです。この美しい体験の中で、彼は、苦しむことも病に冒されることもなく彼の肉体から離れていったのでした。何という旅立ち方なのでしょう!

 彼はずっと以前から、自分がもし死んだら、死んだことを誰にも知らせずに、「光の家」と名付けられた木の[作曲]小屋で遺体を三日三晩そっと安置して欲しいと書き残していました。そこで彼は沢山の作品を作曲したのです。そして三日後に、私たちは友人や報道関係者に訃報を知らせました。・・・

 シュトックハウゼンが亡くなってすぐに報道がされなかったのにはこんな理由があったのですね。本日13日はシュトックハウゼンの葬儀が行われるのだそうです。謹んで哀悼の意を表するとともに,その巨大な業績を振り返り,残されたCDを聴いていきたいと思います。



※コメントは掲示板へ。

2007.12.13


仲道郁代のベートーヴェンのソナタ全曲録音完結

 女流ピアニストの仲道郁代(1963- )は,桐朋学園大学在学中に日本音楽コンクールで第1となり注目を集め,1987年のエリーザベト王妃国際コンクールで第5位に入賞しているのですが,なによりもその円満でやわらかなパーソナリティに基づく演奏スタイルが人気を博してきているところです。

 仲道郁代のレパートリーは,当初はシューマンやショパンを弾くことが多かったのですが,その後ベートーヴェンに本格的に取り組み,1997年から2001年にかけてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の連続演奏会を行っています。

 さらに2003年から再びベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会を開始し,平行してレコーディングも行われてきたのですが,この演奏会チクルスも無事に終了し,シリーズ最後となる11枚目のCDとして,最後の3曲のソナタの録音が発売になりました。

 実はこのCDは10月24日の発売で,ちょっと入手が遅れてしまったのですが,先日発表された2007年度日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞していました。

 私もこれらの仲道郁代のベートーヴェン演奏は好んで聴いているところですが,背伸びをせずに等身大で語りかける演奏は,名演を競うレコードアカデミー賞のようなものにそぐわないとも思っていたのですが,選考委員の方々の心の琴線に触れたのかも知れませんね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第30番 <2005.3.8-11>
    • ピアノ・ソナタ第31番 <2005.5.31-6.4>
    • ピアノ・ソナタ第32番 <2005.5.31-6.4>
      • 仲道郁代(ピアノ)
      • RCA BVCC-34108


※コメントは掲示板へ。

2007.12.12


ワルター・クリーンとアマデウスSQのモーツァルト

 昨日に引き続き,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションの新譜ですが,ワルター・クリーンとアマデウス弦楽四重奏団員による,モーツァルトのピアノ四重奏曲2曲の録音が発売されました。

 これは1981年の録音で,翌年の1982年5月に2曲を1枚に収録したLPが発売されていたのですが(28MG0240),どういうわけか,このカップリングでのCDはこれまで発売されたことがなく,第2番の方はこれが世界初CD化ということです。

 この作品はモーツァルトが残した名曲の1つと思っているのですが,録音は決して多いとはいえず,オリジナルLPと同一のカップリングでこの録音が復活したのは喜ばしいですね。
  • モーツァルト
    • ピアノ四重奏曲第1番
    • ピアノ四重奏曲第2番
      • ワルター・クリーン(ピアノ),アマデウス弦楽四重奏団員 <1981.9.19-21>
      • タワーレコード PROA-173


※コメントは掲示板へ。

2007.12.11


パイネマンのDG録音

 ドイツの名女流ヴァイオリニスト,エディト・パイネマン(Edith Peinemann, 1937-)は,持ち前の美音に加え,実直で弁えのある演奏解釈で傾聴すべき演奏を聴かせてくれているのですが,そのパイネマンはドイツ・グラモフォンに1枚だけレコーディングを行っています。

 それはドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲に,ラヴェルのツィガーヌをカップリングしたもので,両曲とも,愛好家の間では知る人ぞ知る名演として聴き継がれてきたものです。

