ギュスターヴ・サマズイユのピアノ曲


◎ギュスターヴ・サマズイユ 海の歌(1918-19)
                前奏曲
                公海上の月光
                海の嵐と日の出
              組曲ト長調(1902/rev1911)
                プレリュード
                フランセーズ
                サラバンド
                ディヴェルティスマン
                ミュゼット
                フォルラーヌ
              3つの小インヴェンション(1903)
                2声の小インヴェンション
                3声の小インヴェンション
                4声の小インヴェンション
              夕べのニンフ(1910)
              エスキス(1944-45)
                献呈
                蛍
                左手のためのセレナード
                右手のためのスーヴェニール
              エヴォカション(1947)

   ステファヌ・ルムラン(ピアノ)

   加 ATMA   ACD 2 2210


 ボルドーに生まれ,パリで活躍したギュスターヴ・サマズイユ(GUSTAVE
 SAMAZEUILH,1877-1967)のピアノ曲のCDが出ていたのでゲットしてきまし
た。CD1枚まるまるサマズイユというのは初めてお目にかかりました。作品
はどれも初めて聴くものです。

 サマズイユはショーソンの生徒だったということですが,最初の「海の歌」
というタイトルはまさにショーソンを連想してしまいます。曲は3曲からなり,
最初の「プレリュード」と2曲目の「公海上の月光」は気軽に聴けるドビュッ
シーのようというか,あまりストイックにならずに和音の美しさを聴かせてい
ます。

 そして3曲目の「海の嵐と日の出」は,ドビュッシーの「西風の見たもの」
にラヴェルの「夜のガスパール」のフレーズをちりばめたような作品なので驚
いてしまいました。この3曲はそれぞれ,フランシス・プランテ,マルグリッ
ト・ロン,アルフレッド・コルトーに献呈されているそうで,献呈された方は
どう感じたんでしょうか。

 続く組曲は,僅かにメランコリックなプレリュードで始まり,淡々とした品
の良いフランセーズとサラバンド,まさに喜遊曲てきなディヴェルティスマン,
とても可憐なミュゼット,そして最後のフォルラーヌはラヴェルの「クープラ
ンの墓」みたいな雰囲気がありました。

 3つのインヴェンションは,バッハのインヴェンション風だけれども,多少
ぎこちない感じの2声の作品に続き,3声になるとメロディアスな旋律で繋ぎ
合わされていて,しっとりと聴かせてくれます。4声ではさらに充実度が増し
て,どこかフランクの鍵盤作品のような印象がありました。

 夕べのニンフは,後にサマズイユ自身が管弦楽曲にも編曲しています。この
曲はタイトル通りの夕暮れの雰囲気はあるのですが,垢抜けた感じがあって,
ニンフというイメージとは重なりにくいかもしれません。この曲の作曲中にサ
マズイユはラヴェルとバカンスを過ごしたことがあって,このとき,ラヴェル
は「ダフニスとクロエ」を作曲中で,お互いの一致を楽しんだということでし
た。

 エスキスの4曲はそれぞれ,タチアーナ・デ・サマズイユ,ジャンヌ=マリ
ー・ダルレ,ジャン・ドワイヤン,マルセル・シャンピに献呈されています。
「献呈」は前奏曲風の静かで詩情の漂う曲,「蛍」は空を飛び交うような素早
いパッセージの曲,左手のセレナードは片手のせいか,どうしても単旋律の単
調さを感じてしまいます。それに対して右手のスーヴェニールは音域も高くし
やすいせいか,広い音域で変化に富んだ楽しめる作品になっていました。

 最後のエヴォカションはエネスコに献呈された作品で3つのヴァージョンが
あり,ピアノ版,ピアノとヴァイオリン版,チェロとピアノ版があるそうです。
これも印象風のゆっくりしたテンポの作品ですが,単に気持ちよい響きが連なっ
ているだけではなく,聴き手に印象喚起するような,しっかりとした音の手応
えが感じられて,とりわけ充実した作品だと思いました。

 ピアノを弾いているステファヌ・ルムラン(Stephane Lemelin)は,カナダ
のケベック州の生まれで,シューベルトとシューマン,それからフォーレ,ラ
ヴェル,サン=サーンス,ルーセル,プーランクなどを得意とし,何枚かの録
音も行っているようです。このCDでの演奏も,確かなテクニックを有しなが
らも淡々と弾いている印象で,さらに微妙な余韻も滲み出ていて,こういった
作品を演奏するにはまさに適材だと思いました。

 無理に1曲ごとの印象を書いたので,全体的な傾向が分かりにくくなったか
もしれませんが,確かにオリジナリティという点では,誰かの作品とか作風に
似ていると思うことも少なくないのですが,いくぶん具象的で,響きのセンス
もよく,やはり独自の魅力をもった作品だと思います。このCDの発売を機に,
演奏機会が増えてほしいなと思わずにはいられません。

2000.8.2


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない