クラシック音楽CDの雑談(2000年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


今年のクラシック音楽CDを振り返る(第1位)

CDの価格破壊はどこへいこうとしているのか

 今年のクラシック音楽CDを振り返って最も印象深かったことは,これはおそらく私1人の印象ではないと思いますが,目を疑ってしまうほどの激安CDが次々とリリースされたことではないでしょうか。

 これまでも,輸入CDショップの在庫処分ワゴンセールなどでは1枚500円程度で売られることは珍しくなかったのですが,HISTORYや,BRILLIANT CLASSICといった格安CDをリリースしていたレーベルが今年になって怒濤の安売り攻勢に出て,HISTORYでは,フルトヴェングラー(2種類),トスカニーニ(2種類),ストコフスキ,チェリビダッケ,メンゲルベルク,ビーチャム,オーマンディ,ワルターの10種類の10枚組ボックスを2千円台で発売し,さらにはグレートオペラ(2種類),フレートピアニスト,グレートコンダクターという4種類の40枚組ボックスを5千円台でリリースするなど,著作権切れの音源を用いているようではあるのですが,これまで真っ当な価格でヒストリカルものの復刻CDを購入していたのがいったい何だったんだろうと思ってしまうほどでした。

 BRILLIANT CLASSICも,自前の録音のほか,他レーベルから音源を買い取って,1枚当たり2〜3百円以下のボックスを怒濤のように発売し,今やこのレーベルだけでクラシックの主要レパートリーを網羅できるほどです。

 今年の秋には100円ショップのダイソーが「若き日のカラヤン」と題し,戦後間もない頃のEMI録音を1枚100円で全部で10種類発売したのも驚きでした。

 しかもこれらの動きは,メジャーレーベルでも同様で,グラモフォンやデッカでは紙ケース入り全集物を1枚当たり数百円の価格で発売していて,これも今年になって店頭での売価がさらに下がってきており,例えばグラモフォンのクーベリック指揮のマーラー交響曲全集はこれまで1万円以上の価格だったのが,最近のタワーレコードでの価格は6千円台にまで下がっていますし,デッカのアシュケナージのラフマニノフのピアノソロと管弦楽曲を集大成した9枚組ボックスはなんと3千円台で売られています。後者はピアノ協奏曲だけ,あるいは交響曲だけのCD価格がこの9枚組ボックスの価格を上回っており,自ら市場価格を破壊しているもではないかと心配になるほどです。

 フィリップスも,ベイヌムのブルックナーの交響曲5,7,8,9番を収めた4枚組が2千円程度,テルデックのインバルのブルックナー交響曲全集11枚組が5千円,エラートのスコットロスのスカルラッティ・ソナタ全集34枚組が1万4千円など,実例を並べていくときりがありませんが,それにしても,CDの金銭価値ってこんなにも低いものだったのかと嘆息してしまいました。

 その一方で,国内盤新譜は相変わらず1枚3千円程度で,激安CDなら10枚以上買えてしまう価格です。しかも,昨日のこの欄にも書いたように,これも2年もしないうちに廉価版で再登場したりして,少しでも売上げを確保するための努力ではあるんでしょうが,自社の商品の値崩れを自ら招くような行為であり,自分で自分の首を絞めているだけではないかという気がします。

 私自身,可処分所得のかなりの部分をCD購入に費やしてきており,価格が下がって買いやすくなることは大歓迎なのですが,それにしても,これまで大枚はたいて苦労して買い集めてきたのはいったい何だったんだろうと,やりきれない思いが(少しだけですが)しています。

 いすれにせよ,CDの価格は下がり続けており,ますます気軽に購入できるものとなっていくのでしょうが,だからといって,これでクラシックCDの購入層が拡大するとも思えず,結局のところ客単価が下がるだけなのかもしれません。

 このCD激安化がもたらす最悪のシナリオは,CDを制作しているレーベルや,ディストリビューター,CDショップが利益を得られなくなって相次いで撤退してしまうことではないでしょうか。CD時代になってからというもの,LP時代とは比較にならないほどの様々なCDが店頭を賑わし,クラシック音楽の世界が格段に広がったことは素晴らしいことだと思っているのですが,それも終焉が近づいているなどとは思いたくありません。私としては,関係者にもう少し冷静になって欲しいと思っています。

2000.12.31


今年のクラシック音楽CDを振り返る(第2位)

もはやライヴ録音に頼るしかないのか

 これはクラシック音楽に限らないと思いますが,メジャーレーベルのセールスの大半を担っているのは新録新譜であり,そのためにどこのレーベルでも有望アーチストの発掘と獲得に力を入れているわけですが,ことクラシック音楽に関する限り,レーベルの米櫃となるようなアーチストがいなくなりつつあるのが現状ではないでしょうか。

 これは特に指揮者の世界では深刻で,カラヤンとバーンスタインが相次いで世を去った後,この2人に匹敵する指揮者は現れていません。テンシュテット,チェリビダッケ,クーベリック,ショルティも相次いで世を去り,ジュリーニは引退し,気が付いてみると大指揮者といえるような指揮者はどこにもいないのではないでしょうか。

 まだヴァントや朝比奈隆がいるではないかという意見も聴こえそうですが,ヴァントは誠実な職人タイプの指揮者で,過去の指揮者になぞらえればせいぜいシューリヒトクラスであり,それでも当代最高となってしまっていることこそ現代の悲劇であると思ってますし,朝比奈は確かに素晴らしい演奏を聴かせることもありますが,今や指揮台に立っているだけで涙を流してありがたがられる存在になってしまい,生ける神話となりつつあるのではないでしょうか。とはいえ,この2人の録音はかなりの売上げを約束してくれるのは事実であり,セールス面では最後の巨匠というべきなのかもしれません。