 これらの録音はかつてCDで発売されたことがありましたが,今では入手困難となっているところで,それが最近になってタワーレコード・ヴィンテージ・コレクションの新譜で,このパイネマンのドイツ・グラモフォン録音が丸ごとCD化されました。

 パッケージ画像をご覧いただければお分かりのように,オリジナルLPのデザインがそのまま再現されているのも魅力的ですし,価格も税込み1000円と格安で,この発売を機にぜひとも入手して座右に置いて愛聴したい1枚ではないかと思います。
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • エディト・パイネマン(ヴァイオリン),ペーター・マーク指揮,チェコフィル <1965.7>
      • タワーレコード PROA-164


※コメントは掲示板へ。

2007.12.10


カラヤン指揮ベルリンフィルによる,1957年の第9ライヴ

 ここのところ,レアなライヴ録音を数多くリリーしているイタリア・メモリーズから,カラヤン指揮,ベルリンフィルほかによる,1957年4月25日のベートーヴェンの第9のCDが発売されました。これはベルリンフィル創立75周年記念演奏会でのライヴ録音です。

 John Huntphilharmonic autocrat によると,カラヤンのベートーヴェンの第9の録音はライヴ録音や放送録音を含めると20種類あり,うち15種類はベルリンフィルとの録音ですが,この録音はその中でも最初のものです。

 このCDのパッケージには世界初CDと記載されていますが,すでにCD化されています(artemis 710.001)。また,この録音は数種類のLPでも発売されていましたが,今回のCDはLPのスクラッチノイズや33rpm周期のプチ音が聴こえますので,LPからの復刻ではないかと思われます。

 この時期のカラヤンの実演での指揮は,レコーディングのとき以上にスマートで颯爽としたもので,このライヴ録音でもその演奏の姿を存分に聴くことができるのではないかと思います。

 なお,このCDには "Kind Permission : Herbert von Karajan Club" との記載があるのですが,これがどのような意味合いを有しているのかは不明です。たた,この録音に関しては著作隣接権の保護期間の50年を経過しており,パブリックドメインになっていますので,権利関係の問題はないと思われます。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1957.4.25>
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),マルガ・ヘフゲン(アルト),
        ヘフリガー(テノール),ゴットローブ・フリック(バス),
        カラヤン指揮,ベルリンフィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
      • 伊MEMORIES MR 2039
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。

2007.12.9


またまたMYTHOSのバイロイトの第9

 いうまでもなく,日本では年末が第9の季節。CD業界ではフルトヴェングラーのもう1つのバイロイトの第9で話題沸騰です。

 従来からのEMI録音のバイロイトの第9の方も復刻版のリリースがいまだに已まず,中でも高音質復刻盤をリリースしているMYTHOSではバイロイトの第9のEMI盤LPからの復刻CD−Rをすでに3度リリースしているのが目立つところですが,なんと4度目の復刻CD−Rがリリースされました。

 今回復刻に用いたLPは,前回の復刻に使用したLPと同一盤のイタリアHMV盤(QALP10116/17)で,盤の傷の音がする箇所も同一です。インフォメーションによると,LPの再生にはカッティングマシーンの NEUMANN VMS 70 を使用し,MYTHOSの最新システムでリマスタリングしたということです。

 カップリングはシューマンの交響曲第4番のグラモフォン盤(16063)からの復刻です。

 今回のリリースも,GREEN TUNE盤とゴールドCD−Rの2種類でのリリースされていますが,さらに特典付き豪華盤というのが用意されています。これは黒いケースに1951年のバイロイト音楽祭のプログラムを復刻したものとフルトヴェングラーのポートレートがCDと共に収められているものです。

 この復刻プログラムは本物そっくりに再現されている優れものですが,実はかつてレジェンドマスターバージョンでバイロイトの第9の復刻をリリースしたときにも同じプログラムが収録されていたので,それを所蔵しているのでしたら重ねて入手する必要はないのですが,ポートレートの方は今回初めて付されるものなのが悩ましいところです。

