前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2009年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


カルミナ弦楽四重奏団のバルトーク

 スイスで1984年に結成されたカルミナ弦楽四重奏団は,DENONに数多くの録音を行ってきているところですが,新たにバルトークの弦楽四重奏曲第1,2番を収録した新譜が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 解説書にはヴィオラ奏者のウェンディー・チャンプニーの文章が掲載されており,それによると,自分たちの「音色の色彩と付けたがる」傾向が,バルトークの最初の2曲の弦楽四重奏曲を演奏するに当たって,他の弦楽四重奏団とは異なる,印象主義的な側面を聴けるのではないかと述べられていました。

 カルミナ弦楽四重奏団の演奏には,落ち着いた味わい豊かさがあるように感じているところですが,この新譜においては,それがどのような演奏に結実しているのか,じっくり聴いてみたいと思っています。
  • バルトーク
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • 弦楽四重奏曲第2番
      • カルミナ弦楽四重奏団 <2008.6.13-16>
      • DENON COGQ-37 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.30


VOXヴィンテージ・コレクションのクレンペラー

 コロムビアミュージックエンターテイメントでは,自社のレーベルであるDENONのほか,海外レーベルのライセンスによる国内盤CDも制作販売しており,近年ではオイロディスクのオリジナル音源からリマスターした,オイロディスク・ヴィンテージ・コレクションをリリースしたのでしたが,未CD化の音源が予想外の優秀な音質で甦っており,愛好家にとってはまさに感涙もののCDリリースでした。

 同社では,これに続いて新たにVOXヴィンテージ・コレクションのリリースを開始し,第1回新譜として5点のCDが発売されました。

 しかしながら,VOXの音源に関しては,すでに本家本元の米VOXが自らCDリリースを行っており,それも廉価で大量に市場に出回っていることから,今回の発売は今さらの感が拭えなかったのですが,オイロディスクのときと同様に音質一新しているのではないかとの期待もあり,試しにクレンペラーの録音を収録した2枚組CDを入手してみました。

 収録されているのは,ブルックナーの交響曲第4番とマーラーの「大地の歌」で,どちらもLPとしては初録音でした。この録音は10年以上前に本家VOXからCDがリリースされており,私も入手して聴いていましたが,過不足ない音質で復刻されているとは思いながらも,なんだか演奏も冴えなくて,残念ながら愛聴盤には至っていませんでした。

 それが,改めて今回のCDで聴いてみると,かつての本家VOXのCDの素っ気ない音質とは全く異なる,アナログ録音のニュアンスと味わいのある音質で甦っており,当時のクレンペラーの演奏のコンセプトが明瞭に聴き取ることができ,これらの録音に対する認識を新たにしました。

 正直なところ,ここにきてVOX録音で認識を新たにするような良好な音質のCDが聴けるとは,全く予想もしていなかったのですが,これだけ優れた音質でCD化されたとなると,同時に発売された他のCDも聴いてみなければと思いますし,今後発売されるCDについても要注目ではないかと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1951.3>
      • クレンペラー指揮,ウィーン響
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」 <1951.3>
      • エルザ・カヴェルティ(メゾ・ソプラノ),アントン・デルモータ(テノール),
        クレンペラー指揮,ウィーン響
      • VOX COCQ-84583/4


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.29


ケント・ナガノ指揮,バイエルン国立管のブルックナー4番

 日系アメリカ人指揮者のケント・ナガノは,現在はモントリオール響とバイエルン国立歌劇場の音楽監督を務めているところですが,手兵のバイエルン国立管を指揮してのブルックナーの交響曲第4番の初稿の録音がソニークラシカルからSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 これは少し前から店頭に並んでいたのですが,ブルックナーの交響曲の中でも第4番は個人的には積極的に聴く方の作品ではないことや,版の問題には無頓着なこともあって,発売後すぐに入手はしていなかったのですが,実際にどんな演奏を聴かせてくれるのか,お手並み拝見といったところでしょうか。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」(初稿) <2007.9.19>
      • ケント・ナガノ指揮,バイエルン国立管
      • 独SONY CLASSICAL 88697368812 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.28


マグダ・タリアフェロのフランス近代ピアノ曲集

 ブラジル生まれのフランス人ピアニスト,マグダ・タリアフェロ(Magda Tagliaferro, 1893-1986)は,13歳でパリ音楽院のプルミエ・プリを獲得し,その後,ティボー,エネスコ,ジュール・ブーシュリ,カザルス,カペー弦楽四重奏団etcといった,当代一の音楽家たちと共演を重ねました。

 1937年にはパリ音楽院のピアノ科教授となりますが,第2次世界大戦が勃発すると,生まれ故郷のブラジルに移住します。戦後はしばしばヨーロッパでも演奏活動を行ましたが,必ずしもレコーディングに積極的ではなかったようで,残された録音は決して多くはありません。

 そんな中,タリアフェロは1961年にエラート・レーベルにシャブリエ,セヴラック,レイナルド・アーン,サン=サーンス,ドビュッシーの作品の録音を行っており,これは国内盤LPでも発売されていたほか,1993年9月には,愛好家のリクエストにより世界初CD化を行うという「エラート・バイ・リクエスト」シリーズで国内盤CDが発売されていました(WPCC-3360)。

 このCDは入手不能となって久しいのですが,タワーレコードの“デトゥール・コレクション”の新譜として5月2日に再発売されることになりました。このシリーズは税込み千円と廉価であり,これまでレアなCDであった録音が入手容易になったことは喜ばしいですね。
  • シャブリエ
    • スケルツォ・ヴァルス
    • 牧歌
  • セヴラック
    • 騾馬ひきの帰還
  • レイナルド・アーン
    • エグランティーヌ王子の夢
  • サン=サーンス
    • ワルツ形式によるエチュード
  • ドビュッシー
    • ピアノのために
    • 2つのアラベスク
    • 喜びの島
      • マグダ・タリアフェロ(ピアノ) <1961.10.9&11>
      • タワーレコード WQCC-175

