ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
クラシック音楽の定番的な作品の1つである,ホルストの組曲「惑星」は,作曲された時点ではまだ冥王星が発見されていなかったため,海王星までしかないのですが,ケント・ナガノとハレ管がこれに冥王星を加えようと,英ホルスト協会の理事でもある作曲家のコリン・マシューズに作曲を委嘱し,昨年の5月11日にナガノ指揮ハレ管がマンチェスター・ブリッジウォーター・ホールで冥王星付きの「惑星」世界初演を行い,会場は興奮の坩堝だったということでした。 以来,英国ではすでにこの冥王星付きヴァージョンの演奏が30回以上も行われているんだそうで,今や英国では冥王星付きヴァージョンが着実に定着しつつあり,今年の4月21日には大友直人指揮,東京響によって日本初演も行われているんだそうです。 この作品では各惑星に占星術に倣って「〜の神」と副題がついていますが,冥王星は「再生をもたらす神」となっています。それにしても,未完の作品の補筆は珍しいことではないにしても,最後まで完成している作品に対し,さらに付け加えるというのは疑問を感じないでもありませんが,どんな曲なのか興味津々ではあります。 この冥王星付きの惑星の録音が英ハイペリオンから発売されます。これは聴いてみるしかないかも。
|
2001.6.30
6月26日のこの欄にも書きこみましたが,私はこれまでDVDプレーヤーを持っていなかったので,本日家電量販店へ行って買い求めてきました。 DVDの再生機は種類が多く,パソコンのドライヴもありますし,再生専用機のほか録画可能なものもあり,結局,その店で最も売れ行きのよいという,パイオニアのDV−545という高さが55ミリしかない薄型の再生専用機を購入しました。価格は2万円台中ほどでした。 それでさっそく,件のフルトヴェングラー協会のDVDや,メンゲルベルクの10枚組ボックスに入っていたDVD,それから手元にある「世紀の指揮者大音楽会」,「世紀の指揮者21」といったタイトルを次々と視聴しましたが,さすがに画像は安定していますし,往年の大指揮者の指揮姿が見られるというのは感涙ものでした。とはいえ,手元にあるDVDソフトはモノクロばっかりですね・・・ それと,今どきのDVDプレーヤーは,CD,CD−R/W,DVD−R/Wも再生できて,これ1つで何役もこなしてくれるのも便利ですね。これだと,CDプレーヤーを修理に出している間も聴けるななどと思いながら購入したのでしたが,さすがに音質は貧弱で,試しに先日発売されたばかりのヴァントの昨年の来日公演CDを再生してみましたが,音に深みがなく,音色の表現力は望めないなと思いましたが,価格からいってもやむを得ないところでしょうか。 このDVDプレーヤーにはデジタルアウト端子があるので,愛用のCDプレーヤー(DENON DCD−DS10)のデジタル入力端子に繋いだ方がいいかなという気もしています。 |
2001.6.29
「レコード芸術」誌の海外版試聴記のコーナーで紹介されているCDを見て,「そんなCDが出ているのか!」と驚くことも少なくないのですが,2001年7月号の同欄でも驚きのCDが紹介されていました。 それは,メシアン自身がピアノを弾き,メシアンと共に収容所で初演を行ったエティエンヌ・パスキエのチェロが参加した「世の終わりのための四重奏曲」です。
|
2001.6.28
驚異的な音質のSP復刻CDをリリースしているOpus蔵レーベルの次回新譜として,メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管の録音が予告されています。
それで,今回復刻が予告されている録音のうち,コロンビア録音と思われるのは,チャイコフスキーの交響曲第5番,交響曲4番,1928年録音の弦セレのワルツの3曲だけのようです。私も新譜予告を見た際には反射的に全点予約をしてしまったのでしたが,こうなった以上は,私自身の中でテレフンケン録音再評価となることを期待したいですね。 |
2001.6.27