 個人的には復刻CD(−R)が発売される度に付き合うのは大変なのですが,今回も懲りずに入手してしまいました。ここのところ業務多忙ですが何とか聴く時間を作って音質評価に加えたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29>
      • フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団,
        エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1953.5.14>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 米MYTHOS NR-9000-17/18 Glorious Heritage Sovereign (2CD-R)

ケース外観 ケースの中のポートレート,プログラム,CD

※コメントは掲示板へ。

2007.12.8


セクシー・ヴァイオリニスト? ララ・セント・ジョンのバッハ無伴奏

 カナダ出身の女流ヴァイオリニスト,ララ・セント・ジョン(Lara St. John, 1971- )は,2歳でヴァイオリンを始め,10歳でヨーロッパ・デビューし,13歳でカーチス音楽院に学び,16歳でマールボロ音楽祭に参加し,アーノルド・シュタインハルト,ヤッシャ・ブロツキー,フェリックス・ガリミール,デビッド・タケノ,ジョーイ・コーパスなどに師事。カナダ音楽コンクール,メニューイン国際コンクールで優勝,ダンジェロ・国際コンクール,オルガ・クーセヴィツキー・ヤング・アーチスト賞に入賞,ミネソタ響のWAMSOコンクールに優勝し,現在に至るまで精力的に演奏活動を行っています。

 セント・ジョンのデビューCDはバッハの無伴奏からの2曲で,1996年に発売されたのでしたが,そのジャケット写真が裸の上半身をヴァイオリンで隠すという扇情的なもので,発売当時のCDショップでは「セクシー・ヴァイオリニスト」とディスプレイされていました。

 私も当時入手して聴いてみたのですが,演奏内容は真っ当なもので,セクシー路線とは異なるものでしたが,ただ,バッハの無伴奏を弾ききるには,なおいっそうの進境が望まれるとは思ったものでした。

 その後もセント・ジョンのCDは扇情的なジャケット写真のものが続き,私もあまり関心を抱かなくなっていたのですが,最近になってバッハの無伴奏全曲を収録したSACDハイブリッド盤が発売されたので,さっそく入手してきました。

 今回は,デビューCDとはレーベルも異なっており,ジャケットは露骨なセクシー写真ではありませんが,波打ち際にヴァイオリンを持って屹立するという,なかなかインパクトのあるもので,肝心の演奏がどんなものなのかじっくり聴いてみたいと思います。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • ララ・セント・ジョン(ヴァイオリン) <2006.8.28-30, 2007.1.2-4>
      • 米ANCALAGON AR 132 (2SACD Hybrid)
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番
      • ララ・セント・ジョン(ヴァイオリン) <1996.2>
      • 米WELL TEMPERED WTP 5180

AR 132 WTP 5180

※コメントは掲示板へ。

2007.12.7


ローム ミュージック ファンデーションの日本SP名盤復刻選集第3弾

 財団法人ローム ミュージック ファンデーションは,音楽活動に対する助成や音楽学校の学生に奨学金援助等を行うことを目的とした公益法人ですが,「音楽文化活動の一環として,日本における西洋音楽との関わり,その作曲や演奏の歴史をSPレコードから振り返るべく」,日本人作曲家,演奏家のほか日本にゆかりのある外国人作曲家,演奏家のSP期の録音を復刻したCD選集を制作しています。

 第1弾は2004年第2弾は2006年に発行されましたが,このほど第3弾のCD選集が発行されました。第1,2弾は6枚組でしたが今回は7枚組です。

 このCDセットの収録内容は別ページにしましたので,そちらをご覧ください。  今回の収録内容で特筆されることの1つは,皇紀2600年(昭和15年)を記念して作曲された作品の当時の録音が収録されていることです。

