前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2008年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


露VENEZIAのセレブリャーコフとフリエール

 ロシア国内の音源を廉価で高音質なCDでリリースしている露VENEZIAレーベルの新譜で,リストのピアノ協奏曲2曲と「死の舞踏」をカップリングした1枚が発売になりました。

 このCDで注目されるのはピアノ独奏者で,死の舞踏とピアノ協奏曲第1番はパーヴェル・セレブリャコフ(Pavel Serebryakov, 1909-1977 ),ピアノ協奏曲第2番はヤコフ・フリエール(Jakov Flier, 1912-1977)という,知る人ぞ知る大御所が演奏しているのです。

 セレブリャコフの方はこれまでCD化されていない音源でしたが,昨年夏に本家メロディア(MELCD 1001063)からCDが発売されていました。フリエールの方はオランダGLOBE(GLB 6006)からCD化されていました。

 とはいえ,これらの録音を1枚に収録して価格もミッドプライスで,しかも高音質となれば,これは見逃せない1枚ではないでしょうか。このレーベルのCDは初回出荷分が売り切れてしまうと,そのまま廃盤になってしまうので,そうなる前に入手することをお薦めしたいと思います。
  • リスト
    • 死の舞踏
    • ピアノ協奏曲第1番
      • セレブリャコフ(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル <1961>
    • ピアノ協奏曲第2番
      • フリエール(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル <1973.12.27>
      • 露VENEZIA CDVE 04296


※コメントは掲示板へ。

2008.1.28


ミュンシュ指揮ボストン響の未発表ベートーヴェン・ライヴ

 カナダの WEST HILL RADIO ARCHIVES というレーベルは,アメリカの戦中戦後の放送録音を高音質のCDでリリースしていることで知られていますが,昨年からミュンシュ指揮,ボストン響の録音を収録したセットを発売しているようで,そのうちのベートーヴェンの録音を収録したセットを入手しました。

 収録内容は以下のとおりですが,収録時期が1954〜57年と比較的短い時期に集中していることもあって,音質はどれも良好です。協奏曲のソリストもハスキル,アラウ,ハイフェッツ,フランチェスカッティと豪華なものです。

 収録曲中,ハスキルのピアノ協奏曲だけは米Music&Artsと加MADRIGALからCDが発売されていましたが,それ以外は初出音源と思われます。その意味でも,これはぜひとも入手しておきたいアイテムといえるのではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <1956.12.8>
    • 交響曲第7番 <1954.10.15>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1956.11.2>
      • ハスキル(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1957.11.30>
      • アラウ(ピアノ)
    • 交響曲第3番「英雄」 <1957.11.30>
    • 弦楽四重奏曲第16番〜第3楽章レント・アッサイ <1956.10.26>
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.11.25>
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン)
    • 「レオノーレ」序曲第2番 <1956.1.21>
    • ヴァイオリン協奏曲 <1954.4.23>
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン)
    • 「献堂式」序曲 <1955.9.30>
      • ※ 以上 ミュンシュ指揮,ボストン響
      • 加West Hill Radio Archives WHRA-6014 (5CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.27


シャイー指揮,ゲヴァントハウス管によるマーラー編のシューマン交響曲全集

 シューマンの交響曲は,今ではすっかりクラシック音楽のおなじみのレパートリーとして定着していますが,その独自のオーケストレーションに問題があるという見方をする向きもあり,かのマーラーもその1人で,自身でシューマンの交響曲のオーケストレーションを行っています。

 現在ではシューマンの交響曲はオリジナルで演奏されており,マーラー編の演奏を聴く機会は多くありません。CDではアルド・チェッカート指揮の瑞典BIS盤があるのが目に付く程度でしょうか。

 それが新たに,シャイー指揮のゲヴァントハウス管がこのマーラー編の交響曲全集録音に着手し,第1弾となる第2,4番と「ゲノゲーヴァ」序曲を収録したCDが昨年発売されていました。

 その続編となる交響曲第1,3番が続いて発売されるのだろうとばかり思っていたのですが,そしたらなんと,全4曲を収録した2枚組で発売されました。しかも価格は1枚分です。

 昨年発売されていたCDを未入手の方にとってはもちろんお買い得ですし,入手済みの方であっても1枚分価格で入手できるのだからいいか,とも思ったのですが,そうすると,昨年のCDに収録されていた「ゲノゲーヴァ」序曲はどうなるのか気になるところですね。
  • シューマン(オーケストレーション:マーラー)
    • 交響曲第1番「春」 <2007.2.13-16>
    • 交響曲第2番 <2006.8.30-9.6>
    • 交響曲第3番「ライン」 <2007.5.30-6.2>
    • 交響曲第4番 <2006.10.26-28>
      • シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • 英DECCA 478 0037 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.26


プレートル指揮,ウィーン響のマーラー6番ライヴ

 今年のニューイヤーコンサートを指揮したことで,急激に知名度が向上したプレートルは1986〜1991年の間,ウィーン交響楽団の首席客演指揮者を務めていたところで,独ヴォイトブリックからこの時代のライヴ録音が発売されました。

 曲目はマーラーの交響曲第6番で,私もプレートルのマーラーというのは聴いたことがありませんが,インフォメーションによるとマーラーにも一家言を有しており,音響の洪水のような超個性的激演なのだそうで,本当にそんなに凄い演奏なのか聴いて確かめてみたいと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <1991.10.10>
      • プレートル指揮,ウィーン響
      • 独WEITBLICK SSS 0079-2


※コメントは掲示板へ。

2008.1.25


MUZE CLASSICAL CATALOGUE 2008

 クラシック音楽CDのカタログで最も大部なものというと,英国のグラモフォン・クラシカル・カタログがありました。これは1997年版からRED・クラシカル・カタログとして発売され,さらに2005年版からは発行元が Muze Europe Ltd に代わって,MUZE・クラシカル・カタログとして発売されています。