4月5日のこの欄に書きこんでいた,日本フルトヴェングラー協会の頒布DVDが本日無事手元に届きました。 このDVDは私も大変楽しみにしていたのですが,なにを隠そう,私はまだDVDの再生機を持っていないので視聴することができないのです。このDVDが届くころまでにはDVDプレーヤーを購入しようとは思いながらも,結局ソフトが先になってしまったわけで,早く何とかしようと思っています。 それから,今度の同協会の頒布品については,すでに音楽出版社の「クラシックプレス」紹介されているところですが,独フルトヴェングラー協会制作の下記CDを2点まとめて頒布されます。
バッハのブランデンブルク協奏曲の2曲は昨年EMIから正規盤が発売されています。ストラヴィンスキーの方は,チェトラなどいくつかのレーベルからLPやCDが発売されていましたが,これも正規音源としては初登場となります。 今回の会費(頒布価格)は2枚セットで5,900円です。今回の申込締切は7月31日(火)郵便局受付です。新規入会希望者は協会所定の専用郵便振替用紙により会費(頒布品代金)を振り込む必要があります。同協会への問い合わせはE-mailでも可能なので,入会を希望されるのであれば,さっそく問い合わせてみてはいかがでしょうか。なおその際,ウィルス感染防止のため,添付ファイルは受け付けないそうなので注意してください。 hjm@postpet8.so-net.ne.jp |
2001.6.26
昨日に引き続き,コンヴィチュニーのCDのことなのですが,今度は楽劇「トリスタンとイゾルデ」の全曲録音が発売になります。
以上の2点ともHMVのオンラインショップで取り扱っており,しかも現在はセール中のため10パーセントオフで入手可能です。それそれの盤のURLは下記のとおりですので,興味がおありでしたらお早めに。でもこれだけの価格差だとプライザー盤には手が伸びにくいかもしれませんね。 |
2001.6.25
未発表ライヴが発売になったり,激安ボックスが発売されたりして,ここのところ急速に注目度が上昇しているフランツ・コンヴィチュニーのリリース第2弾となるCDが2つ予告されています。 1つは,昨年未発表ライヴのボックスセットを発売した独WEITBLICKのライヴ録音第2弾です。
独CORONA CLASSIC 0002322CCC (11CD) |
2001.6.24
少し前からHMVの広告で発売予告されているのですが,ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘンフィルによる1972年11月29日のハイネマン基金コンサート・ライヴのCDが発売になるということです。 ハイネマン基金というのは,時の大統領夫人ヒルダ・ハイネマンの名を冠した障害者福祉を目的とした基金なんだそうで,演奏会当日は大統領夫妻も臨席したということです。私はこの録音を聴いたことはないのですが,グルダのピアノともども素晴らしい名演が聴けるそうで,大変楽しみにしています。
|
2001.6.23
ロシアのメロディアとBMGの契約が終了するらしいという話はあちこちから聴こえていたのですが,「レコード芸術」2001年7月号のBMGクラシックの広告のページにそのことが載っていて,やはり年内で発売が終了するそうで,駆け込みということなのか,再プレスを行って全カタログを揃えたようです。 国内盤メロディア盤のラインナップは以下のようなものですが,未入手のものがおありでしたら,お早めに買い求められた方がいいかもしれませんね。
|
2001.6.20
今日は仙台に出張で,帰り足にタワーレコード仙台店に寄ってみたら,思いもかけないCDが並んでいました。
しかもタワーではスペシャルプライス9,990円で販売しており,フランスのオンラインショップの"fnac"でさえ858フラン,130.8ユーロであることを思えば,大変な格安といえるのではないでしょうか。いずれにせよ,そんなに大量に出回るアイテムとも思えないので,関心のある方は急いで入手した方がいいかもしれませんね。 |
2001.6.19
私はフランス近代の作品が大好きなのですが,仏アリオンの新譜でオーリックとフランセの室内楽曲を収録したCDが発売予告されています。
それから,フランセの「王宮の音楽」はフルート,ヴァイオリンと管弦楽曲のための作品ではないかと思うのですが,ラインナップを見ると,フルート,ヴァイオリンとピアノのヴァージョンで演奏されているのでしょうか。いずれにせよ,これもぜひとも入手したいCDですね。 |