 ピアニストにしても,ポリーニ,アルゲリッチ,ブレンデルなど,現役トップクラスのピアニストの演奏は実に素晴らしいものがあるのは事実としても,相次いで世を去ったリヒテルとミケランジェリに匹敵するとまではいえず,その上,ポリーニは海賊盤ライヴに超名演が目白押しなのに,正規盤CDは物足りない演奏ばかりという,レコード会社の眼力を疑ってしまうようなリリースをしていますし,アルゲリッチはファンが最も期待するソロ活動を永らく行なっておらず,近年ようやくソロを再開したものの全盛期のテクニックは影を潜めてしまい,EMIは過去のライヴ録音の発掘に躍起になっていますし,ブレンデルは比較的順調に録音をし,リリースを行ってきているのですが,どうも通向きと思われているのか,いまひとつブレイクできないようです。

 メジャーレーベルはそれでも,アーチストの確保と発掘に努力し,数多くの録音を発売し続けてきたのですが,思うような売上げを得ることができず,ほどなくしてメジャーレーベル各社は契約アーチストを大幅に削減し,それに伴って新録新譜も減少してしまいました。

 こうなると,名演名録音を求めるファンの期待に応えうるのは,過去の巨匠の名演ということになり,かつてはそれほど注目されていなかった,放送局音源によるライヴ録音が急速にクローズアップされることになり,実際に聴いてみると演奏,音質ともに素晴らしい物が数多く存在していることから,これらの録音の発掘,リリースが雪崩を打って行われるようになってきました。

 加えて,音源をどこから調達したのか不明な海賊盤とおぼしきCDも多々登場し,音質も劣悪な物が少なくないのですが,困ったことに肝心の演奏は仰天するほどの名演がいくつもあって,純粋に名演を聴きたいという欲するならば聴き逃せないCDであることもまた事実なのです。こういう名演名録音の存在を放置していながらCDが売れないと嘆いているメジャーレーベルも情けないと思いますが,海賊盤で評判になった録音を正規盤で発売するというパターンも定着しつつあって,なんだか何でもありの様相を呈してきています。

 CDショップにおいても売上げのかなりの部分をライヴ録音CDが占めているのではないでしょうか。商売としては客の求める物,売れる物を追求していけば当然そうなるわけで,これに対抗してメジャーレーベルも売れる新録新譜がなかなか現れない中で売上げ確保をしようということなのか,さほど年数の経っていない録音を次々と廉価版仕立てにして発売するようになり,確かに廉価で入手できるようになるのは有難いのですが,大枚はたいて買ったCDが2年もしないうちに半額以下になるというのは,フルプライスの新譜を買う意欲がますます失せてしまうという危険性と隣り合わせであり,かなり危うい賭のように思われます。

 個人的には,泰西名曲の名演を競うとなれば,どうしても過去の名演に歩があるので,新たなレパートリーの拡充の努力によってマーケットを広げていくべきだろうと思っているのですが,これを行っているのはもっぱらマイナーレーベルであって,メジャーレーベルは巨匠時代の商法からなかなか抜け出せないということなのでしょうか。このままではメジャーレーベルはますますシェアを落としていくんでしょうね。

2000.12.30


今年のクラシック音楽CDを振り返る(第3位)

インターネットの普及はクラシック音楽CDをどう変える?

 私事で恐縮ですが,今年の2月にこのHPを開設しました。これまではパソコン通信国内最大手であるニフティサーブのクラシック音楽フォーラム(FCLA)を発言の場としてきたのでしたが,HPを開設する方が増え,FCLAでの書込み数も目に見えて減少してきており,そろそろWEBの世界に進出しないと乗り遅れそうな気もして,全く準備のないままとりあえずトップページをアップし,徐々にコンテンツを加えていきました。

 クラシック音楽ファンというのは全体から見るとかなり少数派で身の回りには同好の士は少なく,しかしこだわりを持った方々が少なくないということから,パソコン通信やインターネットの世界で盛り上がりやすいジャンルと言われてきたのでしたが,パソコン通信の方はやはり斜陽にあるというべきか,これまで私が主に書込みを行ってきたFCLAの「CD感想の部屋」の場合でも,1998年の年間書込み数は約4650,1999年は約3700だったのに対し,2000年は約1250と激減していて,クラシック音楽CDを話題にするにも本格的にWEBの時代になったなと実感された1年でした。

 私自身も今年になってからWEBサーフィンをする時間が格段に増え,クラシック音楽CDに関連するサイトの膨大さを実感できたのですが,人気アーチストのディスコグラフィーは数多く存在し,演奏会記録やFM放送の記録を掲載しているサイトも登場し,オンラインショップのカタログも充実してきておりと,これまで参考文献を積上げるしかなかった情報収集のありかたも大きく変わろうとしています。

 CDの購入に関しても,現在は田舎住まいのため,オンラインショップを利用することが多いのですが,新譜に関しては大手CDショップで取扱える物はすべて入手可能ですし,タワーやHMVがペシャルプライスとしている新譜もオンラインショップで同額で購入できるようになり,この影響なのか他のショップでも話題の新譜をスペシャルプライスで販売することが恒常化してきています。

 それから大抵のクラシック音楽CDのレーベルはHPを有していて,新譜情報を中心に,カタログの掲載,アーチストプロフィールの紹介,CDの直販などを行っています。ところが国内に目を向けると,グラモフォン,デッカ,フィリップスを擁するユニヴァーサルクラシックのHPの,情報が速くて質・量とも充実しているのが目立つくらいで,EMI,ソニークラシカル,BMG(RCA)といったメジャーレーベルの国内サイトのクラシックCDに関するHPの内容はかなりお粗末で,HPの制作にコストをかけられないほど国内クラシックCDは売れてないんだろうかと逆に心配になるほどです。

 これまでは,輸入盤CDの入手は輸入CDショップから購入するというのが最も一般的な方法であり,輸入CDショップは国内のディストリビューターから仕入れることが多く,国内盤CDの販売不振の一方で,ディストリビューターはかなりの売上げがあったと思われます。しかしこれも,海外のオンラインショップやレーベル直販の方が安いとなると,その場でキーボードを叩くだけで発注できてしまうため,ディストリビューターの競争相手も今後ますますグローバル化していきそうです。

