ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
2月7日のこの欄に,「CDショップカデンツァ」に注文して1年以上経過してからCDが送られてきたということを書き込んでいましたが,本日また,昨年の4月に注文していたCDが届きました。 そのCDは何かというと,ジェイムズ・コンロン指揮ケルン・ギュルツィニヒ管による,フランツ・シュレーカーの管弦楽曲集です。
それで再び入荷するようになったわけですから,そのうちこのCDが送られてくるだろうと思い,店頭での入手は見送っていたのでしたが,一向に届く気配もなく,これは見つけたときに買っておくべきだったかなと思っていたところろでした。 シュレーカーの管弦楽曲集については,昨年の4月22日にヴァシリー・シナイスキー指揮,BBCフィルハーモニック英CHANDOS盤を聴いた感想を書き込んでいて,当時,掲示板でコンロン盤が紹介され,ぜひ聴いてみたいと思っていたのでしたが,ようやく念願かなって入手できたCDなので,じっくり聴いてみたいと思います |
2001.5.31
ドイツ・グラモフォンの輸入盤新譜で,ヤルヴィ指揮イェーテボリ響ほかのキャストによる,ラフマニノフが3つのオペラの全曲盤がまとめて発売されるようです。
再び輸入盤でも発売されるこの機会に是非国内盤でも発売してほしいのものです。もし関係者の方がこの書込みをご覧でしたらぜひ検討していただけないでしょうか。 |
2001.5.30
突然ですが,私の最も好きなヴァイオリニストは誰かというと,女流ではなんといってもヨハンナ・マルツィで,その楚々とした音色やフレージング,さらには美しさと強さを秘めた凛とした演奏にはただただ聴き惚れており,マルツィが録音している作品は,私にとってその作品のベスト録音であることが少なくありません。 例えば,グラモフォンに録音されたドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲にしてもそうで,民族的なローカルカラーを求めることはできませんけど,マルツィならではの瑞々しい演奏に優るものはないと思っています。 このマルツィの録音は決して入手容易な現状にないのが残念なのですが,国内盤のグラモフォン・オリジナルスの新譜でこのマルツィのドヴォルザークの発売が予告されています。しかもカップリングはエリカ・モリーニのブルッフとグラズノフという豪華版です。 これはもうなにがなんでも入手すべきCDですが,輸入盤でも発売になるのでしょうか?
|
2001.5.29
5月11日のこの欄に書きこんでいたシェルヘンのNIXA録音のTAHRA盤を入手しました。LP5枚分が4枚のCDに収録されていて,3CD価格でした。CD解説書のルネ・トレミヌによるとこのセットに収録されている録音以外にヘンデルのメサイアのダブリン版もあるようです。 これらの録音は本家本元のNIXAのほか,ウェストミンスターからも発売されていて,解説書には両レーベルのジャケット写真がカラーで掲載されていて,参考になるだけでなく見ても楽しめるのですが,掲載されているのが5枚中4枚で,ベルリオーズの「イタリアのハロルド」のジャケット写真は掲載されていませんでした。 このCDセットに収録されている録音のLP番号は以下のとおりですが,CD解説書に情報のない「イタリアのハロルド」はウェストミンスター盤の番号は分るのですが,NIXA盤の番号が分りません。どなたかご存じではないでしょうか?