 REDカタログの頃は国内の輸入CDショップなどでも売られており,比較的入手容易だったのですが,MUZEカタログは国内のショップで見かけることもなく,私もそろそろ新しいカタログがほしいと思い,MUZE社のHPの直販サイトにオーダーしてみました。

 オーダーしたのが昨年の12月17日でしたが,その後待てど暮らせど到着せず,そろそろ問い合わせてみないといけないかなと思っていたら,本日無事に届きました。

 届いてみて驚いたのはその梱包で,60×100pの袋の口を締めて宛先荷札が付いていました。そのあまりの巨大さに何が届いたのか最初は分りませんでした。その袋の中に段ボールの梱包が入っており,その中にカタログがありました。

 カタログの見た目は以前よりもかなり薄くなっており4pにも満たなくなっているのですが,それでも45,000タイトル超が収録されているとのことで,以前よりも掲載量が減っているわけではないようです。

 このカタログの価格は95ポンドですが,昨年12月の出版直後までは Early Bird Offer として79ポンドで販売されていました。送料は17ポンドで合計96ポンドで入手できました。クレジットカード会社からの請求は1ポンド=217.709円で,20,900円でした。

 実はこのカタログ,国内のいくつかのCDショップにおいて,昨年11月締切で4万円ほどの価格で予約を募っていました。そのあまりの高さに直販を選んだのでしたが,今でしたら国内のamazonで25,041円で入手可能です

 それにしても,REDカタログ時代の価格は40〜50ポンドほどで,国内の輸入CDショップで1万円以下で入手できたことを思うと,ずいぶん高価になったものだと思わずにはいられませんね。

届いた状態 取り出したところ ようやく入手!

※コメントは掲示板へ。

2008.1.24


スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のライヴSACD

 ポーランド(現ウクライナ)のリヴォフ出身の名指揮者スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923- )は精力的な指揮活動を続けているところですが,もう84歳になるんですね。そのスクロヴァチェフスキは昨年4月に読売日本交響楽団の第8代常任指揮者に就任しました。

 その就任後間もない,4月27日のライヴ録音がSACDで発売になったので入手してきました。この日の演奏会では,ほかにオネゲルの交響曲第2番も演奏されているので,できればこれも聴いてみたかったですね。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
  • メシアン
    • われ死者の復活を待ち望む
      • スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響 <2007.4.27>
      • DENON COCQ-29 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.23


ニューイヤーコンサート2008

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが店頭に並び始めたようで,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。今回の発売はデッカ・レーベルからです。

 全14曲中,ニューイヤーコンサート初登場となる作品は6曲だそうです。このコンサートはNHKの衛星放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが,改めてCDで聴いて何か感じるところがあればCD感想も書き込もうと思っています。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ナポレオン行進曲(※)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「オーストリアの村つばめ」
    • ラクセンブルク・ポルカ(※)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ワルツ「パリ」(※)
    • ヴェルサイユ・ギャロップ(※)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • オルフェウス・カドリーユ(天国と地獄カドリーユ)(※)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ギャロップ「新聞広告」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「インディゴと40人の盗賊」序曲
    • ワルツ「人生を楽しめ」
    • ポルカ「ブルエッテ」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • ヨーゼフ・ランナー
    • ワルツ「宮廷舞踏会」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「とんぼ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ロシア行進曲
    • ポルカ「パリの女」(※)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 中国人のギャロップ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「インドの舞姫」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • スポーツ・ポルカ
  • 新年の挨拶
  • ハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • プレートル指揮,ウィーンフィル <2008.1.1>
      • 英DECCA 478 0034 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.22


VENEZIAレーベルのロストロポーヴィチ指揮のショスタコーヴィチ

 ロシア国内の音源を廉価で高音質なCDでリリースしている露VENEZIAレーベルの新譜で,ロストロポーヴィチ指揮のショスタコーヴィチの交響曲第5番と第14番を収録した2枚組CDが発売になりました。

 交響曲第5番の方は,ナショナル響とのライヴ録音と記載されています。ロストロポーヴィチはワシントン・ナショナル響と当作品を1982年にドイツ・グラモフォンに,1994年にテルデックに録音しているので,このどちらかなのかなとも思ったのですが,これはどちらとも異なる初出音源のようです。第14番の方はメロディア録音で,これまでLPやCDで繰り返し発売されていたものです。

 このレーベルは概して音質良好なので,初出の第5番だけでなく,第14番もどんな音質で聴けるのか楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1990.2.13>
      • ロストロポーヴィチ指揮,ナショナル響
    • 交響曲第14番「死者の歌」 <1973.2.12>
      • ヴィシネフスカヤ(ソプラノ),マルク・レシェーチン(バス),
        ロストロポーヴィチ指揮,モスクワ・アカデミー響団員
      • 露VENEZIA CDVE 04283 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.21


VENEZIAレーベルのホロヴィッツとロジェベンの展覧会の絵

 ロシア国内の音源を廉価で高音質なCDでリリースしている露VENEZIAレーベルの新譜で,「展覧会の絵」のピアノ演奏とオーケストラ演奏を収録した1枚が発売になりました。

 ピアノ版を演奏しているのはなんとホロヴィッツで,これはホロヴィッツ自身の編曲によるバージョンで演奏しています。オケ版の方はロジェストベンスキー指揮のソヴィエト国立文化省響の演奏ですが,こちらもラヴェル編ではなく,ストコフスキ編を演奏しています。