 こういったCDを取り巻く国際ビジネス環境が大きく変貌してきているにもかかわらず,未だに再販定価制の維持の是非に侃々諤々しているようでは,少なくとも洋楽国内盤CDに関しては,あとは衰滅していくだけかもしれないですね。

2000.12.29


今年のクラシック音楽CDを振り返る(第4位)

しぶとく残るCDメディア

 年末のお約束でもありませんが,今年のクラシック音楽CDを振り返って個人的に印象深いことを書くことにします。

 CDが世に登場したのは1982年10月のことで,もう18年が経過しました。言うまでもなく,CDの前はLPの時代であり,LP時代は30年ほどだったことから,技術の進歩が加速していくことを思えばCDの時代はその半分程度ではないかと当初から言われていました。

 CDの登場後にも,より簡便なMDが広く普及し,高音質のSACDやDVDオーディオ,そしてネット上でのやりとりが容易なMP3などが登場してきており,CDはすっかりトラディショナルなメディアとなっているのですが,とりわけクラシック音楽に関する限りCDの天下はまだ続きそうに思われます。

 理由としては,クラシック音楽の場合,MDやMP3などの圧縮を伴うフォーマットは音質の低下が聴いて分かってしまうので敬遠されがちなこと,SACDやDVDオーディオは高音質を望むユーザーにアピールできて有望ではあるものの,ユーザーの多くはCDの音質に大きな不満はなく,CD以上の金額を払ってまで音質向上を求めるユーザは極めて少数と思われること,そしてなによりも,CDの製造原価は非常に安価であり,クラシック音楽CDのような500枚程度のプレスが珍しくないリリースをコストの面で可能とするメディアはまだないということがあると思います。

 CDの次のメディアはおそらく駆動部分を持たない固定メモリと考えられてきたのですが,コストの面でCDよりも安くするのは21世紀の最初の数年では非常に困難と思われますし,CDであれば記録されているピットを判読できないにしても傷の有無程度は目視で分るのに対し,個体メモリはCD以上にブラックボックスで,トラブルがあっても目に見えずユーザーの不安はより大きいと思われるので,この点でも支持されるかどうか未知数です。

 さらには,CDの次のメディアが登場するよりも前にブロードバンドのインターネットが普及してしまえば,現在の録音著作物を物理的なメディアに記録して販売する方法から,有料のインターネットサイトからダウンロードする方法に一足飛びに変わってしまう可能性もあるのですが,これも現実的な技術として確立し普及されるまでにはいったい何年かかるのかまだ何ともいえないところです(MP3のような圧縮フォーマットによるネット配信ビジネスがすでに先行していますが,ヒット曲中心のレパートリーにとどまっており,既存の録音メディアに取って代わるようなものではありません。)。

 そんなわけで,私自身はCDというメディアは意外にしぶとく残っていくのではないかと思っています。それよりもここ1,2年の間にCDを揺るがす存在になりそうなのはDVDではないでしょうか。再生専用機は1,2万円で購入でき,プレステ2でも再生可能。ディスクはLDと違ってCDと同サイズ。そして価格も下がってきていることから,今や大ブレイク寸前のように思え,これは販売不振にあえぐクラシック音楽レーベルにとって救世主的存在になるかもしれません。

2000.12.28


バークシャーのカタログ79B

 バークシャー・レコードのカタログ79Bが届きました。今回はやや薄めで12ページほどの厚さでしたが,その中で目を惹いたのは,国内では現在3万円弱から3万5千円くらいで売られている,フィリップスの「20世紀の偉大なピアニスト」200枚組セットが$398で載っていて,これは送料を考慮するまでもなく国内ショップの方が割安ですね。

 それからもう1つ,8月23日のこの欄に書きこんでいたベイヌムの11枚組が$65.89で載っていました。こちらは国内のショップでは1万円くらいはするので割安感はあります。実はバークシャーのオンラインカタログには少し前から掲載されていて,早々にソールドアウトになると思っていたのですが,まだ在庫があるようなので,入手するならいまのうちかも。

2000.12.26


メンデルスゾーンのチェロ作品全集

 英ハイペリオンはLP時代からお気に入りのレーベルで愛聴盤もたくさんあるのですが,そんな中でも内容はやや地味ながらもさわやかなロマンの息吹の感じられるメンデルスゾーンのチェロのための作品全集は,折に触れて聴き返したくなるなかなか素敵な1枚でした。

 演奏している2人は現在はフロレスタン・トリオで活躍していますが,このCDでは大変さわやかな演奏を聴かせていました。このCDは9年ほど前に発売されて,CDA 66478 という番号で入手したのでしたが,このレーベルの廉価版ラインナップのHELIOSからこのCDが再発売されました。これはちょっと嬉しい再発売ですね。それと余計なことですが,私はチェロ・ソナタ第2番の演奏では,フォイアマンの天馬空を行く名演もとても気に入っています。 
  • メンデルスゾーン
    • チェロ・ソナタ第1番
    • 協奏的変奏曲 作品17
    • チェロ・ソナタ第2番
    • アッサイ・トランクィッロ
    • 無言歌 作品109
      リチャード・レスター(チェロ),スーザン・トムズ(ピアノ)
      英HELIOS CDH 55064

2000.12.25


紛らわしいぞ!カヒーゼ親子

 少し前からバルト諸国の演奏家を中心とした録音をリリースしている独HDCレコーディングのCDが発売されており,私も先日,ジャンスク・カヒーゼ指揮の英雄交響曲の感想を書きこんだところでしたが,このレーベルのディストリビューターの発売予告リストには,カヒーゼ指揮と記載されていたCDがたくさんあり,これはてっきりジャンスク・カヒーゼのことだろうと思っていたのでしたが,リリース内容が明らかになってくるにつれて,それだけでないことが分ってきました。

 というのは,これらの発売予告リストに記載されているカヒーゼには,カンチェリの録音などでおなじみのジャンスク・カヒーゼ指揮だけでなく,その息子のヴァフダング・カヒーゼ指揮のものと2種類あるそうなのです。