|
2001.5.27
4月26日のこの欄に書きこんでいた「モスクワ音楽院大ホールの100年」を無事に入手できました。収録内容は予告どおりの充実したもので,試しに聴き始めたところ,どの録音も素晴らしい名演で,長い歴史の中でこれほどの名演が繰り広げられてきたことに驚くとともに,これほどの名演ばかりを集めたこのCD編纂者の慧眼にも驚くほかありません。 このCDには全部で30の演奏が収録されていて,1つ1つにCD感想を書くとするとかなりの分量になってしまいますが,このCDばかりはその労を厭わず書く価値があると思い,現在,聴きながらせっせと感想執筆をしています。書き終えましたらすぐにCD感想をアップしたいと思いますので,もう少しお待ち下さいませ。 |
2001.5.26
クラシックファンのためのBBSホームページ「クラシック音楽招き猫」は,今月からURLが変更になって再スタートし,活発な書込みが行われています。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/昨年の10月14日のこの欄にも書きこんでいるのですが,このサイトでは,インターネット名盤復活プロジェクトというページがあって,BBSで過去の名盤の復刻要望を集め,権利者と交渉して音源を借り受け,国内卸売業者が海外の低コストプレス工場でCDを製作して輸入盤として国内販売するという計画なのですが,その第1弾CD化音源が決定したようです。 それは,シュミット=イッセルシュテット指揮,北ドイツ放送響のブラームス交響曲全集+大学祝典序曲+ハイドン変奏曲+運命の歌で,7月か8月頃の発売になりそうだということです。 このシュミット=イッセルシュテットのブラームスは北ドイツ放送によるライヴ録音で,1981年6月にフィリップスから国内盤LPが発売されていました(15PC201〜4)。この録音のオリジナルマスターテープも無事に発見されたということで,良好な音質のCDが聴けるのではないでしょうか。 なお,録音データは以下のとおりです。
|
2001.5.25
2月15日のこの欄に書きこんでいたアルゲリッチのリコルディ録音は,当初は3月23日に発売される予定でしたが,いったん発売延期になったようで,そのことを3月27日のこの欄に書きこんでいました。 その後,CDショップの店員の方などに聞いても発売未定ということで,本当に発売されるのか気懸かりだったのでしたが,今度は6月20日発売と予告されました。CD番号等は以前の予告と同じようです。 特にギトリスとのフランクとドビュッシーのソナタは初CD化なので発売を楽しみにしています。 |
2001.5.24
4月20日のこの欄に書きこんでいた,昨年11月のヴァントと北ドイツ放送響の来日公演ライヴ録音ですが,当初の予告だと5月23日発売だったのが,いつの間にか6月6日発売に延期になっていたんですね。 発売内容の詳細は次のようなものです。
それにしても,それぞれのアイテムで内容が異なるというのは悩ましいですね。これだけ商魂たくましいとなると,NHKで放映された11月14日の映像もそのうち発売になるかも。 |
2001.5.23
ここのところ急速に知名度が上がって,数多くのCDも発売されているコルンゴルトの作品の中でも,ローデンバックの「死都ブリュージュ」を原作とする歌劇「死の都」は比較的知られていて,1975年のラインズドルフ指揮のRCA盤は輸入盤CDでは常に入手可能ですし,少し前にはゼーゲルスタム指揮のナクソス盤も発売されました。 ところが,国内盤となるとホルライザー指揮のLDが発売されたことがあるものの,どういうわけか国内盤CDでは発売されず,日本語解説&対訳を待望している私としては大いに不満に思っていたのでした。 それが突然,ラインズドルフ指揮のRCA盤が国内盤で発売されるんだそうです。これは朗報ですけども,どうして突然,国内盤で発売されることになったんでしょうね。今年の9月13日と9月15日に井上道義指揮の新日本フィルがコンサート形式の上演を行う予定のようで,予習用CDということなんでしょうか?。
|
2001.5.22
レコード芸術2001年6月号の「海外版試聴記」を見ていたら,驚きの内容のCDが紹介されていました。