WPCC-3360

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.27


セレールグレンのモーツァルト録音集

 ラーシュ・セレールグレンというスウェーデンのピアニストをご存じでしょうか。セレールグレン(Lars Sellergren, 1927−2008)はストックホルムでオロフ・ヴィベルグに,ウィーンでブルーノ・ザイドルホーファーに学び,1952年には母国の大歌手の名を冠したジェニー・リンド賞を受賞し,ピアニストとしての演奏活動のほか,30年に亘ってストックホルム音楽院で教職を務めました。

 セレールグレンはスウェーデン・ピアノ界の重鎮として精力的に活動していましたが,国外での知名度は必ずしも高いとは言い難く,そんな中,スウェーデンのSTERLINGレーベルでは,セレールグレンの録音を発掘してCDリリースを行ってきており,その第4弾としてモーツァルトの録音を収録した2枚組CDが発売になり,ようやく入手することができました。

 収録されているのはいずれも放送録音で,収録時期も1958年から1969年とセレールグレンの壮年期の演奏を聴くことのできるものです。

 このシリーズは第6弾までが発売予告されているところで,現在のそのCD化が進行中なのですが,他でもないセレールグレン自身が昨年逝去してしまいました。図らずもこのCDは追悼盤のようになってしまいましたが,このCDを聴きながら,落ち着いたゆるぎのない演奏を聴かせてくれたセレールグレンを偲びたいと思います。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番 K310 <1958.12.22>
      • セレールグレン(ピアノ)
    • ヴァイオリン・ソナタ第28番 K304 <1959.11.3>
      • マノウク・パリキアン(ヴァイオリン),セレールグレン(ピアノ)
    • 幻想曲 ハ短調 K475 <1963.5.5>
    • ピアノ・ソナタ第14番 K457 <1963.5.5>
      • セレールグレン(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第19番 <1961.4.29>
      • セレールグレン(ピアノ),コリン・ディヴィス指揮,スウェーデン放送響
    • ピアノ協奏曲第20番 <1969.5.27>
      • セレールグレン(ピアノ),カール・ルーネ・ラーション指揮,ストックホルムフィル
      • 瑞典STERLING CDA-1666-67-2 (2CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.26


カーデューの「論文」

 コーネリアス・カーデューという音楽家をご存じでしょうか。カーデュー(Cornelius Cardew, 1936-1981)は,英国のコツウォルズ地方のウィンチクームに生まれ,王立音楽アカデミーに学んだ後,ブーレーズの「主なき槌」の英国初演に参加し,ダルムシュタットの夏季講習でシュトックハウゼンのワーキングに参加するなど,前衛音楽の旗手として活動していたのですが,その後ケージの影響などにより,より自由な実験音楽の作風へと変貌し,さらには即興演奏グループのAAMを経て,自ら実験音楽グループの「スクラッチ・オーケストラ」を組織して活動を続けます。

 その後カーデューは,マルクス・レーニン主義や毛沢東主義に傾倒していくにつれて,実験的な音楽を批判し,調的なスタイルによる人民のための音楽を目指すとともに,政治的な活動に傾注していくのですが,1981年12月13日にロンドンで轢き逃げ事故に遭って急逝してしまいました。

 カーデューの作品は一般にはほとんど知られてはいないのですが,その中でも比較的知名度が高いのは実験音楽期の「論文(Treatise:1963-67)」と「大学(Great Learning:1968-70)」で,「論文」は193枚の図形楽譜,「大学」は孔子の「大学」の第1章の漢字を解体したグラフィカルな記譜による作品です。

 このうち「論文」は,1999年にスイスのアヴァンギャルド・レーベルの hat Art から全曲の世界初録音が発売されていましたが(2-122),その図形楽譜の解釈と演奏は,モートン・フェルドマンを思わせる密室的な趣のもので,いかに図形楽譜の解釈が演奏者の自由であるとはいっても,カーデューが思い描いた世界とは異なっているのではないかという思いが拭えませんでした。

 それが今年になって,米modeからもカーデューの「論文」の全曲録音が発売になりました。これは新録音ではなく,作品が完成した1967年にプラハで行われたコンサートのライヴ録音です。こういった作品は時代の空気と密接不可分な面もあると思われますので,1960年代のテイストによるパフォーマンスを聴けるのが楽しみですし,この録音のリリースによってカーデューという音楽家とその作品が今より少しでも認知されることを期待したいですね。
  • カーデュー
    • 論文(1963〜67) <1967.10.15>
      • ペトル・コティク指揮,QUaXアンサンブル
      • 米mode 205 (2CD)

mode 205 hat Art 2-122

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.25


前古典派のボヘミアの音楽家の作品

 今や,クラシックCDのオンラインショップの老舗といえるアリアCDのサイトでは,店主自身の試聴記やお薦めCDなどが数多く掲載されているのですが,「2008年 アリアCD店主が個人的にお奨めするベスト21」という特集の中で,ボヘミアの作曲家による前期古典派の作品を収録したCDを強力に推薦していたので,試しに入手してみました。

 これは主に他社音源のライセンス販売を行っている,アメリカの Musical Consepts のレーベルである alto から発売されたもので,英国の Dinmore Records のレコーディングによる音源のライセンス発売です。

 アルバムタイトルは「ボヘミア・バロックとその彼方」(Baroque Bohemia & beyond)で,収録されているのはベンダ,バールタ,クサヴァー・リヒター,シュターミッツ,ヴァンハルといった,ボヘミア出身で後にマンハイム楽派や初期ウィーン楽派といわれる派内で活躍した音楽一家の作品で,全て世界初録音ということです。