 これは前年に,日本政府が米仏独伊洪英の6か国の政府に記念の作品の作曲の斡旋を依頼していたことに始まるもので,アメリカは日米関係の悪化のせいか断ってきましたが,他の5か国からは作品が送られてきました。その作品は以下のとおりです。

国名 作曲家名 作品名
フランス イベール 祝典序曲
ドイツ R・シュトラウス 祝典音楽
イタリア ピツェッティ 交響曲
ハンガリー シャンドール・ヴェレッシュ 交響曲
イギリス ブリテン シンフォニア・ダ・レクイエム

 このうち,ブリテンの作品については祝典用に「レクイエム(死者のためのミサ曲)」は不向きだとして演奏されませんでしたが,この作品はブリテンが亡き両親を追悼して作曲した作品でした。

 他の4曲は天皇に献上され,官民合同の紀元二千六百年奉祝交響楽団が組織されてこれらの作品が演奏され,録音も行われました。今回のCDセットには4曲とも収録されています。

 ちなみに,この5曲のうち現在最も演奏頻度が高いのは皮肉にもブリテンの作品だったりします。次に演奏頻度が高いのはおそらくイベールの作品で,これは個人的にも気に入っている作品です。

 なお,このCD選集は日本語版4000セット,英語版200セットが制作され,このうち日本語版3000セットと英語版100セットは音楽学校及び図書館,ライブラリーセンター等の公共機関等に寄贈されるということなので,一般に販売されるのは日本語版1000セット,英語版100セットのみになります。このセットは資料的価値が高いだけでなく,録音内容も充実したもので,さらには嬉しいことに復刻の音質が大変優秀なので,興味がおありでしたら急いで入手された方がいいでしょうね。


※コメントは掲示板へ。

2007.12.6


26年ぶりの名盤復活

 昭和56年(1981年)の日本レコードアカデミー賞の音楽史部門は,テレマンの管楽器のための協奏曲集が受賞しました。

 これは,ドイツ・アルヒーフ・レーベルの制作で,オーボエがハインツ・ホリガー,フルートがオーレル・ニコレとクリスティアーヌ・ニコレ,そしてリコーダーがケンブリッジ・バスカーズのマイケル・コプレイという名手を集め,トーマス・フューリ指揮のカメラータ・ベルンと録音したものです。

 レコードアカデミー賞を受賞したくらいですから,もちろんいい演奏です。活き活きとしていて,則を外さない節度もあって,聴いていて実に楽しく,私もこのLPを繰り返し聴いて楽しんでいたのですが,この録音に関して最も私の記憶に残っていることは実は別にあるのです。

 それはレコード芸術1981年9月号の月評で,評者の1人の皆川達夫氏が「今年の音楽史レコードはやや不作かと心配したが,この1枚を得てすっかり安心した。」と述べておられたことで,当時,そんなに大袈裟に感心するほどの録音なのかと思ったものでした。

 これほどの名演だというのに,この録音はどういうわけか,これまでCD化されたことがありませんでした。

 それが,ユニバーサルクラシックの「バロック名盤1200」という国内盤のシリーズでついにこの録音がCD化されました。LPが発売されてから四半世紀以上もCD化されていなかったので,この録音について知る方は多くないかもしれませんが,名盤の久々の復活ということで,広くお薦めしたい1枚ですね。

 なお,今回のCDにはテレマンの協奏曲に加え,クレプスの協奏曲がカップリングされています。
  • テレマン
    • リコーダー,フルートと弦楽のための協奏曲 ホ短調 TWV52:e1
    • オーボエ・ダモーレと弦楽のための協奏曲 イ長調 TWV51:A2
    • オーボエと弦楽のための協奏曲 変ホ長調 TWV51:Es1
    • 2つのフルート,2つのオーボエと弦楽のための協奏曲 TWV54:B2
      • マイケル・コプレイ(リコーダー),オーレル・ニコレ(フルート),
        クリスティアーヌ・ニコレ(フルート),ハインツ・ホリガー(オーボエ&オーボエ・ダモーレ),
        イェルク・エーヴァルト・デーラー(チェンバロ),
        トーマス・フューリ指揮,カメラータ・ベルン <1980.6>
  • クレプス
    • チェンバロ,オーボエと弦楽のための協奏曲 ロ短調
      • クリスティアーヌ・ジャコテ(チェンバロ),ルイーズ・ペレリン(オーボエ),
        トーマス・フューリ指揮,カメラータ・ベルン <1978.5>
      • アルヒーフ UCCA-3187