 このCDを手にして驚いたのはホロヴィッツの演奏が収録されていることで,ホロヴィッツが戦後にソ連国内で「展覧会の絵」を演奏したことがあるとは思えないのですが,実際に聴いてみたところ,RCAから発売されているカーネギーホールでのライヴ録音と同一でした。肝心の音質も,RCAからホロヴィッツ・エディションとして発売されているものの方がずっと良好な音質で聴けると思いますので,ホロヴィッツ目当てでこのCDを入手しなくてもいいかなと思いました。
  • ムソルグスキー(ホロヴィッツ編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1951.4.23>
      • ホロヴィッツ(ピアノ)
  • ムソルグスキー(ストコフスキ編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1983>
      • ロジェストベンスキー指揮,ソヴィエト国立文化省響
      • 露VENEZIA CDVE 04297


※コメントは掲示板へ。

2008.1.20


エマールのフーガの技法

 モダンで超絶的な演奏で聴く者を驚嘆させるエマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957-)はワーナーからドイツ・グラモフォンに移籍したようで,その第一弾となるCDが発売されました。

 曲目はなんと,バッハのフーガの技法で,ご承知のようにこの作品は楽器の指定が無く,器楽アンサンブルかオルガンで演奏されることが多いとはいえ,チェンバロやピアノでも演奏されこともあるので,特段珍しいことではないのですが,他でもないエマールが移籍第一弾としてこの作品を録音したというのは,心機一転の気持ちの表れでしょうか。いったいどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
  • バッハ
    • フーガの技法 <2007.9>
      • エマール(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 477 7345


※コメントは掲示板へ。

2008.1.19


シェリングのバッハのヴァイオリン協奏曲のオデオン録音

 貴重な初期LP盤の復刻CDをリリースしているEINSÄTZのから,今度はシェリングのバッハのヴァイオリン協奏曲がリリースされました。

 シェリングのバッハのヴァイオリン協奏曲というと,コレギウム・ムジクム・ヴィンタートールとの1965年録音と,マリナー指揮,アカデミー・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズとの1976年録音の2つのフィリップス盤が広く聴かれていますが,これはさらに前の1951年にオデオンに録音していたもので,30代前半のシェリングがどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1,2番 <1951>
      • シェリング(ヴァイオリン),ガブリエル・ブイヨン指揮,コンセール・パドルー
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番〜シャコンヌ <1955>
      • シェリング(ヴァイオリン)
      • EINSÄTZ EZCD-017


※コメントは掲示板へ。

2008.1.18


セル指揮ベルリンフィルのザルツブルク音楽祭・ライヴ

 大量のヒストリカル録音をリリースしている独ARCHIPELのCDは,正直なところ玉石混淆の感が強いのですが,その新譜の1つとして,セルが1957年のザルツブルク音楽祭でベルリンフィルを指揮してのモーツァルト・プログラムのライヴ録音が発売されました。

 このCDの収録曲中,交響曲第40番はCD−R盤で発売されていますが(米KAPELLMEISTER KMH 1009),他の2曲はおそらく初出ではないでしょうか。特にセルの指揮によるモーツァルトの交響曲第29番の録音はこれまでありませんでしたので,これは貴重な録音が収録されたCDといえるのではないかと思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
    • ピアノ協奏曲第25番
    • 交響曲第40番
      • セル指揮,ベルリンフィル,レオン・フライシャー(ピアノ)
      • 独ARCHIPEL APRCD 0398


※コメントは掲示板へ。

2008.1.17


ラトル指揮ベルリンフィルのジルヴェスター・ライヴ

 ベルリンフィルは年末にジルヴェスター・コンサートを行っているところで,昨年末はムソルグスキーとボロディンの作品が演奏されています。

 その演奏会からまだ半月しか経過していないというのに,この演奏会のライヴ録音CDが発売になりました。こういったスピーディなライヴ録音CDの発売というのは,ニューイヤーコンサートの専売特許といった感があったのですが,今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが国内の店頭に並ぶのは今月20日頃の予定ということですので,このジルヴェスター・ライヴのリリースの素早さには感嘆するほかないのですが,肝心の演奏がどんなものなのか,じっくり聴いてみたいと思います。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ボロディン
    • 交響曲第2番
    • 歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り
      • ラトル指揮,ベルリンフィル <2007.12.29-31>
      • 英EMI 5 17582 2


※コメントは掲示板へ。

2008.1.16


20年以上かかって入手したCD

 近代スウェーデンを代表する作曲家の1人であるフーゴー・アルヴェーン(Hugo Alfven, 1872-1960)は,5曲の交響曲を作曲しましたが,そのうち第4番は「海辺の岩礁から」というタイトルの作品で,これは4部からなる単一楽章で,ソプラノとテノールのソロが加わるのですが,歌詞はなくヴォカリーズで歌われます。

 この作品の初の国内盤となる,ヴェステルベリ指揮のLPが1983年に発売されており,私もさっそく入手して聴いていたのでしたが,世はCD時代に移行していく中で,この録音も1985年頃にはCDとなっていたようなのですが,私は入手の機会を得ませんでした。

 もちろん,CDを見つければ即ゲットのアイテムとして渉猟していたのですが,最も惜しかったのは,1990年頃の秋葉原の石丸電気本店のレジでこのCDを購入しているのを見つけたときで,さっそく購入しようと思ったのですが,最後の1枚が売れてしまったとのことで入手することができませんでした。

 それが,昨年末になってHMVのオンラインショップで取り扱っていることを発見し,試しにオーダーしてみたところ,あっさりと入手できてしまいました。

 改めて入手したCDを見てみると,レーベルは国内盤LPではVOXでしたが,このCDはBLUEBELLであり,こちらがオリジナルのレーベルのようです。また規格番号は001で,このレーベルの最初のCDだったのでしょうか。

 結果として,このCDの入手には20年以上を要してしまいましたが,久々にこの録音を堪能したいと思います。
  • フーゴー・アルヴェーン
    • 交響曲第4番「海辺の岩礁から」 <1979.2.20-22>
      • ゼーダーシュトレーム(ソプラノ),イェスタ・ヴィンベリ(テノール),
        スティグ・ヴェステルベリ指揮,ストックホルムフィル
      • スウェーデンBLUEBELL ABCD 001