 試しに聴いてみたところ,いわゆるモダン楽器によるオーソドックスな演奏で,作品・演奏ともに快適で聴きやすいものでした。この録音は第4弾まで発売されているので,そちらも入手してみようかな,という気になりました。
  • イルジー・アントニン・ベンダ
    • シンフォニア第4番 ヘ長調
  • ヨーゼフ・バールタ
    • シンフォニア ハ短調
  • フランツ・クサヴァー・リヒター
    • チェンバロ協奏曲 ホ短調
  • ヤン・ヴァーツラフ・シュターミッツ
    • シンフォニア・パストラール ハ長調 作品4の2
  • ヤン・クルティテェル・ヴァンハル
    • シンフォニア ホ短調
      • ヴォイテク・スプルニィ(指揮&チェンバロ),チェコ室内フィルハーモニック
      • 米ALTO ALC 1001
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.24


クレーメルとアルゲリッチのベルリン・ライヴ

 EMIクラシックから,クレーメルとアルゲリッチがベルリンのフィルハーモニー・ホールで行った演奏会のライヴ録音CDが発売になりました。

 演奏しているのはシューマンとバルトークの作品で,デュオだけでなくソロでも,クレーメルがバルトークの無伴奏ソナタ,アルゲリッチがシューマンの子供の情景を演奏しているのを聴けるのも貴重です。アンコールとしてクライスラーの作品が2曲演奏されています。

 この演奏会は映像収録もされており,来月3日に独仏でARTE TV局が放映の予定なのだそうで,今後,映像もリリースされるかもしれません。いずれにしても,まずはこのCDを楽しみたいと思います。
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • バルトーク
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
  • シューマン
    • 子供の情景
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
    • 美しきロスマリン
      • クレーメル(ヴァイオリン),アルゲリッチ(ピアノ) <2006.12.11>
      • 英EMI 6 93399 2 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.23


ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管のザルツブルク音楽祭ライヴ映像

 ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管は,ドイツ・グラモフォンからCDやDVDが発売されているところですが,昨年8月にはザルツブルク音楽祭にデビューしており,そのライヴ映像が発売になりました。

 プログラムは,アルゲリッチとルノー&ゴーティエ・カプソンとのベートーヴェンの三重協奏曲と,ラヴェル編の「展覧会の絵」という,なかなか豪華なもので,アンコールとしてラデツキー行進曲と,ヒナステラの「エスタンシア」の「マランボー」が演奏されています。

 さらにボーナストラックとして,ドゥダメルがシモン・ボリバル・ユース管とマーラーの交響曲第1番を演奏しながらレクチャーをしている,マスタークラスの映像が45分弱収録されています。

 ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管は,今やクラシック音楽界の寵児ともいうべき存在となっていますが,ザルツブルク音楽祭のような檜舞台でどんな演奏を行っているのか,視聴するのが楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 三重協奏曲
      • アルゲリッチ(ピアノ),ルノー・カプソン(ヴァイオリン),ゴーティエ・カプソン(チェロ),
        ドゥダメル指揮,シモン・ボリバル・ユース管 <2008.8.29>
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
  • ヒナステラ
    • バレエ「エスタンシア」〜マランボー
      • ドゥダメル指揮,シモン・ボリバル・ユース管 <2008.8.29>
      • 独GRAMMOPHON 073 4515 (DVD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.22


シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドのバッハのロ短調ミサ曲

 現代の古楽演奏の頂の一角を占めるシギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドは,最近はオランダのチャレンジ・クラシックに録音を行っているところですが,最新の新譜として,バッハのロ短調ミサ曲が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 注目されるのは編成で,1980年代にジョシュア・リフキンが提唱した「各パート1人」に基づいて演奏しています。器楽の方もチェロはヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ,コントラバスはヴィオローネで演奏されています。

 この極限まで切り詰められた布陣で,いったいどのような演奏が聴かれるのか大変楽しみですね。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調
      • ゲルリンデ・ゼーマン(ソプラノ),
        エリーザベト・ヘルマンス(ソプラノ),
        パトリツィア・ハルト(ソプラノ/アルト),
        ペトラ・ノスカイオヴァー(アルト),
        ベルンハルト・フンツィカー(テノール),
        クリストフ・ゲンツ(テノール),
        マルクス・ニーダーマイヤー(バス),
        ヤン・ファン・デル・クラッベン(バス),
        シギスヴァルト・クイケン指揮,ラ・プティット・バンド
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72316 (2 SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.21


Auditeのハスキルとフリッチャイ

 独auditeレーベルは,ドイツの放送局所蔵の放送録音やライヴ録音を積極的にCD化しているレーベルの1つですが,新たに新譜として,クララ・ハスキルの録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,モーツァルトのピアノ協奏曲の放送録音とライヴ録音,シューマンのピアノ曲の放送録音,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番のライヴ録音です。

 これらの録音は必ずしも初出というわけではないようですが,CDパッケージに"1st Master Release"と書かれているように,音質面では既出盤に優っているのではないかと思われますし,改めてハスキルのピュアな名演奏を堪能できることを期待したいですね。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第19番 <1953.1.20>
    • ピアノ協奏曲第20番 <1954.1.11>
      • ハスキル(ピアノ),フリッチャイ指揮,RIAS響
  • シューマン
    • 色とりどりの小品〜3つの小品
    • アルバムの小品〜第1〜5曲
    • アベッグ変奏曲
      • ハスキル(ピアノ) <1954.11.25>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
      • ハスキル(ピアノ),ディーン・ディクソン指揮,RIAS響
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第19番 <1953.1.10>
      • ハスキル(ピアノ),フリッチャイ指揮,RIAS響
    • 独audite 23.421 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.20