※コメントは掲示板へ。

2007.12.5


Herbert von Karajan Maestro Nobile

 1999年頃から,有名指揮者の録音を10枚組の激安CDボックスが発売されるようになり,これまでいくつかのレーベル・会社から繰り返し発売されてきたのですが,最近になって Membran Music Ltd. という会社から Herbert von Karajan Maestro Nobile と題した10枚組激安セットが店頭に並んでおり,私はなんと税込み1,449円で入手しました。1枚当たり150円を切る激安です。

 この10枚組ボックスの収録内容は別ページにしましたのでそちらでご覧いただきたいのですが,収録されているのは全て戦前のポリドールへのSP録音と戦後のEMIへのSP録音です。

 SP録音とはいえ,スクラッチノイズをカットしているので聴きづらくはありませんが,かといって決して良好な音質というわけでもありません。

 これらの録音は全て本家ドイツ・グラモフォンとEMIからCDが発売されているので,できればそちらで聴いた方がよいのですが,なんといっても激安ですし,CDラジカセのようなもので聴くならよいかもしれません。MP3にして聴くとなると,もう少し良好な音で聴きたいと思うかもしれません。


※コメントは掲示板へ。

2007.12.4


ピノックのブランデンブルク協奏曲の新録音

 古楽界をリードしてきた演奏家の1人といえるトレヴァー・ピノック(Trevor Pinnock, 1946- )は,かつては独アルヒーフに数多くの録音を行っており,その中でも1982年に録音されたバッハのブランデンブルク協奏曲は,ピノックらしいフレッシュな演奏を堪能できる魅力的な演奏として広く愛聴されているところです。

 そのピノックもいつの間にか還暦(?)を迎え,これを機にヨーロッパの著名なバロックアンサンブルの主要メンバーによって「ヨーロピアン・ブランデンブルク・アンサンブル」が組織され,ピノックの下で,再びブランデンブルク協奏曲が録音されました。

 それにしても,ピノックというと若手演奏家というイメージだったのが,いつの間にか歳月が流れていったのだないう感懐を感じないではいられません。いずれにせよ,この録音でピノックがどんな演奏を聴かせてくれているのか,じっくりと堪能したいと思います。
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
      • ピノック(指揮&チェンバロ),ヨーロピアン・ブランデンブルク・アンサンブル
      • 英AVIE AV 2119 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2007.12.3


ライプツィヒ弦楽四重奏団のフランス近代作品録音

 私はフランス近代の作品をとりわけ愛好しているということは,この欄でも繰り返し書き続けてるところですが,ドイツのライプツィヒ弦楽四重奏団がドビュッシー,カプレ,フォーレの作品を録音したCDがリリースされ,ようやく私も入手することができました。

 収録作品の中ではドビュッシーの弦楽四重奏曲とフォーレの弦楽四重奏曲は比較的知られている作品ではないかと思いますが,カプレの作品は,ハープと管弦楽のための「赤死病の仮面」をハープと弦楽四重奏のために編曲した作品で,演奏されることも少ないのではないでしょうか。

 これら魅力的な作品を,ライプツィヒ弦楽四重奏団がどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • ドビュッシー
    • 弦楽四重奏曲
  • カプレ
    • 幻想的な物語(「赤死病の仮面」の改作)
  • フォーレ
    • 弦楽四重奏曲
      • ライプツィヒ弦楽四重奏団,マリー=ピエール・ラングラメ(ハープ)
      • 独MD+G MDG 307 1430-2