シャンペイユ弦楽四重奏団による弦楽四重奏曲は,1951年10月の録音が25センチLPで発売されていたのですが,これが大変な稀少盤で中古でも滅多に見かけることはなく,あったとしても十万円以上の値が付きかねないもので,これがCD化されるのならまさに快挙なのですが,このCDに収録されているのは,1954年に行われた2度目の録音だということです。 ピアノ協奏曲では,ピエール・サンカンがピアノを弾いているのですが,このイーヴ・ナット門下で長くパリ音楽院ピアノ科の主任教授を務めていたというピアニストの演奏を私は聴いたことがありません。指揮がデルヴォーということもあって,これまたどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。 問題は,大手ディストリビューターはこのレーベルを取り扱ってないということで,なんとか取り寄せてもらえそうなところを捜すか,あるいは,フランス語に四苦八苦しながら,フランスのオンラインCDショップに注文するしかなさそうですね。 |
2001.5.21
独CPOレーベルは,古楽から現代曲に至る,知られざる作品を数多く録音していて,私が特に愛好しているレーベルの1つです。 私がとりわけ感激したこととしては,フランス現代音楽において,メシアンやブーレーズと並ぶ存在でありながら録音に恵まれなかったジャン・バラケの作品全集をリリースしたこととか,スウェーデンのアラン・ペッテションの壮絶な交響曲を次々とリリースしたことなどが思い浮かびますが,このレーベルのCDの中から「こだわりの1枚」を見出された方も少なくないのではないでしょうか。 これまで,このレーベルはいわゆるフルプライスで販売されており,時おりスペシャルプライスとして,ミッドプライスで発売されるアイテムもありましたが,5月1日から既存タイトルのほとんどがミッドプライスになったんだそうです。 このレーベルのCDは,私を含め多くの方にとって,まだまだ未発掘の宝物が数多く埋もれていると思いますので,これを機に気になるCDを入手してみてはいかがでしょうか。 |
2001.5.20
ムーティは1980年代後半ににフィラデルフィア管とEMIにベートーヴェンの交響曲全集を録音していますが,実はその後の1990年代後半にもミラノ・スカラ座管を指揮してベートーヴェン全集を録音していたのだそうです。 しかしそれは,地元の新聞社によって一部の優良顧客にのみ発売されたんだそうで,もちろん国内に入ってきたこともない幻の全集でした。 ところが,第5番「運命と」,第6番「田園」を収録したCDが伊フィリップスから発売されていたんだそうで,これも入荷困難なアイテムながら,インターネットCDショップのアリアCDが20枚ほど入荷に成功して発売しました。 それで実際にそのCDを見てみると,イタリア語で書いてあるので詳しくは解らないのですが,確かにフィリップスのプレスではあるようですが,これは"SPIRTO GENTIL"(優しき魂)というシリーズのCDの1枚で,カトリック新たなムーヴメントの創始者である Luigi Giussani という方が,教義の1つとしてクラシック音楽CDを制作し頒布しているようなのです。 なるほど,通常の流通経路によらないCDなのであれば,入手するのも大変だろうなと思っていたのですが,本日タワーレコード仙台店に行ってみたところ,なんとこのCDが売られているではありませんか。 いずれにせよ,この録音に関心がおありでしたら,国内の店頭から消えないうちに入手すべきでしょうね。タワーでの価格はスペシャルプライスで2190円でした。 このシリーズについては下記URLをご覧下さい。 http://www.comunione-liberazione.org/music/cdelenit.html |
2001.5.18
明日の5月18日(金)の午前10時〜11時に,BS2で名指揮者ブルーノ・ワルターのリハーサル映像が放映されます。 この番組の予告は,NHKのHPの主な番組の紹介のページにも掲載されておらず,放映予定を知るのが遅れてしまったんですけど,それにしても平日の昼間に放映されるというのは痛いですね。こうなったらタイマー録画するしかありませんね。 直前情報になってしまって恐縮ですが,興味のある方はお見逃しなく。 |