シュニトケの交響曲第9番

 近年の現代音楽作曲家の中にあっても,シュニトケ(Alfred Garyevich Schnittke, 1934-199)は私の特に好きな作曲家の1人ですが,1970年代以降,前衛音楽がネタ切れとなりマンネリ化していく中にあって,これまでのあらゆる音楽手法を縦横に駆使した多様式(ポリ・スタイリスティック)といわれる,独自の表出性をもった作品の数々を発表し,現代音楽の巨匠として広く認知されるようになりました。

 シュニトケは1985年に脳卒中で倒れたものの奇跡的に回復し,その後も捜索活動を続けるのですが,1990年前後からは多様式から徐々にシンプルで内省的な作風へと変貌を遂げ,1994年に再び脳卒中で倒れてからは右半身が麻痺して作曲が困難になります。

 シュニトケは現代音楽の作曲家ながら,交響曲というジャンルの作品を作曲した音楽家であり,1972年に発表された第1番から,1994年に発表された第8番までの作品がありました。その後もシュニトケは交響曲第9番の作曲に取りかかっていたのですが,これを完成させることなく1998年8月3日に世を去ってしまいました。

 このシュニトケの交響曲第9番は,53枚の遺稿が残されただけだったのですが,シュニトケ夫人の依頼によりロシアの作曲家のアレクサンドル・ラスカトフが補筆を行って作品を完成させ,その録音がECMから発売になりました。

 このCDの解説書にはシュニトケが書き残した自筆譜の画像が掲載されているのですが,利き腕でない左手で書いた,震える筆致による判読困難なスコアは見るだけでも凄絶です。

 また,このCDには補筆者であるラスカトフの「ヌンク・ディミティス〜アルフレート・シュニトケの追憶に」がカップリングされています。

 シュニトケの多様式の作品は広く演奏され,聴かれているに至っているのですが,晩年の作品は評価が定まっておらず,そんな中で,補筆が入っているとはいえ,シュニトケの最後の作品が聴けるというのは大変興味深いものがありますし,私自身も心して聴いてみたいと思っています。
  • シュニトケ(ラスカトフ補筆)
    • 交響曲第9番
      • デニス・ラッセル・デイヴィス指揮,ドレスデンフィル
  • アレクサンドル・ラスカトフ
    • ヌンク・ディミティス〜アルフレート・シュニトケの追憶に
      • エレーナ・ヴァシリエヴァ(メゾ・ソプラノ),ヒリヤード・アンサンブル,
        デニス・ラッセル・デイヴィス指揮,ドレスデンフィル
      • 独ECM 476 6994


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.19


ナディア・ライゼンバーグのショパン

 ナディア・ライゼンバーグという女流ピアニストをご存じでしょうか。ライゼンバーグ(Nadia Reisenberg, 1905-1983)はロシア統治下だったリトアニアのビリニュスに生まれ,サンクトペテルブルク音楽院でリストの弟子であったアレクサンダー・ランバートに学び,ロシア革命を逃れてアメリカに渡り,1922年に米国デビューするとともに,カーティス音楽院でヨーゼフ・ホフマンに学びます。

 その後,演奏家としてだけでなく,ピアノ教師としてマネス音楽院,ジュリアード音楽院,カーティス音楽院,南カリフォルニア大学,エルサレムのルービン音楽院などでも活躍しました。また,テルミン奏者のクララ・ロックモア(Clara Rockmore, 1911-1988)は実妹です。

 ライゼンバーグは1950年代にウェストミンスター・レーベルに少なからぬ録音を残しており,これまで米MCAからパウル・ドクトルとのブラームスのヴィオラ・ソナタ集(MCAD2-9837),米アイヴォリー・クラシックからハイドンのソナタ集(70806)と,生誕100年記念リリースだったカバレフスキー,チャイコフスキー,ラフマニノフの作品(74002),米ブリッジからはアルトゥール・バルサムとのモーツァルトの4手作品集(BC 9148)などがCD化されていたところです。

 さらに昨年末になって米ブリッジからライゼンバーグのショパンの録音を集めた4枚組CDが発売になり,最近になって国内ショップの店頭にも並ぶようになりました。収録されているのは,1955〜7年にウェストミンスターへ録音したLP5枚分のショパンの作品と,ピアノ・ソナタ第3番の1947年11月21日のカーネギーホールでのライヴ録音です。

 ライゼンバーグは戦後は教職としての活動に重点を置いたためか,1950年代のウェストミンスター録音以降はめぼしい録音がなく,ライゼンバーグの名前自体があまり知られていない現状にあるのではないかと思われますので,このCDのリリースは貴重ですし,ライゼンバーグ再評価のきっかけとなってほしいですね。
  • ショパン
    • 夜想曲(20曲)
    • 舟歌
    • 子守歌
    • 協奏曲のアレグロ 作品46
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • マズルカ(56曲)
      • ナディア・ライゼンバーグ(ピアノ) <1955-7,1947.11.21:sonata>
      • 米BRIDGE 9276A/D (4CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.18


プラハの春でのノイマン指揮の大地の歌

 チェコのRADIO SERVISでは,プラハの春などでの演奏会のライヴ録音のCDを徐々にリリースしてきているところですが,新譜として,「プラハの春」音楽祭でのヴァーツラフ・ノイマン指揮の「大地の歌」のライヴ録音が発売になりました。

 ノイマンはゲヴァントハウス管の音楽監督時代からマーラーの交響曲を積極的に録音しており,チェコフィルの主席識者となってからはスプラフォン・レーベルに全集録音を行い,さらに日本のオクタヴィア・レコードに2度目の全集録音を行っていたのでしたが,ノイマンの急逝により中断してしまいました。