 それだったら,演奏者名を「カヒーゼ」だけにするのではなく,フルネームで表示すればなにも問題ないはずなのに,これはかなり紛らわしいのではないでしょうか。グラモフォンジャパン2001年1月号の180ページに記載されているこのレーベルのリストには,カヒッゼ指揮としか記載されておらず,カヒーゼ親子のどちらかは分らないので気を付けた方がいいかも。

2000.12.24


がんばれ!キングインターナショナル

 輸入ディストリビューターのキングインターナショナルは,国内の愛好家の要望を本国レーベルに伝えてこれまでにも,クーベリックのAUDITE盤や,シューリヒトの0RFEO盤の発売を実現してきたほか,最近はNHKの貴重な音源を復刻したALTUSレーベルの制作にも関わっているようで,これからどんなCDが発売されるのか大変楽しみなところですが,「アリアCDインフォメーション Vol.5」によると,未確定の話とはいえ,今後予定しているものとして次のようなものがあるそうです。
  • ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管の最後の来日公演(ブル7とモーツァルトの33番
  • クーベリック指揮バイエルン放送響の1965年来日公演(新世界交響曲のステレオ録音)
    • 以上ALTUS
  • クナッパーツブッシュ指揮バーデンバーデンのオケ(南西ドイツ放送響か?)
  • シューリヒト指揮シュトゥットガルト放送響
  • カイルベルト指揮バンベルク響
    • 以上AUDITE
 いずれも初出音源ということで,なんとか実現してほしいですね。

2000.12.23


シカゴ交響楽団と巨匠たちの映像

 CDではなくてDVDなのですが,デンオンから「シカゴ交響楽団と歴史的巨匠たち」というシリーズが全部で5枚発売になりました。
 DENON COBO-4059〜4063(各税抜き2,800円)
 登場する指揮者はライナー,セル,ストコフスキ,モントゥー,ミュンシュと豪華版なのですが,これって,よく見ると今年になってタワーレコードがスペシャルプライス2,890円で発売していた,VAIの"CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA Historic telecasts" というVHSテープのシリーズと同様ではないでしょうか。

 当時私は,収録内容に関心はあったものの,VHSテープというのが気になって入手を見送っていたのでしたが,それが国内盤DVDで,それも価格もさらに引き下がって発売されたのですから,見送っていてよかったという思いです。

 ただし,これで万々歳とはいかないようで,DVDの方には収録されていないものもあるようで,例えばセルの映像はVHSテープの方ではエリカ・モリーニのヴァイオリンによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番が収録されていたのですが,DVDの方には収録されていません。これは続編を期待したいですね。

2000.12.22


ベイヌムのブルックナー

 オランダ・フィリップスのダッチ・マスターズシリーズで,ベイヌムのブルックナー録音を集めたセットが少し前から4枚組で2000円前後という激安で売られています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番<1959.3.12>
    • 交響曲第7番<1953.5>
    • 交響曲第8番<1955.9.17〜9>
    • 交響曲第9番<1956.10.4>
ベイヌム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管
蘭PHILIPS 464 950-2
 以上の収録曲のうち,5番は初CD化だとか,7番はCD化されているのとは別音源だとか,いろいろなことがあちこちで言われているようなのですが,全てCD化されています。

 5番,8番,9番はすでにPHILIPSからCDが出ています。

 ベイヌムの7番は2種類あって,1947年9月10日のSP録音と,上記録音があり,英DUTTON,仏TAHRA,米MUSIC&ARTSからCD化されているのはこのSP録音です。上記1953年録音は,英DECCAやLONDON及びDECCAの国内盤でCDが出ています。

 とはいえ,これだけの激安だと所有しているCDと1,2曲ダブってもあまり気にせずに入手できるのではないでしょうか。

  • 交響曲5番
    • 蘭PHILIPS 456 249-2
  • 交響曲7番(1947年録音)
    • 英DUTTON CDK 1205
    • 仏TAHRA TAH 252
    • 米MUSIC&ARTS CD-1054(4CD)
  • 交響曲7番(1953年録音)
    • 英DECCA 421 139-2
    • 日LONDON K28Y 1041
    • 日DECCA POCL-4589
  • 交響曲8番
    • 蘭PHILIPS 442 730-2
  • 交響曲9番
    • 蘭PHILIPS 442 731-2

2000.12.21


ムラヴィンスキー・コンサート・リスト

 5月22日のこの欄に書きこんでいました,ムラヴィンスキーのコンサートリストは,7月に編者の天羽 健三氏から連絡があり,氏がペテルブルク・フィルハーモニー音楽資料館にまとめ作業を委託したコンサートの資料内容について,ムラヴィンスキー夫人からかなりの誤りがあると指摘されたことから刊行を延期するとのことでした。その問題もようやく解決したということなのか,完成したコンサートリストが郵便で届きました。

 このリストの最初に「はじめに 本書が世に出るまで」という一文があり,それによると,天羽氏自身がムラヴィンスキーのコンサート記録を求めてザンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー大ホールの附属音楽資料館に赴いたところ,演奏日付と場所のみが記された演奏家別のカードボックスと,演奏家別年月日順のプログラムが収納されたファイルボックスがあって,これが資料の全てだというのです。

 となると,これはカードとプログラムを照合しながらデータをまとめるほかはなく,そのための要員を雇い入れ,できあがったデータを館長がチェックするという内容で,天羽氏が資料館にこの業務を委託することになったのだそうです。

 しかもこれだけでは事は済まず,資料館には約60のプログラムが紛失して存在せず,サンクト・ペテルブルクのムラヴィンスキー協会が補足しています。

 こうしてできあがったリストには1930年から1987年までの1137のコンサート記録が掲載されています。これ以前にはムラヴィンスキーのコンサート・リストは存在していないということであり,データとしても貴重ですし,デザイン・レイアウトも見やすく,製本も美麗であり,入手する価値の十分にあるものだと思います。輸入CDショップでも販売されるようですが,直接のお申し込みは下記URLをご覧下さい。
http://plaza19.mbn.or.jp/~yemravinsky/internet%20ad1.html

2000.12.20


ALTUSの次回新譜は準・メルクル?

