カラヤン最後の来日演奏ライヴ録音が3枚!
CDPB 206 CDPB 207 CDPB 208
◎モーツァルト 交響曲第29番 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 カラヤン指揮,ベルリンフィル 1988年5月2日 サントリーホール 米PANDORA'S BOX CDPB 206 ◎モーツァルト 交響曲第39番 ブラームス 交響曲第1番 カラヤン指揮,ベルリンフィル 1988年5月5日 サントリーホール 米PANDORA'S BOX CDPB 207 ◎ベートーヴェン 交響曲第4番 ムソルグスキー(ラヴェル編) 組曲「展覧会の絵」 カラヤン指揮,ベルリンフィル 1988年5月4日,東京文化会館 米PANDORA'S BOX CDPB 208 なんと,カラヤンか亡くなる前の年の最後の来日演奏のライヴ録音のCDが それも3枚も出ました。 カラヤンはこの来日時の直前の4月のベルリンフィルとの演奏会をキャンセ ルしていてジュリーニが代役を務めていたため,来日が危ぶまれたのでしたが, 無事に来日し,演奏を行いました。 この来日時は,4月29,30日に大阪のザ・シンフォニー・ホールで演奏 をし(プログラムは29日が5月2日と,30日が5月4日と同じ),その後 東京で上記3回の演奏を行いました。 それで,これらのCDを演奏順に聴いていくと,まずは5月2日サントリー ホールでの演奏会ですが,最初のモーツァルトの交響曲29番は金襴緞子のモ ーツァルトとでも言えばいいのか,厚みのある充実した響きを聴かせています。 そのため多少動きが重い感じがしないでもないのですが,オケも自発性を発揮 して生気のある演奏に仕上がっていました。 続く悲愴は,この時期のカラヤンのエモーションと作品がうまくマッチして いるからなのか思い入れの強さが伝わってきて,遅めのテンポで冒頭からただ ごとではない雰囲気があります。そしてこの演奏で驚かされるのは長年にわたっ て演奏を重ねてきたベルリンフィルに対して,細部の表情付けの隅々まで指示 をし,コントロールしていることなのです。 もちろん,ベルリンフィルは非常に演奏能力の高いオケですから,表現にお いてどうしたらいいか解っているときには,その能力を最大限に発揮した大変 に説得力のある演奏が可能なのですが,この悲愴も,カラヤンがその瞬間瞬間 に表現しようとしているものに対して,ベルリンフィルが鋭敏に応えていて, まさに圧倒的な表現力を持った演奏を繰り広げています。これは究極のカラヤ ンの名演と言って差し支えないほどの見事な演奏だと思います。 次は5月4日の東京文化会館でのライヴです。一聴して感じるのは,オケの 音色の感じが前のCDとはずいぶん異なることで,これは演奏会場の違いによ るものだと思われます。録音としては,直接音と間接音がうまくバランスした 大変良好なものなのですが,残念ながらサントリーホールほどの残響は望めず, デッドでザッハリヒな感じの響きになっていることは否めません。 問題の演奏ですが,最初はベートーヴェンの交響曲4番です。この時期のカ ラヤン&ベルリンフィルの厚みのある演奏を聴かせているのですが,どうも足 取りが重くて,指揮者もオケも力は入っているのですが,それがさらに演奏を 堅くしているような印象があるのは否めません。ただ,これはカラヤン自身が 意図してこういう演奏になっているのか,あるいは乗り切れずにこうなってし まったのかまでは判断する自信がありません。ただそれでも,このコンビだけ に可能な充実度をもった演奏となっているのは事実だと思います。 次の展覧会の絵は,オーケストラのデモンストレーションとして聴くことも できる作品ですし,演奏する方も当然それを意識しているだろうと思いますが, この演奏は冒頭のトランペットソロが派手に外してしまっていて,これを聴く だけでもこの録音をCDにしたら気の毒だなと思ってしまいました。ただ,ト ランペットはその後も危なっかしい演奏をしているようで,一体誰が担当して いたのでしょうか? この展覧会の絵の演奏は,正直なところ,曲の最初から終わりまで集中力が 持続していないようで,グッとのめり込んでいる瞬間と,気合いだけでイマイ チのめり込めていない瞬間とがあって,ちょっとムラのある演奏であることは 否めないように思います。 にもかかわらす,会場が違い,聴衆も違うからなのか,聴衆の反応はサント リーホール以上に熱狂的なものでした。もちろん,どのような反応をしようと 各々の自由なわけですけど,私だったらブラボーと言う気にはなれない演奏で した。 カラヤン自身も大変意識していたとは思うのですが,展覧会の絵に限っては, カラヤンはチェリビダッケの敵ではないように思います。しかも,チェリビダッ ケの何種類もあるこの曲の録音の中で,最も目覚ましい演奏をしているのが, ベルリン芸術週間でのライヴだったりするんですよね。 いよいよ最終日の5月5日の演奏です。初めのモーツァルトの交響曲39番 は,厚みのある充実した響きであることは相変わらずなのですが,余計な力の 入っていない印象で,大変反応よい演奏を聴かせています。そのせいか1つ1 つの旋律には自然な歌心が感じられて,こう言っては出来すぎかもしれません が,本当にこのコンビの到達点を聴くような思いがします。 続いて日本での最後の最後の演奏になるブラームスの交響曲1番です。この 演奏は緊張感をはらんだ有機的な流れを感じさせる,大変に説得力のある演奏 をしていて,まさに聴いていて釘付けにされる思いです。そして,これも先入 観のせいかもしれませんけど,カラヤン自身かこの演奏をすることによって自 らの生きる証を刻み込んでいるような,聴き手に確実に伝わる手応えのような ものが感じられました。 カラヤンの演奏は晩年に至るまで多くの録音が残されていて,その演奏の姿 は十分に伝えられ得るものだと思っていましたが,今回のCDを聴くと,まだ その先の世界があるように思いました。これを世界に向けて正規盤で発売する ことは,責務ですらあると思うのですが,いかがなものでしょうか。
2000.3.12