 ノイマンはマーラーの交響曲を繰り返し録音していたのですが,「大地の歌」はチェコフィルとの1983年の録音があるだけでしたので,これは貴重な録音のリリースといえると思いますし,肝心の演奏がどのようなものなのか興味津々ですね。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」 <1971.5.20>
      • ヴィエラ・ソウクポヴァー(ソプラノ),ヴィレム・プジビル(テノール),
        ノイマン指揮,チェコフィル
      • チェコRADIO SERVIS CR 0438-2
        実は・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.17


キャシー・クリエのデビュー録音

 ドイツのAVIミュージックから,ルクセンブルクのピアニスト,キャシー・クリエ(Cathy Krier, 1985-)のデビュー録音が発売になりました。

 キャシー・クリエはケルン音楽大学でパーヴェル・ギリロフに学び,その後ヨーロッパを中心に演奏活動を行っており,実力派ピアニストが集うルール・ピアノ・フェスティヴァルにも出演しているほか,ルクセンブルクのオーケストラやアンサンブルを中心に共演も重ねてきているということです。

 キャシー・クリエというピアニストの名に触れるのはこれが初めてですし,若手奏者のデビュー録音というのは,日常的にリリースされているところですが,これはAVIミュージックからのリリースということで,どれだけの目利き(耳利き?)によるCDデビューということになるのか興味津々でもあります。
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ト短調 K31
    • ソナタ ト長調 K124
  • ハイドン
    • アンダンテと変奏曲 ト短調
  • ショパン
    • 夜想曲第9番 作品32の1
    • 夜想曲第10番 作品32の2
    • 舟歌
  • アレクサンダー・ミュレンバッハ
    • ナイト・ミュージック
  • デュディユー
    • ピアノ・ソナタ
      • キャシー・クリエ(ピアノ) <2007.10>
      • 独AVI MUSIC 8553137


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.16


レオン・フライシャーのモーツァルトの協奏曲

 アメリカのピアニスト,レオン・フライシャー(Leon Fleischer, 1928-)は,セル指揮のクリーヴランド管とベートーヴェン,ブラームス,グリーグ,シューマンetcといった主要なピアノ協奏曲を録音するなど,本格派ピアニストとして活躍していたのですが,37歳のときに右腕が原因不明の疾患のため使えなくなってしまい,以後,左手のピアニストとして左手用の作品を演奏するとともに,ピアノ教師や指揮者としても活動してきました。

 それが15年ほど前になってフライシャーの疾患はFocal Dystonia(局所的筋失調症)と診断され,有効な治療法を見出すことができ,再び両手の演奏家としての復活を遂げ,録音も再開していたところです。

 そのフライシャーが,古巣のソニー・クラシカルにモーツァルトのピアノ協奏曲を録音した1枚が発売になりました。収録曲のうち,ピアノ協奏曲第7番は,2台のピアノによるバージョンで演奏しており,相方は夫人のキャサリン・ジェイコブソン・フライシャーです。いよいよ活動を本格化させてきた感のあるフライシャーがどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみですね。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第12番
    • ピアノ協奏曲第7番(2台のピアノ版)※
    • ピアノ協奏曲第23番
      • レオン・フライシャー(ピアノ&指揮),キャサリン・ジェイコブソン・フライシャー(ピアノ:※),
        シュトゥットガルト室内管
      • 米SONY CLASSICAL 88697435052


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.15


曽根麻矢子の2度目のゴールドベルク変奏曲

 曽根麻矢子は現役チェンバリストのなかにあっても独自の演奏の世界を持った一人ではないかと思っているところで,現在はエイベックス・クラシックからバッハの録音をリリースしてきていますが,新譜としてバッハのゴールドベルク変奏曲がリリースされました。曽根麻矢子は1998年にエラート・レーベルに同曲を録音しており,今回が2回目となります。

 今回の録音も,前回リリースされた平均律第1巻と同様にパリでのレコーディング・セッションで,使用している楽器も同じくパリ音楽院所蔵のジャーマンタイプのヨハン・ハインリヒ・グレープナー作の1739年製のレプリカを使用しています。

 このシリーズはSACDハイブリッド盤で発売されているのもうれしいところで,前回の録音から10年を経て,どんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲 <2008.9.6-8>
      • 曽根麻矢子(チェンバロ)
      • AVEX CLASSICS AVCL-25441 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.14


フルトヴェングラー・センターの1954年バイロイトの第9の新盤

 2003年10月に創設されたフルトヴェングラー・センターが最初に頒布したCDの1つが,1954年のバイロイトの第9の本盤とリハーサルを収録した2枚組(WFHC-001/2)でした。

 これらの演奏を収録した放送局音源等の存在は知られていないのですが,誰が録音したかも分らない音源が存在しており,プライヴェート盤のLPや,ディスク・ルフランなどからのCDが発売されていたところでした。

 それに対してフルトヴェングラー・センターでは,オルセンのディスコグラフィーで知られる,ヘニング・スミット氏の提供による音源からCD化しており,それまでリリースされていた盤よりも良好な音質で聴くことが可能となりました。

 このフルトヴェングラー・センターのCDは,オープンリールテープの音源からコピーされたCD−RからのCD化であったのですが,さらなる高音質を追求し,今回は元々のオープンリールテープから直接CD化を行ったのだそうです。テープ音源からのマスタリングはキングレコードの関口台スタジオのチーフ・マスタリング・エンジニアの安藤明氏によって入念に行われたとのことです。

 この音源のコンディションは決して良好とはいいがたく,特に第3,4楽章では音揺れが散見されるのですが,それでも,これまで発売されたどの盤よりも音の実在感に優れており,個人的には,ようやくこの演奏を云々しうるCDが現れたのではないかという気がしています。