※コメントは掲示板へ。

2008.1.15


三善晃のレクイエムと変化嘆詠

 CDショップの新譜コーナーに並んでいるCDを順次手にとって眺めていたら,久々に目にする特徴的なジャケットデザインのCDがありました。三善晃のレクイエムと変化嘆詠を収録した1枚なのですが,ジャケットデザインがLPと同一なのです。

 これは1977年に日本ビクターからLPが発売されていたもので,変化嘆詠の方は1998年に日本ビクターの「現代合唱音楽選集−2」に含まれていたのですが,レクイエムの方は初CD化になります。

 三善晃のレクイエムは反戦歌としてのテキストに作曲したもので,合唱とオーケストラが暴力的なまでに音を叩き付ける,インパクトのある作品です。三善晃はこの後,宗左近に触発されて,詩篇と響紋という2つの作品を作曲して3部作として完成されています。この三部作を収録したCDが発売されていたこともありました。

 変化嘆詠は一休諸国物語図絵からテキストを抜粋したもので,生きとし生けるものへの慈悲が歌い上げられています。

 LPで発売されていたときには,A面がレクイエム,B面が変化嘆詠でしたが,このCDにはカップリングとして混声合唱のための組曲「四季に」とピアノ・ソナタも収録されています。このうち「四季に」も初CD化になります。

 これはてっきりビクターエンタテイメントからのCD化だとばかり思っていたのですが,よく見ると,財団法人日本伝統文化振興財団のCDでした。そういえば,昨年,「合唱音楽の領域−その新しい地平」のボックスを発売していたのもこの財団でした。こういった貴重なリリースを行っている同財団には敬意を表したいと思いますし,このCDも多くの方に聴いてほしいですね。
  • 三善晃
    • レクイエム(1971) <1977.3.10>
      • 外山雄三指揮,日本フィルハーモニー響,日本プロ合唱団連合
    • 変化嘆詠(1975) <1976.2.19>
      • 田中信昭指揮,東京混声合唱団,
        北原篁山(尺八),高畑美登子(十七絃),百瀬和紀(打楽器),堅田喜三久(鼓)
    • 四季に(1966) <1970.6.30>
      • 田中信昭指揮,東京混声合唱団
    • ピアノ・ソナタ(1958) <1989.6.27&28>
      • 田原富子(ピアノ)
      • 日本伝統文化振興財団 VZCC-1007


※コメントは掲示板へ。

2008.1.14


カラヤンのブラームス交響曲全集のDVD

 今年はカラヤンの生誕100年ということで,カラヤンのCDやDVDが相次いで発売されているところですが,1973年にユニテルと制作したブラームスの交響曲全集のDVDが発売になりました。 このDVDパッケージには初DVD化である旨のシールが貼付されていますが,実はこの映像は2001年に2枚の国内盤DVDで発売されていました(第1,2番がUCBG 1023,第3,4番がUCBG 1033)。

 これはベルリンのフィルハーモニーホールでの演奏のライヴ収録で,心身の充実度といった点では,生涯のピークといえる時期の演奏でであり,個人的にも待望の映像の復活です。
  • ブラームス
    • 交響曲第1〜4番 <1973.1,2,5>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 独GRAMMOPHON 00440 073 4386 (2DVD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.13


Diw Classics の第2回新譜

 昨年9月20日のこの欄に,CDショップのディスクユニオンがディストリビュートするDiw Classic という自主制作レーベルのことを書き込んでいたところですが,第2回新譜となる2点も昨年末に発売されており,ようやく入手することができました。

 1つは「フランス女流ピアニストによるフォーレ歴史的録音集」と題されたもので,いずれもSP盤からの復刻です。ボーナストラックとしてブラジル出身のタリアフェロと,ポーランドのチェリストジャン・ヴィトフスキの録音が収録されています。

 もう1つはフランスの名ピアニスト,アリーヌ・ヴァン・ヴァレンツェン(Aline van Barentzen, 1897-1981)のベートーヴェンのソナタ3曲の復刻です。バレンツェンは11歳11か月でパリ音楽院のプルミエ・プリ(第1席1位)を獲得しており,これは未だに最年少記録ではないかといわれています。

 バレンツェンは演奏家としてよりも,シプリアン・カツァリス,ジャック・ルヴィエ,ジャン=フィリップ・コラールの師として知られており,私もバレンツェンの演奏はこれまで聴いたことがありませんし,おそらくこれがバレンツェンの初CDではないかと思われますので,これは貴重な復刻ではないかと思います。
  • フォーレ
    • 夜想曲第1番 <1948>
      • バベス・レオネ(ピアノ)
    • 夜想曲第4番
      • エンマ・ボワネ(ピアノ)
    • 夜想曲第6番
    • 主題と変奏 作品73
      • カルメン・ギルベール(ピアノ)
    • 舟歌第3番
      • マリー=テレーズ・フルノー(ピアノ)
    • 夜想曲第13番
      • イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)
    • バラード 作品19
      • ギャビー・カサドシュ(ピアノ),ロザンタール指揮,ラムルー管
    • 夜想曲第4番
      • マルグリット・ロン(ピアノ)
    • 即興曲第3番 <1928>
      • マグダ・タリアフェロ(ピアノ)
    • 「シャイロック」〜夜想曲
      • ジャン・ヴィトフスキ(チェロ),エドゥアルド・コメット(オルガン)
      • Diw Classics DCL-1003
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1947>
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1948>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1948>
      • アリーヌ・ヴァン・ヴァレンツェン(ピアノ)
      • Diw Classics DCL-1004