 これまで,ムラヴィンスキーやクリュイタンスの貴重な来日ライヴ録音を発売していたALTUSレーベルの次回発売は,なんと準・メルクルの来日公演だそうです。
  • ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
  • R・シュトラウス 交響詩「死と変容」
  • ドビュッシー 交響詩「海」
    • 1997年6月23日サントリーホール定期
  • モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
  • ブラームス(シェーンベルク編) ピアノ四重奏曲第1番
    • 1998年4月29日定期
      • 準・メルクル指揮,NHK交響楽団
      • ALTUS ALT-006〜7(12月28日発売予定)
 前回のクリュイタンス盤のように今回も2CDで1枚価格です。準・メルクルというと,個人的には昨年末にN響を指揮した第9がNHKで放映されたのを視聴した際には,元気いっぱい陽性な演奏をしているだけのような印象があって,全く感心できなかったのでした。

 それが早くもこのようなかたちでライヴ録音CDが出るということは,ここでは素晴らしい演奏を聴かせているということなのでしょうか。私自身は正直なところ食指が動かなくてどうしようかなと思っていますが,このCDはすでにALTUSのHPでも予告されています。
http://www.netlaputa.ne.jp/~tomei/altus/sub2.htm

2000.12.18


ハスキルのウェストミンスター録音

 クララ・ハスキルはウェストミンスターにLP3枚分の録音を残していて,LP3枚分を2枚のCDに収録して発売されたことがあったのですが,一連のウェストミンスターオリジナルマスター発見を踏まえ,オリジナルLPのデザインを再現した紙ジャケ仕様のものが昨年10月20日に初回限定発売されました。

 私もこれは貴重な再発売であり,初回限定ということでしたので予約して無事に入手し,従来盤との音質比較などについては私のHPのクラシックCD感想に書きこんでいました

 そうしたら,このCDがアンコールプレスで2001年1月25日に発売されるんだそうです。前回同様に紙ジャケ仕様で,価格も同じ税抜き5,640円です。買い逃していた方は今度こそお見逃しなく。詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/f_new101.htm

2000.12.17


レコードアカデミー賞

 ユニヴァーサルクラシックのHPの中で紹介してあったのですが,2000年度(第38回)日本レコードアカデミー賞で,ユニヴァーサルクラシックのCDは4部門+大賞を受賞したのだそうです。

 ところで,他部門の受賞盤は何だったんだろうと思い,音楽之友社のHPを見たのですが,まだ受賞盤の情報は掲載されていません。同社の月刊誌上で発表するのを優先して,あえて公表していないのでしょうか?

 例年,受賞盤が決定するとすぐに,全国の主要CDショップに受賞盤一覧のFAXが送付されているようで,私もそれで受賞盤を知ることも度々だったのですけど,どこかのサイトに情報掲載されてないか探してみたら,HMVのサイトで紹介してありました。URLは下記のとおりですのでご覧下さいませ。
http://www.hmv.co.jp/mu/g/cl/ae/0016/0002index.asp

2000.12.16


読者が選ぶ名曲名盤100

 3たび本の話ですが,オントモムックの「レコード芸術編 リーダーズ・チョイス−私の愛聴盤−読者が選ぶ名曲名盤100」を入手しました。

 内容は「レコード芸術」誌のレギュラー企画である「読者が選ぶベスト・ワン・ディスク リーダーズ・チョイス 私の愛聴盤」の,1992年7月号から2000年10月号までの連載分をまとめたもので,連載時の投票に加えて,改めて投稿募集を行った結果を併せて表示しています。

 まあ,読者による人気投票といった企画自体は特段目新しいものでもないのでしょうか,年代毎の集計もあって,なかなか興味深く見ることができますし,それぞれの録音に対する読者のコメントを読むのも楽しみです。

 これに対して,なくもがななのは,全ての曲に対して「批評家の目」というのがあって,選考結果をコメントしているのですが,これがどうも「素人の目」に対する「プロの目」といった趣向のように思えてしまうのです。

 例えばブルックナーの交響曲第8番では朝比奈隆指揮のものが1位となっているのですが,この結果に対して宇野功芳氏が「読者の意識の高さの表われ」と評してますし,第9番でも同氏は「読者の鑑識眼の高さを示すシューリヒト」と評していて,要するにこれは宇野氏が読者の選考と自分の評価を単に比較しているだけであり,読者と自分を同じ目の高さに置いているといえなくもないにしても,やはりちょっとうんざりですね。

 私自身はこの2曲の選考結果に関しては,20代の支持がとりわけ高いことが興味深く思われました。まあ,プロの批評家の方も,読者の選考結果から何かを得ようというくらいの気持ちでコメントしてもらえれば,なにか見えてくるものもあると思うんですけど。

2000.12.14


ジョン・アードインのフルトヴェングラー本

 昨日に続いて本の話題で恐縮ですが,音楽之友社の新刊でジョン・アードインの「フルトヴェングラー グレート・レコーディングス」が発売になったのでもう飛びついて入手しました。原書は1994年に刊行された "The Furtwangler Record"(Amadeus Press,1994) で,かつて日本フルトヴェングラー協会でも頒布したことがあるのですが,私のような英語力のない者にとって原書を読むのは容易ではなく,何とか日本語版が出てほしいと思っていたものでした。

 この本の内容は,第1部が様々なドキュメントを紹介しながらフルトヴェングラーの芸術と人物像について80ページほど書かれており,第2部はフルトヴェングラーの録音データの紹介とコメントに300ページ以上を費やしています。

 特に圧巻なのはこの第2部で,執筆当時未発見だった音源の記載はもちろんありませんが,非フルトヴェングラー盤と疑われているものや入手困難盤も含めてフルトヴェングラーの録音をほぼ網羅しており,詳細かつ具体的にコメントすると同時に率直な印象も語られていて大変参考になります。