2001.5.17
これは掲示板で教えていただいたことなのですが,第1回別府アルゲリッチ音楽祭のライヴ録音CDが発売されることになって,今年の音楽祭会場で販売されるほか,「別府アルゲリッチ音楽祭を育てる会」の会員に限定して頒布を行うということでした。
http://www.coara.or.jp/~festival/cdorc98.htmlこのことを知った私は,なんとかCDを入手したいと思い,急遽,年会費3千円を振込んで会員となったのでしたが,CDの頒布については音楽祭会場での販売が先で,郵送による頒布は連休明けになるとのことであり,とりあえず予約のみが受け付けられました。 それで私もさっそく予約をしたのでしたが,連休が過ぎてもなかなかCD頒布の案内がないので気になっていたところ,先日ようやくその案内が届きました。同封されていた振込用紙によりさっそくCD代金を振り込んだので,あとはCDが届くのを待つばかりです。 このCD頒布はもしかすると,CD頒布による収益確保だけでなく,「育てる会」の会員確保も目論んでいるのかもしれませんが,今後も魅力的なCDが頒布されるのであれば,また会員になってもいいかなと思ったりもしています。 |
2001.5.16
チェリビダッケのディスコグラフィー&演奏会記録というと,偽Hippo.さんのサイトにあるCeLISTが膨大かつ詳細なもので,私も大いに重宝しているのですが,たまたまブルックナーのところを見ていたら,なんとも不思議な記述に気付きました。 それはEMIから発売されているチェリビダッケのブルックナーで,これは最初に限定国内盤ボックスで発売された後に輸入盤や,国内盤分売でも発売されたのでしたが,このCeLISTによると,国内盤と輸入盤では微妙に演奏データが異なっているのです。 例えば第9番では 1995.09.08, 10, 13 : the Gasteig Arts Centre, Munich, Munich Phil.というようになっていて,国内盤では3日分の演奏からの編集であるのに対し,輸入盤の方では1日だけの演奏となっています。このような違いは交響曲5,6,8番とミサ曲でも同様で,交響曲3,4,7盤は輸入盤,国内盤とも同一内容でした。 これってどういうことなんでしょうか。単なる表記上の違いに過ぎないのか,それとも編集自体が異なっているのでしょうか。私は国内盤,輸入盤の両方を所持していますが,国内盤の方は実家にあって聴き比べることができません。この違いについて情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? |
2001.5.15
レコード芸術2001年5月号のワーナーミュージック・ジャパンの広告ページの欄外にワーナークラシックのホームページが充実!「CD検索コーナー」を是非お試しください。とあったので,試しに見てみました。 http://www.warnermusic.co.jp/classic/このページの上部にCD検索のページへのリンクがあって,企画番号,作曲家,演奏家,レーベルなどの条件で検索が可能でしたが,ちょっと残念だったのは,国内盤の検索しかできないようです。 国内盤の情報なら「レコード芸術」の広告でも情報が得られますし,発売日も事前に決まっているのですが,問題は輸入盤で,○月上旬といったように,アバウトな時期しか分らず,しかも予定通り入荷しないことがしばしばなので,輸入盤の入荷状況を知るにはCDショップ巡りに優る方法はないようにも思っていました。 ところが,このサイトでは,輸入盤の発売予定のみならず,最新の入荷状況のインフォメーションが日本語で掲載されています。URLは以下のとおりですが,こういう情報はぜひ他社にも提供してほしいですね。 http://www.warnermusic.co.jp/classic/import/ |
2001.5.14
