第8弾_アルヴィド・ヤンソンス
◎ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲 <1960.11.29> デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」<1960.12.14> チャイコフスキー 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」<1960.10.27> シューベルト 交響曲第8番「未完成」<1960.11.11> アルヴィド・ヤンソンス指揮,東京交響楽団 新宿コマ劇場(ウェーバー) 日比谷公会堂(ウェーバー以外) 東芝EMI TOCE-8863 このシリーズの掉尾を飾るのは,アルヴィド・ヤンソンスです。ヤンソンス は1958年4月にレニングラードフィル初来日した後,同年秋に東京響の招 きにより再来日して2月ほど滞在し,その間,東京響を厳しくトレーニングし て急激に技術向上させ,音楽評論家の山根銀二氏が「鉛が金に変わった」と評 したことは有名なエピソードのようです。 このCDに収録されているのはその2年後の1960年の来日の際の演奏で す。この後1966年にも単身来日して東京響を指揮しています。 さて肝心の演奏ですが,最初のウェーバーの出だしのクレッシェンドが聴こ えた途端に,これまで聴いてきた同響の響きとは大きく異なる,パッションを 秘めた堅く引き締まった響きなのに驚いてしまいました。単に技術的なレベル の話ではなくて,オケのキャラクターまでもが別物のように聴こえます。 ウェーバーでは深い森を思わせるような,深みのある響きとフレージングが 印象的で,続くデュカスは隈取りのくっきりとした,曖昧さの全くない演奏で, 管のソロの出番が非常に多い作品なのですが,堂々とした演奏を聴かせていま す。 チャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」は,ヤンソンスの持ち 味全開で,髪振り乱す激しさを演奏にぶつけていて,オケも鋭い反応で応えて います。単に激しいだけでなく,ロマンティックな懐深さも湛えていて,非常 に聴き応えのある,聴いていてゾクゾクするような演奏でした。 最後の未完成もこれまでの演奏同様に,堅く引き締まった,沈み込むような 響きで演奏されています。正直なところ,聴く前はヤンソンスと未完成の相性 はどうかなと思っていたのですが,実際聴いてみると無愛想で非感傷的な感は 否定できないものの,毅然とした男のロマンを感じる非常に説得力のある演奏 でした。 このCDに収録されている演奏はどれを聴いても,ヤンソンスのエネルギッ シュで情熱的な指揮と,指揮者と一体になって演奏に没入する東京響のインパ クトの強い演奏に圧倒されっ放しでした。たしかにヤンソンスの指揮は東京響 にとって画期的な出来事だったのだろうと思います。 なお,アルヴィド・ヤンソンスはハレ管弦楽団に客演指揮中に倒れ1984 年11月22日にマンチェスターの病院で亡くなったのですが,解説書には記 載がありません。
2000.1.15