DCL-1003 DCL-1004

※コメントは掲示板へ。

2008.1.12


フルトヴェングラーのルツェルンの第9の新盤

 ヒストリカル・レコーディングの老舗である米Music & Artsから,フルトヴェングラーのルツェルンの第9が発売になりました。

 実はこれは1995年に発売されていたCDの再発売で,規格番号も同一(CD-790)なのですが,新マスタリング盤のようで "2007 Digital restoration using the revolutionary harmonic balancing process" と記載されています。

 試しに旧盤と併せて聴いてみたところ,音質は一変しており,旧盤はもっさりした印象なのに対し,新盤はシャープでダイナミックな音質になっています。元の音源が同一だとすると,マスタリングでずいぶん音が変わるものだと驚くほかありません。

 新盤の音質は聴き映えのするものなので,旧盤をお持ちであっても再度入手する価値はあると思いますが,逆に音の密度感に乏しい薄い響きになっている面もあるので,どちらがいいかは好みでしょうね。なお,このルツェルンの第9を聴くのでしたら,一昨年末に発売されたOTAKEN盤の音質が優れていると思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1954.8.22>
      • フルトヴェングラー指揮,フィルハーモニア管,ルツェルン音楽祭合唱団,
        エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エルザ・カヴェルティ(アルト),
        エルンスト・ヘフリガー(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
      • 米Music & Arts CD-790

CD-790(新盤) CD-790(旧盤)

※コメントは掲示板へ。

2008.1.11


Ervin Niregyházi in Performance

 ニレジハージというピアニストをご存じでしょうか。ニレジハージ(Erwin Nyiregyházi, 1903-1987)はブダペストに生まれ,幼少時から音楽への才能を示し,天才ピアニストとして脚光を浴びたのですが,過保護な成長環境が災いしてか,俗事にかかわることを苦手とし,マネージマントに乗ることもできず,演奏家として活動することを避けて隠遁するようになってしまいました。

 それが1970年代になって,一部の信奉者の評判も手伝って,再び脚光を浴びることとなり,LPもいくつかリリースされ,コンサートに復帰し,来日公演も行われました。

 とはいえ,これらのことは一時的なブームにとどまり,再びニレジハージは忘れられたピアニストとなっていました。

 それが昨年,ケヴィン・ハザーナの著によるニレジハージの評伝「忘れられた天才:忘れられた独立独行の音楽家」が刊行され,再びニレジハージへの関心が高まっている中,米Music & Arts から Ervin Niregyházi in Performance と題した2枚組のCDが発売になりました。

 このCDについては,国内ショップの発売を待ちきれず,米Music & Arts の直販に注文し,2007年中には入手できるだろうと思っていたのですが,12月13日に製造が遅れているとのメールがありました。

 さらに,1月4日に発送完了したとのメールがあり,到着を楽しみにしていたのですが,本日無事に受け取ることができました。さっそくCD1から聴き始めましたが,その衝動的なまでに強烈な自己主張をしている演奏は,賛否が別れるだろうとも思いました。

 いずれにしても,これだけユニークな特色を有した演奏は希であり,聴く価値のある演奏ではないかと思います。
  • リスト
    • 伝説第1曲「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」 <1973>
    • 伝説第2曲「水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ」 <1973>リスト(ニレジハージ編)
      • オラトリオ「聖エリーザベトの物語」〜第5曲「エリーザベト」(初めの7分22秒) <1978>
  • リスト
    • 2つの演奏会用練習曲第1番「森のざわめき」 <1973>
    • 巡礼の年第2年イタリア〜第6曲「ペトラルカのソネット第123番」 <1973>
    • 巡礼の年第3年〜第2曲「エステ荘の糸杉に寄せて」 <1972>
    • 巡礼の年第1年スイス 第2曲「ワレンシュタット湖畔で」 <1982>
  • ブラームス
    • 間奏曲 作品118の6 変ホ短調 <1973>
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第4番 <1973>
  • グリーグ
    • 叙情小品集 作品54の4「夜想曲」 <1973>
  • チャイコフスキー
    • 「中級程度の12の小品」〜第8曲 ワルツ 変イ長調 <1973>
    • ロマンス ヘ短調 作品5 <1980.6.1>
  • ドビュッシー
    • 版画〜第1曲「パゴダ」 <1973>
    • レントより遅く <1973>
  • ショパン
    • マズルカ 作品6の2 嬰ハ短調 <1972>
    • 前奏曲 嬰ハ短調  作品28の10 <1972>
    • マズルカ 作品63の2 ヘ短調 <1972>
    • マズルカ 作品33の4 ロ短調 <1972>
    • 夜想曲 作品55の1 へ短調 <1973>
  • ラフマニノフ(ニレジハージ編)
    • ピアノ協奏曲第2番8〜第2楽章 <1982>
  • シューベルト(ニレジハージ編)
    • さすらい人 <1980.5.31>
    • 野ばら <1980.6.1>
      • ニレジハージ(ピアノ)
  • キャメロン・オデー・マクファーソン
    • 見捨てられた庭〜「夜明け前」 <1936>
      • ニレジハージ(ピアノ),モデスト・アルツシューラー指揮,ロサンジェルス連邦交響楽団
      • 米Music & Arts CD-1202(2) (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.10


ウィーンフィル自主制作CDボックスの国内発売

 今月4日と,昨年2月3日のこの欄に書き込んでいた,ウィーンフィル自主制作CDですが,ついに国内発売されるようで,HMVのオンラインショップで12枚ボックスが発売予告されています。2月1日発売とのことです。  これらのCDはウィーンフィルのオンラインショップで売られているものですが,クレメンス・クラウス指揮のニューイヤーコンサート録音のCDはすでに売り切れており,また,ボックスでの発売はありません。

 ボックスでの発売を行っているのはウィーンフィルと共同制作を行ったオーストリアの新聞社のKURIERのオンラインショップの方なので,HMVではこちらから入荷するということでしょうか。