 また,巻末にはディスコグラフィーが付いています。原書ではハントの第4版を元にしたものだったそうですが,ここでは同じハントの最新版である第6版を元にした,音楽之友社編集部によるCDディスコグラフィーとなっています。国内盤CDが出ている録音は国内盤の番号しか記載されていないのはちょっと不便ですが,最近初登場した録音まで網羅されていてコンパクトで参考になるディスコグラフィーだと思います。

 価格は税抜き3,500円で,原書の頒布価格が5,690円だったことを思えば割安感があります。特に各録音のコメントについては,講談社+α文庫で出ている宇野功芳氏の「フルトヴェングラーの全名演名盤」と併せてご覧になるのも面白いかも。

2000.12.13


クラシック、マジでやばい話

 許光俊編著による青弓社の「クラシック恐怖の審判」シリーズの第3弾として,標記タイトルの本が出版されました。著者は許光俊氏のほか,鈴木淳史,宮岡博英,寺倉正太郎,平林直哉の各氏。内容はクラシックCDに関する制作や販売の内幕や,それらに対する忌憚のない意見が述べられていて,私自身も読んでいて同調できるものもあれば,そうでないものもあるわけですが,1つだけ非常に気になる記述がありました。

 それは「音楽業界の噂」と題されているページで,ここだけ執筆者が秘匿されています。執筆者だけでなく情報提供者にも迷惑が掛かるといけないというのが理由だそうです。そして問題はここに書かれている内容で,私自身も全く知らなかった驚くべき事実が「噂」として書かれてありました。
日本の某オーケストラの録音には,密かに海外のオケのテイクが使われているらしい(85ページ)
 これって,本当なんでしょうか。レコーディングであれば,編集でうまく演奏したところをつなぎ合わせたとしても別段抵抗は感じませんが,他のオーケストラの録音を使用するというのは言語道断ではないでしょうか。しかもこれは「噂」なので真偽は知りようがないのですが,さらに別のページの対談で平林直哉氏が次のように語っているのです。
日本のオーケストラの録音で,よりきれいに聴こえるように海外のオーケストラのテイクを混ぜるのも善意ですね・・・(233ページ)
 ということは,平林氏はこのような実例を少なくとも1つは知っているということなのでしょうか。それともこれも「噂」に基づいて語っているに過ぎないのでしょうか。たしかにこれは「マジでやばい話」ですね。

2000.12.12


Arte Nova レーベルのバーゲンセール

 元々1000円を切る価格で売られているドイツのアルテ・ノーヴァレーベルのCDなんですけど,輸入発売元のBMGファンハウスが100点+αを選んでバーゲン価格で提供しているようです。

 私が利用しているCD通販でも,アリアCDが480円,CDショップカデンツァが500円とかなり格安です。どちらものショップでも会員になる必要があるのですが,バーゲンになっているアイテムの確認がてら,下記サイトをご覧になってはいかがでしょうか。

2000.12.11


フルトヴェングラー指揮の魔弾の射手

 8月15日9月15日のこの欄に書きこんでいた,フルトヴェングラー・アンコールと題された下記TAHRA盤なのですが,先月末に発売された音楽出版社の「クラシックプレス」第5号でこのCDが紹介されていて平林直哉氏がコメントしているのですが,それによると,1952年12月8日の演奏と表記してあるウェーバーの「魔弾の射手」序曲は,すでに出ている同日の録音とは違う演奏なのだそうです。

 実は前日の12月7日の演奏も録音が残されており,LPが発売されたことはあったのですが,CDはまだなく,12月8日の演奏と違うとなると,12月7日の演奏である可能性もあります。

 ルネ・トレミヌのディスコグラフィーによると,12月7日の録音は自由ベルリン放送,12月8日はRIAS放送の音源なんだそうで,このCDケースにはRIAS放送の録音と表記してあるので,この限りでは12月8日の演奏のようにも思えます。

 これはもう聴き比べてみるしかないのですが,12月8日録音のCDはいずれも実家にあって現在聴くことができません。真相はどうなんでしょうね?
  • 《フルトヴェングラー・アンコール》
  • バッハ 管弦楽曲組曲第3番<1948.10.24>
  • ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲<1952.12.8>
  • ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行<1949.3.31>
  • R・シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」<1954.4.27>
    フルトヴェングラー指揮
    ベルリンフィル(バッハ,ウェーバー,シュトラウス),ウィーンフィル(ワーグナー)
    仏TAHRA FURT 1026

2000.12.10


TAHRAのフルトヴェングラー録音の再発売

 仏TAHRAがこれまで発売していたフルトヴェングラーの録音の中の4CDが,縦長ブック状のケースに収められて再発売されました。

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番 <1952.12.8>
    • 交響曲第6番「田園」<1954.5.23>
    • 交響曲第5番「運命」<1954.5.23>
      • ベルリンフィル
    • 交響曲第9番「合唱」<1954.8.22>
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),カヴェルティ(アルト),
      • ヘフリガー(テノール),エーデルマン(バス)
      • フィルハーモニア管,ルツェルン音楽祭合唱団
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲<1951.10.27>
    • 交響曲第1番<1951.10.27>
      • 北ドイツ放送響
仏TAHRA FURT 1054/7
 このCDは単なる再発売ではなく,マスタリングからやり直しているようで,このCDセットにはその理由を記載した紙が1枚挟まれていて,それによると,既発売のCDは3つの理由で満足できなかったというのです。
  1. エコーを付加して疑似ステレオのような効果をつくりだしている。
  2. リミッターによりダイナミックレンジを圧縮している。
  3. 当時のサウンドエンジニアによって使用されたマテリアルは,我々が欲するようなマスターテープの修復を許さなかった(???)。Finally, the material used by the sound engineer of the time didn't allow us to restore the master tapes as we wanted.
 それで,今回はバズ音とヒスノイズを取り除く以外には,オリジナルのダイナミックスを尊重することとし,それにより音色がいっそう明瞭になり,元の演奏に近づいたと自画自賛しています。