 というわけで,これはフルトヴェングラー・センターの既頒布CDをお持ちであっても,重ねて入手する価値のあるCDではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1954.8.9>
    • 交響曲第9番「合唱」〜第3,4楽章のリハーサル <1954.8.8>
      • グレ・ブラウエンステイン(ソプラノ),イーラ・マラニウク(アルト),
        ヴォルフガンク・ヴィントガッセン(テノール),ルートヴィヒ・ヴェーバー(バス),
        フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭菅&合唱団
      • HALLMARK COLLECTION WFHC-001/2R


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.13


DOREMIのリヒテル第16弾

 レアなヒストリカル録音をリリースしている加DOREMIから,リヒテルの第16弾となるCDが発売になりました。

 収録されているのはプーランクの2台のピアノのための協奏曲とオバド,レーガーのピアノ五重奏曲第2番で,いずれもリヒテル唯一の録音です(協奏曲は1ないし2つの楽章のみの録音有)。

 また,これまでリリースされたことがあるのはプーランクのオバドだけで,他の2曲は初出となります。

 これはレパートリーの面でも大変貴重なリリースではあるのですが,毎回述べているように,このレーベルの場合,音質が良好とはいいがたいことが多いので,その点がちょっと心配です。
  • プーランク
    • 2台のピアノのための協奏曲 <1993.6.26>
      • リヒテル(ピアノ),レオンスカヤ(ピアノ),ペテル・マギ指揮,ラトビア響
    • オバド <1965.7.3>
      • リヒテル(ピアノ),パイヤール指揮,パイヤール室内管
  • レーガー
    • ピアノ五重奏曲第2番 <1960.5.28>
      • リヒテル(ピアノ),ボロディン弦楽四重奏団
      • 加DOREMI DHR-7945


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.12


イブラギモヴァとティベルギアンのシマノフスキ

 私の大好きなレーベルである英ハイペリオンの新譜で,シマノフスキのヴァイオリンとピアノのための全作品を収録した1枚が発売になりました。

 注目なのは演奏陣で,ヴァイオリンは,これまで同レーベルにハルトマンやロスラヴェッツの作品を録音していた,ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)が,ピアノはこれまで主に仏ハルモニアムンディに録音を行っていたセドリク・ティベルギアン(Cédric Tiberdhen, 1975-)が演奏しています。

 シマノフスキの作品は,比較的ポピュラーな「神話」などを除くと録音が多いとは決していいがたい状況が長らく続き,近年になってようやく演奏頻度が高まってきたかなと思っているところで,そんな中,2人の若手奏者がどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • シマノフスキ
    • 夜想曲とタランテラ 作品28
    • 神話 作品30
    • ロマンス ニ長調 作品23
    • ヴァイオリン・ソナタ 作品9
    • 3つのパガニーニのカプリース 作品40
    • アイタコ・エニアの子守歌 作品52
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        セドリク・ティベルギアン(ピアノ)
      • 英HYPERION CDA 67703


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.11


オッターのバッハ・アリア集

 オペラとコンサートの両方で目覚ましい活躍を続けるメゾ・ソプラノのアンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Anne-Sofie vonOtter, 1955-)は,これまで様々な録音をリリースしてきたところですが,今度はバッハのカンタータなどのアリア集を収録した1枚が発売になりました。

 オケはモルテンセン指揮のコンチェルト・コペンハーゲンというデンマーク勢が務めています。オッターの歌唱はシリアスな作品に誠実にアプローチするのが最も適しているのではないかと思っているところであり,この録音でも充実したアリアが聴けることを期待したいですね。国内盤は6月24日に発売の予定です。
  • バッハ
    • カンタータ第54番〜「罪に手むかうべし」
    • カンタータ第197番〜アリア「満ち足れる愉悦、健やかなる繁栄」
    • カンタータ第99番〜アリア・デュエット「十字架の苦しみと」
    • マタイ受難曲〜第47番アリア「主よ,憐れみたまえ」
    • カンタータ第30番〜アリア「来たれ アダムの末なる民」
    • カンタータ第35番〜シンフォニア
    • カンタータ第74番〜アリア「何ひとつ私を救うことのできるものはありません」
    • カンタータ第12番〜シンフォニア
    • ミサ曲 ロ短調〜アニュス・デイ
    • マニフィカト〜デュエット「その憐れみは」
    • カンタータ第60番〜デュエット「おお永遠,そは雷のことば〜われ汝を待ち望む」
    • カンタータ第117番〜「讃美と栄光 至高の善なる者にあれ」
    • カンタータ第61番〜アリア「開け,わが心よ」
      • アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ),
        カリン・ローマン(ソプラノ),
        アンダース・J・ダーリン(テノール),
        ヤコブ・ブロッホ・イェスパーゼン(バリトン),
        ラルス・ウルリク・モルテンセン(指揮&オルガン),
        コンチェルト・コペンハーゲン
      • 独ARCHIV 477 7467
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.10


サ・チェンのショパンのピアノ協奏曲

 中国の河南省出身の女流ピアニスト,サ・チェン(Sa Chen, 陳薩, 1979- )は,来日公演や国内録音も行っているところですが,昨年,ペンタトーン・レーベルに録音したショパンのピアノ協奏曲のSACDハイブリッド盤が昨年末に発売されており,さっそくオーダーしていたのでしたが,一度品切れになってからなかなか再入荷せず,今になってようやく入手することができました。

 このSACDハイブリッド盤にはボーナスDVDが付いており,ピアノ協奏曲第1番第2楽章の演奏風景と,サ・チェンのインタビュー映像が収録されているという,なかなか素敵な内容なのですが,問題は映像信号がNTSCではなくPALで収録されていることで,我が家のDVDプレーヤーでは再生することができませんでした。幸い,パソコンでは観ることができたのですが,日本やアメリカ向けに販売する分についてはNTSCにしてほしかったですね。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • サ・チェン(ピアノ),ローレンス・フォスター指揮,リスボン・グルベンキアン管 <2008.7>
      • 蘭PentaTone PTC 5186 341 (SACD Hybrid + Bonus DVD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.9