 気になる価格は,通常価格が36,950円で,現在はオンライン特価29,560円となっています。私が昨年KURIERから直接購入したときのクレジットカード会社からの請求額は29,309円でしたので,ほぼ同水準の価格ですが,HMVで購入すればポイント分だけお得ということになるでしょうか。

 これは同じHMVでもオンラインショップ以外の店頭でも発売されるかどうかは不明ですし,今のところ,他のショップでの発売予告も無いようです。入荷予定数がどの程度あるのかは分りませんが,気になる方は早めにオーダーした方がよさそうですね。

KURIERのボックス

※コメントは掲示板へ。

2008.1.9


DG CONCERTシリーズのCD新譜

 ドイツ・グラモフォンでは,新たな試みとして,オーケストラのライヴ録音をダウンロードで販売するDG CONCERTSシリーズというのを展開しているのですが,ときおり,このシリーズからCDのリリースが行われるようで,その第1弾としてマゼール指揮,ニューヨークフィルのR・シュトラウスの管弦楽曲集が発売されていたところですが,新たに第2弾として,同じマゼール指揮ニューヨークフィルによるラヴェルとストラヴィンスキーの作品がCDで発売になりました。

 DG CONCERTSシリーズはMP3のダウンロードですが,一方でSACDの高音質ソフトが発売されているというのに,CDの音質のクオリティもおぼつかないMP3のダウンロードで録音を発売しようというのは,いかにインターネット時代にふさわしいリリースの形態であるとはいえ,顧客に対して可能な限り高音質の音源を提供するという面からすると退行ではないかと思えるのも事実で,それをCDで発売するというのは,最低限のクオリティによるリリースではないかと思いますし,願わくば,これからはもっと積極的にCDそしてSACDでリリースしてほしいですね。
  • ラヴェル
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲 <2007.4>
    • スペイン狂詩曲 <2006.9>
  • ストラヴィンスキー
    • 交響詩「うぐいすの歌」 <2007.4>
    • 「火の鳥」組曲 <2006.9>
      • マゼール指揮,ニューヨークフィル
      • 独GRAMMOPHON 477 7175


※コメントは掲示板へ。

2008.1.8


イヴォンヌ・ルフェビュールのハンマークラヴィーア・ソナタほか

 CD時代になって,EMIや仏SOLSTICE-FY,英Coup D'Archetから少なからぬCDが発売されるようになった,イヴォンヌ・ルフェビュール(Yvonne Lefebure, 1904-1986)の新譜が仏SOLSTICEから発売になりました。

 曲目はベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番と第29番「ハンマークラヴィーア」,ウェーバーの「舞踏への勧誘」です。

 ルフェビュールはベートーヴェンの後期のソナタを得意としていましたが,ハンマークラヴィーア・ソナタの録音はおそらくこれが初CDではないでしょうか。第32番のソナタの方は,1970年代に仏SOLSTICEに録音していたほか,1961年の放送録音が英Coup D'Archetから発売されており,実は今回のCDに収録されているのは英Coup D'Archet盤のものと同一録音です。

 ルフェビュールの未発表録音の発売は久々ですし,この録音もじっくり聴いてみたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第32番 <1961.7.6>
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 <1973.6.1>
  • ウェーバー
    • 舞踏への勧誘 <1971.1.1>
      • イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)
      • 仏SOLSTICE SOCD 238


※コメントは掲示板へ。

2008.1.7


朝比奈隆指揮,N響のライヴDVDボックス

 日本最高の巨匠指揮者であったといえる朝比奈隆は,戦前からN響(前身の新交響楽団,日本放送交響楽団,日本交響楽団)を指揮してきましたが,長いブランク期間としては,1948〜1966年,1979〜85年,1987〜1993年があり,特に1986年に久々にN響の指揮台に立ったのは,ギュンター・ヴァントの代役としてベートーヴェンの第9を指揮したものでした。

 さらにその後,1987〜1993年のフランクを経て,1994年,1995年,1997年,2000年(2回)のN響の定期演奏会を指揮しました。この1986年以降の演奏会はNHKが映像収録しており,これらのうち,1994年のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏はチョー・リャン・リン)を除く全ての映像が6枚のDVDで同時発売されました。

 さらに,これらの6枚を収録したボックスセットも発売になったのですが,こちらには1967年の定期演奏会のライヴ録音CDが特典として2枚収録されているので,どうせならと,ボックスの方を入手しました。

 実はこれら6枚のDVDに収録されている演奏は全てCDで発売されているものですが,今回は演奏本編の他にボーナストラックの収録もありますし,なんといっても映像と共に鑑賞できるというのはファンにとっては堪えられないところで,こうしてまとめて発売してくれたことを感謝したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1986.4.25>
      • 片岡啓子(ソプラノ),伊原直子(アルト),
        小林一男(テノール),勝部太(バス),
        朝比奈隆指揮,NHK響,東京芸術大学合唱団
    • ※ボーナストラック
      • 1978年放送の「女性手帳」
      • 1983年放送の「訪問インタビュー」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1994.6.4>
      • 朝比奈隆指揮,NHK響
    • ※ボーナストラック
      • 1984年放送の「徹子と気まぐれコンチェルト」〜
        • ビゼーの「カルメン」〜アラゴネーズ
        • ヨハン・シュトラウス2世のポルカ「狩り」
        • ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」の第3楽章スケルツォ
        • リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」から第1曲「海とシンドバットの船」
          • 朝比奈隆指揮,東京フィルハーモニー響
      • 1988年放送の「芸を語る」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第7番
      • 朝比奈隆指揮,NHK響 <1995.12.13>
    • ※ボーナストラック
      • 1983年放送の「訪問インタビュー 若者たちとのハーモニー」
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1997.3.6>
      • 朝比奈隆指揮,NHK響
    • ※ボーナストラック
      • 1997年放送の「21世紀の日本人へ 生涯現役 米寿のマエストロ」
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <2000.5.25>
      • 朝比奈隆指揮,NHK響
    • ※ボーナストラック
      • 1983年放送の「訪問インタビュー まわり道あり音楽人生」
      • 1983年放送の「訪問インタビュー 浪速に咲いたシンフォニー」
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2000.11.3&4>
      • 朝比奈隆指揮,NHK響
    • ※ボーナストラック
      • 1994年放送の「ホリデーインタビュー」
      • 1996年放送の「ステージドア」
  • (ボーナスCD)
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲 <1967.10.17>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1967.10.18>
    • 交響曲第1番 <1967.10.17>
  • チャイコフスキー
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <1967.10.11>
      • 朝比奈隆指揮,NHK響
      • NHK CLASSICAL NSDX-11009 (6DVD + 2CD)


※コメントは掲示板へ。

2008.1.6


年末に間に合わなかった2つの第9

 私も年末にはベートーヴェンの「第9」の新譜を聴いて過ごすのですが,昨年末に発売されていながら年末までに間に合わなかった2点のCDがあります。それは独ヴォイトブリックから発売されたもので,アルヴィド・ヤンソンス指揮のものと,クルト・ザンデルリング指揮のものです。

 いずれも旧東ドイツ時代の演奏ですが,アルヴィド・ヤンソンス指揮のものは1973年の大晦日の演奏で,息子のマリス・ヤンソンスも発売を即決したとのことです。ザンデルリング指揮のものはベルリン市政750年演奏会のライヴ録音とのことで,ザンデルリング本人が孫へのクリスマスプレゼントにしたいとのことで急遽リリースの運びとなったものです。いずれも現在のオーケストラとはかなり雰囲気の異なる演奏が聴けそうなので,1枚ずつじっくり聴いていこうと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1973.12.31>
      • デルフィナ・アンブロジャク(ソプラノ),ギゼラ・ポール(アルト),
        ギュンター・ノイマン(テノール),ジョゼフ・グレゴル(バス),
        アルヴィド・ヤンソンス指揮,ベルリン放送響&合唱団
      • 独WEITBLICK SSS 0082-2
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1987.10.23>
      • エヴァ・マリア=ブントシュッフ(ソプラノ),ウタ・プリエフ(アルト),
        ペーター・シュライアー(テノール),テオ・アダム(バス),
        クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン放送響&合唱団,ドレスデン国立歌劇場合唱団,
        ベルリン・コミッシェオパー合唱団
      • 独WEITBLICK SSS 0083-2


SSS 0082-2 SSS 0083-2

※コメントは掲示板へ。

2008.1.5


第1回ニューイヤーコンサートの録音

 これは昨年2月3日のこの欄に書き込んでいたネタの使い回しになるのですが,ウィーンフィルとKURIER社の共同制作CDのシリーズで1941年の第1回ニューイヤーコンサートの録音が発売されています。これまで存在すら知られていない録音でしたので,発売されたのは驚きでした。

 改めてニューイヤーコンサートについて振り返ると,1939年の大晦日に演奏されたのが最初なのですが,元旦に行われたのは1941年が最初なので,この年を「第1回」ニューイヤーコンサートと述べているものです。現在では毎年,前日の大晦日にも同じプログラムの演奏会が行われており,こちらはシルヴェスター(大晦日)・コンサートと呼ばれています。

 このCDの解説書の記載によると,Aufzeichnung (収録)が1940年12月31日,Übertragung(放送)が1941年1月1日となっているので,1941年1月1日のニューイヤーコンサートのライヴ録音ではなく,前日の大晦日に収録しておいた録音を元旦に放送した音源のようです。なお,この音源はドイツ国営放送アーカイヴの提供です。

 このシリーズのCDは国内の店頭では販売されておらず,ウィーンフィルの直販から直接入手することが可能なのですが,なんと,全12枚中このCDだけ入手不能になっていました。共同製作者であるオーストリアの新聞社のKURIERのオンラインショップではまだ発売されているようです。KURIERのオンラインショップはドイツ語オンリーなのでややハードルが高く,私も昨年オーダーした時は四苦八苦しました。価格はウィーンフィルの直販だと16.5ユーロなのに対し,KURIERでは11.9ユーロです。インターネットCDショップのアリアCDでも取り扱っているのですが,現在も入手可能かどうかは確認した方がいいでしょうね。
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「女の面目」
    • ポルカ「小さい風車」
    • ポルカ「ことづて」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • ポルカ「取り壊し人」
    • ポルカ「ハンガリー万歳」
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
    • ロシア行進曲
    • ポルカ「イ・ティプフェル」
    • ワルツ「南国のばら」
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • クレメンス・クラウス指揮,ウィーンフィル <1940.12.31>
      • 墺Vienna Philharmonic Records WPH-L-K-2006/12


※コメントは掲示板へ。

2008.1.4


HERBERT VON KARAJAN MASTER RECORDINGS

 今年2008年は,大指揮者カラヤンの生誕100年に当たり,ドイツ・グラモフォンやEMIでは,自社のカラヤンの全レコーディングを収録した膨大なセットを始め,様々な記念リリースが行われるようで,それは昨年末から始まっており,ドイツ・グラモフォンではカラヤンの1959年から79年までのアナログ録音時代の録音の中から選んだ代表的録音を10枚のCDとして発売しており,同時にボックスセットでも発売されました。

 このボックスセットは廉価で販売しているショップだと1万円を切る価格で発売されており,私も思わず入手してしまいました。この10枚組ボックスの収録内容は別ページにしましたのでそちらでご覧いただきたいのですが,全てORIGINAL IMAGE BIT PROCESSING によるマスタリングです。