 試しにあちこち聴いてみましたが,確かにモノーラルの音像は2つのスピーカーの中央に定位していて落ち着いて,集中して聴けるようになりましたし,アタックの力強さや臨場感もぐっと増しているようで,音質向上は間違いのないところです。

 とはいっても,TAHRAのマスタリング独自のやや金属的な音色が完全に払拭されたわけではなく,元々の音色のニュアンスが失われがちなように思え,ここにきて不満のレベルが相当高くなっているとはいえ,いっそのこと一切の修復なしでCD化してくれたほうが個人的にはありがたいのですが。

 それと,収録曲中では元も録音の古い1951年のブラームスは,ダイナミックレンジも狭く,音色も貧血気味のがさがさしたもので,やはりオリジナルテープのクオリティ上やむを得ないということなんでしょうか。

2000.12.09


ブレンデルのシューベルト新譜

 私はブレンデルの演奏は大好きなんですが,特にデジタル録音による一連のシューベルトは,高い技量による確かな演奏であることに加え,考え抜かれた解釈による非常に説得力の強い演奏を聴かせていて,とりわけ強い印象の残るものでした。

 それで,蘭フィリップスの新譜予告を見ていたら,ブレンデルのシューベルトのライヴ録音CDが発売されるというではありませんか!
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第18番「幻想」<1998.9.25>
    • ピアノ・ソナタ第9番<1998.10.4>
    • ピアノ・ソナタ第20番<1999.6.14>
    • ピアノ・ソナタ第21番<1997.6.25>
      •  ブレンデル(ピアノ)
      • 蘭PHILIPS 456 573-2 (2CD)
 私としては,これらのライヴ録音が聴けるだけでも大変楽しみなことなのに,さらに嬉しいことに,このCDはミッドプライスなんだそうです。これは早く聴きたいものですね。

2000.12.08


EMIリファレンスの新譜(その2)

 EMIリファレンスの新譜でリパッティの放送録音が予告されています。
  • バッハ(ブゾーニ編)
    • ピアノ協奏曲 BWV1052 <1947.10.2>
      • ベイヌム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番 <1947.6.6>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
  • バルトーク
    • ピアノ協奏曲第3番 <1948.5.30>
      • ザッヒャー指揮,南西ドイツ放送響
        • ディヌ・リパッティ(P)
        • 英EMI Reference CDH 5 67572 2
 それから,仏TAHRAの新譜でもリパッティの録音が予告されています。こちらは2枚組でハスキルの録音とのカップリングです。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」 <1954.3.1>
      • ヨッフム指揮,バイエルン放送響)
  • バッハ
    • コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」 <1953.4>
  • メンデルスゾーン、グラウン、ベートーヴェン、ブラームスの作品
      • クララ・ハスキル(P)
  • バッハ
    • コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」 <1947.9>
  • バルトーク
    • ピアノ協奏曲第3番 <1948.5.30>
      • ザッヒャー指揮,南西ドイツ放送響
  • リパッティ
    • 左手のためのピアノ・ソナタ <1943.3.4>
  • インタビュー
      • ディヌ・リパッティ(P)
      • 仏TAHRA TAH-366/367
 以上の収録曲を見ていくと
  • バッハのピアノ協奏曲
    • イェックリンとパレクサからCDが出ています。
  • リストのピアノ協奏曲第1番
    • アルヒフォンとウラニアからCDが出ています。
  • バルトークのピアノ協奏曲第3番
    • ウラニアからCDが出ています。
    • アルヒフォンからは第2楽章のみCDが出ています。
  • バッハのコラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」
    • これは曲目に誤りがなければ初出。リパッティは1947年9月に「主よ,人の望みの喜びよ」をEMIに録音しているので,この録音かもしれません。
  • リパッティの左手のためのピアノ・ソナタ
    • フィリップスのレジェンダリークラシックシリーズでCDが出ています。
 というわけで,バッハのコラールが初出でないとすると,これらのリリースでの初出音源はないみたいです。あとは音質がどの程度なのかも気になるところです。

2000.12.07


アンドラーシュ・シフのバッハ・ピアノ曲集

 アンドラーシュ・シフは,1980年代から90年代にかけて,英デッカにバッハの主要なピアノ曲を次々と録音しており,その演奏はオーソドックスで落ち着いた味わいのあるもので,ピアノを学ぶ方の格好のお手本にもなっていました。

 一方,英デッカ・レーベルは数年前から,全集ものの録音を紙のケースに収めてミッドプライスで発売しており,その中にこのシフのバッハ録音集12枚組もありました。価格は1枚1,400円としても16,800円になり,実際にこのくらいの価格で売られていたのですが,この紙ケースのシリーズはその後,バジェットプライスあるいはそれ以下の価格で売られるようになってきて,今や1枚当たり数百円の価格で店頭に並んでいるのを当たり前に見かけるようになりました。

 ところが,シフのバッハ録音集については,こういった格安ボックスとして店頭に並んでいるのを見たことがなく,私自身も格安で売られているならぜひ欲しいとずっと思ってきたのでしたが,ついにHMVのサイトでこのCDセットを見つけました。価格も現在割引セール中といういことで税抜き8,000円,1枚当たり666円と激安とまではいかないまでも,文句なしのお買得価格だったのでさっそく入手しました。これは下記URLから購入できます。HMVのオンラインショップは現在送料無料で配送してもらえますので,この点でも割安感があると思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=968056

2000.12.06


カルロス・パイタの楽園

 12月1日のこの欄にもちょっと書きましたが,ラテンの血が騒ぐ熱血指揮者!カルロス・パイタのCDが最近またCDショップの店頭に並ぶようになったので,私もこの機会にまとめて入手して,CD感想の特集でもしようかと思っていたら・・・スヴェトラーノフのHPでおなじみのはやしひろしさんが「カルロス・パイタの楽園」というHPを立ち上げられてしまいました。