2001.6.18
すっかり恒例となった,ORFEO D’ORのバイエルン放送響ライヴですが,今年の夏の新譜予告は以下のようなものです。演奏データがまだないので全て初出かどうかは分りませんが,楽しみなリリースではないでしょうか。
|
2001.6.17
明日の6月17日のNHK教育テレビの「芸術劇場j」では,ポリーニ,アルゲリッチ,それからチョン・キョンファ&チョン・ミュンフンが続けて画面に登場します。以下にNHKのHPの番組表をカット&ペーストいたしますが,これは見逃せないですね。
|
2001.6.16
ここのところ,米Music&Artsでは正規の放送局音源を用いて,チェリビダッケ,クレンペラー,ワルターなどの貴重なライヴ録音を発売していますが,今度はシューリヒトのライヴ録音が発売になるようです。
それにしても,ここにきてこれだけの初登場音源がまとめて発売されるというのは驚きです。これもシューリヒトファンにとっては絶対に聴き逃せないCDではないでしょうか。 |
2001.6.15
インターネットでのブックストアーというと,何と言ってもアマゾン・ドット・コムがメジャーな存在で,昨年11月には国内サイトもオープンしました。 本家アマゾンは本だけではなくCDも販売しているのですが,これまで国内サイトでは取り扱っておらず,国内盤の場合は再版定価制ということもあって,取り扱いにくいのかなとも思っていたのでしたが,何と今日から国内のアマゾンでもCD,DVD,ビデオの取扱いを開始したんだそうです。 国内サイトのCDショップはすでにタワーやHMVが広範に営業展開していますし,アリアCDやカデンツァのような顧客密着型のオンラインショップも着実に固定客を掴んでいる現状にあると思われますが,これらのことに対して,アマゾンがどんな優位性を打ち出してくるか興味津々でもあります。 現段階の発表では,国内盤CD13万タイトル,輸入盤CDが23万タイトル,国内盤DVDが7000タイトル,輸入盤DVDが5000タイトル,国内盤ビデオが7万タイトル,輸入ビデオが2000タイトルという体制だそうです。 オンラインショップの場合は送料が気になるところですが,5000円以上の購入で送料無料となり,それ以下の場合は一律240円ということです。また,当面の営業戦術ということなのか,6月30日までは5000円以上購入すると500円のディスカウントがあるそうです。設定されている価格は以下のとおりです。
http://www.amazon.co.jp/ |
2001.6.13
ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「四季」は,クラシック音楽では定番中の定番であり,中でもモノーラル時代から何度か録音を行っているイ・ムジチによる演奏は長年に亘ってベストセラーを続けていたのでしたが,私自身はいま1つ平凡で退屈に聴こえてしまい,作品8の「和声とインヴェンションの試み」全曲で聴くことはあっても,「四季」だけの録音を入手して聴くということはほとんどありませんでした。 そんな私の「四季」に対するスタンスが大きく転換することとなったのは,ファビオ・ビオンディとエウローパ・ガランテによる仏OPUS111の登場で,発売当時には国内の正規ディストリビュータはまだなく,非常に入手困難かつ高価だったのですが,聴いた方々の評価は非常に高く,私もなんとか入手して聴いてみたところ,新鮮味あふれる表現意欲といい,弾むリズム感といい,ヴェネツィアの光と影を思わせる隈取りのくっきりしたアクセントといい,私にとっては正に天啓とも思える演奏で,以後,刺激的な「四季」の録音が次々とリリースされる嚆矢となったようにも思います。 その後,ビオンディとエウローパ・ガランテは作品3の「調和の幻想」も録音していましたが,10年ぶりにこのコンビが「四季」を録音しました。しかも今回は,作品8の「和声とインヴェンションの試み」全12曲を録音したということです。これまた興味の尽きない録音ではないでしょうか。
|
2001.6.12
5月2日のこの欄に書きこんでいた,ファビオ・ルイジ指揮のオネゲルの交響曲全集のCDを無事入手しました。