※コメントは掲示板へ。

2007.12.2


SHM−CDシリーズ

 ユニバーサルクラシックの国内盤で,SHM−CDシリーズと題した20点のCDが発売になりました。SHMというのはSuper High Material CD のことなのだそうで,同社のHPでは以下のように説明がされています。

  • SHM-CDの品質特性
    • 通常のCD素材とは別種のポリカーボネート樹脂系で透明性を向上、さらに優れた光学特性を兼ね備えています。
    • 特に円周方向の複屈折特性に優れており、高流動性、高転写性でDISC成形に適した素材となっています。
  • SHM-CDの音質特性
    • 従来のCDに比べ、歪度の少ない、透明感の高い音質。
    • 解像度が大幅に向上したことにより、よりバランスのとれた音質を実現。従来ありがちだった、低域の量感不足も解消。

 CDの高音質化の方法として,通常の材質であるポリカーボネートよりも光学特性に優れた素材を使用するというのは,1990年代に一時期ブームになったことがあり,三井石油化学の「APO」,日本ゼオンの「ゼオネックス」,日本合成ゴムの「アートン」といった素材を用いたCDが発売され,ポリカーボネートのCDとはひと味違った音を聴かせていました。

 今回のSHM−CDの材質は通常のCD同様にポリカーボネートなのですが,液晶パネルにも使用している透明性の高い特別な材質のものを用いてるのだそうで,それが上記の特性となって表れているということのようです。

 私も興味がありましたので,カルロス・クライバーの2点を入手してさっそく聴いてみることにしました。原盤の番号はどちらもグラモフォン・オリジナルスと同じで,ORIGINAL-IMAGE-BIT-PROCESSING によるマスタリングです。

 そこで,同じグラモフォン・オリジナルスの輸入盤CD(以下,「従来盤」といいます。)を聴き比べてみました。マスターの出自は同一ですから,素材の音の違いがよく分るのではないかと思ったからです。

 それで聴いてみた印象ですが,一聴して猥雑感のない透明感のある音質であることにハッとさせられます。全域に亘ってフラットレスポンスな聴感で,余計な音のしない静けさもあります。これらは今回の新素材の威力ではないかと思います。

 それなら,従来盤よりも音がいいのかというと,実はそうともいいきれないところで,SHM−CDは上述のような点において優っているのは事実ですが,音の情報量はむしろ従来盤の方が優っており,SHM−CDはピュアで静けさのある音である反面,微細な音の情報がカットされた,ニュアンス不足の音質なのです。

 この違いはどうして生じたのでしょうか。実は,これは以前からの輸入盤CDと国内盤CDの音の違いに通づるものがあって,同じ原盤番号でも,輸入盤よりも国内盤の音に遜色があるのが常だったので,おそらく今回も同様の事情なのではないでしょうか。

 いかに優れた素材を使用しようとも,音質についてはCDの制作に使用するマスターに大きく依存するわけで,SHM−CDの音質はその特色ゆえに初めて聴いた瞬間には新鮮な感激を覚えるかもしれませんが,時間をかけてじっくり聴けば,従来盤に優るものではないと思いました。

 なお,ベートーヴェンの方はSACDでも発売されているので改めて聴き比べてみましたが,SACDの方が圧倒的な音の情報量と,マスターテープの音の質感を思わせる自然な音の佇まいがあり,聴き映えを狙ったような音の強調感もなく,それこそ次元の異なる優れた音質なので,可能ならばSACDで聴くべきだろうと思います。実は,このクライバーのベートーヴェンのSACDは,最高のSACDマスタリングとはいいがたい音質ではあるのですが,それでもこれだけの違いがあります。

UCCG-9701 UCCG-9702
原盤 447 400-2 原盤 449 745-2
 実は・・・ 実は・・・ 

※コメントは掲示板へ。

2007.12.1


前月翌月バックナンバー一覧