 まだオープンしたばかりだというのに,入手可能な19種類のCD評や,ディスコグラフィー,面白くてためになるパイタの紹介文,早くも盛り上がっている掲示板など,充実のコンテンツが楽しめます。
http://village.infoweb.ne.jp/~svetla/paita.htm
 これだけのものがWEB上にできたとなると,私の方のCD感想特集構想の気持ちが萎えてしまいますね。

2000.12.05


EMIリファレンスの新譜(その1)

 EMIリファレンスの発売予告の中に気になる録音がありました。それは,1953年8月12日のザルツブルク音楽祭での,シュヴァルツコップのヴォルフのリート・リサイタルで,フルトヴェングラーがピアノ伴奏を務めたライヴ録音です。

 このリサイタルでシュヴァルツコップは22曲を歌い,アンコールも1曲あったらしいのですがこちらは録音が残されていないそうです。この録音はEMIから発売されていたのですが,シュヴァルツコップの夫君のウォールター・レッグが選曲したといわれる13曲のみの収録でした。全22曲が収録されたLPは伊チェトラが発売し,1983年には国内盤も発売されました。

 この状況はCD時代になっても変わらず,1986年10月にキングレコードが22曲収録の伊チェトラ盤を発売し,1989年12月には東芝EMIが13曲収録のものを発売しました。

 その後チェトラ盤は再発を重ねていたのですが,現在はレーベル自体がワーナーに買収されてしまい入手不能ですし,EMIの方でもその後,国内,輸入盤とも発売がなかったでしたが,現在リリースが進行中の東芝EMIの「永遠のフルトヴェングラー大全集」のシリーズで発売予告されており,それによると収録曲はやはり13曲で,フィッシャー=ディースカウ独唱のマーラーの「さすらう若人の歌」がカップリングされるということです。

 そんなわけで,全22曲収録のCDはEMIから発売されることはないのかなと思っていたのですが,輸入盤のEMIリファレンスでこの録音が発売予告されており,先の13曲以外の曲目もクレジットされていたため,これは全22曲収録されているのではないかという可能性も出てきました。実際のところどうなのか早く真相を知りたいところです。
  • 英EMI Reference CDH 5 67570 2

2000.12.04


店頭に並び始めた THIS IS MUSIC

 10月16日のこの欄に書いていた,正体不明のレーベル THIS IS MUSIC ですが,メンゲルベルクとワルターのボックスが店頭に並び始めたようで,ボックスを見ると,これらはこれまでフルトヴェングラー,トスカニーニ,ストコフスキ,チェリビダッケの激安ボックスを発売していた HISTORY レーベルのようです。

 指揮者編で予告されていたのはメンゲルベルク,ワルター,ビーチャム,オーマンディの4人ですが,オーマンディを除く収録内容は下記URLに掲載されています。いずれも10枚組で価格はHMVが2790円でネット通販だと2500円。アリアCDとCDショップカデンツァは2300円と相変わらずの激安です。
http://www.hmv.co.jp/mu/g/cl/ae/0009/0008index.asp
http://www.aria-cd.com/koushin/4-5.htm
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/sale/top.html

2000.12.03


アルゲリッチ国内先行発売のライナーノート

 本日,アルゲリッチのライヴ録音国内先行発売盤の感想を書きこみましたが,演奏は期待以上のもので大満足だったのはいいとして,ちょっとひどいなと思ったのは,ライナーノートの記述でした。
  • シューマン
    • 幻想小曲集 <1978.5.7>
  • ラヴェル
    • ソナチネ <1979.4.22>
    • 夜のガスパール <1978.5.7>
      • アルゲリッチ(ピアノ)
      • 東芝EMI TOCE-55189
 筆者は寺西基之氏なのですが,私が問題にしているのは氏の文章そのものではなく,氏に録音を聴かせずにライナーノートを執筆させていることなのです。そのため「ライヴにおけるアルゲリッチの演奏ぶりを示す貴重な記録となることは間違いない。名盤の誉れ高い同曲のスタジオ録音との比較を含め,今後彼女の演奏を語る上で書かせない1枚となろう。」と苦しい記述になっています。

 このライナーの執筆は2000年9月とクレジットされていますが,11月29日の発売なわけですから,きちんと録音を聴かせた上で書いてもらうわけにはいかなかったのでしょうか。

2000.12.02


カルロス・パイタのブル8は2枚組じゃないぞ

 ラテンの血が騒ぐ熱血指揮者!カルロス・パイタのCDは,国内盤でも1988年と89年に英デッカ時代のものを含めて13点発売されており,輸入盤はスイスのロディア・レーベルから発売されていたのですが,ここのところ店頭で見かけることもありませんでした。

 それが,東武トレーディングがロディア・レーベルの扱いを始めたようで,パイタのCDもここ1,2か月の間に再び店頭で見かけるようになり,国内盤で発売されなかった録音を含む19点のCDが発売されているようです。

 私自身は,実はこれまでパイタのCDを入手していなかったのでしたが,今回の発売はラスト・チャンスだと思い,一気に入手することとなったのですが,これら一連のCD中,ブルックナーの交響曲8番は1CDなのに,番号が LO-CD 783/4 となっていて,番号だけ見ると2枚組のように見えてしまいます。

 それで私もこのブル8を2枚組価格で購入していたのですが,後になってこのことに気付き,昨日,購入先のタワーレコード仙台店に持っていって価格が誤りではないかと指摘したところ,タワーレコードのPOSシステム(コンピューターによる販売管理システム)にはフルプライス2枚組価格で登録になっているので,少なくとも仙台店の店員の誤りではないということのようでしたが,そもそものタワー本部での値付けが不適切で,本来1CD価格とすべきであり,差額を精算することになりました。

 そんなわけで,私自身はこれでめでたしめでたしなのですが,これまで全国のタワーレコードでこのCDは2枚組価格で売られていたようなので,このCDをタワーで購入された方々はどうしていたんだろう?と思わないではいられませんでした。もしかすると,他のショップのみならず,輸入元の東武トレードの卸価格が2枚組価格になってたりして・・・

 ちなみに,このブル8は国内盤でも1CDで発売されていました。

2000.12.01