とはいえ,無事入手できたルイジ盤をさっそく聴いてみたのでしたが,予想外というか,嬉しい驚きというか,これが実に素晴らしい演奏で,私自身,オネゲルの交響曲の魅力を再発見できた思いがしています。このCDを聴いた感想もさっそく書き込みましたが,このCDの登場によってオネゲルがより広く聴かれるようになることを願いたいと思います。 |
2001.6.11
ニコライ・マルコは1883年にロシアのブライロフに生まれ,レニングラード・フィルの首席指揮者となったが,レーニン=スターリン体制下で芸術活動の自由が脅かされるようになると徐々に西側で指揮活動を行うようになり,1929年にはイギリスに,さらに戦後はアメリカに移住し,ロシアに戻ることはありませんでした。 マルコは1928年にデンマーク国営放送響の終身指揮者となり,ロシアものや北欧の作品を中心としたレコーディングも残されていたのですが,これまでCD化されていませんでした。 それがデンマークのダナコード・レーベルがマルコがデンマーク国営放送響を指揮した録音をまとめてCD化することになりました。カップリングとして,フィルハーモニア管を指揮してのHMV録音も収録されています。これも注目のCDではないでしょうか。 《ニコライ・マルコ・デンマーク・コネクション》
丁DANACORD DACOCD-549/50 |
2001.6.10
パリを本拠地とするコンセール・コロンヌは,SP録音の時代からピエルネやポール・パレーなどによる録音が数多く残されており,CDで聴くことのできる録音も少なくないのですが,創立者であるアドゥアール・コロンヌ(1838-1910)も1906年に録音を行っていたんだそうで,それが仏TAHRAからまとめてCD化されることになりました。 これらの録音は私も全く聴いたことがありませんが,私はフランスものが大好きなんで,なんとしてでも聴いてみたいと思っています。
|
2001.6.9
ヤッシャ・ハイフェッツは,今世紀を代表する大ヴァイオリニストであっただけでなく,現在のヴァイオリン演奏のスタイルに決定的な影響を及ぼしたという点でも巨大な存在であり,米RCAは1994年に,ハイフェッツのHMV,MCA,RCAに残された正規録音をすべて網羅した65枚のCDからなる「ヤッシャ・ハイフェッツ大全集」が発売されました。 しかしながら,このセットが発売された後もハイフェッツの正規録音が発売されており,一昨年に発売された「フィラデルフィア管100周年記念 自主制作セット」にはストコフスキ指揮によるシベリウスの交響曲が収録されていましたし,ハイフェッツ10歳の1911年にロシアで録音された6面のSP録音もついにCD化されました。 さらに今度は,英テスタメントから,未発表のRCA録音がまとめて発売されるようです。ハイフェッツ生誕100年記念のリリースということですが,ハイフェッツの得意とした曲目ばかりであり,これも非常に楽しみなリリースではないでしょうか。
|
2001.6.8
オランダの名指揮者ウィレム・ヴァン・オッテルロー(1907-1978)は長くハーグ・レジデンティ管の常任指揮者を務め,度々来日して読売日本交響楽団を指揮していて名誉指揮者の称号を贈られていますし,録音もモノーラル期からステレオ期にフィリップスに少なからず残されているのですが,常時入手可能なCDというと,クララ・ハスキルのソロによるシューマンのピアノ協奏曲が思い浮かぶくらいで,今や知る人ぞ知る指揮者となってしまった感がありました。 それが,一昨年になって,オランダのダッチマスターズからフランクの交響曲他を収録したCDが発売され,国内盤でもハーグ・レジデンティ管とのベルリオーズの幻想交響曲が発売されて,演奏も全く見事なものだったことから,オッテルロー再評価のきっかけとなったのではないかと思います。 このハーグ・レジデンティ管との幻想交響曲については,私も発売当時簡単な感想を書き込んでいたのでしたが,オッテルローの幻想交響曲はベルリンフィルとのモノーラル録音もあるということで,これもいつか聴いてみたいものだと思っていました。 ところで,往年のフィリップスの名録音というと,ここのところ輸入盤でPHILIPS50という,24ビットマスタリングのシリーズが店頭に並んでいて,国内盤でも発売になったのですが,輸入盤と国内盤ではラインナップが異なっており,国内盤の方でのみ発売される録音もいくつかあるようで,上述のオッテルロー指揮ベルリンフィルの幻想交響曲が含まれているではありませんか。