独HISTORYレーベルは,昨年来,フルトヴェングラー,トスカニーニ,ストコフスキの10枚組ボックスに始まり,その後もフルトヴェングラーの第2集,トスカニーニの第2集,ワルター,メンゲルベルク,オーマンディ,ビーチャムの10枚組ボックスを発売していて,その激安価格が大きな話題となっているところです。 これらは,一度店頭から姿を消しても再プレスされるからなのか,微妙にデザインの変わったパッケージのものがまた店頭に並ぶようになっているようですが,そんな中で,昨年1度発売になりながらすぐに売り切れてしまい,幻のボックスになっていたのがチェリビダッケのボックスなのでした。 私もこのチェリビダッケのボックスはこれまで目にしたことすらなく,再プレスされないものかとずっと思っていたのでしたが,先日,タワーレコード仙台店で発見し,ようやく入手することができました。価格はこのレーベルにしてはやや高めで3090円でした。 それでこのチェリビダッケのボックスなのですが,他の指揮者のボックスと多少異なっていて,枚数は11枚組になっていますし,王冠マークと”HISTORY”の文字もありませんでした。それから収録内容を見るとイタリアの放送局のオケとのライヴ録音ばかりで,ボックスにはしっかりと "Licensed by Fonit Cetra" と記載してあるのを見て,しまった!と思ってしまいました。 独Hommage GmbH 7001810-HOMというのも,これと全く同じ収録内容の11枚組ボックスはすでにチェトラから発売されていて入手済みなのです。私が所蔵しているのは紺色のボックスなのですが,オレンジ色のボックスでも出ているんだそうで,いずれのボックスも同じ企画番号です。このボックスをお持ちの方はご注意下さい。 伊Fonit Cetra CDAR 2007〜17それとよく分からないのが,HISTORYレーベルの他の指揮者のボックスと,今回のチェリビダッケのボックスが同じレーベルなのかということで,私の所蔵する紺色ボックスと今回のチェリビダッケボックスは同じところから発売されているようです。とすると,他のHISTORYレーベルとは別のような気もするのですが,ボックスに記載されている Vertrieb(販売元)は同一の電話番号,FAX番号になっています。 ということは,同じところで販売していながら,制作の経緯が異なっていて,チェリビダッケは過去にチェトラから音源の提供を受けて制作したボックスの再発売で,他の指揮者のものは自主制作したもので,この自主制作のものに対して”HISTORY”のレーベル名を冠しているということでしょうか。 まあ,いずれにせよ,チェリビダッケの同一内容のボックスを2つ購入してしまったことには変わりがありませんね。 |
2001.5.13
昨年開催された,第14回ショパン・コンクールでの第1位は中国のユンディ・リで,前回と前々回は第1位なしだったので15年ぶりの第1位でした。この第14回大会はファイナルまで進んだ日本の佐藤美香(6位)のほか,梯剛之が出場して予選落ちだったものの,ワルシャワ市長賞を受賞したことなども話題になりました。 私は昨年のショパン・コンクールは,NHKのドキュメンタリー番組を少し見た程度なのですが,第1位のユンディ・リの演奏は非常に堂々としていて,優勝するのは自分なのだということを演奏の中身によってではなく,演奏態度で示しているように感じました。肝心の演奏は,打鍵はなかなか機敏だし,滲みのない引き締まった和音が際立っており,なるほど第1位の演奏だとは思いましたが,聴き手である私の心に伝わる確かな表現みたいなものは感じられませんでした。 まあ,これはコンクールという特殊な条件下での演奏なので,普段はもう少し違うのかもしれないのかななどと思っていたら,なんと,ドイツ・グラモフォンがユンディ・リと専属契約をしたというではありませんか。こういう契約って先物買いの要素が大いにあるとはいえ,いまCDを録音して大丈夫なんだろうかという気がしないでもありません。 しかも,デビューCDとして秋口にショパンの小品を中心としたレパートリーを録音予定なんだそうで,私が思うに,小品こそ演奏家としての手練手管の技と芸格,全人格の反映としての表現などを総動員して演奏されるものであり,期待のルーキーの手に負えるものではないような気もします。ショパンであれば,スケルツォやポロネーズあたりなら持ち味が出せると思うのですが。 グラモフォンがいかなる営業戦略によって専属契約を締結したのかは知る由もありませんが,ショパンコンクール優勝というブランドでCDを売ろうとしているだけではないこと祈りたい気持ちです。