 カラヤンの残した録音は膨大ですが,代表的な録音を聴いてみたいというのであればこのセットはうってつけではないかと思います。実はこの10枚の収録内容のうちSACD化されているのは,ベートーヴェンの交響曲とモーツァルトのレクイエムだけなので,他の録音もぜひSACD化を進めてほしいのですが,その気配が全く無いのが残念です。。

※コメントは掲示板へ。

2008.1.3


来年のニューイヤーコンサートの指揮者

 今年のニューイヤーコンサートはプレートルの指揮でしたが,このコンサートが終了すると翌年の指揮者が発表されるのが通例で,ウィーンフィルの公式サイトにはすでにその指揮者名が発表されています

 それによると,来年の指揮者はなんとバレンボイム(Daniel Barenboim, 1942- )なのだそうで,ニューイヤーコンサート初登場となります。バレンボイムは現役トップクラスの指揮者の1人であり,登場が遅すぎた感がある一方で,独墺合邦時代の1941年に始まったこのコンサートに,ユダヤ系で現在はイスラエル国籍のバレンボイムが登場するというのは今なお微妙な感情を惹き起こすかもしれません。

 バレンボイムは2001年にエルサレムで,イスラエルではタブーとされているワーグナーの作品の演奏を敢行し,賛否両論の嵐となったほか,時にパレスチナ寄りの発言やイスラエル批判を行ったりと,出自にとらわれず自身の良心に従って行動してきたのだろうと思いますが,それゆえバレンボイムはポリティカルな意思表示に積極的な指揮者と受け取られています。

 そもそもニューイヤーコンサートはウィーンという一都市のローカルな催しとして始まったもので,クレメンス・クラウスやボスコフスキーが指揮していた頃はまだその趣があったのですが,1980年代以降は毎年のように指揮者が交代し,世界中に中継されるクラシック音楽最大のイベントに成長し,世間の耳目を集め,様々な憶測を生み出すようになってしまったがゆえに,指揮者の起用にも神経を使わざるを得なくなっているのかもしれません。

 ウィーンフィルにしてもその辺りのことは認識しているでしょうから,そのバレンボイムを来年のニューイヤーコンサートに招聘したというのは,わだかまりのなさの表れとも受け取れますし,そもそもそのような問題は指揮者の選考とは関係がないという意思表明にも受け取れます。いずれにしても,バレンボイムがニューイヤーコンサートの指揮台に立つことはある種の「和解」だと見る向きは出てきそうですね。あるいは他でもないバレンボイム自身がこの指揮台に立つことになんらかの「意味」を見出しているかもしれません。

 と,ここまで書いておきながら言うのもなんですが,私としては以上のことの一切について頓着せずに,ただ演奏そのものを楽しみたいと思っています。音楽の万能選手であるバレンボイムのことですから間違いなく一定レベル以上の演奏になるとは思うのですが,実はバレンボイムのウィンナ・ワルツって想像し難くて,演奏の面において本当に大丈夫なのかな?と危惧する気持も少しあったりします。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.2


今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK教育テレビの生中継を視聴いたしました。

 今年の指揮者はフランスの指揮者ジョルジュ・プレートル(Georges Pretre, 1924-)で,ニューイヤーコンサートにフランス人指揮者が登場するのは初めてで,また,83歳での登場はこのコンサートの最高齢記録ということです。コンサートマスターはヴェルナー・ヒンクでした。

 プログラムもフランスにちなんで「パリのワルツ」や「天国と地獄のカドリーユ」,北京オリンピックにちなんでの「中国人のポルカ」,サッカーのユーロ2008が墺・瑞西共催となるのにちなんでの「スポーツ・ポルカ」といった作品が演奏されました。

 プレートルには幾多の劇場やオーケストラを指揮してきた豊富な経験があり,それがニューイヤーコンサートという世紀の檜舞台に立つこととなっても,いささかもたじろぐことなく十二分に持ち味を発揮しており,その演奏は粋でお茶目で小憎らしいばかりで,作品のツボを押さえた華やかで愉悦感に溢れるノリノリの演奏を楽しませてくれました。

 それから,別録りの映像に併せて中継放送される作品の場合は,映像に合わせるためにインテンポの演奏とならざるを得ないからか,やや特色に乏しかったように思います。

 個々の作品では,ワルツのスローなところになると,テンポが遅すぎじゃないかと思えることが少なからずあったのですが,ポルカやギャロップになるとメリハリのある生気に満ちた演奏を聴かせていますし,「天国と地獄のカドリーユ」ではアップテンポにオケを煽りに煽り,ブラボーの大喝采でした。

 また,「皇帝円舞曲」では引き締まった堂々たる演奏が見事でしたし,なによりも「美しき青きドナウ」をこれだけ指揮者が主導権をもって自在にコントロールした演奏を行っているというのはかつてなかったのではないかとも思いました。

 近年のニューイヤーコンサートは世界のトップクラスの指揮者が登場しているところで,それに対してプレートルは大指揮者というよりは独自の個性を持った名指揮者といった感が強いのですが,それがハンディになるのではなく,むしろ反対に自身の持ち味を遺憾なく発揮していたように思います。

 その意味では,今年のコンサートは演奏の品格といった面では下世話な感がなくはないものの,お高く止まらずに聴き手を楽しませるエンターテイメントな演奏に徹しており,私自身も聴きながらひたすら楽しませてもらえましたし,聴衆の反応も近年にないほど盛り上がっており,意地悪な言い方をすれば「ウケ狙い路線」と言えなくもないのですが,個人的には,聴衆と共に楽しむという原点回帰のコンサートとなったのではないかと思いますし,その意味でも,今年のニューイヤーコンサートは実に良かったというのが偽らざる感想です。

 というわけで,今年のニューイヤーコンサートは大成功だったと思いますが,こうなると来年の指揮者が誰なのかが注目されますね。


※コメントは掲示板へ。

2008.1.1


前月翌月バックナンバー一覧