DOREMIのフランチェスカッティ第3弾

 レアなヒストリカル録音をリリースしている加DOREMIから,フランチェスカッティの第3弾となるCDが発売になりました。

 収録されているのは,ミュンシュ指揮のボストン響とのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,サミュエル・メイズのチェロとによるブラームスの二重協奏曲のライヴ録音,さらに1952年4月28日のベル・テレフォン・アワーの録音が収録されています。

 今回も大変貴重な録音がリリースされたと思うのですが,このレーベルの場合,音質が良好とはいいがたいことが多いので,その点はちょっと心配です。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),ミュンシュ指揮,ボストン響 <1958.7.27>
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),サミュエル・メイズ(チェロ),
        ミュンシュ指揮,ボストン響 <1956.4.14>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番〜第3楽章
  • クライスラー
    • ロンドンデリーの歌
    • 美しきロスマリン
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),ドナルド・ヴールヘース指揮,
        ベル・テレフォン・アワー管 <1952.4.28>
      • 加DOREMI DHR-7888
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.8


MYTHOSのE・フィッシャーとフルトヴェングラーのブラームスP協2

 掲示板の書込みで,高音質のLP復刻CDやCD−Rをリリースしている米Mythosから,エドウィン・フィッシャーのピアノ独奏と,フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルによる大戦中のブラームスのピアノ協奏曲第2番のCD−Rが発売されたとの情報を得,ようやく現物を入手しました。GREEN TUNE盤での発売です。

 米Mythosのこの録音の復刻は2度目で,前回は大戦中の録音のメロディア盤の復刻を4枚組のゴールドCD−Rセットでリリースした際にボーナス盤として付されていたものでした。

 さっそく聴いてみたところ,克明で情報量が多く,バランスの良い音質で聴くことができましたが,仰天するほどの優秀な復刻といったほどではないと思ったのも事実です。

 このCD−Rは申し分なく優れた音質で聴くことができますので,過大な期待を抱くのではなく,演奏そのものの素晴らしさを十二分に堪能されてはいかがかと思います。

  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番 <1942.12.8-9>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • 米MYTHOS=LORD NR-5034 Glorious Heritage (GREEN TUNE盤)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.7


メジューエワのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音第3弾

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は現在,若林工房からベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音をリリースしているところで,その第3弾となる2枚組CDが発売になりました。

 第1弾となった録音については,私心のない感動的な演奏を聴くことができ,その旨をCD感想にも書き込んでいましたし年間CDベスト10にも選出していたところですし第2弾のCDも素晴らしい内容でしたので,今回も同様に感動的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • ピアノ・ソナタ第11番
    • ピアノ・ソナタ第12番
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第22番
      • イリーナ・メジューエワ(ピアノ) <2008.7,9 & 2009.1>
      • 若林工房 WAKA-4131〜2


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.6


ハイティンク指揮,シカゴ響のマーラー1番ライヴ

 シカゴ響が新たに立ち上げたレーベルであるCSO RESOUNDの新譜として,首席指揮者のハイティンクの指揮による昨年5月の演奏会のライヴ録音のマーラーの交響曲第1番が発売になりました。

 今回は嬉しいことに,通常のCDだけでなく,SACDハイブリッド盤でも発売されていたので,こちらの方をさっそく入手してきました。

 現在空席となっているシカゴ響の時期音楽監督にはムーティが就任することが決定し,今後ともハイティンクが指揮台に立ち続けることができるのかどうかは不透明ですが,これまでリリースされてきた録音はいずれもハイティンクの持ち味が発揮された独自の味わいの演奏を聴かせていたところであり,今回の録音もどんな演奏を聴けるのか大変楽しみですね。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2008.5.1-3>
      • ハイティンク指揮,シカゴ響
        • 米CSO RESOUND CSOR 901 904 (SACD Hybrid)
        • 米CSO RESOUND CSOR 901 902 (CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


ユジャ・ワンの驚天動地のカルメン変奏曲

 本日,中国のピアニストのユジャ・ワン(王羽佳, 1987-)のデビューCDの感想を書き込んだところですが,その技術の高さと表現力は,若手ピアニストの中にあっても抜きん出たものがあり,さすがに天下のドイツ・グラモフォンが契約しただけのことはあると感心したのですが,特にリゲティのエチュードでは俊敏でメカニカルなパッセージの中から感興を引き出しているという,驚異的な演奏を聴かせていました。

 ユジャ・ワンには公式サイトがあり,演奏を収録した映像も用意されているのですが,その中でも驚異的なのは,ホロヴィッツ編のカルメン変奏曲のライヴ映像です。これは大変な超絶技巧の作品で,腕に覚えのあるピアニストがチャレンジしており,現役ピアニストではヴォロドスやキーシンなどが演奏してはいるものの,さすがにホロヴィッツのようにはいかず,スピードを落としたりパッセージが曖昧になったりするところがあることは避けられませんでした。

 それに対して,ユジャ・ワンのカルメン変奏曲は,克明で快調でダイナミズムも申し分なく,この作品をホロヴィッツ以外のピアニストが弾いて,これほど鮮やかな演奏を実現しているのは,前代未聞ではないかと思いますし,他のピアニストが見たら自信喪失してしまいかねないほどの,本当にスゲエ演奏です。

 ユジャ・ワンは決してテクニック偏重タイプのピアニストではないと思われるのですが,すでにこれほどのテクニックと表現力を有しているというのは驚異的であり,これは末恐ろしいのではなく,今恐ろしいピアニストが出現したものだというほかないのではないかと思っているところです。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.5