まあこれも,デビューCDが小品集だというので心配な気持ちにもなったということなんですが,考えてみれば,アルゲリッチだってデビューCDは小品集だったんですよね。ただし肝心の演奏は巨匠ピアニストも及ばないほどの魅力に満ちていたのでノープロブレムだったわけで,これに匹敵するデビューCDなんてその後40年現れていないんじゃないでしょうか。 この情報の詳細については下記URLをご覧下さい。 http://www.universal-music.co.jp/classics/yundi_li/yundi.htm |
2001.5.12
ずいぶん前から予告されていたようですが,これまでもシェルヘンの録音を数多くリリースしてきた仏TAHRAから,シェルヘンがウェストミンスターよりも前に録音を行っていた英NIXAレーベルのシェルヘン録音がまとめて発売されるようです。現在NIXAの音源を所有しているのはEMIなんだそうですが,TAHRAはライセンスを得て発売するということです。 このリリースで特筆されるのは,シェルヘンの指揮でぜひ聴いてみたいと思わせる魅力的な曲目ばかりなことで,価格も4CDながら3枚分ということで,これもぜひ入手したいCDですね。
|
2001.5.11
3月10日のこの欄に書きこんでいた,独テルデック・レーベルの現代音楽作品を意欲的にリリースする新シリーズ「テルデック・ニュー・ライン」シリーズなんですが,特にこういった現代音楽作品を聴く場合には日本語解説や歌詞対訳の必要性は高く,国内盤が発売されるかどうかが最大関心事だったんですが,6月25日と7月25日の2回に分けて国内盤発売されるそうです。 まだ国内盤番号は分りませんが,以下のような発売予定です。これは嬉しいリリースですね。 2001年6月25日発売
2001年7月25日発売
|
2001.5.10
最近のアルゲリッチのCDは,日本先行発売や,日本のみの発売というのが相次いでいるところですが,今度はグラモフォンから昨年11月10日の京都コンサートホールでのマイスキーとのデュオのライヴ録音が日本先行発売されるということです。
|
2001.5.8
4月21日のこの欄に書きこんでいた,バークシャーレコードのカタログに仏LYSのCDが格安で載っていたのでまとめて注文していた件ですが,本日そのCDが届きました。 今回は注文した全7点,27CDを無事に入手できました。しかも穴あき盤やカット盤もなく,全くの新品状態のものばかりでした。 この点では大変ラッキーだったのですが,成田空港の税関で消費税500円をしっかり徴収されてしまい,立て替え払いしていた宅配会社に荷物と交換に支払ったのですが,今回はなんと立て替えた消費税500円に立替管理手数料500円が加算されて,合計1000円を支払いました。 私はバークシャーレコードは何度も利用していて,税関で消費税が発生した場合には立替消費税を荷物と交換に支払っていたのですが,これまでは立替消費税の金額しか請求されませんでした。ということは,今後は毎回500円の立替管理手数料を支払わなければならないのでしょうか。思わぬところで出費が増えるのは痛いですね。 |
2001.5.7
先日,”クラシック音楽CDの感想”にカラヤン&ベルリンフィルが1970年6月のウィーン芸術週間でベートーヴェンの交響曲全曲演奏を行った際のライヴ録音の感想を書き込みましたが,実はカラヤン&ベルリンフィルはこのウィーン芸術週間の前に来日公演を行っていて,特に大阪公演ではベートーヴェンの交響曲全曲演奏を行っていたのでした。 当時のプログラムを見ると,全曲演奏の演奏日程が大阪とウィーンで同様ですね。まあ,当然といえば当然かもしれませんが,大阪のライブ録音って残ってないんでしょうか。
|
2001.5.6
最近,米PASSION & CONCENTRATION というレーベルからセル指揮クリーヴランド管のマーラー6番のライヴが発売されました。