|
2001.6.7
イタリア・オペラで幾多の名演を残した名指揮者,ヴィクトル・デ・サバータは,今では指揮者としてのみ名を知られていますが,生涯にわたって作曲活動を続けていたのだそうで,新譜で英ハイペリオンからサバータの交響詩の録音が発売になります。
|
2001.6.5
エリカ・モリーニの貴重なライヴ録音や復刻CDをすでに2枚リリースしている米ARBITERレーベルから,またも未発表ライヴ録音が発売になるようです。しかも今回はフランチェスカッティとの共演も含まれています。これも大変楽しみなリリースではないでしょうか。
米ARBITER ARB-128 |
2001.6.4
本日,シギスヴァルト・クイケンのバッハ無伴奏新録音のCD感想を書き込みましたが,聴く前に想像していた以上の充実した演奏でした。 せっかくの機会ですので,バッハ無伴奏の録音談義をしたいと思いますが,私の愛聴盤は,なんといってもヨハンナ・マルツィとエネスコの録音で,エネスコは名盤として広く認知されていますが,マルツィ盤の認知度はいま1つかもしれません。 マルツィに関しては5月29日のこの欄にも書きこんでいますが,楚々とした音色やフレージング,さらには美しさと強さを秘めた凛とした演奏にはただただ聴き惚れており,どうしてこの録音が広く愛聴されないのか私には不思議でなりません。 さらにマルツィの無伴奏というと,EMIへの全曲録音のほかに,英Coup d'Archetから放送録音のソナタ1番とパルティータ3番が発売されていてCD感想も書き込んでいますが,これがEMI盤を凌ぐ出来栄えの演奏で,これらは私にとって最高のバッハ無伴奏の演奏です。 その他,主な録音に対しての私の勝手な印象を述べると,ミルシテインの2つの録音は洗練味と気宇広大さを併せ持った演奏は大変見事だと思いますし,パールマンは偉大な演奏とはいいかねるにしても,自らの持ち味を生かした美しく充実した演奏で聴かせますし,シゲティは有名なヴァンガード録音よりも前のSP録音での毅然とした佇まいの演奏には身が引き締まる思いですし,クレーメルの刺激的な演奏は十二分に聴き応えのあるものですが,今録音すればもっと刺激的で充実した演奏が聴けそうなので,ぜひ再挑戦して欲しいと思っていますし,シェリングの新旧2つの録音はいずれ劣らぬ充実した演奏ではあるもののストイックなまでの生真面目さだけではプラスアルファに欠けているように思いますし,ハイフェッツはクールで完璧な切れ味の演奏を聴かせながらも,大変に敬虔な面もちで作品にアプローチしているのが印象にのこる演奏だと思います。 それから全曲録音ではありませんが,ヒラリー・ハーンが17歳の頃に録音した,ソナタ3番と,パルティータ2,3番は,年齢が信じられないほどの表現の深さと自然さがあって,以上に述べた名演奏に比して全くひけを取らないほどの出来栄えで驚嘆しました。 バッハの無伴奏ヴァイオリン曲は,星の数ほど書かれているクラシック音楽作品の中にあっても屈指の名曲でしょうし,名演に事欠かないといいたいところですが,ほどほどの名演に溢れているのが現状なような気もしています。そんな中でのヒラリー・ハーンや,今回のシギスヴァルト・クイケンの名演は私にとっては希望の光のように思える演奏でした。これからも,素晴らしい名演に出会えることを期待したいですね。 |
2001.6.3
テレンス・ジャッドという英国のピアニストをご存じでしょうか。1957年生まれ,1975年のブゾーニ国際コンクールに優勝,1978年のチャイコフスキー・コンクール4位入賞し,将来を嘱望されていたのでしたが,1979年12月16日にロンドンの自宅を出てヴィクトリア駅でイーストボーン行きの片道切符を買って乗車した後に行方不明となり,サセックス州東部のビーチイ・ヘッドのふもとで全裸死体で発見されました。 ジャッドの録音はチャイコフスキーコンクール本選の協奏曲の録音が出ていたほか,1976年から78年のジャッドが19歳から21歳にかけての,ロンドンとマンチェスターでのBBC録音を元に英シャンドス・レーベルが3枚のLPを制作し,国内盤でも発売されました。
|
2001.6.2