河村尚子のメジャーデビュー盤

 RCAレーベルから,河村尚子のメジャーデビュー盤となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。河村尚子は西宮市に生まれ,1986年に父親の仕事で5歳で渡独し,ハノーファー国立音楽芸術大学でウラディミール・クライネフに師事。

 2001年のヴィオッティ国際音楽コンクール第1位,2002年のカサグランデ国際ピアノコンクールにて第1位と批評家賞を受賞,2003年のゲザ・アンダ・国際ピアノコンクールで第3位,2006年のミュンヘン国際コンクールで第2位,2007年のクララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールで第1位などの錚々たる入賞歴があります。

 すでに世界中で幅広い演奏活動を行っているほか,CDも2002年に発売された,モーツァルト,シューベルト,プロコフィエフの作品を収録した仏Disc Auver盤(DAS 001)と,2003年に発売された,シューマンとシューベルトの作品を収録した独AuditeのSACDハイブリッド盤(92.512)の2点がありました。

 今回の録音会場は響きの良さで知られるベルリンのイエス・キリスト教会で,SACDハイブリッド盤での発売ということで音質面でも期待できそうですし,河村尚子のショパンの録音はこれが初めてということもあり,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • ショパン
    • 華麗なる変奏曲 変ロ長調 作品12
    • 夜想曲第3番 作品9の3
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調 遺作
    • バラード第3番
    • 即興曲第2番
    • ワルツ第2番「華麗なるワルツ」
    • 夜想曲第7番 作品27の1
    • 夜想曲第8番 作品27の2
    • 舟歌
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
      • 河村尚子(ピアノ) <2008.12.1-3>
      • RCA BVCC-31115 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.4


ムローヴァのバッハ無伴奏全曲録音

 最近はクラシックのスタンダードなレパートリーだけでなく,古楽アンサンブル や,ジャズミュージシャンなどと競演するなど,開放的な感性で活動の幅を広げてきているヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,近年は主に英ONYXレーベルに録音を行っているところですが,最新盤としてバッハの無伴奏全曲録音が発売になりました。

 ムローヴァは,1993年にバッハの無伴奏パルティータ全3曲をフィリップス・レーベルに録音していたところですが,無伴奏ソナタも含めた全6曲を録音するのはこれが初めてです。

 使用している楽器は1750年製グァダニーニで,ガット弦とバロック式の弓を用いて演奏しています。今ではピリオド楽器によるバッハ無伴奏の演奏は珍しくありませんが,モダン楽器とピリオド楽器の両方を弾いているムローヴァがどんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • ヴィクトリア・ムローヴァ(ヴァイオリン) <2007.3.18-19, 2008.10.20-22>
      • 英ONYX ONYX 4040 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.3


グリーンドアのフルトヴェングラー新譜

 貴重ないし希少な音盤復刻CDをリリースしているグリーンドア音楽出版から,フルトヴェングラー指揮のLP復刻CDが発売になりました。

 収録されているのは,1945年2月のウィーンフィルとのフランクの交響曲の米VOX盤LPからの復刻と,1948年3月のロンドンフィルとのブラームスの交響曲第2番の英デッカ盤からの復刻です。

 さっそく聴いてみたところ,米VOX盤のフランクは,マスタリングでスクラッチノイズをカットしているようで,ほとんど聴こえませんし,耳当たりの良い,聴きやすい音質となっているのはいいのですが,反面,演奏のドラマチックさやシリアスさの伝わりにくい微温的な再生音になっているのではないかと思いました。

 英デッカ盤のブラームスは,スクラッチノイズはそれなりに聴こえますが,生々しい再生音を聴くことができ,こちらはまずまずの復刻ではないかと思います。

 そんなわけで,フランクの方は入手容易なグラモフォン盤のCDの音質に優るものではありませんが,ブラームスの方は良好な音質を聴くことのできる復刻として推薦しうるものだと思います。
  • フランク
    • 交響曲 <1945.1.28 or 29>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1948.3.22,23,25>
      • フルトヴェングラー指揮,ロンドンフィル
      • GREEN DOOR GD-2024


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.2


ゲルギエフ指揮,ロンドン響のマーラーの交響曲第8番ライヴ

 2007年にロンドン響の首席指揮者に就任したゲルギエフは,さっそくマーラーの交響曲全曲の演奏という意欲的なプロジェクトに取りかかっており,そのライヴ録音も相次いで発売されているところですが,最新盤として,大作第8番のセント・ポール大聖堂でのライヴ録音が発売になりました。今回もこれまで同様にSACDハイブリッド盤のみでの発売のようです。

 このシリーズでのゲルギエフは,従来のマーラー演奏とはひと味違った表現の世界を聴かせてくれているところですし,大作で持ち味を遺憾なく発揮するゲルギエフがどんな演奏を聴かせてくれるのか,非常に楽しみですね。
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • ヴィクトリヤ・ヤーストレボワ(ソプラノ1:罪深き女),
        アイリッシュ・タイナン(ソプラノ2:贖罪の女),
        リュドミラ・ドゥディーノワ(ソプラノ3:栄光の聖母),
        リリ・パーシキヴィ(メゾ・ソプラノ:1サマリアの女),
        ズラータ・ブルィチェワ(メゾ・ソプラノ2:エジプトのマリア),
        セルゲイ・セミシクール(テノール:マリア崇拝の博士),
        アレクセイ・マルコフ(バリトン:法悦の神父),
        エフゲニー・ニキティン(バス:瞑想の神父),
        ゲルギエフ指揮,ロンドン響&合唱団,エルサム・カレッジ合唱団,
        ワシントン・コーラル・アーツ・ソサエティ
      • 英ロンドン響 LSO 0669 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.4.1


前月翌月バックナンバー一覧