音質自体はSONY盤の方がはるかに良好です。米P&C盤はピッチがやや高く,荒っぽくて不安定な音質なのでかなり違った印象には聴こえるのですが,このライヴ録音は会場ノイズが多く,試しに各楽章の初めの方で聴かれる会場ノイズを比較したところ,4つの楽章とも一致したので,これは同一録音だろうと判断したわけです。 私だってもちろん,購入前にSONY盤と同一録音だと知っていれば入手することはなかったんですけど,このCDに関心がおありの方はご注意くださいませ。 |
2001.5.5
4月30日のこの欄に,独GEBHARDTレーベルのフルトヴェングラー@スカラ座の指輪全曲のCDのことを書き込みましたが,同時に独ARCHIPELというレーベルのCDも店頭に並んでいて,これも1枚千円を切る価格で売られており,その中にもフルトヴェングラー指揮のものが何点か含まれています。 これらのフルトヴェングラー指揮のCDの音質が素晴らしいという話なので,私もさっそく入手可能だった4点を入手し,最も音質良好と思われる既存盤との音質比較をしてみました。
比較結果は以上のようなもので,ARCHIPEL盤は24ないし32ビットマスタリングを行っているということから,マスタリング技術はかなり上回っていることと思います。それに対して,メロディア盤の方がよりオリジナルに近い音源からCD化できたのではないかと思いました。独協会盤も理想的な条件でマスタリングできているのだろうと思います。 私が以上のように判断したのは,音の切れ味やダイナミックさはマスタリングで何とかできるかもしれませんが,音色のニュアンスに関してはダビングする度に失われていきますし,デジタルマスタリングによっても復元することはできないのではないかというのがその理由です。 結果として,ARCHIPEL盤がこれまでで最も素晴らしい音質とまでは言えないと思いましたが,それに近い音質であり,もっと劣悪な音質のCDも多々発売されていることを思えば,価格も含め,買って損はないCDではないかと思います。 |
2001.5.4
4月19日のこの欄にも書きこんでいた,HMVのリリーストップ50のメールサービスの最新版(5月2日)メールが届いたのですが,トップ10は以下のような内容でした。
今回のトップ10には4月25日に発売された税込み千円の”デッカ・ベスト100”が3点入っているのですが,予想外に思えたのは,ランクインしたのがケルテスとクナッパーツブッシュの1950〜60年代の録音だったことで,確かにケルテス指揮ウィーンフィルの新世界交響曲は定盤ものの1つなのですが今なお人気があるのだということを再認識しました。 それからクナッパーツブッシュのCDが2点入っているのも驚きで,いずれ劣らぬ名演とはいえ,かなり通向きの録音だと思っていたのでしたが,ここのところクナッパーツブッシュ人気が急上昇している気配もあるので,いよいよメジャーな存在になっていくのでしょうか。私もクナッパーツブッシュの演奏は大好きなので,ここは提灯持ちをしたいところですね。ランクインしたCDの収録内容は以下のとおりです。こんな名演がたった千円で買えるのですから,これはお買い得ですね。
|
2001.5.3
一昨年辺りからようやくライヴ録音のCDが続々発売されて,その個性的な演奏が広く知られることとなったファビオ・ルイジの新譜として,今度はオネゲルの交響曲全曲が発売されるそうです。しかもオケは手兵ともいうべきスイス・ロマンド管です。 実は私はオネゲルの交響曲は大好きで,特に交響曲第3番「典礼風」の第2楽章は,戦禍の果ての荒廃感のような心象風景を叙情的な美しさで静かに描き出していて,20世紀に作曲された数多い作品の中でもひときわ印象深い瞬間ではないかと思っています。 独自の歌い口が魅力のルイジがどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみですね。
|
2001.5.2
3月9日のこの欄に書きこんでいた,BBCレジェンドのミケランジェリのライヴ録音なんですが,同時に予告されていたCDが店頭に並んでいながらなかなか発売されないなと思っていたら,なんと発売中止になってしまったんだそうです。 同時に発売予告されていた,ボロディン弦楽四重奏団のショスタコーヴィチとボロディンとラヴェルの弦楽四重奏曲のCDも無期限発売延期だということです。 いずれも大変楽しみにしていた録音だけに,近いうちにまた発売されることを祈りたいですね。 |
2001.5.1